朝起きると、さすがに二日酔いです(笑)。
今日はおとなしく一日のんびり過ごすことにしましょう。
ま、連休の中日だしね。
カテゴリー: 日常
毎日
幾度も繰り返す
こんな風景は今にはじまったことではありません。ここを見ると、これまでに何度も何度も繰り返してきました。
例えば、すでに2005年、第一次安倍内閣が発足した時に、すでにもしかしたら来てしまうかもしれない「今日」あるいは「明日」を予想をしていたみたいです。そしてその1年半後、教育基本法改悪の日を迎えました。
あの時、わたしの仲間たちがたくさん国会前で抗議活動をしていました。わたし自身も京都市内でビラまきをしました。街の人たちの反応はとても薄かった。マスコミはほとんど報道しなかった。そこへの怒りを直接飲み会の席でぶつけたことは、今も忘れていません。あの時のわたしの怒りを、ぶつけられた人は覚えているだろうか…。
いまさら「ニーメラーの教訓」を持ち出すことにほとんど意味は感じません。
わたしはあれから10年間、たったひとりでもかまわないと思いながら、自分の日常の中で声を上げ続けてきました。
でも、社会は変わってきました。それは、2013年の特定秘密保護法反対のあたりです。もちろんあの時も反対集会へのまわりの反応は鈍かった。でも、少なくとも「教育関係者だけ」という状況ではなかった。というか、あの時SEALDsの原型ができていました。たくさんの学生たちが集会に参加し、わたしが知ってるシュプレヒコールとは違う「いまどき」のコールをしていて、笑いながらも新鮮さと頼もしさを感じていました。
そして今回の解釈改憲閣議決定への反対運動を経て、ほんとうに戦争法案が目の前に迫った時、ほんとうに多くの人が反対の声を上げています。
今日も雨の中、全国各地で抗議行動が行われています。京都では1200人のデモがありました。もちろん参加してきました。デモに意味がない?意味などどうでもいいです。怒りを表現すること、それを伝えることが大切です。それは、いつか生きてくる。
ヤツらはあきらめなかった。だから、こんな今になった。そのことを10年前に知ったわたしは、あの時決めた。
ぜったいにあきらめない。
そうそう、うれしかったこと!
一番前の子が、机の上に「京都高校生デモ」のビラを置いていたこと。
図書室で「デモの話、ツイッターでまわってきたわ」と言ってくれた子がいたこと。
会議を2発
今日は午後から会議の出張です。なので、午後からはなにもできません。それを見越して、午前は雑務雑務。
午後からの会議は、まぁ、気心の知れた人たちです。この夏にあった研修会の感想を言いあったりしていたのですが…。さすがに2ヶ月ほど前のことなので覚えていないんですね。そんな時に、このブログが役に立ちます。「ちょっと待ってね」といって、スマホで検索。で、「あー、◯◯◯って書いてます」みたいな。
そんな感じで会議は終了。今年になってこの会議に若い人が参加してくれています。なんでも教員3年目だとか。うれしいです。その人と駅のホームで電車を待ちながらちょこっと話。
「『解放教育』読みましたよ。いつき先生って呼んだらいいんですか?」
「いつきさんでいいですよ^^;;」
「いつきさんって、会議に出ている他の人権教育担当者の人たちと、ちょっと感じが違うんですよね」
「あー…。わたしにとって、人権って、おもしろいんですよ。だって、いろんな出会いがある」
「へー」
みたいな。この人、なかなかいいセンスをしている気がします。
「なんか、こないだやった人権学習の終わり、きれいにまとめすぎた感じがするんです」
うん、きれいじゃないまとめ方におもしろさがあるんですよね。そんなことを話ながらの待ち時間は楽しいです。
で、夜は大阪で定例の会議。今日は、まぁ、すんなりと。
会議の後はいつもの呑み会。こちらもまた、まぁ、すんなりと(笑)。
眠い一日
昨日張り切りすぎたのか、今朝はものすごく眠いです。果たしてつかいものになるんだろうか(笑)。
なんしか、朝は雑務。あっち行ったりこっち行ったり、ウロウロ。空いた時間に原稿の最終チェック。うわ!昨日書き足したバージョンと今日書き足したバージョン、違うやん。ふたつを統合しなくちゃ…。でも、すぐに完了。今日、覚えているうちにやってよかった…。
授業では天井の高さを測ったり。
よし、次の原稿のために、またまた本を読まなくちゃ。授業の合間を縫って読書です。
なんしか、眠気をごまかしながらの一日でした。
さてと。さっさと寝よう…。
ブロック組み
ブロックと言っても、コンクリートブロックではないです。文章のこと。この間苦しんできた短文がようやく先行きが見えてきたかなという感じです。
誰でもなのかな、わかりませんが、基本、わたしは文章書くときブロックごとに書いていきます。で、それらを組み合わせる。で、接合部分をくっつける。そんな感じです。
で、今書いている短文も、ようやくすべてのブロックがそろった感じで、それらを組み合わせる段階になりました。が、ひとつブロックがえー加減につくってあって、やはりこいつをなんとかしなきゃならんなと。
でも、先が見えたので、少し楽になったかな。
でも、これができたら、また次のにかからなきゃ(;_;)。
便利屋
今年も三角比の季節が来ました。当然のことながら、導入はいつもの「校舎の高さを測ろう」です。20メートルとか100メートルとかの巻き尺を渡すと、みんな校舎の3階からたらします。どう考えたって絶対に無理なのはわかると思うんだけどなぁ。てか、工夫ってものを知らないのかなぁ…。
もちろん、わたしは測量のための道具をつくりました。製作時間10分。その大半は分度器探し(笑)。
午後はいつものようにトラブルをつぶしていきます。なんでもまたまたスポットのヒューズが飛んだらしい。2日連続飛ぶのはぜったいに危ないです。いろいろ考えながらスポットの場所に向かいました。と、工具箱があります。あー、あの教員がチャレンジしたのか…。チャレンジするのはいいんですが、展望があってチャレンジしたんだろうか。ま、いいですけどね(^^)。
しかたないのでバラしてみました。うわ、すごい高温になるんだなぁ…。とりあえず「このへん?」ってところをチェックして組みつけました。あしたもてばいいなぁ…。
んー、垂れ幕の固定とか、まぁ、誰でもできることなんですけど、ちっちゃなノウハウはあります。例えばそれは「少ない人数と少ない労力と少ない時間で固定する」とか、「いかに撤収を楽にするか」とか。そのためにわたしはわずかな知識ではあるけどローピングの知識を動員しています。誰でもできること、誰でもできそうなこと、誰でもできそうに思えることを、少しクォリティ高くやるのって、大切だと思うんですよね。で、その「少し」のためには、それなりの知識とかそれなりに考えることとかが必要なんですよね。
ま、そんなこんなな一日でした。
とりあえずひとつ出した
今日は木曜日。ということは、p4cのある日です。
p4cは、しんどい。それは、必ずしもうまくいってないからです。でも、確実な変化はあります。それは「イヤ」ということを表現できるようになった子どもがいること。「関心がない」ときちんと表現できるようになった子どもがいること。その一方、質問や対話を楽しもうとする子どもも出てきたこと。質問を受ける側になって「質問に答えることを通して気づきがあった」という子どもが出てきたこと。
これ、世間で言う「アクティブラーニング」ってヤツですか?名前なんてどーでもいいです。今の学校制度を11年間くぐり抜けてきた子どもたちが、これほどまでに関節を拘縮させてきたってこと。そしてそれをたった半年で柔らかくするのは、そう簡単ではないということ。そして、それをあえてした時、子どもたちは「イヤだ!」という表現で「痛み」を訴えるということ。その一方、関節が柔らかい子どももいて、その関節の柔らかさと「学力」には必ずしも相関関係はないということ。いや、ヘタをすると(わたしの職場の場合)逆の相関関係すらありうること。
そんなことを考えるのがp4cです。
ちなみに、アクティブラーニング(笑)は準備にとても時間がかかります。今回の振り返り、次回の運営の仕方、今後の方針を話し合わなきゃなりません。今日も授業の前後で合計4時間かかりました。ちなみに、2時間の授業に4時間かかるわけですから、単純に考えると小学校中学校で全授業でやるなら、勤務時間はオーバーしますわな。そんなこと「思いつきで発言した人」はわかってるのかなぁ…。
残りの時間は雑務雑務。ひとつ懸案だった「定休日にあけてもらう」依頼が通ったのは大きかったです。そういえばこの日も定休日にあけてもらったな…。ほんとにありがたいことです。
一方、書かなきゃならない文章が山積みです。今日はとりあえず一本「えいっ」って送りました。んー。ブックレビューなんですが、「夏休みの課題図書」に対する「読書感想文」みたいになってしまいました。ま、あんなんしか書けないから、しゃーないです。次のにとりかからなくちゃ(;_;)。
何もないけどいろいろある
うちの職場の9月は文化祭からはじまります。
文化祭というと、「本祭(笑)」が祭りと思われがちですが、本当の祭りは準備期間なんじゃないかな。午後になると、あちこちで芝居の練習が繰り広げられます。で、それだけじゃなくて、大道具や小道具づくり、背景書きとか、いろんな子らにあふれます。そんななか、わたしのところにも音づくりの相談とか垂れ幕つりの要請とかが入ってきます。
わたしのタスクは「すき間埋め」です。
誰も気づかない「不足」とか「不備」とか「故障」とか。そんなのを修正していく。そのためには「不足」「不備」「故障」を事前にチェックしていく必要があります。本来、こういうことって指摘されてからでは遅いんですよね。で、チェックするためには歩きまわらなくちゃなりません。そうすると、いろんなことが見つかるんですよね。
今日も本来張ってなきゃならないロープがなかったり、ネジ山がつぶれたネジが見つかったり。ロープをどこから持ってくるか、ネジをどこからもってくるか。そんなことを考えながら歩きまわるのは楽しいんですが、疲れる。てか、こんなに歩いてもいいのか?
帰りはあまりにも疲れたので、ちょいとヴェデットを呑みに行ったりo(^^)o。
でもま、今日は体重減っただろうな(笑)。
学校は広い
実はこの夏、異様なまでのウェイトオーバーでビビっています。考えてみれば動いてない。駅からの移動はほとんどが車。階段は極力エスカレーターか、なんならエレベーター。移動は極力ゆっくり急がない。話するときもできるだけ座る。なのに、呑む。これは太ります。
で、今日から学校がはじまりました。
あらためて、学校は広いなと。しかもエレベーターもエスカレーターもない。もちろん車の移動は不可。ちなみに、うちの職場の場合、廊下は「外」なので、今日はそんなに暑くはなかったけど、それでもそれなりの気温です。
とにかく断線したパーツのはんだ付けだの、垂れ幕たらすためのローピングだのってやって、仕事終了。汗をかいてます。
帰りには歯医者さん。麻酔は打ってもらったけど、やっぱり「キュイーン」とするときは汗をかきます。
てことで、家に帰って体重測ったらほぼ平常体重にもどってました(笑)。
にしても、この夏の麻酔の本数、ハンパないな…。