今日は台風が来るとか。でも、きっと何も起こりません。だって、京都は四隅に結界がはってある(笑)。というのはおいといて、ほんとに「休校」はないです。まぁ、大雨とか洪水の警報じゃなくて暴風警報が出ないと休校にならないんですが、風が吹かないんですよね。でも、それはなんとなくわかります。勤務先は京都というか奈良というか、まぁそんなあたりですが、それでもやはり、山がまわりを囲っていますからね。ということで、子どもたちには「雨は降るけど、風は吹かない。残念でしたー(笑)」と言っておきました。
でも、実は災害がこないというのはラッキーなことなんですけどね。

で、夜は大阪に移動して会議です。今日は案件は少なかったものの、論議は長かった。まぁ、長くしたのはわたしなんですけどね…。
論議をしている中身は、基本的には「大きなお世話」な内容です。やりたきゃ好きにすればいい。言い換えると『性同一性障害 ジェンダー・医療・特例法…』の中の「間違う権利」にかかわる話です。なので、ドライに淡々と「どうぞ」って言えばいい。でも、論議になるんですよね。
ちなみに、論議になるのは「当事者」じゃないです。会議の「まな板」に出してきた人の考えであったり姿勢であったり、あるいはその背景にある社会や法律にまでおよぶ話です。なので、この会議で話しても意味はない。でも、やはり論議をしなきゃならないんだろうなと思います。

なので、会議のあとの呑み会でも、やっぱり論議は続きます。が、さすがに疲れます。と、「帰るぞ」と言われて、「おっと帰らなきゃ」と(笑)。今日も終電だ。

こもりん

今朝も寝坊。8時すぎまで寝ることなんて、ほとんどないです。うれしいです。
そこから寝パソコン。ダメです。腰痛の原因です(笑)。
昼前に起き出して、ものすごく遅い朝ごはん。家族はお出かけらしいけど、わたしはパス。今日はペーパーにとりくみたいです。でも、ついネットに逃げてしまう。困ったな。
とりあえず昼ごはんを食べよう。昨日の残りものを温めて、猫の額に持ち出してビールです。一人の自由なお昼ごはん。
ビールを飲んだら当然眠くなるのでお昼寝タイム。最高です。
家族が帰ってくるとバタバタしはじめます。今日は母親が来る日です。夕食の準備をしたり軽く片づけものをしたり。
母親も交えて晩ごはんを食べて、あとはテレビを見て寝るだけです。
寝る前に、少し思いついたことをペーパーに書き込んで、おやすみなさいです。

穏やかな一日だったかな(^^)
去年の今ごろはメチャクチャやった。ほんとは今日は大阪に行かなきゃと思ってたけど、少し休まないと、身体も精神ももたない。

片づけ

今日は夜に大分の友だちのお子さんが来られます。お子さんと言ってもふたりとも大学生です。初めて会った時はふたりとも小学生でしたから、まぁ長いつきあいですね。
てことで、今日はひたすら片づけです。
考えてみると、夏の間はほとんど家にいませんでした。郵便物なんかは増える一方です。さらに、家に帰ると、外でもらってきたものなんかをポンと置いて、また出ていく。そうすると、整理しないままに、どんどんものがたまっていきます。
ということで、わたしの部屋はくっちゃんくっちゃんになっています。こいつをなんとかするためには、それなりに時間がかかります。ひとつのダンボールをあけて、ほとんどない必要なものを選んで、それをしかるべきところにおさめる。その繰り返しで夕方までかかりました。でも、ある程度片づいた部屋は、思いの外気持ちいいものですね。

で、子どもさんたちが来られて焼き肉開始。もともとは猫の額でやろうと思ってたけど雨風が強いので断念。でもおかげさまで、夜遅くまで話ができたり。気がつくと12時ですよ。
でもま、明日も休みだしな…。

全日本もう帰りたい協会

twitterでフォローしているのの中に全日本もう帰りたい協会があります。はっきり言って、好きです。
ちなみに、今日はそんな気分です。
とにかく午前中にダダダ!と仕事をして、午後1時半頃に、思わず同僚に
「あと3時間半で帰れますね」
と、しょーもないことを話して。
5時になったら帰りました。
とにかく、とにかく、今週はしんどかった。あまりにも眠かった。そんな今週も、今日で終わりです。
来週はもう少しなんとかなるかなぁ…。

眠い

朝、めちゃくちゃ眠いです。とにかく身体がふらつくほど眠いです。とにかく、地下鉄でもJRでも寝ることにしました。
職場に着いてもやはり眠いです。とりあえずソファに横になって、しばし休憩。でも、そうもしてられないので仕事開始。でもやはり眠い。
午後には会議。眠いです。放課後も会議。眠いです。帰りの電車。やはり眠いです。
いったいどうなってるんだろう。単なる寝不足を超えている気がします。

謀議その1

朝、家をゆっくり出て、部落解放センターへ。今日は今度ある研修会の講師さんとの打ち合わせです。研修会の中身は「あまべフィールドワークと講演」です。もう、楽しみで楽しみで。思わず打ち合わせにも力が入るというものです。
にしても、こんなふうに解放同盟の人と話をするようになったんだなぁ。なんか不思議な気分です。てか、この講師さんとは昔から話はしてましたけどね^^;;。
打ち合わせのあとは、京都部落史研究資料センターに行って「京都の部落史」のとりおきのお願いです。この手の本、一度品切れになると永遠に手に入りません。なので、専門が他のところに移ったとしても、やはり手に入れておきましょう。

で、午後からは、またまた人権関係の会議です。今日は特別支援学校が会場なので、見学もさせてもらいました。うーん。確かにニーズはあるんだろうなぁ。でも、「障害の社会モデル」とか「合理的配慮」とか「障害者差別解消法」とかとは真逆の方向を向いているわけですよね。facebookかどこかで見たけど「「健常」者が日常的に障害者と会えないだけじゃなく、障害者も「健常」者と日常的に会えない」わけですよね。やはり方向として違うと思う…。
で、会議はいつも通りにつつがな…いわけではないけど、それなりに終了。
さてと、時間があまったぞ^^;;。

絶不調につき

当然のことながら、今日は絶不調です。でも、午前に3コマ授業がある。どないすんねん。とか言いながら、とりあえず文化祭あけ最初の授業をどうにかこうにかこなしました。
夕方帰りに整形外科へ。先週の水曜日に見事に足をひねってしまい、痛みがひかないので、月曜日に医者に行こうと心に決めていました。レントゲンを撮って、結果、ねんざであることが判明。お医者さんと
「セーフ」
「セーフ」
と顔を見あわせてホッと一息。
さてと。家に帰ってビール飲んでさっさと寝ましょう。

雰囲気なんていらない!・文化祭2日目

今朝もいつも通り出勤です。
体育館に行くと、部員たちはのんびりしています。もう一個の体育館に行くと、こちらもまたーり。ならば安心です。と、とある部員から「雰囲気、悪いで。ギスギスしてる」とのご指摘(笑)。ま、いいでしょ。
そんなこんなで、ルーティンの間はわたしはのんびり自分の仕事です。部活発表からあとかたづけまでが鉄火場になります。
11時半。さてと、動くか。体育館に行って、そこからは細々とした作業の連続です。マイクは何本必要か。不要なマイクをどうするか。ミキサに接続する機器は何か。はたまた舞台の状態はどうするのがベストなのか。
1年生にこんな細かいこと、わかるはずがないです。2年生でもしんどい。3年生ならわかるだろうけど、バリエーションまでいくと、たぶん無理です。卒業生ならわかるかな(笑)。
てことで、放送ブースのあたりに寝転んで、部員に指示を出しまくりです。ま、任せられない時もあります。

で、片づけがすべて終わってミーティング。

んーと。みんな、「できなかったこと」をあげてるけど、できるはずがないんだよ。だから、できなくていいの。できることをいかに増やすかってことを考えてくれたらいい。
あとね。「雰囲気が悪い」って言ってたね。雰囲気なんていいはずがない。現場は急いでいるからね。鉄火場なんだ。そんな時に雰囲気よく話ができるはずがない。だから、それでいいんだよ。どうしたらよかったのかは、あとで振り返って考えればいい。
あとね。任すって難しいんだよ。
君たちは、今までの学校での経験で100%任されたことはあるかい?きっとほとんどないと思う。でも、わたしは任せるよ。任せるときはほんとうに任せてしまう。でも、結果には責任をとります。だって、学校に対して「ごめん」って言うだけのことだから。だから、安心して任されたらいい。
でも、任せるときに任せられる人と任せられない人は考える。「これなら大丈夫」「これはあいつしかアカンかな」「これは誰にも任せられないな」ってね。それは考える。そういうもんなんですよ。
それからね。できないことに対して個人を攻撃しちゃいけない。放送には「技術」と「動き」がある。例えば「動くけどできない人」と「できるけど動かない人」がいた時、どちらがいいと思う?それを考えたら「できないこと」への攻撃は違うことがわかると思う。個人の責任にするんじゃなくて、どうすればチームとしてうまく機能するかを考えるんだ。チームとして必要なことはたくさんある。それらがすべてできる人はいない。だから、ある瞬間に「できない人」と見られても、その人が「できる人」になることはある。そういうものを見つけいくことが大切なんた。
じゃ、みんな、もう一回文化祭を振り返って話してごらん。

さぁ、文化祭は終わった。次は体育祭。
でもその前に呑み会だ(笑)。

いつもの中華料理屋で、あーだこーだと大盛り上がりです。
でも、明日の朝、早いんだよね。さてと帰りましょう。

なんとなく心が動く・文化祭1日目

今日は朝から文化祭。とはいえ、わたしはいつもの出勤時間です。部員たちは「7時集合」とか言ってますが、やつらにまかせましょう。
ガッコに着いて、体育館に行って放送チェックすると…。あり?左が出ない?パンを振ると変な動作をしています。これは?メーター振ってるからケーブルですね。このケーブル、あまりないんだよな。キャノンのメスメスなんて、あまり使いません。幸いもう一本スペアがあったのでことなきを得ました。
とりあえず、ひと安心。他のところは任せるか…。あとは雨対策ですね。スリッパを持って行ったり傘袋の準備をしたり。
ひと通り終わったところで、職員室に行って仕事です。
わたしの仕事は他の人と違うサイクルで進みます。他の人が打ち合わせをしたり休んでいるときは、わたしが動き回る時間です。他の人が動き回る時間はわたしがひと息つく時間です。簡単に言うなら、準備と片づけの時間帯が忙しくて、本番の時間帯は余裕がある。
なんか「食客」って感じだなー、そんな話ないかなーと思いながらネットを見ていると、ありました。
仕事をせずに給料を貰うことの正当性
なるほど…。

あとは卒業生と話をしたりしながら1日過ごして、最後は「有志企画」です。これは、クラブともクラスとも関係ないグループの発表の時間です。まぁ、昼夜祭的ななにか。でも、ここに出てくるダンスグループはすごいです。とにかくひたすら廊下で練習してますからね。わたしはけっこう楽しみにしています。
さて、今年はどんなのかな…。
放送部には「爆音鳴らしてもええよ」と指示(笑)。
なんか、一生懸命踊ってる子どもたちの姿を見てると、少しホロリとしました。たぶん、これもまた青春なんだろなと。そして、この子ら3年生ですから、もうこれが最後の機会なんだろなと。もちろん、ガッコとは離れて活動することもできます。きっとそっちのほうが、はるかに立派な舞台なんだと思います。でも、ガッコという特殊な場所でみんなに見てもらう最後の機会なんだろな。やつらなりに、一生懸命やってるのを見たら、やはり心が動きます。

さてと。今日のプログラムはすべて終了。片づけをして、解散だ。明日も早い。

これといってなにもなく・文化祭0日目

今日は1・2時間目に授業があって、その後は会場設営。昼に開会式があって、午後からは延々と文化祭準備です。
そんな中、わたしの仕事は…。特に何もなく(笑)。
放送セットは体育館にシートを敷いてからです。だから、生徒たちがわさわさ作業をしてる時間帯は「待ち」です。でも、それでいいんです。そこから爆発的に仕事が待ってます。
いちおうひと通りセットが終わって
「電源入れるぞー」
とひと声。ん?ワイヤレスレシーバーに電気が来ない?
「隣の体育館からワイヤレスレシーバーの電源アダプタ持ってきて」
電気来ました。てことは、アダプタの断線ですね。
「ここ持ってみ?曲げてみるとくにゃつてなるやろ。ここ、切れてるで。あとで、ここのところを剥いで、コードつないどくわ」
1年生がビビってます。
「せんせい、なんでそんなにすごいんですか?せんせいって、そんなことするもんなんですか?こないだはロープのくくりかたを教えてくれたし」
えーと。フツーのせんせいはしないです(笑)。でも、放送部には必要な技術です。てか、こんなの、たいしたことないし(笑)。
それにしても、まわりを削いで、コードを摘出して、切って短くして…。どことなくゴニョゴニョ系の手術と似てるなぁ。などとアホなことを考えているうちに応急処置終了。
あとは職員室で仕事仕事。途中来客をはさんで、またまた仕事。5時半からは放送業務です。とは言え、メインは部員です。
なんというか、サッカーとラグビーみたいな。いずれにしても、試合をするのはプレーヤーです。でも、サッカーの監督はピッチの横で細かに指示を出します。が、ラグビーは試合がはじまったら監督はスタンドから見るだけ。わたしはラグビーが好きだなぁ。「プレイする」って、そういうことだと思うんですよね。
そんなこんなをしていると、7時前。部員たちはケーブルいじってるけど、そんなのは明日パパっとやればいいです。帰るのも仕事のうちです。てか、さっさと帰ってビール飲みたいし(笑)。
あー疲れた…。