人権教育について語った夜は職場のセクション忘年会

朝、とにかく寝不足です。でも、行かなきゃならんものはしかたないです。なので、定時に出勤。
今日の授業は2時間目のみ。基本的には冬休みの宿題を配るだけだから楽勝です。と思ったけど、なんか2時間目に10年目研修とやらをしなくちゃならないらしいです。えーと。ダブルブッキングですがな。どうする?
とりま、授業の振替ができるかどうか調べたけど、どうやらダメらしいです。うーん、どうする?しかたないですね。教室でやるか(笑)。
てことで、子どもたちといろいろ話をしてるところ見てもらうことにしました。
い「人権教育っなんやと思う?」
生「いじめとか道徳とか」
マジか…。
い「いままでどんなこと習った?」
生「いじめ」「障害」「同和問題」…。
いろいろ出てきました。で、こっからです。
い「これな、全部「人権についての学習」やねん。で
人権教育って、もっと広いねん」
てことで、次のお題はこれ。
い「いつきちゃんの授業が他の人と違うところ、大切にしていることってなんやと思う?」
生「酒!」「仕事が終わったあと!」
マジか(笑)。ま、そのとーりです。
生「苦手な人」「声が小さい」
このあたりから、わたしに教員の仕事とは何かを教えてくれた生徒の話をはじめました。ところが
生「それ、前聞いた」
マジか(笑)
い「ほな続き言うてみぃ」
と、ちゃんと言ってくれます。覚えてんにゃ。うれしなぁ。で、話はさらに続くわけです
い「マイケル・ムーアフィンランドの教育について取材した映像があってな。メッチャええねん」
結論は、「人権教育は、みんなが幸せになるための教育」でした。
てことで、10年目研修おしまい!

その後、オリパラ関連の行事。車イスユーザーでアーチェリーの選手が来てくれました。いい話やったけど、「トップアスリートはあそこまででかい口をたたくことで自分を鼓舞するんだな」というのが一番印象に残ったことですかねぇ。
それにしても、70m先の的に当てるの、マジですごいです。

で、夜は職場のセクションの忘年会です。先週木曜日からはじまった7日連続呑み会のフィナーレです。
途中、アカン話を指摘して口論になったりするのはよくあることです。でも、全体的にはとてもなごやかで楽しい呑み会でした。ほんとになんだか自分がこのセクションに位置づいているのかなと感じられる夜でした。なので、当然のことながら、呑むわけで、最終的には泡盛にいったので、フラフラです。
帰りは最寄りの駅まで同僚に送ってもらったのはいいけど、電車に乗って、いらんところで降りてしまって、えらいことになりました。
家に着いたのは0時まわってます。さすがのフィナーレですな。

誰と過ごすか?

今日も夜は飲み会です。でも、昼間は日常。
今日の授業は「復習プリント」と固く決めてました。なので、少し話をして、あとはプリントです。なんか、一生懸命友だちと問題を解いてる子どもたちの姿がほほえましいな。特に、1学期に完全にやさぐれてたヤツが、問題プリントやってる姿を見ると、なんかうれしくなります。授業と授業の間の時間は、情報収集と成績処理かな。
放課後のはじめはいつもの通りトイレ掃除カントクです。とは言え、子どもたちがやるから楽チンです。いや、かつては掃除に来なかった頃があったけど、その頃とはずいぶんと変わったなぁ…。
で、カントクしながら?本を読んでたら、いきなり
「センセー、クリスマス、誰と過ごすの?」
と聞いてきました。えーと…。
指で「ちょっと」とやると
「なんなん?ちょっとって(笑)」
いや、だからと、笑いながら「ちょっと」とやると
「ちょっとなんやー(笑)」
と笑われました。
にしても、わたしが誰と過ごすと思ったんやろ。まぁ、パートナーと過ごすとして、パートナーの性別をどう考えてるかもわかりません。いや、中にはうちの子どもを知ってる子もいるから、そんな子はわたしが「父親」であることも知ってるわけです。でも、たぶん、その子ですら、日常の中でわたしのことをどう感じているかはわかりません。なので、それ以外の圧倒的多数の子にとっては、わたしの性別・年齢・結婚してるかどうか・子どもがいるかどうかなど、わたしの私生活はメッチャ謎なんでしょうね。でも、わたしにそんなことを聞いてくるんだから、「だいたいおばさん」と思ってるんやろな^^;。

で、放課後は成績の最終処理をして、京都駅へ。
今日は職場の忘年会です。会場は、ふだんはホテルですが、なぜかオシャレなレストランです。なので、飲み物がおいしい!ビールは「一番搾り」です。ワインはそれなりに渋みがあります。よしよし。で、カクテルか何かと思ってカウンターに行くと、そこにはボンベイサファイアが!思わず「ストレート、チェイサーは炭酸で」とアホなオーダーをしてしまいました。でも、にこやかに受けてもらえてうれしいなと。
なんかでも、33年目にして、なんか、アウェイ感が少し減ってきたかな。

つかの間の日常

今日は授業にまみれる月曜日です。でも、それはそれでいいですね。とにかく日常です。なので、授業をして、ちょいと緩んでる子らを怒ったり。はたまた「キックボードでこけて肋骨ヒビ入ってん」と言って笑われたり。職員室に帰って、来ているメールに返事を書いて。それを繰り返していたら、あっという間に放課後です。
で、これまたいつもの通り定時にあがり。
いつもの電車に乗って、いつもの時間に家に帰ります。あとはお風呂に入って、ビールを呑んで、テレビを見て。
こういう日常はいつ以来だろう。そして、次はいつなんだろう。

ややこしい合宿

今日は試験返し以外やる気がおきません。まぁ、けっこう時間的には余裕がありますから、それでいいんです。で、授業の最後に
「今日はなんの日かわかる?ひとつは太平洋戦争がはじまった日。もうひとつは金芝河が釈放された日。そしてもうひとつはジョン・レノンが殺された日。とりあえず、またあとでイマジンでも聞いて、愛と平和に思いを馳せてくれ。じゃ、また来週、よい週末を」
とだけ話しておきました。

で、夜は恒例の「ややこしい合宿」です。
今年はみんなが来るのが遅いみたいです。なので、妙に時間があります。しかも、なんか天気が微妙です。どうするねんと思ったのですが、儀式の準備だけはしときましょう。
で、6時半くらいに外に出たら、なんとなく雨はやんでるっぽいです。てことで、
「6時45分に表に集合」
と号令をかけました。
で、今年の儀式も無事終了。それにしても1時間半は寒いわ。
あとは部屋に入って暖をとりながら鍋タイムです。あったまるわー。
と、ある整骨やってる卒業生が胸の痛いところをトントンして「これ、折れてる」と(笑)。やはり折れてましたか。
で、しばらく卒業生としゃべってましたが、そのうち
「いつ倒れてもいいように敷いといたるな」
と言って敷いてくれたふとんに早々に入って、知らない間に寝ちゃいました。

とにかく登る

朝、目が覚めると、やはり阿○Zさんの家でした。みなさんまだ寝ておられるので、しばしネコに遊び相手になってもらいました。で、コーヒーとか柿とかをごちそうになって、帰宅です。ヤバイな。地面が揺れる。
それでも家に帰って、なんとなく「トゥンセラーメン」をズルズル。なぜにこんなに辛いのが食べたくなるんだろ。
で、「おべんきょ成果」と向き合います。センセから送られてきたコメントが難しい。短いコメントだけど、何度か読み返して、だんだん意味がわかりはじめました。
てことで、リライト開始です。
まぁ、「ま、えっか」と思って書いたところはきっちり見破られています。それは前にもあったことです。成長がないです。
でもま、前の時は3年間前のセンセにペースメーカーになってもらって完成したんだけど、今回はひとりでやったのが成長かな。
で、いろいろ本を読んで、考えてとやるのですが、おもしろいもんですね。前に理解できなかった箇所が、なんとなくわかります。その「前」っていつのことかというと、3日ほど前のことなので、ほんとに「こんなもんか」と思いますね。とにかく本を読み込んで、前に間違った「目」をつくってたらしい編み物をほどいて編み直して。
自分が自由にかけるところは楽ですね。思うままに書くのですが、書きすぎるど字数オーバーになります。20000字以内ということなので、「そんなにいらんわ」と思ってたけど、気がつくと「19982」とか出てきます。えらいこっちゃ。
てことで、とりあえず、5時くらいに「ピークかな?」というところまで来ました。なので、センセに送ったんですけど、なんか不安だな。ピーク感が希薄です。なんだろ、あの「ネチネチやった」感じのあとの「あっけなさ」がない。たぶん、明日の朝、センセに送ったのを後悔するんだろうな。でも、送ることで気づくこともあります。
でも、たぶん今が9.8合目。

マジでやばい

今月末が〆切のおべんきょ成果。遅々として進みません。とにかく、考えがあっちに行ったりこっちに行ったり。それでも、やらなきゃはじまらないし、出さなきゃはじまりません。まぁ、宝くじと一緒で、買わなきゃあたらない。
幸い、今日は出張日なので、午前はあいてます。と、その前につくらなきゃならないプリントをつくって、印刷して。そうそう、昨日の某国営放送の人にもメール送らなきゃ。ついでにおとつい謀議をした人にも同じ内容送りましょう。
そんなことをしてると「今日中」という話が舞い込んてきたり、
スマホ返して」
「いや」
「えー」
「うそー(笑)」
みたいなしょーもないやりとりしたり。

まぁ、おべんきょ成果は落ち着いて、まわりに資料を広げなきゃ書けないものとはわかっていますが、とにかくなにかと騒がしいです。ま、しゃーないです。
それでも、ほんの少しだけ光が見えたかな。でも、その光の先は深い闇だったりもします。
文章書くのが「縄をなう」感じだとするならば、おべんきょ成果を書くのは「編み物」ですね。縦と横を編み込みながらひとつの模様をつくっていく。だから、横への広がりがある。でも、難しい。

で、午後から出張です。あー、こちらも1月末にはテンパるだろな。早めに作業をしようとするんだけど、なかなかそうもいきません。とにかく、早めに上流の作業をしてほしいんだけどなぁ。

で、夜は恒例の会議。みなさん、年々忙しくなるなかで、それでも集まって論議をしています。そんななか、K野さんにメール打ったら、返事とともに「統計学の本を知らないか?」と。そんなの、文系かつ質的系のわたしに聞かれても(;_;)。よほどミョンスさんを紹介しようかと思ったけど、思いとどまりました。で、最終的な答えは

値がひとつ(テストの点数みたいな)の時は、分布を見て、中央値と再頻値と平均値を気にするのと、散らばり具合(分散)を見ます。あとは、目標とする値よりはずれたの(例えば「最低30点以上とってほしい時に29点以下」)がどれくらいいるかですね。
それから、相関図を見るときは、相関はあくまでも相関でしかなくて、因果とは結びつけないことです。これ、たいてい統計でだますときに使う手口です。
で、この程度であれば、高校の数学Aの教科書に書いてあります。

でした。
いや、数学の教科書はうまくできていますよ。文系の人間からするとね(笑)
一方、論議の方もおもしろい。ついついわたしも「この場面でこの言葉が出てくるのは、背景として操作的なものを感じるから、ここは聞き取りを深めるべきではないか」とか言ったりして。まぁ、一介の高校教員なので、えらそうなことは言えないわけですが、「発話は行為」ですからねぇ。

てことで、これまた恒例の飲み会です。到着するなりS井さんが「いつきさん、今日は1時間しかないじゃないですか!」と。たしかに。
でもま、今日も会議前にこんなことやって

ガソリン補給したから1時間くらいでいいでしょう(^^)

トリプルブッキング

今日はどうせ1日授業にまみれる日です。まぁなにもできません。それでも、試験範囲は終わってるから、図書室学習です。なので、もしかしたら雑用がひとつやふたつはできるかも。
てことで1日がはじまりましたが、なんか、子どもたちの雰囲気が違います。質問に来ます。ふむ、いい傾向です。特に、前回、重点的に見た子らが来るのがいいです。たぶん「コツをつかめばいけるかも」と思ってくれたのかな。でも、今回もべったり教えるのはイマイチです。なので、今回はコツだけ伝えて「答えを見てもわからなければ必ずおいで」と伝えました。
まぁ今回の試験範囲は「指数・対数」です。コツさえつかめば簡単です。だって、ここの分野って「a^b=c」がベースで、cを求めるのが指数法則で、aを求めるのが累乗根で、bを求めるのが対数ってだけのことです。さらに、新たな単元に入った時はできなくても、そのあとのテクニックを知れば簡単にできるとかいうこともあるので、「わからん」とか焦らさないのが大切です。「Not harry」です(笑)。
今日は副担やってるクラスの担任さんがお休みなので、代わりにショートホームルームにも行きました。
「研修旅行の班、ひとり移動なんやろ?誰か動くねん」
「誰も動きたくないねん」
「ほなジャンケンか?」
「いやや、ジャンケンで決まったら気ぃ悪いやろ」
「ほなあみだでいこか」
「いやや、気ぃ悪い」
決まりません。でも、そのうち
「オレ、あみだでもええで」
という子どもが出てきたので、黒板にあみだを書いてあみだくじです。で、言い出した子どもが移動することになって、その子は「ウソや!」と呆然。クラス中大爆笑です。平和やな(^^)。
そんなこんなであっという間に1日が終わって、お次は「打ち合わせ」らしいです。
ちなみに、わたしは基本的には打ち合わせはキライです。もちろん、決めなきゃならないことがあって、それも会わないとどうしょうもない場合はしかたないです。でも、そんなことはほとんどありません。でも、打ち合わせが好きな方もおられます。たいてい「こういうことは電話では失礼、ましてやメールでは失礼なので、ちゃんと会って」と考えておられるていねいな方です。でも、会って、紙をもらってとなると、その紙を保管しておかなくちゃなりません。となると、場所をとります。さらに探すのがたいへんです。これが「失礼ランキングトップ」のメールだと検索かけたら一発です。なぜにそれがわからんかなと。さらに一番問題なのは、時間をとられるということです。これがきつい。
でもまぁ、今日は職場からの帰り道なので、接骨院を予約してあったし、まぁダブルブッキングだけど、そちらは遅れて行くかと。
で、打ち合わせを終えて、接骨院まで歩きながら、「今日の次はいつ接骨院に行けるかな」とカレンダーを見た瞬間、心臓がとまりそうになりました。アカンやん。今日、某国営放送の人と会う日やった!
時間を見ると、すでに1時間の遅刻です。とりあえずすぐに電話をしたら「いいですよ」と笑っておられます。人物がデカイです。そこからあわてて地下鉄の駅まで走って、電車に飛び乗って、駅からまたまた走って、1時間半遅れで合流です。ほんとにもうしわけないです。トリプルブッキングだったんだ…。
それでも約1時間、教育をめぐる諸状況についていろいろ話をしました。まぁ、外部から評論家的に傍観していたらわからないような動きは、内部にはあるんですよね。で、それはたぶんあまりにも地道だからわからないものなんです。でも、評論家的ではなく、研究者的にリサーチしたら、当然わかるものなんです。で、某国営放送に限らず、マスコミの方がそういう観点を持つかどうかってことです。まぁ、果たして参考になったかどうか、わかんないですけど…。
てことで、8時半に駅で見送って、9時過ぎに家に帰って、あとはビールです。
疲れた…。まぁ、トリプルブッキングのうち行けなかったのは接骨院だったので、よしとしましょうか…。

とりま平常運転

今日はいつもの通り、授業にまみれる一日です。そんな合間を縫って、明日のことを少し考えたり、印刷作業をしてみたり。
なんか、結局5分で終わる仕事が10個あるなら、とにかくやり続けたら50分で終るし、空き時間を1時間使えばそれでOKということなんですよね。そんな仕事のしかたでいいなら、そうするというだけのことです。
そうこうしていたら、事務長がやってきて、とある出張に予算がつくことを伝えてくれました。仕事で行くんだからあたりまえのことなんだけど、でもホッとしました。支店長とケンカするのはめんどくさいですからね(笑)。
そんなこんなで、定時にあがって、今日も接骨院。家に帰ると新しい靴が来てました。

うれしいな(^^)

今日も打つべし!

これからの日程を考えると、どうも今日中に昨日の人権学習の作文を読んで打ち終わらないとダメみたいです。なので、ひたすら作文を読んで打ち続けました。昨日のブログにも書いたけど、子どもたちは「知らなかったこと」への驚きや、映像を通して気づいたことをふんだんに書いてくれていました。なので、作文を選ぶのが難しい。
それにしても、かつては「勉強になった」とか「差別はいけないと思った」とか、さらには「差別のない世の中になってほしい」とか、なんかガックリくるような作文が多かったのですが、先週と今週はずいぶんと違う作文を読ませてもらった気がします。ここ数年で、子どもたちの感覚が変わったのか、はたまた入学してくる子どもたちの感覚が変わったのか、よくわかりません。でも、願わくば教材に力であってほしいなと、なんとなく思ったり…。

ひといきついて前を見る

降りてこなかったおべんきょですが、それでも昨日のおべんきょ会に何かを持って行って論議に参加できただけでも収穫です。「なにもしませんでした」では話にならないです。
でも、「降りてこなかった」ことは頭の中にずっと引っかかっていて、夢の中とかトイレの中とかでずっと考え続けてます。で、ふと思いついたプランがあったので、みなさんに投げてみました。まぁ、なんか返ってくるでしょう(笑)。
てことで、こちらのほうは横において、今日は明日の人権学習の準備としましょうか。とはいえ、やることはごく短時間のコメントとビデオの視聴です。ビデオはわたしがつくった(編集した)ものだから、わたしからのメッセージが詰まっています。でも、そのメッセージと子どもたちの間には当然ズレがある。そこの間を埋めるメッセージが必要です。
去年までは、そのズレを担任さんに埋めてもらうように働きかけてきました。が、今年は「わたしがやる」というオプションをつくりました。もしも「自分がやる」とか「いつきには任せられない」「いつきに任せると何を言うかわからない」という積極的な意見が出てきたら、それは歓迎すべきものです。でも、出てこなかったみたいです。残念だけど、しかたないです。なので、わたしが埋めます。まぁ、自分のメッセージとのズレを自分で埋めるわけですから楽といえば楽です。
授業のないときは、すでにそのことで頭がいっぱいです。
でも、早くこれをすませて、自分が一番やらなきゃならないことに、早くシフトしなきゃ(;_;)。