いま、毎週金曜日に「週末課題」なるものを出しています。ほんとうは宿題とかあまり好きではないし、そもそも世界侵略のススメでも宿題は出さないとなっているらしいから、あまりやりたくないのですが、昨今「意欲・関心・態度」を評価しなくちゃならないという、わけのわからんことになっているので、宿題を点数化して評価につなげるという外道なことをやっています。ちなみに、宿題の提出が「意欲」なのか「関心」なのか「態度」なのかはわからないし、提出しなかったらそれらがないかどうかもわかりません(笑)。
ただ、3日式に触れなかったら忘れるということはあるので、意味がないとは言えないかななどと思わないことはないです。まぁ、復習というやつです。
問題は、授業時の復習です。
ありがちなのは、早めに試験範囲を終わらせて、最後にまとめて復習する。これのいいところは、まとまった時間があるので、苦手な子に集中的に伝授することができたりします。が、遊ぶ子にとっては格好の遊び時間です。
もうひとつありがちなのは、週末の最後の1時間を復習にあてるというもの。これはその週にやった内容を復習するから、まぁ理にかなってるような気がしないわけでもありません。でも、ほんとうに理にかなってるのかどうかは不明です。というのは、金曜日に復習をして、土日は週末課題+遊んで、それが定着するかどうかが不明ということです。そして、月曜日は定着していることを前提に授業を試みるけど、定着していない子にとってはチンプンカンプンということになる。
なので、それの検証も兼ねて、今回は月曜日の授業を復習の図書館学習ということにしてみました。このメリットは、復習から1週間がはじまって、それを踏まえてその週の積み重ねができるということです。ちなみに、デメリットは、遊ぶ子にとっては格好の遊び時間になるということです(笑)。
まぁでも、いまやってるのが定積分の計算なわけで、これができないとあとの面積がさっぱりわやなので、やってみますか。
結果としてよかったかも。苦手な子が、週末課題を一生懸命やって、その成果が月曜日の復習プリントにつながるので、手応えがあったみたいです。もちろん、遊ぶ子にとっては格好の遊び時間でした(笑)。
まぁ、わたしにとっても教研明けのしんどい月曜日に授業せずに、かつ仕事もできたからメリットはありますね(笑)。
カテゴリー: 日常
とにかく崩す
昨日の車のトラブルの事後処理で、今日は早めに帰らなきゃならないはめになりました。なので、そのぶんだけ仕事が詰まります。まぁでも、1週間とかのスパンで考えると、やったぶんだけ仕事が楽になるので、その線で突き進むことにしましょう。ということで、組版やったりプリントつくったり。で、最後は印刷屋さんにメールで入稿。これでひとつ山を崩しました。
さらに懸案だった来年の全国在日外国人生徒交流会の会場も、どうにかこうにか目処がつきました。やれやれ。「地元に負担をかけない」「運営委員でやる」ってことは、その地元選出の運営委員に負担が行くし、仮に運営委員がいなかったとして、それでも少数の人間に負担が集中するので、そのあたりははっきりさせなきゃなと。
そんなこんなで2時間年休をとって、職場を脱出。
まぁ、バタバタしても日常ですわ
朝、なんか車のトラブルがあったとかいう連絡があったので、しばしバタバタ。まぁでも、あの車も10年くらい乗ってるから、そろそろかなぁ。次、どんな中古を買うか考えることにしましょうか。本当は、ビートとかアルトワークスとかほしいけど、そんなの買った日にゃあ、えらいことになります。たぶん、無難なところに落ち着くでしょう。てか、またまたたぶん行きつけの板金屋さんに無理難題ふっかけることになるでしょうね^^;
で、バタバタはさっさとすませて、あとは急ぎの仕事をこなさなきゃ。まずは抄録の提出かな。2〜3日前にできていて、昨日が〆切でしたが、昨日は家に帰ってできる状態じゃなかったので、今日提出作業をさせてもらうことにしました。
そのあとは、講演録の校正です。講演者に送る前段階の校正なので、とにかく急がなきゃなりません。てか、わたしのところに届くのが遅すぎますよ。上流から流れてこないと、下流はなーんもできなくて、最終が決まってるから、結局ここでバタバタしちゃうことになるんですよね。
で、最後は組版作業。ふむ、2段ばっかオーバー。ま、なんとかなるでしょう(^^)
さぁ、あとは家に帰ってケンミンショーだわ。
久しぶりの日常
今日は、ホントの久しぶりの日常です。
とりあえず試験カントクをやって、授業をやって。オニのように眠いです。立ったまま目を閉じたら寝られそうです。でも、そんなヒマはありません。
授業が終わったら、ひたすら採点とノートチェックです。でも、採点がいつものばいいペースになりません。休み休みでしかできません。でも、「やれば終わる」と心に念じながら、ひたすら身体に鞭打って、なんとか定時には採点終了。
これで明日がグッと楽になったな。
帰りには接骨院に寄って、施術をしてもらって、家に帰ったらおふろ→ビールです。
あぁ、日常o(^^)o
さぁ、今日はさっさと寝るぞ!
最終日・インフルエンザ(4日目)
降って湧いた強制休日も今日が最後のはずです。なので、そろそろ頭もまわりはじめてきたので、いろいろ作業をしようかと。でも、もったいないからやめようかと。そんな感じで、午前はゴロゴロ。午後からボチボチ作業をスタートです。
やらなきゃならないのは
1、某外国人教育関係の書類づくり
2、某学会の抄録2つ
です。で、それをしようと思っていたら、火曜日〆の用事の催促が!これはヤバイ。せねば。と、そこへ友だちからの相談メール!当然これもしなくちゃね。
てことで、そんなことをやっていたら、1も2もどんどんやる気がなくなります。特に、1は行政向けの文書なので、もともとやる気がまったく起きません。てことで、MLに泣き言を投げてみたり。2は、今までの文書をつぎはぎしながらも考えなきゃならない文章なので、あとまわし。
そんなことをしていると、夕方になったので、やる気スイッチが切れました(笑)。
晩ごはんはいつもの通り、子どもが運んできてくれます。完全な隔離部屋です。それにしても、一度濃く味つけされてしまった葉っぱは、そう簡単に味が薄くなりませんな。おもしろい。
晩ごはんを食べてしばらくしたら、妙にお酒が呑みたくなってきました。しかも、Kうさんから「今呑んでる」とかメールが来るし(笑)。でも、最低でも今日まではガマンしましょう。
で、今日も寝る前はお風呂。食っちゃ寝の生活を4日続けたら、さぞや体重が増えただろうと思って測ってみたら、なんと通常よりも1kgは確実に落ちてます。原因は何だ?筋肉が落ちた?それともお酒を呑んでないから?
謎に包まれながらふとんにもぐり込みました。今日も寝られそうやな。
何もしないのは難しい・インフルエンザ(3日目)
今朝もボーとしています。昨日の夜もあまり寝られなかったのかな。やはり、背中が痛いことと、「何かが不安」という精神的なことが原因な気がします。決して「お酒を呑んでないから」ではありません。
が、なんとなくそこのところが不安になったので、「アルコール依存 断酒 不眠」で、ちょっと検索。すると、「睡眠障害、寝汗、大量の発汗、動悸(自律神経症状)、イライラ感、不安(情動症状)」とあります。てことで、お酒を呑んでないからでした(笑)。
朝のうちに、今後のことについて副支店長に電話。
い「あの、日曜日に発症して、金曜日が5日目なんですけど」
副「あぁ、金曜日、体調よかったら来てもらってもいいですよ」
い「え?学校保健法では…」
副「まぁそらそうやけど(略)」
やるな。さすがは「アカン」仕事です。PCな観点からは「5日を守ってください」ですよね。つまり、感染予防の観点からは必要なんです。でも、それではまわらない。だって、わたしひとり欠員なだけで、わたしの授業8コマを誰かが担当にしなくちゃならなくなります。でも、みなさんキチキチに授業持ってるから代講は難しい。てか、わたしがもっとも授業が少ない人のうちの1人です。今回なんざ、非常勤の人が代講行ってくれてますから、ムチャクチャです。そんなのがあたりまえの学校現場だから、「早く来てほしい」とならざるを得ない。
まぁそりゃ、学校がパンデミックの温床になるのはあたりまえですわな。
で、あとは1日ダラダラ。なにせ、原稿書こうにも、頭が働かない。
と、facebookでいろんな人から
Fくん*1「ゆっくり休んでくださいな。こんなときくらいだよ、教員がゆっくり休めるのは」
Y姐「頭空っぽにする練習しろってことやで、多分」
と、優しいコメントが来て、うれしいなぁ。
で、夜になった、新たなチャレンジ。今日はお風呂に入る!
なにせ、前にお風呂に入ったの、土曜日の朝です。さすがにしんどいです。ただし、家族がみんな入ってからじゃないとアカンかなということで、みんなが入るのを待っていたのですが、ぜんぜん呼びに来てくれない。と、上の子どもが部屋をノックして
「もう、入ったら」
と。もしかして…。パートナー、お風呂に入らず畳の上で寝てました。そらみんな入れないわ。
てことで、さっさと入って、身体を温めて、おふとんに入ると、すんごい気持ちいい。
もしかしたら寝られるかも。
*1:『「ありのままのわたしを生きる」ために』に登場したFくんです
アジマシデオだアジマシデオだ・インフルエンザ(2日目)
朝、寝られたのか寝られなかったのかわかりません。とにかくボーとしてます。でも、記憶がない時間帯があったから、たぶん寝たんでしょう。
とりあえず朝ごはんを食べてタミフル飲んで。
それにしても頭痛がおさまりません。これがきつい。頭痛があると、何をする気力もわきません。そんなこんなで、午前はひたすらゴロゴロ。途中、昨日原稿案を送ってくれた友だちとメール。なんでも、向こうも高熱で倒れてるとか。ネット経由でうつしたか?
昼ごはんを食べたあたりから、少し変化が。頭痛が、さほどない?これはラッキーです。
でも、仕事ができるほどの頭ではありません。ましてや、おべんきょなんて不可能です。
てことで、買い込んでいた「アジマシデオ」を全部読むことにしました。まずは、教室においてあって(笑)、少しだけ読んでた『逃亡日記』です。まぁ、これはイマイチかな。続いて、『うつうつひでお日記』。これはすごい!すごすぎます。必読書ですね。で、『カオス・ノート』。なんというか、吾妻ひでおの頭の中を垣間見るというかなんというか。これはしんどいやろなと。特に最後の方ですね。まいりました。
となると、ついでに『失踪日記』と『アル中病棟』を再読か。ということで、夜までかけて、休み休みだけど読んじゃいました。
明日くらいからは仕事ができるようになるかな。そんな期待を持って寝ようもしたけど、今日も寝られません。焦るとアカンのはわかりますが、やはり焦ります。とも、そうこうするうちに、瞬間記憶がなくなる時間帯も出てきたので、この調子やなと思ってるうちに、どうやら寝たみたいです。
頭痛・インフルエンザ(1日目)
なんでも、インフルエンザの日数の数え方は、発症(高熱が出た日)を0日目とカウントするらしいです。なので、今日は1日目。
そう言えば、前にインフルエンザになったのは4年前のことでした。その前が3年半前って書いてあるから、だいたいそれくらい周期でかかるってことですね。
で、前回と同じく、今日はすでに熱が下がっているものの、頭痛がひどいです。「刺すような痛み」です。これはきついです。とにかく動く気がしないのですが、やらなきゃならないのは「仕事の手当」です。仕事がはじまる前に、これから1週間の仕事や授業の段取り考えて、お願いすべきことはサックリとお願いする。そのためのメールを早朝に出して、始業前に欠席連絡して、ようやく一安心です。
あとはしんどいので、ずっと寝ていると、今度は背中と腰がパンパンになってきます。でも、食欲だけはガッツリとあります。これも前回と同じですね。
そんなこんなで、でもこんな機会はそうそうないからさっさと寝ようと思ったんですが、友だちから、ある原稿の案が来たので、それへの返事だけして寝ようかと。おかげさまで多少頭を使ったから寝られるかなと思ったのですが、ダメです。なにが邪魔してるんだろう。結局、朝までうつらうつら…。
で、急展開でピンチ!
地下鉄に乗って最寄りの駅に行くあたりで急激に体調が悪化してきました。これ、アカンのチャウの。最寄りの駅から歩きはじめたら、皮膚が服を嫌っています。あー、これ、熱があるときのパターンやわ。
家に帰って熱を測ったら39.7℃(笑)。はい、インフルエンザ決定!
しかしこれからの一週間を考えたら、マジで休めない一週間です。少し青ざめますね。
やがてパートナーが帰ってきて、体温聞いた瞬間に隔離です。でも、「病院に行く?」と。日曜日の夜なんだけどなと思ったけど、救急の予約を入れてくれたのでラッキーです。で、検査をしてもらったら「インフルエンザB型ですね」とのこと。あー、いろんな人にウィルスまき散らしたな。てか、わたしももらったか。
それにしても、ほんまにピンチやな。
遅すぎ…
明日から遠出をしなくちゃなりません。でも、休みをとる時間と電車の時間がビミョーなので、乗車券はあらかじめ買っておいたほうがいいかなと。
なので、今日の帰りに職場の最寄り駅の「みどりの窓口」でゲットしようかと。
てことで、少し早歩きで駅に向かいました。到着すると、みどりの窓口にはお客はいません。やったね。
今回買うのは、ほんの少しだけ複雑です。こんな時のいずみちゃん頼みです。快く経路を調べてくださって、決定したのは次の通り。
往路が
京都→(新幹線)→小倉(途中下車)
小倉→(在来線)→佐賀
復路が
佐賀→(在来線)→博多(途中下車)
博多→(新幹線)→京都
という往復切符になります。つまり、小倉博多間がきっちりの往復にならない。こんな時のために「別線往復切符」というのがあるらしいです。
いずみちゃんからは「紙に書いていくと早いよ」というアドバイスももらいましたが、まぁなんとかなるでしょう。
さて、勝負。
ところがこれがどうやらメッチャめんどくさいみたいです。マルスって、出発駅と到着駅を入れたらいくつか経路の候補が出てきて、そこから決定すると一発なんですね。でも、その候補からはずれると手入力になるみたいです。しかも、その手入力は「路線」が変わると中継駅を入力しなきゃならないみたいです。
例えば、京都→奈良だと
京都→(奈良線)→木津→(関西線)→奈良
みたいな感じです。
すると、小倉→佐賀は
小倉→(鹿児島線)→鳥栖→(長崎本線)→佐賀
となります。ここでめんどうなのは、鳥栖を入れなきゃならない。ところが、関西の駅員さんはそれがピンとこない。なぜならJR西日本の会社員なので、他の会社(JR九州)の駅まで把握してないからです。
しかも、往復で経路が違うから、往復それぞれ入力しなくちゃなりません。つまり
京都→(新幹線)→小倉→(鹿児島線)→鳥栖→(長崎本線)→佐賀
佐賀→(長崎本線)→鳥栖→(鹿児島線)→博多→(新幹線)京都
となるわけです。
これが時間がかかる!途中やり直しも含めて時間がかかる!さらにもうひとつ乗車券を出してもらったら、所要時間は全部で10分。
快速に乗り遅れました(;_;)。
でも、これいずみちゃんの指摘通り、分割民営化がアカンのですよね。JR西日本内で仕事すればOKと思ってる人だとこうなってしまう。このあたりはプロ意識とかかわってきますよね。
つまり、国鉄なら全国ですから、プロ意識というより仕事の範疇になります。
労組つぶしがこういうところに出てくるってわけですね。