鹿児島へ

朝、関西空港に向かいます。その途中、S友さんが同じ目的地に向かっていることが判明。でも、広いからきっと会わないよな。関西空港に到着したら昼前です。てことで、お昼ごはん。

その後、コンビニでコーヒーを買ってボトルに詰めましょう。そのためにrevomaxを買いました。いや、このあいだの越冬合宿の時にKうさんが使っていて「いいな」と思ったのがきっかけですけどね。
てことで、peachに乗って到着したのは鹿児島空港です。
鹿児島に来たのは4回目かな。1回目が全同教でした。2回目はGID島之絆の総会。3回目はレインボーポート向日葵の「coming out story」の上映会でした。それぞれがそれぞれに思い出深い鹿児島でした。さてさて、今回はどんな鹿児島になるかな。
空港からはバスで鹿児島中央駅へ。なぜかここで福岡の友だちS渡さんと合流です。なんでも、昨日~今日、九ブロの女性部長会議があって、その会議に出ておられたとか。ここで1時間ほど女性部をめぐる話とか、性の多様性をめぐる話とか、ダラダラ四方山話。もっとも、再来週またまた会うんですけどね。
で、ホテルにチェックイン。時間があるので、お風呂に入りましょうか。そうそう、メールで届いた英語の文章を読まなきゃ。ちなみにpngファイルできているから、そのまま翻訳ソフトに放り込めません。こんな時に助かるのが「GT text」です。これ、かなり精度が高いです。まぁでもOCRソフトは昔からあるから、枯れた技術なのかな。知らんけど。
その後、迎えに来ていただいたOり田さんと向かったのは「熊襲亭」です。正しい鹿児島料理のお店らしいです。

豚の軟骨、うまい!キビナゴの刺身、うまい!さつま揚げ、うまい!そして、豚しゃぶ。

美しい、そして、まじうまい!鹿児島と言えば焼酎です。が、芋が苦手。どうなるかと思ったけど、わたしがおいしいと思える芋焼酎もあるんですね。うれしい。ただ「女性向け」というのはどうよ。そこは4人とも組合女性部です。「これは腹立つ」とか言いあうなど。
鹿児島料理を堪能して、ほんの少し2次会に行きましょう。向かったのは「ちるる」というカフェ&バーです。ちなみに、女性部副部長さんのお子さんのお店だとか。ここ、とにかく場所がメッチャいい。窓からの風景はこれ。

ここでジンリッキーをいっぱい頼んでちょっとだけ話。そのこうするうちに、どうやら新成人らしき人々が予約しておられたみたいで、その集団がやってきたところでおひらきです。
さぁ、まだ時間は早い。ホテルでゆっくりしましょうか。

芸術は共同作業なんだな

朝、完全に仕事に行きたくありません。でもまぁ行かなきゃならんから、行きましょう。とにかく午前2時間授業をしたら、あとは雑務ができます。
昼前にふたコマ目の授業を終えて、時計を見た瞬間「あと5時間」とか思ったから、そうとうアカン感じです。
てことで、ダラダラ仕事をして、定時に退勤。京都駅で竹内信善さんと合流です。どこに行こうかと思ったけど、ここはへんこつかな。あまり人も多くないから、少しのんびりしながらいろいろ話。それにしても、テール頼んだら骨に反応されるあたりが信ちゃんです。てか、「こっちが前だな」とか言って、最終的には袋に入れたし。
約1時間食べたらおなかいっぱいです。
ここから崇仁新町へ。
今日は食べ物は頼まずに、飲み物だけでのんびり話。
造形作家の話はおもしろい。型とりに使う樹脂の量とか、笑ってしまいます。
「大きさを倍にすると、樹脂の量が8倍になるんだけど、ついそれを忘れちゃうんですよ」
そりゃそうだ。8倍だわ。でも、それってコストが8倍なんだから、たいへんですよ。
「なんかね、恐竜のフィギュアって「カー!」ってやってるのばっかりだけど、爬虫類飼ってる人が「爬虫類ってほとんど口をあけないけど」って言われて、なるほどなと思ったんですよ」
なるほどな。たしかに指先まで力を入れ続けるのは難しいわな。
あと、3Dプリンタの話とか出してみたけど、このあたりがおもしろい。
やはり3Dプリンタで制作すると、楽は楽みたいです。というのは、半分つくったら、残り半分は反転コピーすればできるかららしいです。でも、そうやってできたものは、手づくりしてる人からすると、妙な気持ち悪さがあるんだとか。なぜなら、生き物は左右非対称だからです。ところが、はじめから3Dプリンタで制作して左右対称に慣れてしまってる人は、その気持ち悪さがわからない。それだけじゃなくて、そういう作品に慣れたお客さんもその気持ち悪さがわからなくなる。すると、そういう気持ち悪い作品が当たり前の存在になる。
信ちゃんは「それが怖い」と。
なるほどな。作家はお客さんに育てられるけど、お客さんは作品で育てられるんだ。だからこそ、いいものを見続ける必要があるんだな。

途中から焚き火にあたりながら話をしてたけど、考えてみたら焚き火にあたるのはじめてだわ。こんな崇仁新町もいいな。
焚き火は9時まで。なので、今日は9時に解散です。

決戦開始

朝、身体がゴキゴキです。昨日よりもマシではありますがね。昨日は大胸筋上部がやたら痛かったけど、今日はそこまでじゃないです。とりま、パートナーに背中にカイロを貼ってもらって出勤です。
電車に乗るといつもの風景になりつつあります。
職場に着いて朝ごはんを食べて、ここからはワワワワワという感じです。
で、授業。
まずは年始のあいさつから。
イラン・アメリカ情勢&自衛隊の中東派遣問題とカルロス・ゴーンさんの逃亡に絡めて検察問題、あとはIR関連の政治資金の話あたりが年始のあいさつです。なんしか
「2020年の年頭は混乱の幕開け」
って話です。
ちなみに、検察問題では「かつて大学の頃に23日間完黙非転向ってのがあってな。非転向は「仲間の名前を出すな」で「完黙」は完全黙秘のことな」って話もしておきました。
それにしても気になるクラスで「この正月な」って話しはじめたら、いきなり
生「せんせい、髪切ったか」
い「12月にな」
生「かわいいで」
い「ども」
という会話になるあたりはかわいいもんです。
もっとも
生「せんせい、今日、水曜日ですよね」
い「そやで」
生「なんで月曜日からはじまらないんですか?」
にはまいりました。
い「ほなおとついからはじまったほうがええんか?」
生「いやです」
い「今度の月曜日は休みやから、火曜日はじまりになるで」
生「それはしかたないです」
い「いや、それはおかしいやろ」
みたいな会話。たぶん、2学期末が金曜日終わりだったので、3学期が月曜日はじまりじゃないと落ち着かないのかな。なので「学校歴はね、曜日じゃなくて日決めてるんだよ」って教えておきました。ちなみに、微分の授業での質問です。
そんな午前を終えて、午後は少しまったりと。放課後は放送室に遊びに行ったり。
い「正月に放送室でネコ飼ったヤツ、だれや」
生「ちゃいますよ」
なんでも6日にセコムが起動したらしく、放送室の中にネコがいたんだとか。何でも起こります。ついでにダイソンのモーターヘッドを分解掃除したりして。
そんなこんなで、3学期初日が終わりました。
疲れた…。

体調不良からの脱出

朝起きると、体調は昨日よりはマシです。でも、朝から行けるとは思えない。どうせ今日は午後から出張なので、午前は休もうと。
んー、昨日ほどの空腹感はないな。でも、ごはんは食べましょう。朝ごはんはごぼうと土ショウガのみそ汁とごはん。うまいわ。
で、朝のうちに医者に行こうかなと。パートナーが順番とりに医者に行くと休診だとか。まぁ、もともと昨日、今日の夕方に予約とったからええかなと。
朝のうちにためておいたメールの返事をあちこちにして、サッパリしました。まぁパートナーからは
「あんた、なにやってんの」
って怒られましたけどね(笑)。
そんな感じで昼前までゴロゴロして、さて出張と思って起きた瞬間、身体がフラつきました。
「あんた、そんなことあるの?」
とパートナーに言われたので、たしかにないなと。これは休めということかな。
ということで、今日はレストということにしましょう。ということで、昼ごはんは朝の残り。うまいわ。
ごはんがおいしいのはいいことです。
そうこうするうちに、パートナーは仕事へ。わたしはゴロゴロ。ほんとはおべんきょしなきゃならんのだけど、その気が起きない。考えてみると、この年末年始で今日が一番ゴロゴロしてないか?たぶんこんな日を身体が要求してたんだな。安静とはなにかってことを久しぶりに思い出しました(笑)。
でも、夕方になると内側から「本を読みたい」という気持ちが湧いてきたので、手にとったのは『セックス・チェンジズ』です(笑)。パラパラと読みはじめたら、やはりハマります。「おべんきょ成果」に使えるかどうかは、使わなきゃならないかどうか、よくわかりませんが、やはりもう一度読んでおかなきゃならんでしょうね。
で、夕方はお医者さん。なんか、おなかの問題らしいです。ただ、よくわからない。まぁそれはそれでOKです。一番おそれてたインフルエンザB型でなければね。
てことで、あとは家に帰ってごはんを食べて、お風呂はいって寝ちゃいましょう。

体調悪化

朝起きると8時頃です。あまり起きたくないです。でも、上の子どもに電気をつけられたので、しかたなしに起きて、そこにあった350をプシュ。子どもがつくってくれた鍋の残りにうどんを入れたのをずるずる。
そのうち上の子どもが寝てしまったので、わたしはO田さんとダラダラ話。やがて昼前。ようやくみんな起きましたが、一向に起きない人が一人。さすがは超夜型人間です。ようやくのそりと起き上がられたところ写真撮ったけど自粛します(笑)。
ということで、さっさと片づけを済ませて、今年も昼ごはん。念願の「釜揚げしらす丼」です。

とは言え、1人前しかないんだとか。Kうさんに譲ってもらいました。来年は前日の仕入れの時に予約したらいいのか。
で、帰り道。なんか少しずつ体調が悪化してきました。でもKうさんが家まで送ってくださったのでなんとかもったかな。
家に帰って服を着替えて、そのままおふとんに入って、動けません。お風呂に入って身体を温めて、またおふとん。おなかは減るけど食欲がない。これはあかんな。
とにかく寝よう。

あれができないのでこれをやる

朝、パートナーは寝てるのでそっとしておいて、わたしは実家へ。1時間ほど母親の相手をして、家に帰るとさすがにパートナーは起きてました。
しばしおしゃべりをして、午後は家族はみんなで初詣第2弾。わたしは行くはずもないわけで、久しぶりに猫の額でランチタイムです。

今日のチョイスは「ブルダックタンメン」。辛さの中の甘さとスープのとろみ、そして麺のモチモチが特徴的です。
ランチのあとはゲンコです。これをやっつけてしまえば、ほんとに年度内のものはすべて終わります。残すは本丸だけになるので、そちらを優先することにしました。いや、ほんとは本丸をやらなきゃならんのですけどね。
夕方、待ちに待ったプリンタのインクが到着。ここで年賀状の印刷再開です。今年の年賀状は下の子どものデザインで、メッチャいいんだけど、シアンを湯水のように使うので、あっという間になくなってしまうという。シアンを3本追加で買ったけど、2本使いました。
さてと。あとは晩ごはんです。
夜、NHKの「全日本大失敗選手権大会」を見るなど。そうか。義足の人の身長は自由自在なんだ(笑)。電動車いすの人も笑わせてくれるし、Eテレからこちらにもジワジワ進出してるのかな。
てことで、そろそろ夜ふかしはやめなくちゃね。寝ましょうか。

少し修正とあとはダラダラ

あけましておめでとうございます。
ということで、パートナーは恒例の初日の出を見に行き、わたしはそのための目覚ましで起きてパートナーを起こして、再び寝るといういつもの元旦がはじまりました。
帰りにパートナーは実家に寄ってくれて、帰ってきたところでお雑煮を食べて、1日がスタートです。

今年もおすましと焼き餅です。
で、テレビを見てるとパートナーは寝てしまいました。まぁ、昨日は遅くまでなんかやってたし、今朝も早かったからしゃーないかと思うけど、これはこれで困るんですよね。
で、昼にお雑煮セットをつくって実家へ。母親と昼ごはん。その後、これまた恒例の初詣見物です。

みんな、何が楽しくてこんなことやってるんだろ。不思議です。
で、神社のハシゴ。

こちらは相変わらずのんびりです。パートナー曰く、おみくじ売ってる人も全然違うんだとか。まぁ、メジャーどころはバイトですよね。地元の神社は近所の氏子さんがやってるんでしょうね。だから優しいんだとか。
お参り見物のあとは、いつもの甘酒。おいしい。
家に帰って、昨日のゲンコの修正です。ユネスコのサイトを見に行ったけど英語です(笑)。んーと思ったけど、こっちを使うのはやめて、WASを使うことにしました。
で、晩ごはんはおせち料理。

わたしとはつくり方も味つけも違うけど、これはこれでめっちゃおいしいです。一緒に飲むお酒は、まずはH本さんが送ってくださった「ちえびじん」の純米大吟醸。うまい!このままではあいてしまう。てことで、お次はM本さんが送ってくださった「大洋盛の紫雲」です。これがまたうまい!
おいしいお酒があると、つい食べすぎてしまいます。まぁええか。正月です(笑)。

腱鞘炎の治療

朝、体調は絶不調です。とにかく、ひたすらしんどい。それでも子どもがおせちをつくりはじめたので、少し手伝ったり、自分の部屋を片づけたり。
なんか、てきとうに昼ごはんは残り物を食べて、餅つき会場へ。火床が残ってるので、そいつの片づけをしたり。
その後、クレニオセイクラルワークの施術を受けるために「Wakkaさん」へ。ここの臼井さんという方は、昔餅つき会場に住んでおられたんですよね。その頃から「不思議な人だなぁ」と思っていました。その頃は「マッサージをしておられるんだ」と思っていたのですが、どうやら「頭蓋仙骨療法」をされていたんですね。ちなみに、かつて北海道でバッタリ会って驚いたことがあったのですが、どうやら北海道でもワークをされているみたいです。
で、昨日、餅つき大会で腱鞘炎の相談をしたら「明日ならあいてるから、とりあえずやってみる?」って言ってもらえたので、ではやってもらおうかと。なにせ、前腕の痛みでほんとうになにもできない状態ですからね。
で、ワーク開始。なんか、よくわかりません^^;;。たまに臼井さんの息が聞こえます。やがて腱鞘炎の場所をいろいろされはじめました。よくわかりません^^;;。が、なんだか遠くで音楽は聞こえているけど、遠くで街の音は聞こえてるけど、なんだか夢を見ています。不思議だわ。最後に頭を支えられます。気持ちいい。
てことで終了。
腱鞘炎の状態は…。痛い(笑)。ただし、いつもの鈍痛ではなく軽やかな?痛みです。なんでも、痛みの場所を解放して表面化したんだとか。しばらくすると、痛みの質が変わってきました。起き上がろうとしても起き上がるのが一苦労。治療台から降りたら若干ふらつきます。どうやら腱鞘炎の箇所の治療の時はガチで寝てたみたいです。時計を見たら、2時間近く経っていました。
終わってから話をしていると、「やるのがイヤだ」と思っているものを無理やりやるのが続いていると、それが身体に働きかけて身体を痛くするんだとか。思いあたる節がありすぎて笑います。なので、やりたくないことは思い切ってやらずに、やりたいことをやるのが大切なんだとか。思いあたる節がありすぎて笑います。でもまぁ、ひとつひとつ仕事を片づけているので、ほんとうにやらなくちゃならないしやりたいことにたどりつくのはもう少しです。
さてと。家に帰って、この不思議な感覚をもう少し楽しみましょうか。
夜は子どもたちはバイト先の忘年会だとかでパートナーとふたりの晩ごはん。今日の施術の話をしたら、メッチャ興味を持ってました。パートナーも不思議な人だからなぁ。
そんな感じで、静かにふけていく夜でした。

年末のあいさつ→アウティングのあれこれ

今日は朝から恒例の隣保館・中学校まわりです。とにかく1学期・2学期を終え、短期決戦の3学期に向かう直前の深呼吸のひとときという感じですね。
第2のふるさとから次の隣保館に向かう途中昼ごはん。「たなか屋」です。

釜玉、うまい!
山あいの隣保館、館長さんが腰をいわしたとかで、「お身体大事に」って話をしたり。
そんなこんなで途中猪肉を買って、家に帰って、2次校正。

夜は京都駅でいずみちゃんと待ち合わせ。久しぶりのサシ飲みです。チョイスしたのは「角打ち→へんこつ」コースです。
へんこつはやっぱりうまい!
で、話題はアウティングにまつわる話です。
んー。むずかしいな。
例えば、今日の隣保館・中学校訪問だって、アウティングといえばアウティングなんですよね。ただ、必要な情報共有でもあるんです。あるいは、子どもたちがいろいろ「タレコミ」をしてくれることもあります。そんな情報を使って子どもとつながったりします。
学校なんて、そういう情報をどう使うかって世界なんです。
そういう世界で生きてると、「世間一般」の「個人情報保護」とはズレてくるんですよね。
てか、一方でそもそも「性別」は個人情報としてはトップクラスだと思うんだけど、けっこうないがしろにされてたりもしますからね。
そんなズレの話なんかをしながら、気がつくと9時前です。そろそろお開きですね。
てことで、いずみちゃんをバス停まで送って、静かに飲みは終了です。

久しぶりのゆらゆら

今日はとにかくなにもない日です。なので在宅ワーク。2次校正はやっつけなきゃなりません。10時になったので「京都府国際センター」に電話。「高校入試特別措置調査」がらみの情報収集です。電話して、いきなりお互いにグチモードになりました(笑)。もちろんグチの対象はここです。お互いにグチが共通だったので、なんかいろいろこれから協力態勢がとれそうで、浜田さんに感謝です。
昼ごはんは久しぶりにタンメンをつくりました。

うん、あっさりしてておいしい(^^)
午後はみんな出かけたので、わたしは久しぶりにゆらゆら。

2次校正をやっつけてしまいました。それにしても寒いわ。
夕方は実家に行って弟家族と一緒にクリスマスプチパーリー。
夜は家で晩ごはん。
なんか、バタバタしながらも、のんびりした1日でした。