怖れとともに

今日は3年生対象のリビングライブラリ。朝から大忙しです。とにかく、やらなきゃならないことをリストアップしておいて、ガシガシ準備をします。が、ところどころで「よりよい方法」を考えて、頭の中を組み替えて、段取りの変更なんかをしちゃいます。すると、予定よりも時間がかかってしまう。
てことで、やはりひとりでやることの限界を感じたので、いろんな人に仕事を振ってしまいました。ま、みんな気ぃよくやってくれるので助かります。

やがて「語り部」のみなさんが応接室に集合。去年と違って、すごく和やかな空気です。考えてみると、みなさん一回しか会っておられない方もおられるのに、それを感じさせない親密さがあります。たぶんこれが「書庫」の空気です。
ここで簡単に打ち合わせ。そして、いよいよリビングライブラリの開始です。

今年は去年とぜんぜん違います。
去年はクラス単位に1セッションしかやりませんでした。でも、今年は完全に生徒たちの希望通り。それを2セッション。なので、60人ほどを対象に話す人と10人ほどを対象に話す人がいます。そういうアンバランスは「いい」って決めました。でも、それがよかったんでしょうね。みんな真剣に話を聞いています。
もうひとつの違いは、語り部の「慣れ」です。たぶん、伝えたいことが鮮明化されて、そのことが「わかりやすさ」を生み出している感じです。
なので、ふたつが相まって、とてもいい雰囲気です。質問も出てるみたいです。
わたしはというと、とにかく2時間、ひたすら歩きまわりました。なんだろ…。かつてキャンプでプログラムディレクターをした時以来って感じです。

無事2セッションが終わって、和やかな表情でみなさんが帰ってこられました。担当教員も、なんかいい感じです。
で、わたしは感想文の回収です。全員分を集めて、コピーをとって、みなさんに渡さなきゃなりません。てことで、コピーを語り部たちの前にドカンとおいて「仕分けして!」とお願い。だって、午後は授業がありますから。講師のみなさんに作業をさせてしまうトンデモなわたしです。なのに、みなさん、進んで仕分けをして下さいます。
てことで、なんだか、しっちゃかめっちゃかなうちに、今年のリビングライブラリも終了。

夕方、会う担任会う担任、「みんなすごく真剣に聞いてた!」「やってよかった!」「やはり希望制がよかった」と、完全に肯定的な感想を言ってくださいました。
たしかに準備はしんどかったけど、でも、それをうわまわる「ギフト」をもらえた気がしました。

東九条マダン

朝、二日酔いもなくすっきりと目が覚めました。なにが悲しくて6時半起きなんだとは思いましたが、ふだんより1時間遅いんだから、御の字です。
さてと、昨日できなかった最終準備の開始です。荷物を積み込んでスタート。
会場につくと、すでにあちこちで準備がはじまっています。それに乗り遅れるわけにはいきません。わたしたちも準備スタート。とは言え、二人しかいないので、遅々としてすすみません。と、気づきました。お米を忘れた(;_;)。これはスタートが遅れるな(;_;)。
まぁいいです。とにかく炭をいこして、テントを立てて。と、現役生登場。看板をつくってもらいましょう。と、卒業生も登場。さらに名古屋からの助っ人も登場。そして同僚も登場。いやぁ、ここに同僚が来てくれるのは20年目にしてはじめてです。すなおにうれしい。
さてと。あとは肉をガンガン焼いて、ガンガン売りましょう。
一昨年去年と雨にたたられたけど、今年は晴れ。気持ちのいいマダンです。
それにしても、いい感じに肉が焼けると客が来ない。で、新しく肉を焼きはじめたところでお客さんが来る。サイクルがまずいな。そこのところをなんとかしのぎながら、夕方4時に終了。疲れた…。

夜は当然打ち上げです。
でも、打ち上げの前にお風呂に入っておこう。浴槽につかるといきなり焼肉のにおいがきました。ハードやなぁ。
打ち上げでは、なんでも今度「パッチギ!」をやるという役者の卵さんにいろいろ時代背景なんかを説明したり。
てことで、家に帰ると12時前。やばいな…。

これは発表ではない→ムラ中資料館のはしご

今日の午前はうちの組合の教研です。まぁ、ここでなんらかの発表をするのが「全国の切符」をもらうための義務なので、今年も発表することにしました。でも、実践がない&脳みそのリソースをさける状態じゃないということで、なんか、ありあわせのスライドのリメイクでごまかしてしまいました。てか、これ、発表というよりも講演みたいな感じだよな。
でも、そんなわたしのグダグダにも笑顔でつきあってくださるうちの組合の人たちは、とても優しいです。

発表のあとは、来賓あいさつ。
なたにやさんがあいさつしたので、思わず「参院選の野党連合はどうするの?」と質問。直接国会議員に質問できるのはこんな時にしかありませんからね。まぁ、「やらなきゃならん」と言ってはりました。てか、なたにやさんならそう言うわな(笑)。

で、午後のプログラムを失礼して京都駅へ。ここでダメダメ先輩と合流して柳原銀行記念資料館へ。中に入ると、こないだ案内してくださった山内さんがおられます。これはラッキー。2階にあがって資料を見ていると、山内さんが2階にあがって来られて、いろいろ裏話を聞かせていただきました。おもしろかった(笑)。

続いて、ツラッティ千本に移動。特別展「ヘイトスピーチあきまへん!」が今日までなので、やはり行きたいなと。
館に入ると古川豪さんが迎えてくださいました。で、古川さんの案内でしばし見学。と、そこにリンダさん登場。なんか今日はいろいろラッキーです。
ちなみに、この特別展にはわたしも少し資料を出させていただきました。
例えばTシャツとか

フラッグとか

そうこうするうちに、上田市から解放子ども会の人たちが到着。古川さんの説明がはじまったので、横で聞かせてもらったり。
そんなこんなで、ムチャクチャ充実した一日でした。

が、明日東九条マダンなのに、こんなことしてていいのか?

即席フィールドワーク

今日はどうやらダメっぽいです。頭が濁ってます。ぜんぜん仕事にならない。でも、午前は作業。午後は出張です。
ちなみに、昼ごはんはせっかくなので出張先の近くにある「行列のできるラーメン屋さん」に行くことにしました。
うーん。行列ができるのは、お客さんが多いこともあるけど、食べるのが遅いお客さんがいるのと、並んだ順番を厳守するお店のポリシーも関係ありそうですね(笑)。

午後の出張のあとは、新採3年目の人権担当の人を車に乗せて、即席フィールドワーク。
わたしの第二のふるさとをぐるぐるまわったり、ウトロを通過したり。
電車通勤だと「いつもの経路」しか通りません。それはそれでいいのですが、たまに別経路を通ると、新たな発見があります。せっかく京都府南部で勤務してるなら、そこにまつわるいろんなことを知っていると、たぶん生徒との会話にもどこかでふくらみが出てくるんじゃないかな。
で、3年目さんを降ろして、次のタスクは「タレのペットボトルつめ」。これもさっくり終わらせて、今日はさっさと帰りましょう。
疲れた…。

タレの煮込みをほったらかして

朝起きるとふとんがかかってました。みんな優しいです。
で、のそのそ起き出して…。とりあえずビールをぷしゅ^^;;。
そうこうするうちに起き出してきた暴走機関車に昨日買ったラーメンを食べさせました。おいしかったんですよね(笑)。
やがて豊中に行かなきゃならない人は出ていって、残ったのはYきみちゃんとRボルテとわたし。さてと、ニンニクの皮むきです。やがてF村さんが登場。なんでも、現役生が風邪をひいたとかで今日来られないとのこと。となると、イベントにするのをやめて作業にしましょう。4人でガンガン切りまくって、ガンガン混ぜまくって、ガンガンなすりつけまくって。わたしは片づけとタレの煮込みを担当です。
3時くらいにひと通り完了。ほんとはタレをあと2時間くらい煮込みたいところですが、ひとりで煮込んでるのもあれやし、そもそも今日はカウンター行かなきゃならない日だし。実はそのためにトラメガ持ってきてるんですよね。
てことで、大急ぎで四条に移動。もう通り過ぎたかなと思ったら、ちょうど来るところです。
すごいわ。大きな交差点ごとに交差点のあちこちでダンマクがあがります。追走しているカウンターの多いこと。ヘイトデモを完全に包囲しています。そこへもってきて、「マイトラメガ」持ってる人の多いこと。しかも、なんか、みんな「おそろ」です(笑)。
それにしても、いい天気の日曜日の昼下がりになんでこんなことをするんだ?てか、こんなことが許される、それも警察の保護のもと許されるって、どんなんやねん。
いろんな感情が押し寄せてきて、カウンター終わったらぐったりと疲れてしまいました。いや、朝からビール飲んでたのもあるかもしれないけど^^;;。
なので、今日は終わってからの呑みはパス。おうちに帰りましょう。パートナーも熱だしてるしね。

首まで浸かる

今日は某人権教育関係の研究会。テーマは「部落差別」です。午前はフィールドワーク。午後は部落史の講演。
まずはフィールドワーク。いやぁ、やはり「パチモン」とは違います。講師の山内さんは、地元でガッツリ研究と実践と運動をやっておられる方ですから、中身が濃い。しかも、「個人の立場」とか「私見」とかを遠慮なく話されるのでおもしろい。
にしても、こういう話を聞いたら、またまたそれを「パチモンお散歩」に取り入れてしまうのが、わたしの小器用なところです^^;;。

午後は「戦前から戦後の部落史」。これまたおもしろい。いままで戦前から戦後の部落史って、どうしても「運動の視点」とか「実践の視点」で見てきました。でも、現実には政治体制とか社会状況とか経済状況とかっていう大きな流れの中で「それ」があるわけですね。例えば「戦前の10カ年計画」が総動員体制の中で必要だったとか、同和対策事業が高度経済成長とリンクしてるとか。まぁ、運動側からすると「運動の結果勝ちとった」ってならなくなるのはイマイチな話です。が、もちろん「運動がなければ実現できなかった」ということを含み込んでなお、大きな時代状況を踏まえなきゃ、「次の一手」が打てない。というか、打っても実現に結びつかない。
だから、「醒めた目」って必要なんだろうなぁ。

研究会のあと、若手教員から「なぜ最後の人権学習って結婚差別なんですか?」という質問を受けて、しばし絶句。いや、15年前なら答えられただろうけど、なんか答えられなくて。なので
「なんでやろねー」
「でも、センセーのところでもやっておられるんでしょ?」
「いや、やってないですよ」
みたいな会話。
たぶん、一般的には「もっとも誰にでも起こりうる話で、今も残る差別」みたいな説明になるんでしょうね。でも、わたしはその前提となる結婚制度そのものを問わなきゃならんと思ってるし、その観点で教材つくると文句言われるし(笑)。
ちなみに、結婚差別と言えば、やはり出てくるのは「宿毛」です。で「宿毛 結婚差別」でググるこんなのが出てきました。

「センセーなら最後にどんな話をされますか?」
って聞かれたので
「「人権とは考えることではなく行動すること」って言うだろうなぁ。で、それを子どもたちに言うってことは、自分に返ってくるってことで、だからいろんなことをやってるんですよね」
みたいな返し。
なんか、話が盛り上がって、「じゃあ、少し飲みますか」と、思わず「わかば」に行ってしまいました。だって、人権担当者にはあの空気を吸わせたいんですよね。
で、おもしろかったので、次の予定は遅刻確定です(笑)。

やはり「人」だなぁ→リビングライブラリの打ち合わせ

今日は一日出張です。向かう先は茨木市。ここの教育委員会は「一人も見捨てへん」ことを実現するために、いろんなことをされているとか。その視察です。
話をしてくださったのは、そのプロジェクトを立ち上げつくりあげてきた人です。
話を聞くとすごいです。基本的な考え方は、全国学力テストの点数を指標にしながら、学力状況を分析し、学力上位層を増やして学力低位層を減らすという、ある意味オーソドックスな話です。でも、ここがすごいのは、特に力を入れているのが、学力低位層を減らすところにあるってところです。
従来はこういうことを実現するために「現場の努力でなんとかしろ」ってやってた。でも、それはムリです。というか、限界がある。なので、この教育委員会は、その実現のために、SSWや専門支援員、あるいは新採2年目の人の支援をする人など、かなり多くの人を投入しています。また、人の投入のしかたがすごい。分析の結果、学力が向上していないと考えられるところには向上したところから人をまわして、より多くの人を投入しています。なぜなら、そこには環境的によりしんどい状況があって、その解決のためにはより多くの「力」を必要としているからです。
このあたり、昨今の方向、つまり、成果をあげたところにより多く配分するってのと正反対の考え方です。でも、わたしは「行政の考え方」としては、極めてまっとうだと思います。
それにしても、「小学校」は結果が出やすいけど、「中学校」って出にくいんですね。まぁ、理由はよくわからないけどなんとなくわかりますが…。
そんな話を聞いたあと、小学校に行って授業を見せてもらいました。わたしが興味を持ったのはくっちゃんくっちゃんなクラスです。モグラたたきが限界に来ていました。あのクラス、たぶん例えばわたしひとりだと、とうてい太刀打ちできないです。もう一人いてもダメですね。あとで聞いたら、最大4人投入したとか。やはり、しんどいところには人を投入しないとどうしようもない。人を投入してやっとスタートラインに立てる。成果はそこからしか出せないということが、あのクラスを見るとよくわかります。でも、従来は「その状況」を「学校/教員の努力が足りない」ってことにしていた。でも、それでは解決できないし、たぶん「学校/教員」は育たない。育たなければ、結局それは社会の損失になって、より多くの格差を生み出していく。
で、この考え方の根底にあるのは「同和教育」なんですよね。やはり、あの原点に帰らなきゃなぁ…。

見学が終わったら、少し時間があったので、1時間半ほど「自主フィールドワーク」。おもしろかった(笑)。

夜はM木ちゃんと打ち合わせ。ワインをかたむけながら、どんなことを話してほしいかをいろいろ話し合いました。
話って、ツボとかコツがあります。それは「自分が言いたいこと」ではなく「相手が聞きたいこと」を話すってことです。で、それを身につけようと思ったら、たくさんの講演を聞いて、考えることです。えらそうなことを書きましたが、わたし、職業柄、かなりたくさんの講演を聞く機会があるので、それが結果としてそういうことを考えるベースになってるんだろな。

てことで、今日もとっても充実していましたが、今日も呑んじゃったなぁ。

フィールドワーク?→懐かしい面々

朝、食べ過ぎです。おなかが減っていない。でも、今回宿泊しているホテルの朝ごはんはおいしいので、がんばって食べることにしました。てことで、干しタラのスープ。

おなかも一杯になったことなので、お仕事でもしましょうか。「なんでここまで来て」って話なんですが、今日やるかどうかは大きいんですよね。11時までゴリゴリ仕事をして、なんとかやっつけました。
その後、T−マスと新中野で合流。念願の「DGBZ」です。注文したのはもちろん「辛ソバ」。一面真っ赤です。

でもこれ、不思議なほど辛くないです。てか、おいしい。天一以外で完食しようと思ったのはここだけです。さらに、Tシャツも送ってもらえることになり、ほんとうにラッキーです。
で、そのままなぜか神奈川へ。到着したのは「山手」という小さな駅。向かったのは「根岸の外国人墓地」です。

ここにはGIベイビーがたくさん眠っています。なんというか、息を呑む静けさです。墓石があるのはおそらくGIベイビーではない。墓石と墓石の間の広い「空白地帯」にGIベイビーが眠っているんじゃないかな。ところどころに倒れて朽ちた白い小さな十字架があります。
うーん、やはりここは…。このままそっとしておくべき場所なんだろうな。
もしかしたら「この下」に眠っているのかもしれない。そんなことを思いながら花を手向けました。

で、Tーマスとバイバイして、わたしは今日の呑み会会場へ。
久しぶりに会う東ジュンさんやKずみさん。そして、東京でははじめて会う玖伊屋の参加者のIチさん。そしてなぜかKーちゃん。
なんか、おいしい日本酒をガンガン呑んで、あとは「いつきさん、闘ってないよ!もっと闘え!」みたいなことを言われながら、ゲラゲラ笑う楽しいひとときでした。
にしても、帰りに寄った沖縄料理の店のソーキそば。昨日のラーメンといい、おいしかったけど、致命傷だな…。

奈良でダブルヘッダー→「みんなの学校」

朝、眠いです。でも、今日は生駒に行かなきゃなりません。地下鉄の駅に着いたら、ちょうど奈良行きの急行が!ラッキーです。ところどころでウトウトしながら移動です。
で、お座敷会場へ。みなさん、なにかと気を使ってくださるのですが、気を使われることに対して気を使う人間なので、かなり気を使ってしまいました^^;;。
午前のお座敷は1時間半厳守ということなので、かなり緊張します。どこか必要のないネタを削除しようと思うのですが、そういうところに限って後で使ったりするので、うかつに削除できないんですよね。でも、みなさん、和やかな感じで聞いてくださって、ほんとにホッとしました。話し終えてからご自分のことを少し話しに来られた方がおられたり。なんかうれしいです。

で、午後のお座敷のために移動開始。ここで、お座敷聞いてくださった方とたまたま電車で一緒になったので、ダラダラ話。きっと身近に感じてくださったのかな。これもまたうれしいです。
で、昼ごはんはかねてからの懸案事項であった下之庄のお好み焼きを食べて、次のお座敷のための待ち合わせ場所へ。
迎えに来てくださった方が「忙しいところをすみません」って言われるので「いえいえ、下之庄のお好み食べて」と言うと、そこからスイッチが入りました。
「「りんご」っていう店があって」
「あ、それ、安堵町のでしょ」
「知ってはるんですか!」
「行ったことありますよ」
「えー!」
みたいな。
いやぁ、この時ほど「お好みマップ」をつくっててよかったって思ったことはなかったですね。

おかげさまで、午後のお座敷の和やかなこと。迎えに来てくださった方は人権主任の方で、かなりの実践を積み重ねておられるわけですが、セクマイのことは「わからん」と思っておられたとか。でも、「お好み」のおかげでハードルが下がったみたいで、すんごい関心を持って聞いてくださいました。
なんだろ…。
個別の課題の「独自性」みたいなことはたしかに必要です。でも、それは結局「知識の伝達」や「経験の伝達」であって、本を読めばわかることでもあるように思います。でも、さまざまな課題を横断する「共通性」みたいなものは、なかなか語られない。というのは、「プロパー」になればなるほど、「独自性」にこだわってしまうからです。で、たぶん、わたしがカバーするのはそこなのかな。

で、おみやげに油かすをもらってしまったりしながら京都へ。
パートナーと待ちあわせをして、今日は「みんなの学校」を見ました。
おもしろいですね。たぶん、あそこでやられていることは、日本の学校教育のベースになることです。別に目新しいことはあまりない。でも、その「目新しくない」ことをやりきっているところがすごいです。
印象に残ったことがいくつか…。

  • 1年間で子どもの顔がすごく穏やかになるんだな。
  • 「主人公」のまわりの子がすごいな。
  • 6年の子、家、メッチャしんどそうやな(卒業式の服)。
  • 教職員が仲よさそうだな。
  • 役割分担があるんだろうな。
  • 「あの人」が番頭格なのかな。
  • 「教頭」が出てこないな。
  • 4年の担任、どこ行ったのかな。

なるほどと思ったのが「みんなで子どもを見る。でも、それは責任逃れではない」という言葉ですね。たぶんそれをやっているから、子どもをフォローできる。まぁ言うなれば、サッカーチームみたいな教職員集団ですね。で、そこに「主人公のまわりの子」がおおいにからんでいます。
あの学校、もしかしたらミッションとして、表向きは「インクルーシブ教育」的なことを打ち出して「主人公」に着目しているようだけど、実はもうひとつのミッションとして、「主人公」の存在をテコに「シティズンシップ教育」的なことを考えているのかなと、ふと思いました。
にしても、「主人公」の子らの卒業後が気になるなぁ。あ、松高なら大丈夫か…。

本決め→来年へ→大丈夫か?

今日の午前はおべんきょタイムです。
とってもとっても久しぶりにおべんきょ場所に行きました。まぁ、うちから2時間ぐらいかかるからしかたないんですけどね。とにかく行ったら、ついでにできることをすまさなきゃなりません。今日もあっち行ったり、こっち行ったり。
しかし、こないだ呼び出しうけて反省文書いたRぽたんのおかげで、9月終わりにやらなきゃならない大切な手続きを思い出して、そのおかげでこの半年を棒に振ることがなくなったから、Rぽたんには感謝ですね。
で、今日のおべんきょ内容は「本決め」です。わたしはほとんど行けないので、あまり発言権がないかなと思いながらも、やはりついついしゃべってしまいました。でも、しゃべってリアクションもらって、そこからいろいろ広がることや学ぶことがあるので、まぁよしとしましょうか。

で、昼からは来年の人権公演の出演交渉です。来年は「太鼓」です。こないだの「絆」はそのために見に行きました。
なんだかんだと、いろいろ裏話を聞かせていただいて、これがまたおもしろかった。ちなみに、Tにもとさんも「こんなんしゃべったのはじめてや」とか言っておられたので、なにかがあったのでしょう。なんしか、来年の人権公演も大期待ですね。
その後、昼ごはんはお好みです。ま、これは別エントリで。

時間がとっても中途半端です。まぁここは自主フィールドワークかな。てことで、浪速から大正にかけて渡船を使ってうろついてみたりして。

夜は久しぶりのメンバーで呑み。かなり心配なこともあったけど、そんなに心配するほどのこともないかな。Sゅんすけは修羅場くぐってるからね。少し安心しながら、飲みも終了。