今朝、あることがあって(;_;)、「アンペイドワークってなんだ?」ということを真剣に考えはじめました。
柏市の参画eyeキーワードから転載です。
無償労働と訳され、賃金や報酬が支払われない働き方や活動を指します。その代表的なものは家事や育児、介護、ボランティア活動などですが、自給自足的な生産活動や途上国での水汲みや食料調達などの生存維持労働も含みます。これらの大部分は女性のアンペイドワークによって担われてきました。そして対価をもたらさない労働は労働とみなされず、労働統計にも計上されず、「見えない労働」として不当な評価をうけてきました。
ふむふむ。これくらいのことはさすがのわたしも知っています。
続いて…
1975年の国際女性年をきっかけに、生活のあらゆる領域での女性の労働の価値を再評価し、男女の不均衡な役割分担を見直そうという動きがでてきました。1980年以降、 女性のアンペイドワークの貢献度を目に見えるものにすることが不可欠であるという認識から、国連の機関を中心に、その貢献度の測定と評価のためのデータ収集が進められました。
日本でも1997年から経済企画庁が「無償労働の貨幣評価」を発表しています。無償労働の範囲は、炊事・洗濯などの家事、介護・看護、育児、買い物、ボランティアなど社会的活動の5項目にしぼられています。それによると、1996年の無償労働の評価額は国内総生産(GDP)の23.2%を占め、その84.5%は女性が担っており、男女の役割不均衡を如実に表す結果となっています。
問題は項目なんだな。その中でも「ボランティアなどの社会的活動」。こいつの範囲はどこからどこまでなんだろう。
PTA活動は、たいていアンペイドワークに含まれているみたい。地域活動も同様です。じゃぁその「地域」ってどうなるのかな?居住地近辺はたぶん含まれる。じゃぁ、釜ヶ崎の炊き出しは入るのかな?まぁボランティアっぽいです。でも、主催団体によって違うかもしれない(笑)。某基督教団体あたりが「慈善事業」と銘打ってやると「ボランティア」という臭いがしますが、釜日労の越冬闘争の支援だと「ボランティア」という感じがしない。
わたしも参加している、某在日外国人教育研究協議会関係の活動はどうなるんだろう。
例えば、某キリスト教系青年団体が「国際交流」とか銘打って大学生を集めて子ども達の交流会をしたら「ボランティア」臭がプンプンするけど、「京都・在日外国人生徒交流会*1」とか、「ボランティア」という感じがぜんぜんない。どちらかというと、個人的には「趣味」だし、外から見たらもしかしたら「宴会」かもしれない。昔ある人からは「特定の党派の活動」とか言われたことあるし。
「トランスジェンダー生徒交流会」は子どもを対象にしているから、それでも「ボランティア」っぽいかもしれない。でも、大人を相手にしている「玖伊屋」は、まったくボランティアじゃない。まぁ、内実はどちらも「宴会」だからまったくボランティアじゃないですけどね。
てことで、wiki。
ボランティアは、古典的な定義においては自発性、無償性、利他性に基づく活動とされてきた。しかし近年ではこうした定義への再検討が加えられている。まず無償性に関しては、有償ボランティアという存在が出現し受け入れられていることで、ボランティアの定義から外れつつある。
一方、先駆性、補完性、自己実現性といった新たな概念がボランティア活動の特徴として指摘されるようになっている。先駆性とは、ボランティア活動が既存の社会システム中に存在しない役割を担うことが多いということから指摘されるもので、こうした先駆性を持つ存在をチェンジエージェントと呼ぶ。ボランティア分野のチェンジエージェントとしてティーチ・フォー・アメリカなどが挙げられる。補完性とは、既存の行政システムでは対応しきれないニーズを満たす性質のことである。自己実現性とは、ボランティア活動がそれに参加する個人の自己実現の場の役割を果たす性質に注目した概念である。
ふむ。
てことは、これを「玖伊屋」にあてはめてみます。
「自発性→△*2」「無償性→◯」「利他性→△*3」「先駆性→◯」「補完性→◯」「自己実現性→△*4」
てことで、少なくとも×はひとつもないので、「だいたいボランティア」だな(笑)。
てことは、わたしのアンペイドワークの時間は長大なようです。
男女平等社会とは、男女が有償労働と無償労働をバランス良く担える社会であるということが、いまや世界の共通認識となってきています。国レベルでの支援策のもとに、住み良い社会を目指して私たち一人ひとりの意識改革が必要だと思われます。
なんか、結論と違う気がする^^;;
まぁ、パートナーとわたしの関係においては「男女」じゃないのでかまわないのか(笑)?
法学系の学会って、ほとんどが、東大の助教、准教授のアンペイドワークで成り立っているんですよね。こういうエリート達が、こんな活動をしてくださっている。それで、かろうじて維持されている。
長崎での学会も、長崎大学医学部の方々の膨大なアンペイドワークで成り立っている。
どれほどのものごとがいろんな人のアンペイド・ワークでなりたっているか知ってほしいと思ったエジプト滞在4ヶ月目でした…。
情報もイベントも学会もただではないし、見えない資産をたくさん消費してなりたっているのだと、声を大にしていいたいこのごろ。