3日の宴会(笑)の時にお借りした『太郎が恋をする頃までには』を、今日ようやく読み終えました。
今日も同じ場所で宴会があったので(笑)、「ちょうどいいから返そう」と持っていったら「早かったね」と言われてしまいました。
まぁ、もともと本を読むのは早いんです。そのかわり、「じっくり鑑賞」ではたぶんないです。そうそう、大学の頃、吉本隆明とか読みはじめた時、異様に読む速度が遅くて「あぁ、オレはダメになったorz」と落ち込んだことがありました。で、普通の小説を読んだらやっぱり今まで通りの速さだったので、「むずかしい本を読むとスピードが落ちるんだ」と理解したという…。まぁ、どうでもいいですが。
で、『太郎』をお借りした時に、「感想聞かせてね」と言われていたので、とりあえず感想を言うことを留意しながら読んでいました。
で、感想ね。
一言で言うならば、「共依存関係に裏打ちされたDVのストーリー*1」ですね。ネタバレになりそうなんだけど、基本的に主人公の「転機」は、「太郎」の激しい感情の爆発がきっかけになっているんですね。で、主人公はその「爆発」を「被差別の歴史ゆえ」と解釈し、そこに「哀しみ」や「やさしさ」を感じとるという。
で、こういう関係って、まぁ言ってみれば「アサーティブ」とは対極の関係にあるわけです。最後の「オチ」もかなり唐突かなぁ。AERAの記事を読んで「オチ」は知っていたし、記事を読んで「なるほど」と思っていたけど、やっぱりちょっとしっくりこなかったです。まぁ、これは作者の意図をわたしがきちんと理解できていないだけだとは思いますけどね。
で、一番読んでいてしんどかったのは、「当事者至上主義」みたいなものが感じられたということ。「間違っている」と思っても、「当事者」ゆえにそういう結論が出されたんだと解釈し、「当事者の決定」を「理解」し、それに従う。言うならば、共依存関係のおおもとがここにあるということになるでしょうか。
この関係、実は「さまざまな当事者」をめぐる運動や言説の中でよく見られることのように思います。
かつてわたしは、この主人公のように「太郎*2」との共依存関係に、疑問や違和感さらには嫌悪感すら持ちながらも、それを言う勇気もなく、どっぷりと浸かり込んでいました。いや、いまもそこにいないわけではない。でも、「これって共依存だよね」ということが言える「友だち」が、少なくとも何人かできたことで、そういう関係にいる自分のことを、ある程度客観視することができるようになった気がします。これは、わたしにとってすごく大きなことです。
翻って、わたしが、なにやら「当事者」というレッテルをはられる立場になったとたん、わたしもまた共依存の対象にされる可能性がすごくあるわけです。
共依存の対象という位置に自分をおくと、これが実に心地よい(笑)。だって、自分はある意味「持ち上げられる」存在になるし、自分の「発言」「行動」に、まわりの人は過剰なまでの意味を見いだしてくれながら、それが通っていきます。
しかし、その関係は、そこから一歩下がるとすごく異様な風景です。
では、どうすればその関係から自分を救い出すことができるのか。それは、逃げ続けること。そして、まわりのわたしへの言説から、わたし自身を常に少しだけずらし続けること。常に「実践」に足場を置きつづけること。そしてなにより、誰もがその人自身の人生の当事者であると心に刻みながら対話をし続けること。
他にもあるんですけどね。「オチ」の最後の結末が「それかい!」みたいな*3。そこへ至る経路の中に、やはり結婚・出産・家みたいなものがアプリオリなものとして底辺に流れている。まぁ、だからこそ、この本のテーマがなりたつんですけどね。でも、少なくとも「セクマイ」とは無縁な話だなぁ…。
っていうのは意地が悪すぎますか…。
いつきさんの指摘ってすごい。
私にとって「太郎・・・」は、主人公のバクハツに対して、「今日子」が、「わたしがいなきゃだめ…」というように問題を引き寄せていくという点では、ジェンダーの共依存ストーリーでした。
でもその共依存を、人権運動全体へと広げてしまった、いつきさんの発想に、圧倒されました。私はジェンダーにしばられているかな。
人権運動の「ジェンダー的分析」も必要だと考えさせられました。
わたしが書いたことって、たぶん「言いにくい」だけで、みんながどこかで思っていることかもしれないと思います。
ちなみに、個人的にはかなりビビリながら書いているんですけどね(笑)。