全同教(1日目)・誰のために語るのか?

朝、なんとか起きられたのが6時半過ぎ。まわりを見渡すと、遠来のお客さん達は皆さん起きておられます。
とりあえずコーヒーを飲んで、近所をひとまわり。「パッチギ!」ゆかりの地を軽く散歩です。その後、みなさんをお連れして、「オールロマンス行政闘争」ゆかりの地を軽く散歩→京都駅にお連れしました。
さて、みなさんをわかれて、再び東九条へ。軽く片づけを済ませた後、わたしも奈良に出発です。今回は、近くということもあって、バイクで行ってみることにしました。やっぱ、バイクで行くと楽ですね。すべて会場の近くにとめることができます。
で、全体会場へ。
中に入ったら、すでに開会行事がはじまっています。なにやら大会宣言を前で朗読しておられるのですが、突然冷や水を浴びせられたような気がして目が覚めました。なにせ、大会宣言の中に、何度も「国民」という言葉が出てくるんですから。まさか全同教の場所で、外国人や「非国民*1」を排除する言葉が出てくるとは…。
「やれやれ」と思っていると、あちこちからメールが入りはじめます。まぁいつものことですが…。てことで、三重*2鳥取*3・大分*4・奈良*5など各地のお友だちと久しぶりの再会を楽しみました。
で、昼食終了後、いよいよ分科会。
今回は「どこに行こう」とそうとう悩んだのですが、「やっぱりここ!」と決めたのが、この間お世話になった千葉の方がレポートをされる分科会。久しぶりにお会いしたかったこともあるし、なによりもあの時Yさんのお宅で聞かせていただいた話を、もう一度聞かせていただきたかったんですよね。

とりあえず、分科会開始。
まずは、滋賀県のレポート。すみません、ちょっと眠くて反応できませんでした(笑)。
続いて、熊本県のレポート。う〜ん。すごい実践をしてこられた教員生活全体を振り返ったレポートで、すごいなぁとは思ったのですが…。
なんというか、レポートって、どうしても「ある子」を通して全体を語ってしまうことになりガチです。すると、その子が主人公になり、まわりの子らが「脇役」になってしまう。全同教の場合、ともすればムラの子がその主人公になります。その中で語られる実践って、つい「ムラの子(ら)VSまわりの子」みたいな対立関係のように描かれてしまうように思います。なんというか…。
「◯◯のとりくみにむけて、子ども会で◯◯についてとりくんだ」
みたいな。
でも、実際にはそうじゃないんですよね。おそらくは、あるとりくみを通して、「まわりの子」も変わるけど、ムラの子自身も変化していく。そういう出会い→変化の場を、自分の学級なりなんなりの中でどうつくっていくかということが大事なんじゃないかなぁと思うのです。
ある子は立ち位置が不変で、他の子がその子に影響されて変わっていくというのは、おそらくは実践としてまだまだ不充分なんじゃないかな。
とりわけそれは、「語る」という行為にからまって顕著にあらわれるような気がします。
つい、ある子の「語り」を通してまわりの子が変わってしまうようにとらえられがちなんだけど、「語る」ということは、その行為を通して、自分を見つめ直し、そこから生まれた新しい「わたし」が「他者」とつながり直すこと何じゃないかと思うのです。ということは、「語る」ということは誰かのためにするのではなく、「自分」のために行うんじゃないかなぁ。
そんなことを、かつてわたしが出会ったムラの子Mのことを思い出しながら考えました。
いや、熊本のレポートを批判しているわけじゃなくて、そこから自分が感じたことなんですけどね。
で、お待ちかね。千葉県のレポート。
一言で言うならば、レポートじゃないですね、すでに。講演です。すごくいい意味で。自分の生きてきた「軌跡」を、さまざまな人との出会いや、自分自身との出会い直しを通してゆっくりと語られます。しかも、「自分の姿」と自分の親戚や友達の姿を重ねあわせながら、まわりの人の思いへとつながっていきます。そういうYさんの話を聞きながら、わたしもわたし自身と出会わせてもらった気がしました。ほんとうに、その場にいあわせていただいて、感謝です。
そうそう、討論の中で島根のお母ちゃんが発言された
「ムラの子を教材にするな」
っていう言葉は響きましたね。
で、分科会終了。
帰りに熊本のレポートにからまって発言されたAちゃんに「語ってよかった?」と聞くと、「実は語ってないんです」と笑っていたのがおもしろかったです。まぁ、分科会に参加していない人には何のことかわからないか。

*1:含む、わたし(笑)

*2:どうせ今度広島で会うけど(笑)

*3:どうせこの夏兵庫で会ったけど(笑)

*4:どうせ今度遊びに行くけど(笑)

*5:こちらこそは、ほんとうに久しぶりです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です