人権としての性教育

少し前に、ヒューライツ大阪のHリムさんから
「7月14日はあいてますか?」
という連絡がありまして、なにかとおもったら艮香織さんを呼んでセミナーをしたいけど、宣伝してほしいとのことでした。が、14日はトランスジェンダー生徒交流会のキャンプです。なので「あきませんねん」と返事したのですが、
「じゃ13日はあいてますか?」
と聞いてこられて、なんでわたしの都合を優先するんだ?と(笑)。でも、13日なら行けるなと思ったので、というか、わたしの都合を聞いてきたので、これは行かねばなるまいと。
てことで、仕事を終えて大急ぎでドーンセンターへ。到着したら中で手を振ってるのはKうさん。その前にはIっぽ&Kんちゃん。なんなんだ、これは(笑)。で、あたりを見渡すとKちゅかるさんもおられます。それ以外に組合関係の友だちとか人権教育がらみの友だちとか、山のようにいます。さらに遅れてバタバタ来られたのがHがしさん。なんなんだ、これは(笑)。
でも、ようやく「性教育は人権教育なんだ」という認識ができてきたというか、それを声に出して言える時が来たんだなと。
振り返ってみると、99年の日教組教研の人権教育の分科会でゲイの友だちとの出会いをレポートした時
「なんでそんなアメリカみたいなのをレポートするんだ。日本にはちゃんとした部落問題というのがあって」
と言われた経験を持つわたしとしては、「遠くまで来たなぁ」とあらためて思うわけです。

で、セミナー開始。ちなみに、わたしは艮さんとはなぜか知り合いだったりします。はじめてお会いしたのはこの日だな。
てことで話を聞いていたのですが、予想した内容とぜんぜん違って、なんというか実践感がすごいです。
もともと性教育が専門ではあるんですけど、ご自分も教員としてかかわられた経験もお持ちだし、今も就学前の子どもたちに性教育のセッションをしておられるんですね。なんか、目の前のIっぽ&Kんちゃんがソワソワしています。
何が問題かというと、子どもにとって「赤ちゃんはどうして生まれるの?」という質問は、例えば「空はなぜ青いの?」という質問とあまり変わらないわけです。つまり「価値や意味の違い」はない。ところが答える大人の側に「価値や意味の違い」があるもんだから、答えなかったりはぐらかしたりする。で、その行為が子どもたちに「価値や意味の違い」を伝えることになる。そしてませた中学生なんかだと「女はあわびなんだぜ」とか言うように育つ。まさに「隠すべきもの」「直接言ってはいけないもの」として教わるからこそ、「それを言う」という発話が行為として意味を持つようになるわけです(笑)。
まぁさらに言うなら、性教育を「してはならない」「やるならこう」みたいなことを言う人は、そのことを通して「性を隠すべきもの」として、さらにそのことを通して「権力」を独り占めするわけなんですけどね。で、まさにそれが日本の性教育の現状で、その象徴的な例が七尾養護学校事件なわけです。で、この事件については、政治が教育に対して不当な介入をしたとして都議会議員の敗訴が確定しています。
ところが、先日足立区で似たような事件があったんですよね。これにかかわっているのが、七尾養護学校事件にかかわっていた都議会議員で、判決から何も学んでいないということが露骨にわかるわけです。
まぁそんなこんなな「いま」の話を艮さんは語られるのですが、まさに「人権教育としての性教育」を実践しておられるからこその「怒り」が伝わってくるわけです。そりゃわかります。わたしたちだって、「人権教育としての外国人教育」をやっていて、そのことをもって「売国奴呼ばわり」されたりするわけで、そこの怒りは共有できますとも。
他方、例えばフランスの性教育をちらりと紹介されましたが、もう「多様な性」なんてのは当たり前。小さい時から触れるんですよね。で、実際にUNESCOの性教育ガイドラインとか見たら、そりゃすごいです。ほんとに「包括的性教育」です。でもこれ、絶対に日本では取り入れないですね。少なくとも今の政権やそのバックにいる人たちが権力を握っている間はね。だって、家族観とかぜんぜん違うからね。いや、UNESCOが言ってるのは「さまざまな家族のありようがある」ってあたりまえのことなんだけど、それが「家族の正しいありようはこれ」みたいにひとつにしか価値を見出さない「あの人たち」とバッティングするってことなんです。つまりUNESCOは「あの人たち」のいう家族のありようもまた否定はしない。でも、それ以外にもあるよって言ってるだけなんですけどね。
まぁ、そんなこんなで、艮さんの怒りに触れられたのはとてもよかったです。
で、最後に質問や感想なんかの時間があったんですけど、誰もおられないので、なぜかわたしのところにマイクが来ました。顔伏せてたのになぁ^^;
なので
「関西においては性は人権から切り離されていた時代がありました。それどころか「昼は人権、夜はセクハラ」と言われてた時代もありました。でも、それがようやく性は人権という認識へと変わってきたんだなということ、そのことを通して人権教育はとても豊かになっているということを実感しました」
と言っておきました。Hがしさんから
「そんなん言ってええの」
って笑われながら(笑)。

セミナーのあとは懇親会。しばしおいしいお酒を呑んで、その後天王寺に行った人はいたけど、わたしは明日のことがあるので退散です。
あとでfacebook見たら、みんなカラオケに行ったみたいだけど、元気だな(笑)。

村上のムラめぐりとか

朝、関空から飛び立って、降りたのは新潟空港です。明日、村上の高校でお座敷で、きょうは前泊です。で、迎えに来てくださったM本さんの案内で、まずは新潟県北部のムラめぐりです。
かねてからフォッサマグナの北と南というか、東と西というか、そこでかなり違うなぁと思ってきました。それを実感したのは前に上越市に行った時のことです。とにかく町並みが関西とは全然違います。はっきり言って、どこがムラかわかりません。まぁ、わかるのはわかるので「なんだかな」とは思いますがね。
ちなみに、解放同盟の支部としては村上が北限だとか。
てことで4カ所ほどまわらせていただきました。
とにかく「わからない人にはわからない」感じです。でも、じっくり見るとわかってきます。なんか、町並みの中に差別が組み込まれている感じかな。道のつけかたが「ん?」と思ったり、堤防の高さが「あれ?」と思ったり。あと、川の近くが多いみたいですが、それは河川を使ったさまざまなものの運搬を生業にしておられたからだとか。あとは警護役を担っていたムラもあるとか。
関西というか京都にいると「ケガレ」や「キヨメ」を身近に感じることができるのですが、なんとなく感覚が違います。でも、被差別の状況は、おそらく関西より強烈です。たぶんそれは「運動の北限」というところが原因のひとつとしてあるんでしょうね。でも、それだけなのかなぁ。前にオシラサマのことを少し教えてもらったけど、なんか、差別のありようが根本的に違うのかもしれないなとか、ふと思ってみたりしました。

で、宿泊所に行って、久しぶりのジョギングです。6kmばっか走って、大汗かきました。
夜はもちろん呑み会です。
さしみ、うま!

のどぐろ、うま!

そして、大洋盛、うま!

その後2次会行って、さらに部屋のみです。1時半になったところで限界きました。てか、あしたが本番だよ^^;

4度目の訪問

今日はとある人権教育研究会のフィールドワークです。今回は久しぶりに「皮なめしの街」に来ました。
1度目は2009年3月で2度目は2010年2月、3度目は2011年6月でした。前3回は立て続けでしたが、今回は7年あいてます。ずいぶんと変わっただろうな。
ちなみに今回は、なぜかうちの上の子が参加です。なんか、昨日の夜に「御着に行く」って言ったら「行きたい!」と。
で、御着駅に到着。すでに柏葉さんが来ておられて、いきなりペンケースのおみやげをもらってしまいました。で、上の子を紹介したり。すると、柏葉さん
「お母さん、あ、お父さんか」
とボケられて、周囲の教員大爆笑です(笑)。
それにしても、お元気そうでうれしいです。
で、フィールドワークスタート。ところが驚いたのは、今は工場ひとつしか見学させてくれないとか。なんか、いろいろあったらしいです。かつてはクロム鞣しとタンニン鞣し、それからシェービング工場も行かせてもらえたのになぁ。そう言えば、シェービング工場から革を干してるのも見えました。あの風景はもう見られないのかなぁ。
クロム鞣しの工場に入ると、相変わらずの臭いです。やはりこの臭いは現地に来ないとわからないです。その後、タンニン鞣しの工場の横へ。なんでもうちの子どもが
「タンニン鞣しの臭いをかぎたい」
と強い要望を出したとか。どんだけマニアックやねん。そしてそれに応えてくださる柏葉さんはすごいな。
その後、皮革資料館からの柏葉さんの工房です。
柏葉さんの話、フリーダムです。でも、それがおもしろい。なんでもマンチェスターに行かれたらしく、その旅行談がマニアックにおもしろいです。が、あまりにも御着の話からはずれっぱなしなんで、思わず
「すんません、そろそろ革の話を…」
などと言ってしまったり。そんなこんなで、約2時間の講演会が終了です。聞いてたみんな、どうだったかなぁ。
帰りに上の子どもが
「もう一回タンニン鞣しの臭いがかぎたい」
とか言うので、工場へ。しばらく歩くと
「きた、きたきたきた、うわきた」
という感じなんですけど、どうやらそれを表現したいらしい。なるほどな…。

打ち合わせはまかせた!

今日は夏の「全国在日外国人生徒交流会」を引き受けてくださる人との打ち合わせです。実は2週間ほど前にやることになってましたが、いろいろあって今日になりました。で、打ち合わせの場所は「滋賀朝鮮初級学校」です。何でも今日はここの焼肉マダンだとか。これはいかねばなりますまい。
ということで、京都駅でAっちゃんと待ち合わせして膳所へ。そこからハッキョまで移動です。到着すると宴もたけなわです。まずはビールとワインをAっちゃんに調達してもらって、ヱビスで乾杯です。そして肉!うまい!すでにこの時点で何をしに来たかわからなくなっています。やがて打ち合わせの相手のまゆ姐さんが来られましたが、なんかわたしはぜんぜん別の話をしなくちゃならなくて、えい!打ち合わせはAっちゃんにまかせた!
なんか、打ち合わせも10分ぐらいで終わったみたいですけど、大切なのは顔合わせです。なので、これでいいんでしょう。
マダンそのものは3時くらいに終わりましたが「時間のある人は残ってもらっていいですよ」と言われたので、これは残らねばなるまいと、再びAっちゃんにワインとチューハイを買ってきてもらって、飲み直しです。途中、話をしている相手から障害者手帳を見せてもらったり、はたまあウトロのプヨンジャの話で少ししんみりしたりしてして、なかなかディープな飲み会です。が、6時をまわったところで校長さんから「そろそろ終了」と言われてようやく終了。
いやぁ、ハードでディープで楽しい焼肉マダンでした。滋賀の友だちにもいっぱい会えたし、よかったーo(^^)o。
てことで、家に帰ってビールを呑んで倒れるように寝ましたとさ。

走って呑んで

今日は組合の定期大会です。今年もわたしは議長やらなきゃなりません。まぁええけどね。でも、せっかく朝から定期大会があるなら、会場まで7〜8キロなので走って会場に行こうかなと。でも、空を見上げると、雨が降りそうです。走ってる最中に降られたら洒落にならんので断念。会場に早めに行って、御所のまわりを走ることにしました。
で、スタート。御所は南北方向が長くて、しかも北行きは軽い登りです。てことは南行きは下り。つまり、500m程度の平坦路をはさんで、1.5kmくらいの登りと下りを走る感じです。1周目はいいんですが、きっと2周目の登り区間できつくなるだろうなと予想。なので、そこの約2キロは6分くらいで走って、他は5分30秒くらいでいきたいなと思っていたのですが、見事に考えてたペースで走れたのでうれしかったです。なんと言っても、最後の1キロがペースがもどったのがうれしいですね。
走ったあとは筋トレです。そして定期大会の議長。まだ汗がひいてません(笑)。でも、滞りなく議事もすんでよかったよかった。
昼ごはんはおべんとう。とここでえらいことがわかりたした。お酒がない!それはアカンやろということで、ビールと日本酒を買ってきて、おいしいおべんとをいただきました。
で、いったん帰宅。お風呂に入ったりしばし休憩したりして、再び外出です。今日は放送部の卒業生の飲み会です(笑)。さすがにしんどい。でもみんなと会えるのは楽しみです。集まってきたのは10人。みんなでイタリアンをつつきながら、ビール→ワインです。結局10時過ぎまでワイワイ遊んでお開きです。
さすがに疲れた(笑)。

わたしは裏方

今日は午後から全国在日外国人生徒交流会の事前合宿です。例年は放送コンテストとかぶるのですが、今年は諸事情でかぶらないので、最初からの参加です。とは言え、これまた諸事情で自分がメインになるのはアレなので、今年は若手のAっちゃんにお願いして、わたしは裏方に徹することにしました。
てことで、午前はフリー。
とりま、しばしおべんきょして、昼前にランニング。7キロ強を6分切りで気持よく走れたのでよしとしましょうか。とにかく1週間走れなかったのはきつかった。
で、午後から事前合宿です。
とりま、参加した子どもたちのエスニシティを考えてメニューをつくるのが仕事かな。てことで、定番のアドボとか水餃子とかナムルに混じって、今年はフランス料理の「アッシェパルマンティエ」と日本料理として「油カスの炊き込みご飯」を取り入れました。
みんなでワイワイつくって、ワイワイ食べるのがここの交流会です。それにしてもえらいのが、食事が終わったら酒を飲んで論議をしてる大人を無視してかたづけをはじめるあたりかな。でもま、15年くらい前もこんなんだったかな。
なんしかいい夜が更けていきました。

中近世の「坂」の領域と風景

今日は京都部落問題研究資料センター主催の「差別の歴史を考える連続講座」です。講師は下坂守さん。内容は、なんと弓矢町と物吉村をめぐるあれこれです。
このあたりのことをはじめて知ったのは、2012年のことです。ちなみに、このブログの記事、「物吉村」でググると出てきます(笑)。まぁそれくらい知られてないってことかな。さらに、弓矢町については「弓矢町」だけでは何も出てきません。ただ、それなりに研究は進んでいるのかな。今日はその研究成果の一端を聞かせてもらえるようです。ワクワクします。
レジュメはB4が4枚。うち二枚は絵図と地図です。たまりません。
話の内容は、基本的には「物吉村がどこにあったか」という話です。わたしはいちおう宮前さんから軽く教えてもらっていたので、だいたいの場所は想像ついていますが、その根拠となる話を聞けるので、楽しみです。で、物吉村の場所を確定させるためには、弓矢町の「木戸」がどこにあるのかが大切です。なぜなら、古い絵図を見ると、西の木戸の内側すぐのところに書かれているからです。てことで、まずは弓矢町の木戸を探すところから話がはじまりました。
古い絵図や、建仁寺の地図なんかを見ると、ちゃんと木戸が書いてあるんですね。さまざまな時代の木戸の位置を確認しながら、当時の弓矢町の範囲を確定させていきます。これが大切なのは、物吉村は弓矢町の中にあるからです。そして、弓矢町は建仁寺の領地にはなかったからです。
ちなみに、東山はほとんどが建仁寺祇園社などの地頭の領地とのことです。その後、江戸幕府が鴨川に堤を築くことで、もともとの建仁寺を守る堤であった大和大路と堤の間に土地ができて、そこが宮川町になって、新たに幕府の直轄地ができます。ただ、その直轄地ができる前は、基本的には地頭の土地でした。が、弓矢町はそうした地頭の支配下になかったということです。しかも、物吉村は建仁寺との境界線上にありました。なので、弓矢町の境界線を確定することは、物吉村の位置の確定にすごく重要であるということです。
で、いろんな資料を使いながら、ほぼほぼ位置が確定できたところで、お次は物吉村の場所です。が、これが難しい。というのは、なかなか資料に出てこない。でも、いくつかの資料を用いながら少しずつ場所をつめていきます。
歴史家って、こういう緻密な作業をしておられるんだなと、あらためて驚きます。
そして、最終的に確定された場所は、やはりかつて宮前さんから教えてもらった「あの場所」でした。
ただ、単に教えてもらったんじゃなくて、そこに至るプロセスを知ったことで、「おさんぽのネタ」が、またひとつ増えました。
講演のあと、ちょっとビビリながら下坂さんに
「そのあたり、友だちに頼まれたらパチモンのフィールドワークをしてるんです」
と言うと
「それはそれは!じゃぁ、今日の資料を使ってください」
とか言われて感激です。だって、それをお願いしようと思ったら、逆に「つかって」って言われるわけですからね。歴史学者の懐の深さを感じました。

てことで、「おさんぽ」はまたまた長くなりそうです(笑)。

ゆきみちゃん講演会

一昨年までは特殊な人権学習の組み方をしていたうちの学校ですが、去年からそれができなくなったので、まぁ「ありがち」な組み方にしました。まぁ、全学年一斉ってのはおもしろいけど、カリキュラムとしては無理があったので、それはそれでいいかなとも思ったりもしています。
で、外部講師をどの学年のどの内容で入れるかが問題です。
三題噺は「部落差別」「外国人差別」「障害者差別」です。これを各学年に振り分けて、さらに何学期にやるかを考える。3年生の2学期はリビングライブラリなんで、そうなると1・2年に外部講師となります。そんなことをいろいろ考えて、部落差別はわたしが話をしようかと。それがこないだでした。
それにしても、1学期は1年でプレゼン、2年生は講演で、3年生はプレゼン。来週は1年生のワークということで、何回人権学習するねんという感じです。
てのはおいといて…。
「障害者差別」と「外国人差別」を誰にお願いするか。もちろん鉄板の人もおられますが、あえてそこははずしたいと思ってお願いしてるのが小林春彦さん三木幸美さんのおふたりです。でも、このおふたり、ここ3年でメッチャビッグネームになってしまって、そのうち相手してもらえなくなるかもなと(笑)。でも、わたしに先見の明があったということにしておけば、少しうれしいかもです。
そんなわけで、今日はゆきみちゃんの講演会。対象は2年生です。
1・3・4と授業をやって、昼休みに準備をしてると、同僚が迎えに行ってくれたゆきみちゃんが到着。そこからふたりで準備したりしていたら、生徒が体育館に入ってきました。マジか…。まだ10分前だぞと思ったけど、こいつら10分前行動をしてるんだった^^;。
で、ゆきみちゃんが話しはじめたんだけど、やはりいいな。淡々としてます。「大きな差別」を語らない。ほんとうに身のまわりで起こったことを淡々と話す。だから伝わります。そしてもうひとつ。受け身ではない。なぜなら「ダンス」という形で子どもたちの居場所づくりをしているからです。だから、教員サイドのことも語ってくれます。これは大きい。なぜなら、例えばうちのガッコの子らの中には保育の道に進む子もいます。そんな子らが将来出会うであろう子どもたちの話をしてくれているからです。それからもうひとつは仲パレ〜ダイバーシティパレードという「運動」もやっています。そういう多彩さが、子どもたちのどこかに引っかかります。
終わってから、なんでもひとり会場の外で質問に来た子がいたとか。さらに職員室でダラダラしようと思ったら、ひとり相談に来た子もいました。そうこうしていると、ある担任さんが感想文を持ってきてくれました。そこにも自分のことを書いてる子がいました。すごいな。ほんとに響いたんだ。
今年もゆきみちゃんに来てもらって、ほんとうによかった。来年も来てくれるかなぁ。

その後、しばらく職員室で話をして、4時に年休をとって、ゆきみちゃんと京都駅へ。近くの居酒屋に入って、反省会です。でも、とくに反省することもなく。仕事のことやプライベートなことなどいろいろ話。そうか、ゆきみちゃん、仕事に投入しながらも、少し客観的にみられるようになったんだ。そこから、今の仕事の魅力なんかもわかるだろうし、だから仕事の意味や価値がわかるようになる。
わたしもわたしでいろんな話。
あっという間に時間がたって、気がつくと、ゆきみちゃん、次の仕事に遅刻だとか。ごめん^^;。
それにしても、おなか減った。
家に帰るとたらこパスタ。これは食べなければ!

やっと来てくれた

朝からそんなことを考えながら、なんとなくヱビスをあけてしまったり。ダラダラと暴走機関車がつくってくれるごはんを食べながら朝を過ごします。
果たして今日は現役は来てくれるんだろうか。
と、卒業生が精算をしてる時に現役登場!よかった、来てくれた。でも、ひとりでは交流にはなりません。と、1994年の卒業生が高校生の子どもを連れて来てくれました。やったね!他にも卒業生が来てくれたり、昨日の晩から残ってくれたり。
さでと、何をつくろうか。あまり時間がないから、チヂミとギョウザでいきましょう。みんなが買い出しに行ってる最中に、サクッと皮をつくってしまってしばし寝かせましょう。みんなが帰ってきたら餡づくり。ひたすら包丁を動かします。が、みんな包丁使いがうまい!おかげでメッチャはかどりました。
サクサクっとギョウザをつくって、みんなで食べながら雑談。その後自己紹介。時間が短かったので、そんなに深い話まではできなかったけど、久しぶりの「交流会」という感じでした。
さてと。
お家に帰って、寝る前のビールを飲もうかな。

突然の訪問

今日は校外学習の日です。例年ビール抜きのバーベキューの1日になるんですが、今年はなぜか引率なし。学校待機になりました。なので雑務をしたりランニングしたり。走っているうちに、なぜか「王将のギョウザを食べたい」と思って、しかもそれがいつの間にか「天一食べたい」に変わっていったり。たぶん、昨日の夜ケンミンショーで富山ブラックを見たからですね。「京都ブラウン」が食べたくなったんでしょう。
てことで、誘惑に耐え切れずにJR→地下鉄と乗り継いで今出川へ。ちなみに、午後に行く予定のところの近くにも有名店はあるのですが、やはりここは今出川店です。京都ブラウン、うまかったっす。
その後、北大路まで移動して、大谷大学に潜り込んで、少し原稿考えてみたり。
そうこうするうちに四日市の人たちが到着。ツラッティに向かいます。ここ、これまで何回来たかなぁ。ここの展示はけっこうおもしろいんですよね。なんと言っても古地図がおもしろいです。それから航空写真かな。京都の街の変遷がよくわかります。四日市の人たちが本郷さんの説明を聞いている間、わたしは「ふーん」と思いながらそんなこんなを見てみたり。
その後、なぜかわたしがあたりをほんの少しだけ案内してしまいました。よく知らんのに、よー案内とかするわとは思います。
で、5時になったところで、みなさん、「六条村に行きたい」と言われるので、それでは案内しましょうかと。てことで、川崎村→天部村を経由して六条村へ。さて帰ろうとなったけど、なんとなく「飲むか」となって、たまに行く角打ちへ。いつものお母さんが「あんたはん、久しぶりやな」ときれいな京都弁で迎えてくださります。
でも、今日の話で一番おもしろかったのが、
「北は〇〇通り、東は〇〇通り、南は〇〇通り、西は〇〇通り。これらに囲まれたここが同和地区や。オレはそこで生まれ育った」
と胸を張って言われたところかな。なんでもとある運動団体支部長もされてたとか。そこから昔話をたっぷりと聞かせていただきました。まさにオールロマンス行政闘争の頃の話です。メッチャおもしろかった。
そんなこんなで有意義な夕方は過ぎて行きました。