今日、卒業生が遊びに来ていて、「おべんきょ」のために帰ろうとしていたわたしに
「帰んの?」
と声をかけてくれたんで
「今から勉強しに行くねん。ほれ」
と言って学生証を見せました。すると
「すごーい!」「えらい!」
と、口々に言ってくれました。
電車に乗るべく駅に行くと、さっきまで追認補習を受けていた子とか、朝、頭髪指導でバトルしている子がいました。
「先生やん。帰るの?」
と声をかけてくれたんで
「今から勉強しに行くねん。ほれ」
と言って学生証を見せました。すると
「えー!すごー!尊敬するわー」
と言ってくれました。

実は、
「なんでそんなことしてるの」
みたいな反応が返ってくるんじゃないかと思っていたのですが、いままでそんなリアクションをした生徒は誰もいなくて、みんな
「すごい」「えらい」
と、ポジティブな反応を返してくれています。うちの子どもたちは「学んでいる人」に対して、そう考えてくれているんですね。
正直、わがまま言っておべんきょさせてもらっていて、同僚には迷惑かけているんですが、もしかしたら学校の中に「おべんきょしている教員がいる」っていうことは、それはそれで子どもたちに、なんらかのプラスのメッセージを発しているのかもしれないな。

母語ってなに?

今日は、某在日外国人教育関係のセミナーが三ノ宮であるので参加しました。
第1部が「日本の学校で育った若者たち」のパネルディスカッション。第2部が「その上の世代で若者たちにコミュニティをつくってきた人たち」のパネルディスカッションでした。
んー。やはり同じようなバックグランドをもつものが集まれるコミュニティをつくることがいかに大切かということは、第1部第2部通して語られました。その共通性を持ちながら、世代間の違いみたいなものが一方で如実にあらわれてる気がしました。ちなみに、ここでいう「世代」は、もちろん年齢もさることながら、「何世か?」みたいなこともからみあっています。ちょいと図式的に分類してみると…。

  • 第1世代≒1世のおとな

まずは言葉や文化・習慣の違いが課題となります。言葉に着目すると、母語=日本語以外となり、日本語は当事者にとっては外国語ということになるかと思います。そして、その人の母語で生活できる環境を整えることは、その人の生きる権利を保障することにもつながると思います。

  • 第1世代≒1世の子ども(1.5世〜2世)

もちろん母語=日本語以外ですが、日本の学校に通い、日本の生活をするなかで、日本語を習得していきます。そして、そのまま放っておくと、日本語の習得がすすむにつれ、母語や母文化を失っていく傾向が出てきます。学習面においては、セミリンガル問題が出てくるんでしょうが、ここではそれはおいておきます。つまり、日本語がネイティブ言語になり、母語が外国語へと位置づけを変えていく可能性があるということです。
しかし、母文化を失っていくにつれ、母文化を強く持つ親との関係が悪化したり、さらには親の日本語の習得時間の差によって、親とのコミュニケーションがとれなくなってしまうこともおこります。母語は自己肯定感のためにも、親とのコミュニケーションツールとしても、とても大切なものとなります。
しかし、親の世代とその位置づけは異なってしまうのではないかと思います。それを

  • さらにその子ども(3世)

この次の世代になると、おそらくネイティブな言語は日本語で、エスニシティに属する言語は本人にとっては外国語という感じになるかなと思います。また、親とのコミュニケーションも日本語になります。ここにきて、「母語とはなにか」ということになってきます。
一方、この世代になると、アイデンティティの根拠も希薄になってきます。なぜなら、言葉は日本、文化も日本、そして同化を強いる日本社会の中で名前も日本風であることが多い。ここで、自分の民族の言葉を獲得することは、生きるための権利、あるいはコミュニケーションツールの獲得ではなく、アイデンティティの獲得のツールとしての位置づけへと変わっていきます。しかし、そのツールは言葉しかないのではなく、他にもあるいくつかのもののうちのひとつと言うこともまたできます。

なんでこんなことを書くかというと、母語・母文化・民族名みたいなのをいっしょくたに考えるのではなく、それぞれにそれぞれの位置づけがあり、それらはそれぞれの置かれた状況によって違うんじゃないかと思ったってことなんです。さらに、人によって「得手・不得手」まあるかもしれない。
もちろん、すべてが一致して獲得できて、それらが何の不利益にもならない社会がいいのはその通りなんですが、現実問題としてそうではないところで、わたしがなにをどうしたらいいのかを考えた時、まぁこんなことを感じたってことなんです。

なんか、大雑把でイマイチやな^^;

とうとう来たか

で、講演の前に宮前さんと合流して、最初に聞いた話が「リバティおおさか補助金打ち切り」の話。人権博物館なのに「人権に偏りすぎ」として補助金を打ち切るって、もうあいた口がふさがらないというか、そもそも、家庭教育支援条例案の一件からもわかるように、「リバティおおさか、あなたがたこそ必要なんちゃうん」というツッコミすらできる気がするのですが…。
でも、なによりこわいのは、「維新の会だけでなく、それをよしとする善意の人々」の存在やなぁと。結局、ハンセン病への隔離政策と、内容こそ違えども、同じことが起こっている。
そもそも、リバティが補助金なしで運営できる世の中なら、リバティのような施設は存在意義がぜんぜん違うわけで、補助金が必要だからこそ存在意義があると思うのですが。
ついでに言うと、というか、「ついで」じゃダメな話なんですが、大阪はリバティみたいなのをつくってきたわけですが、例えば京都だと、「丹波マンガン記念館」にはまったく補助をしてこなかったわけで、打ち切り以前の話もあるかと。
いずれにしろ、存続の方策を模索中という話もあるので、またわかったらアナウンスしなくちゃなと。

出る杭の覚悟

前にも書いた気がしますが…。今日、「のんびり」しながら、ふと授業で語ったこと。
頭髪指導なんかで「他の人もやってるやん、なんでわたしだけ」と言うヤツの多いこと。そんな時、わたしは「目立つしや」と言っちゃいます。「目立ったら、他の人より注意されるのはしゃーないやろ」と。で「君は目立つ道を選択したんだから、それは引き受けんとあかんやろ」と。「出る杭は打たれるねん」と。
ちなみに、「出過ぎた杭は打たれない」けど、「もっと出過ぎた杭は引っこ抜かれる」のも確かでして(笑)。
でも、そこにあるのは「対立の構図」です。それをどうずらすか。そこに「おりあい」というヤツがある。
その「落としどころ」をどう設定するかなんだよな…。
もちろん、自戒の念を込めて話しましたとも(笑)。

少しの無理と、かなりの無理

玖伊屋の夜はバタバタしているので、ほとんど誰とも話をしませんが、朝はふと話をすることがあります。今日もそんな朝でして。
そんななかで考えたこと。
まわりの人にトランスを理解してもらうのって、すごくたいへんなことだと思います。ちなみにたいへんなのは「まわりの人」のほうですけどね。
で、カムアウトする側は、長い長い間我慢をしてきてようやく言うからきちんと伝えようとする。もちろん心の準備もきちんとして、ある程度の覚悟も決めて。ところが、受ける側は「ある日突然」です。
すると、「する側」と「受ける側」のキャパシティには当然のことながら差ができます。てことは、「する側」が「6割くらい」って思っていても、「受ける側」はキャパシティギリギリだったりする可能性があります。ましてや、「する側」が思いの丈をのべてしまうと、それは100パーセント近くになってしまわざるを得ません。となると、当然のことながら「受けとめきれない」となる可能性が高くなります。
これは双方にとって不幸かなと。だって、「する側」も「受ける側」も必死の思いなのに、それがすれ違っているからです。
じゃぁ、それをどう回避するかというと、「する側」が、「受ける側」の6割を見越して話をするしかないです。なぜなら、決定権を持っているのは「する側」だからです。
これ、たぶん「する側」にとっては、すごくフラストレーションがたまることだと思います。でも、そのフラストレーションを抱え込みながら、対話を途切れさせない営みを続けていれば、きっと「する側」と「受ける側」がともに「こんなもんか」と思える地点がくるだろうと思います。
「かなりの無理」は破壊につながるけど、「ちょっとの無理」は創造につながる。そんな気がします。

「かかる」か…

「病気にかかる」っていうのは、たぶん「健康な状態」がもともとあって、「病気な状態」になることで、それは治療の対象になるわけなんでしょうね。
で、たぶんGIDって、生まれながらのものっていうことなんでしょうね、たぶん。まぁ、「かかる」場合とか「悪化」する場合もあるような気がしないわけてもありませんが。
で、「その人としての健康な状態」は生まれながらに実現されていなくて、それが「治療の対象」になると。つまり、「生まれながらの治療の対象」ってわけか。まぁ、「健康な状態」はいまだ実現されていないわけですから、なにが健康かわからないけど、「いまだ見ぬ健康な状態」を目指して「治療」するってわけですね。
なんか、それってイヤだな。
まぁ、あたしゃトランスだから関係ないか。どっちかっていうと変態やしな。変態なら「治療」なんて蹴飛ばせる。
「生まれながらの変態」。かっこいいな。そっちがいい。

語っちまった

なんか、最近イヤなことが起こりつつあります。そんな気持ちがわき起こってきて、つい教室で語ってしまいました。

わたしは大きな声で言えば勝ちという社会は嫌いです。
それはどうしてか。
わたしは人権教育を担当しています。
人権とはなにか。それは少数者が生きられることだと思います。では少数者とは誰か。それは、人数が少ないという意味だけではなく、パワー、すなわち権力を持たない人のこともさします。
それは例えば部落の人であったり、在日外国人であったり、子どもであったり、障害者であったり、女性であったりします。
こうした人たちは、少数であるがゆえに、あるいは権力を持たないがゆえに大きな声を出せません。
もしも大きな声がまかり通る世の中であれば、少数者の小さな声は無視をされてしまいます。
だから、大きな声がまかり通る社会ではなく、小さな声に耳を傾ける社会でなければならないと思っています。

まぁいいか。授業をはじめましょう。

「正しいこと」を主張する人は、自らを正しいと思っているがゆえに躊躇がなく、大きな声で主張することが多いように思います。そして、そこに同時に他者への抑圧が潜んでいることに気づきにくい。なぜなら、自分は正しいことがわかっているから。
それならわたしは躊躇しながら、自信なく、小さな声でつぶやく生き方を選びたいと思います。

楽しい!

今日は、ある意味、はじめての「講義」。先週は、まぁガイダンスって感じでしたから。
今日の講義は10人くらいの、まぁいってみれば読書会です。
読書会なんて、30年ぶりくらいですよ。
誰かが一段落を読んで、そこで疑問や感想を述べる。今のところは、それにたいして教員がコメントを入れてる感じだけど、相互に考えを述べあうようになったら楽しいだろうな。
でも、いまも充分に楽しい。自分の疑問に直接答えるわけではなく、著者の思想や時代背景の紹介を通して、自分で自分の問いへの答えを探す感じ。
うん、こんな授業、自分もしたいな。きっと、どんな子らが相手でもできるはず。いや、うちの子らだからこそ、これをしなくちゃならないんだろうな。

これから10数年の過ごし方

夜は組合の呑み。というか、いちおう退職された方の歓送会と新組合員の歓迎会です。
退職された方の顔を見たら、なんかうらやましくなりますね。ほんとうにおだやかな感じの顔をされています。でもまぁ、わたしがあの方たちくらいの年齢になったときは、定年が延びてるやろうし、あの顔はまだまださせてもらえへんのやろなぁ。とすると、仕事しててもおだやかな顔になるようにしなきゃあかんわけや。
なんか方法、考えよ。

ひとつの終焉

台所にあった封筒を開けてみると

解放教育研究所を本日をもって解散いたします。

とありました。
忸怩たる思いとはこのことかなぁ。
わたし、ほんとうに『解放教育』に育ててもらいました。それこそ「謙一郎」時代から、何度も原稿を書かせていただきました。当時の編集長の桂さんから
「学級通信のとりくみ、おもしろいから書いてみて」
って言われたのは、本当にうれしかった。
トランスジェンダー生徒交流会のことも2度ほど書かせてもらいました。なぜかバラバラに、でも2ヶ月連続でした。きつかったけど、いい機会でした。
わたし自身のこともT川さんに紹介していただきました。このT川さんの連載は『元気のもとはつながる仲間』という形で本になっていますね。
そして、渾身の思いでつくった2011年1月号「LGBT特集」。ほんとうにいろんな人に助けてもらってできた特集でした。
これから「教育」に特化した人権にかかわる月刊誌なんて出てくるんだろうか。
でも、どこかでそれを共有する「場」をつくらなくちゃならないんだろうなぁ。