今日は、某在日外国人教育関係のセミナーが三ノ宮であるので参加しました。
第1部が「日本の学校で育った若者たち」のパネルディスカッション。第2部が「その上の世代で若者たちにコミュニティをつくってきた人たち」のパネルディスカッションでした。
んー。やはり同じようなバックグランドをもつものが集まれるコミュニティをつくることがいかに大切かということは、第1部第2部通して語られました。その共通性を持ちながら、世代間の違いみたいなものが一方で如実にあらわれてる気がしました。ちなみに、ここでいう「世代」は、もちろん年齢もさることながら、「何世か?」みたいなこともからみあっています。ちょいと図式的に分類してみると…。
まずは言葉や文化・習慣の違いが課題となります。言葉に着目すると、母語=日本語以外となり、日本語は当事者にとっては外国語ということになるかと思います。そして、その人の母語で生活できる環境を整えることは、その人の生きる権利を保障することにもつながると思います。
もちろん母語=日本語以外ですが、日本の学校に通い、日本の生活をするなかで、日本語を習得していきます。そして、そのまま放っておくと、日本語の習得がすすむにつれ、母語や母文化を失っていく傾向が出てきます。学習面においては、セミリンガル問題が出てくるんでしょうが、ここではそれはおいておきます。つまり、日本語がネイティブ言語になり、母語が外国語へと位置づけを変えていく可能性があるということです。
しかし、母文化を失っていくにつれ、母文化を強く持つ親との関係が悪化したり、さらには親の日本語の習得時間の差によって、親とのコミュニケーションがとれなくなってしまうこともおこります。母語は自己肯定感のためにも、親とのコミュニケーションツールとしても、とても大切なものとなります。
しかし、親の世代とその位置づけは異なってしまうのではないかと思います。それを
この次の世代になると、おそらくネイティブな言語は日本語で、エスニシティに属する言語は本人にとっては外国語という感じになるかなと思います。また、親とのコミュニケーションも日本語になります。ここにきて、「母語とはなにか」ということになってきます。
一方、この世代になると、アイデンティティの根拠も希薄になってきます。なぜなら、言葉は日本、文化も日本、そして同化を強いる日本社会の中で名前も日本風であることが多い。ここで、自分の民族の言葉を獲得することは、生きるための権利、あるいはコミュニケーションツールの獲得ではなく、アイデンティティの獲得のツールとしての位置づけへと変わっていきます。しかし、そのツールは言葉しかないのではなく、他にもあるいくつかのもののうちのひとつと言うこともまたできます。
なんでこんなことを書くかというと、母語・母文化・民族名みたいなのをいっしょくたに考えるのではなく、それぞれにそれぞれの位置づけがあり、それらはそれぞれの置かれた状況によって違うんじゃないかと思ったってことなんです。さらに、人によって「得手・不得手」まあるかもしれない。
もちろん、すべてが一致して獲得できて、それらが何の不利益にもならない社会がいいのはその通りなんですが、現実問題としてそうではないところで、わたしがなにをどうしたらいいのかを考えた時、まぁこんなことを感じたってことなんです。
なんか、大雑把でイマイチやな^^;