一昨日増やした仕事のメモ

一昨日増やした仕事について、いろいろ考えたメモ。これ、実は5年前に聞いたA○澤さんの話に源流があります。それから5年間ずっと頭の片隅で考えていました。
この話って、自分の問題意識とすごくつながっていたんですね。「なぜ人権という概念が一般化しないのか」「なぜ人権教育が一般化しないのか」「なぜ「人権は難しい」と考える人がいるのか」「なぜ「人権教育は慎重に」と考える人がいるのか」「なぜ人権教育って「またか」ってなるのか」あたりかなぁ。
たぶん、それって、阿K○さんが言っていた通り、「人権そのものについての学習をしていない」からなのかな。
であるなら、「人権そのもの」をわかりやすく伝える必要があるし、わかりやすくするには「可視化する」必要がある。で、どうすればいいのかを考えていたんですけど、こんなところがあるのを知って、いつかはこれをやらなきゃならんなぁと思っていたのです。で、それが花開いたのがこの2月のPククネさんの話だったんです。
で、明日のためのメモ。あくまでも試論/私論です。

  • 人権ってなんだろう?

→人が生まれながらに持っている権利
正確には「すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」(世界人権宣言第1条)

  • 人権って誰が決めたの?

→世界中の人々が長い歴史をかけて

  • 人権って具体的にはどういうもの?

→世界人権宣言にリストが書いてある。そのリストは「権利がない」ということを主張する人たちが発見していった。先にあげた世界中の人々とは、そうした人々やそうした人々とともに生きようとしている人々のこと。

  • 差別ってなに?

→リストが保障されていない状態。それは個人に対してもあるし、構造的にあるグループが保障されていないこともある。

  • 具体的にどんなグループが差別されてるの?

→「人権教育をすすめるために」にリストがある。そのグループは「人権のリスト」のうちのいずれかが保障されていないグループ

  • 人権の専門家っているの?なにをしてるの?

→いる。リストを具体化するにはどうしたらいいか。それを人に伝えるにはどうしたらいいか。リストが保障されていないグループがいるか。そのグループはどのようにして保障されていないか。そのグループが保障されるためにはどうすればいいか。なんかを研究し、実践している。

  • なぜ人権って疎んじられるの?

→権利を持っている人が、持っていることを責められるの感じたり、自分の権利のパイを奪われると感じたりするから。

  • 人権は権利のパイのとりあい?

→違う。宇宙に果てがないのと同じように、ある人(グループ)に保障されていない権利を回復するだけ。

  • なぜ人権が必要なの?

→その方が長期的には社会がうまくまわる

  • なぜ差別があるの

→その方が短期的には得をする人がいるから

  • なぜ人権ってむずかしいと考えられるの?

→人権のことをなんとなくしか理解していないから

あえて仕事を増やす

まぁ、何も言わなければ「ない」ままで終わるわけで、そうすれば楽は楽です。でもねぇ。もう限界かな。「これではあかんやろう」と。あまりにもないがしろにされているというか、「なくてもいい」とされているというか。
てことで、とある同僚に苦言を呈しに行きました。
みんな、人権ってわかった気になってるみたいだけど、ほんとにわかってるのかって気がいつもしています。
まぁこんなことを言うと「わからないから人権学習は人権担当がすべき」みたいな「逃げ」の口実に使われるから、あまり言いたくないけど、そして言わずにきたけど。
でも、そんなに簡単にわかることができるものなら、人権についての研究なんてしなくていいはずですよね。でも、実際には研究者もいるし、多くのルポもある。てことは、「わからないこと」があり「知らないこと」がある。思考の深みや経験の有無に差がある。それも圧倒的な差がね。
てことで、マジで少し仕事を増やそうかな。ほんの少しだけだけど(笑)。

あー、雑務の完成は遠のくなぁ(;_;)。

仕事仕事の合間に

なんか、カントクとか採点の祭典とか、書類つくったりとか、いろいろ仕事な日でした。
にしても、若い衆の話を聞きながら、考え込んでしまいました。
あまりにも見方が一元的。まぁ、そりゃそのほうが楽だし、理解しやすいし、合意も得やすい。でも、「それではあかん」とわたしたちは教えられてきました。
わたしたちに「教える機会」をつくってくれなかったから、いま断絶があって伝わらない。だって、みんな、わたしらみたいなややこしくてめんどくさいことをしなくても、一元的な見方でみんな合意をとれて理解してるから、「ややこしい見方」なんかに興味がない。
まぁ、でも、あれか。最前線にいると「背景」なんて考えないほうがいいんだろうし、そういう人間を求める人たちがいて、まんまとそういうふうになっているのかな。

家に帰ったら、ケーブルテレビ屋さんが来ました。TAの交換、本来は作業員がやるらしいんですけど、こっちにやらせてくれました。あっという間に終わりますわいな(笑)。
「いまどき、NTTの回線とVOIPを切り替えて使ってる人なんていないですよ」
と聞くと
「いないですねぇ(笑)」
とのこと。たしかにサポートセンター、大混乱してたからなぁ。
まぁ、無事にすんでよかったよかった。

で、昨日届いた1次校正の原稿を家族に紹介。うーん。二日酔いの時のほうが尖ったことが言えるんだ…。

アレキサンダー・テクニーク

昨日の夜、鈴木重子さんから「アレキサンダーテクニーク」のレッスンを受けたんですけど、すごく印象的でした。
まずは、頭蓋骨がどこで支えられているかってことを教えてもらったんですけど、「へー!そんなところだったんだ!」という驚きです。で、そこに意識を集中して頭蓋骨の位置を調整すると、いきなり頭蓋骨がフリーに動きはじめます。ほんとに力がいらない。
で、今朝、また少しレッスンを受けたんでけど、おもしろい。背骨がいい位置になると、目線がほんの少し上にあがる。で、歩きはじめると、いきなりカクンと落ちる。で、片足だけいい位置にしてもアンバランス。でも、両足をいい位置にするとみごとにバランスがとれます。
「はじめてなのによくわかりますねー」
って言われたけど、そりゃわかりますよ。それほど劇的な変化があります。

ちなみに、重子さんとふとんの上で寝転びながら、あーだこーだダラダラとしゃべっていたのですが…。
「表現」をめぐる話や「考えること」をめぐる話。すごく一致をする。もちろん、質や深さは違うとは思います。あるいは方法や方向性、これは明らかに違う。でも、違いはそんなに大きな問題とはならないのかな。
重子さんは「考える」ときに「身体」と対話しておられるのかな。うん。おもしろい。そう言えば、わたしも重子さんと話しをするときは、身体のあちこちが考える気がします。これはなかなか感じられない感覚です。
もしかしたら、そんなのもアレキサンダーテクニークと関係があるのかなぁ。
なんしか、かなり刺激的な、それもとても静かで深い刺激のひとときが過ごせました。

「違和のありどころ」とか

で、宿舎でやる打ち上げに、なぜかわたしも参加。てか、蓮池さんたち、はじめからそれが織り込み済みだったらしいです。
で、みんなで呑みながら、いろいろ話。で、ついつい「違和のありどころ」の話。
「見習い天使」は、もともと自殺予防のプロジェクトの中で出てきたものらしいのですが、社会の出来事のなかで少しずつ変化してきたようです。そして、3.11で大きく変わって、舞台を福島に移すことになったそうです。
今回の芝居には福島から避難されていて、避難者支援をしておられる方が招かれていました。で、その人のトークもあったのですが…。
福島の話を当事者から聞くのははじめてのことで、いろいろ学ぶところはあったのですが…。
それはそれでいいのですが、やはり「語り口」がなぁ。たぶん震災の話が風化していく、それが特に西日本において顕著であることを肌で感じられるからこそ「西日本の人では」みたいなことを訴えられたのですが…。いや、わかります。その通りです。わたしなんか、その最たるものです。でもね。
例えば阪神淡路大震災の時に東日本の人はどの程度切実だったかってこともある。いや、そんなふうな東日本と西日本を分断しちゃいけないですね。もっと考えなきゃならないのは「絆」という言葉かな。これ、劇中にも出てきたんですけどね。そして「がんばろう日本」。
まさに被災地薄めの言葉だと、わたしは思っているし、それが「風化」の一因ではないかとわたしは思っているのです。
あー、でも、まぁそれをもって「西日本における風化」を正当化しちゃいけないです。
一番の違和は「わからないだろうけど」です。
わかるわけがないです。それは大前提なのです。でも、その大前提であるわかるわけがないことを「わからないだろうけど」と語られると、とてもきつい。そしてそれを散々経験してきたわたしは、その言葉は決して使うまいと決めてきました。それを久々につきつけられたなって感じ。それが違和のありどころだったかな。
たぶん、あの場にはいろんな「しんどさ」を抱えている人がいた。そんな人々の口を閉ざしてしまいかねない「わからないだろうけど」は、やはりしんどいな…。

違和のもう一つは「家族」ですね。
いや、いいんです。大切です。でも、しんどかったな。それはセクマイにかかわるだけではない。「家族」にしんどさとか息苦しさを感じる人にとって、やはり「家族」を自明のこととして提示されると、「う…」となってしまう。

まぁ、そんなことを話しながら、ダラダラと最後まで飲んだら、3時でしたよ。でも、こんなの、懐かしいなぁ(^^)。

アイデンティティ・ポリティクス?

なんか、今度、前のセンセも含め、「エライ人たち」相手に話をしなくちゃならんハメになりました。テーマは「アイデンティティ・ポリティクス」らしいです。
んなもん、無理です。だって、聞く人たちは、そのスジのプロだし、「アイデンティティ・ポリティクス」についての研究もしてるだろうし、そもそも「アイデンティティ・ポリティクスを超え」ちゃってるような人たちだし。そんな無理な話をなのに、なぜか引き受けてしまう。この悪いクセをなんとかしないとアカンなあと思うのですが、なかなかなんともなりません。
でも、考え方を変えるなら、この手の無理を引き受けることを通して、「考える」ことができるとも言えます。ま、合理化か^^;;

なんしか、先行研究には少しあたらなきゃならないだろうけど、別に「発表会」じゃないわけだから、「私見」が入っても怒られないだろうし、考えてきたことを話そうかなぁ。

未熟であること

帰りの電車の中で、今年度はじめて本格的に授業をする人と一緒になりました。で、いろいろしゃべってたんですけど、
「不安なんですよね」
って言われます。
「なにが?」
「ちゃんと教えられてるだろうかって」
うーん。
どう答えたらいいんだろ…。
なんしか昔話なんぞをしばらくしていたのですが…。
そう言えば、わたし、1年目はムチャクチャでした。ある項目を教える意味も、それと別の箇所の前後のつながりも、なーんにもわからないままに教えてましたねぇ。単純に不勉強でした。で、いま勉強しているかというと勉強していないです^^;;。まぁ、マニュアル読まずに機械をいじるタイプですから^^;;
なので、その人に
「まぁ、ちゃんと教えられてるかどうか考えても意味ないと思います。ちゃんとは教えてないです。だって、1年目ではちゃんとは教えられないから。だから、指導書通り教えたらええんとちゃいますか?」
とアドバイス(笑)。
「でもね。ライブで授業をすることの意味って、そこになにかひとつつけ加えることなんだと思うんです。それは、例えば散歩した時に見たものとか、いままで勉強してきたことから考えたこととか。そういうことをほんの少し入れることで、話がふくらむ。でも、逆に言うなら、そのほんの少しで充分じゃないかなぁ」
なんか、そんな気がしたんですよね。
未熟なんだから「ちゃんと」なんて考える必要はないと思います。でも、「精一杯」は考えてもいいかな。
うん。
のびのびやりましょう(^^)。

じりじりと

今日は原稿を書かなきゃならない日ですが、なかなか気が乗りません。なので、原稿書きと双璧である部屋の片づけに着手。でも、ずっと大阪の住民投票が気になってます。
で、9時過ぎから開票開始。一進一退の中、最終的に僅差で反対が賛成をうわまわって、「大阪市分割案」は否決されました。
にしても、開票中に「区ごと」の開票結果を見ながら「ここは反対が勝つやろ」と予想したところが、やはり反対が勝ちました。てか、その予想があまりにも簡単すぎる。結果はこんな感じになっているわけです。
まぁ、そりゃそうだろうなと。この選挙結果に大阪にいまある課題とかがはっきりと浮かび上がってきているように思います。
わたしはかつてから「大阪はしんどい人に優しい街」って思ってます。だから、全国学力テストの平均点が悪いのはあたりまえ。生活保護率が高いのもあたりまえ。
で、それに不満を持つ人がいる。基本的には「社会は互助」だと、わたしは思っているけど、新自由主義はそうじゃなくて、そういう層ももちろんいるわけで。
で、問題は、そういう状況の克服のために「しんどい人を、どうしんどくない状況にするためにサポートするか」という方向ではなく「しんどい人をいかに排除してしんどくない人だけで街をつくるか」という方向に、この間舵を切ってきたこと。

これ、わかるんですよね。学校(高校や大学)がまさにそれです。
「いかにして「いい子」を集めるか」
という発想で考える。同じことだなと。
でもねぇ。これ、根源的な解決ではない。それは例えば「葬儀場建設お断り」の住民運動と同じこと。

てのはおいといて。
でも、今回の選挙結果の意味は大きいんだろうな。
同じ日に沖縄の県民集会で35000人集まったとのこと。
沖縄もまた「大阪のミナミ」なんだろな。いや、もっと打ち捨てられた地。

闘いの炎は、そういうところからじわじわと広がっていく。

未来予想・ある日不意に

今日もなんか、ダラダラ仕事をした。でもまぁ、そんなに悪くない一日だったかな。職員室では相変わらず浮いてるけど(笑)、子どもたちは優しい。なので、授業は楽しいし。
で、特に飲み会もなく(笑)家に帰って、家族でごはん。うまいなぁ。ビールが(笑)。
ごはんのあとは家族全員で片づけ片づけ。さっさと片づけてテレビを見なくちゃ。今日は木曜日。9時からケンミンショーですよ。
よし、間に合った。相変わらず大阪はディープです。
あれ?テロップ?
なになに
「本日21時15分、○○国と交戦状態になりました」
へ?
でも、ケンミンショー、普通にやってるやん…。

今日、帰りの電車の中で四条河原町で街宣行動やってるのを知って、あわてて駆けつけたのですが、すでに終わったあとでした。大阪でも東京でもやってるけど、今から御堂筋に行くのはきついので断念。地下道を烏丸までトボトボ歩いたのですが…。
みんな普通に会話してます。地下道に座ってるホームレスのおっちゃんを見た瞬間、なんか、ものすごい怒りがお腹の底から湧き上がってきました。
なんでこんな国になってしもたんやろう。いや、してしもたんやろう。
なんか、「こうやって戦争への道を歩むんだ」ということを、いま経験してるんだなぁ。わたしが子どもの頃は「なぜ戦争をとめられなかった」と、きっと誰もが思っていた。でも、とめられない。いや、とめようとみんなしてる。でも、とまる気がないヤツは人の話を聞こうとしない。だからとまらない。
アベノミクスに希望を託した結果が、アベノミクスの恩恵は一部にしか行かず、全体は戦争への道を歩んでる。
これが自民党に一票を入れた人の望む社会だったんだなと、あらためて問いたいけど、たぶん「うん」って言いそうでこわい。
夜、報道ステーションを見てたら「仕方ない、亡くなる人もでるかもしれないが、覚悟しなければならない」という発言がありました。これ、やらせ?やらせであってもなくても、あまりにもひどい発言。
わずか15分見ただけで血が沸騰したので、寝ることにしました。
寝ようと思ったらしゃっくりがとまらない。
くっそ!安倍のせいや

#安倍はやめろ!
#安倍を倒せ!

これがポピュリズムか?

今日、とある選挙がありました。
過去は信任投票ばかりだったけど、ここ数年は選挙になることもありおもしろかったのですが、今回はちょっと様相が違いまして。どうなるかと思ったのですが、見事に予想を覆すというか、なんというか、まぁそういう結果になりました。
で、終わったあと「有権者」に「誰に入れたの?」「理由は?」とたずねました。すると「なんとなく」との答え。「政見放送、ちゃんと聞いた?」「聞きましたよ」との答え。
ま、選挙公約を浸透させる時間を確保してこなかった「やり方」そのものの問題はとても大きいです。そりゃ、パッと聞いて理解できるものではない。でも「なんとなく」はないだろうと。
でも、思ったのが
「なんとなく、この人ならなんとかしてくれるんじゃないか」
みたいな基準で選ぶこと、あるんじゃないかと。で、ここの問題は「なんとなく」と「この人」と「くれる」かなと。
実際に社会を動かしていこうとすると「なんとなく」ではなく明確で現実的なというか事務的なものが必要だし、「この人」ではなく、事務方やさらには有権者どころか選挙権がない人間もかかわらざるを得ないし、それは「くれる」じゃなくて自分もかかわるわけです。
でも、そうはならない。
そう考えた時、今回の選挙結果はよかったなと。選挙とはなにかとか、何を基準として選ぶのかとか、選挙の結果についてどう責任をとるのかとか、そんなことが学べるのかなと。そんなことを思いました。
にしても、これからしばらくがめんどくさいなぁ…。