今日から平常授業がはじまります。とはいえ、時差登校で開始が1時間遅れの40分授業ですがね。
まずは1時間目、このクラスは最初の授業です。なのでガイダンス+ほんの少しだけ授業です。感触は…。わからんな(笑)。もうひとつのクラスはすでに30分のお試し登校の時にガイダンスをすませてるので、今日から授業です。感触は…。ファイトがわくな(笑)。
4・5時間目の連続授業が終わったら、リハビリのために一時離脱。なんでも骨頭はうまく潜り込んでるとか。Kっ川くんのおかげですね。なので、あとはひたすらストレッチだとか。もう、伸びまくるというか、抜けそうな気がするというか。さらに三角筋の筋トレもやらなきゃならんとか。もちろん、負荷は軽いけど、けっこうつらってぃ…。
で、職場に帰ると夏の研修会の講師さんからOKのメール。うれしいな(^^)。なので、派遣依頼文書をサクッと仕上げて提出したところで定時です。
なんか、充実してたような疲れたような。
家に帰って、上の子どもからもらったぬか床にキュウリを漬けてみるなど。半分に切ったものは1時間くらいで漬かるらしいので、ごはん食べる時にはちょうどです。
てことで、シャワーをあびて、ビールだビール!
ぬか漬け、ほんのりぬかの香りがしてうまいなぁ。日本酒のアテに最高だな。
カテゴリー: 日常
絶不調につき
朝起きるとダメダメです。とにかく身体が動かない。昨日が楽しすぎました。
それでも買い出しはしなきゃならんので、しばしボーとしてからスタートです。そうか、ギョースーって、お店ごとに値段が違うんだ。
家に帰って昼ごはんを食べて、「ひと区切り」のあとを書こうと思ったけど、書けないものは書けません。しかたないのでおふとんに入るとめっちゃ気持ちいい。寝ちゃいました。
もうええわ。今日はダメ。たぶんやってもダメ。
一難去ってまた一難→もうひとつのおべんきょ
今週は「お試し登校」期間です。ただ、わたしは授業がないので在宅勤務をしてました。が、今日は30分の授業がふたコマあります。なので、いつもの時間に出勤です。
で、授業ですね。まぁ、やり方は忘れてないです。でも、新採の頃だったら忘れてるだろうな(笑)。
問題は肩です。とにかく手が上がらない。なので、左手で右手を支えてあげます。とは言え、限界は頭の高さ。黒板の上3分の1は使えません。まぁでも、これはかつて足を骨折した時も同じでした。あの時は半分だけだったかな。ここまでは覚悟してたのですが、新たな問題に直面しました。
問題が写せない。
プリントを左手で持って写そうとすると、右手が上がらない。右手を上げようと思ったら左手で支えなきゃならんからプリントが持てない。
どうする?
そうか。マグネットでプリントを黒板に貼りつけたらいいのか。
それにしても、電子黒板とかプロジェクタがあったら楽だろうな。前から教科書を黒板に投影するってのは考えてはいるんですけどね。
そんな感じで無事「お試し授業」は終了。
午後は年休をとって前のおべんきょ場所へ。いつもの4人のおべんきょ会です。
ほんとはこんなことやってる場合じゃないんだけど、やはりおもしろいんですよね。教員の仕事って、他の仕事からはわかりにくい。いや、誰もが自分の仕事以外はわかりにくいものではあるとは思うのですがね。ただ、ほとんどの人が「学校」を経験します。だから「わかってる気」になってしまう。「生徒」の経験と「教員」の経験はまったく違うんですけどね。
で、その教員の仕事ってどんなんなんだろってなると、今度は自覚的・分析的に考えないと、教員自身もわからない。慣れちゃいますからね。
で、ここを考えるのが楽しい。それが「この場」なんですよね。
てことで、約3時間、あーでもないこーでもないと話をして解散。ほんとは飲みに行きたいところだけど、そうもいかないご時世です。
さぁ、帰ってビールだな。
半日が白紙に→リハビリとか感謝するとか
朝ごはんを食べてPCをあけると、なにかが変です。どうやらwindows updateをして再起動したらしい。昨日起動していたアプリケーションがどんどん自動的に起動していきます。と、wordが起動して出てきたのは、昨日一段落する前のもの。最後保存してなかったっけ。でも、これアカンやろ。勝手に再起動するなら、自動的に保存しろよ。
ちなみに、わたしは「自動保存」はオフにしてます。今まで自動保存中にフリーズして、それまでの変更がパーになったことが何度かあって、保存は自分ですることにしたんです。が、これはあまりにもショックです。なにせ、最後にうまく収まった文章は「終わったもの」とみなして、「次のこと」を考えてたから、「収まった文章」は忘れてます。どうする?
どうすることもできないので、とりまあきらめて、病院に行ってリハビリです。今日は担当の方がおやすみとのことで、別の人が担当されました。
なんか、ひたすら筋肉の緊張をほぐしておられます。どうやら肩まわりの筋肉がメチャクチャ緊張していて、そのために動きがとめられてしまってるらしいです。さらに、脳みそが筋肉の動かし方を忘れてる。しかも筋力が低下してる。なので、今日のリハビリはマッサージとトレーニングでした。ちなみに、トレーニングと言っても、ペンギンみたいな動きをするだけのことなんですけどね。でも、それが負荷になるってことは、ほんとうに筋力がないってことですね。
で、家に帰ってトゥンセラーメンです。
やはり辛い(笑)。
で、再びおべんきょ成果と向き合います。
ちなみに、昨日の昼前からネットが不調でとまってます。なので、職場からのメールはスマホで確認しなきゃなりません。
と、メッチャ深刻な内容のメールが来ました。なにをするにも予算が必要です。その予算がたりない。どうする?規模を縮小する?いや、それは不可能です。とにかく方策を考えなきゃ。
と、副支店長から「解決させた」との連絡が。ありがたい。わたしがいないところで、それでもなんとか実現させるべく、みんなが知恵を絞って動いてくださってます。ほんとうにありがたい。人権教育、みんなでやってるんやなぁ。
てことで、安心して、再びおべんきょ成果と向き合います。鶴田さんはここで使うんですよね。そうか、杉浦さんもここで使えばいいんだ。あれをこうやって、これをこうしてとパズルみたいに組んでいたら、とにかくできました。半日吹っ飛んだな。でも、前のよりもいいかもしれません。
で、次の方向を向きましょう。まずは東さんの有名なひと言を紹介して、そこからスタートです。が、資料が少ない。どうする?よし、ここはSusan Strykerを使おう!読みはじめると、とてもわかりやすい文章なので助かります。ただ、自信がない。なのでスキャン→GT-textでOCR。で、google先生に渡そうと思ったら、ネットがないんでした(;_;)。しかたないので、OCRの結果をチェックしてたら、ネット屋さんが来られて復旧。ラッキーです。で、とりあえず翻訳してもらったところで、今日は終了です。
あとはお風呂→ビールだ!
てことで、リハビリ
昨日の今日でリハビリです。担当してくださるのは入院時にお世話になったU村さんです。長い間来なくてすみません。
U村さんは、とにかくよく話されます。なにをどうすればいいのかとか、理屈先行のわたしとしては、とても助かります。が、どうやらそれだけではないらしいです。というのは、U村さんがふと黙られたあとの会話です。
U「集中すると黙っちゃいますね」
い「黙ると、こちらも肩で何が起こってるかわかりますね」
U「それまずいんですよね。肩に集中すると肩が緊張しちゃうんです」
つまり、わたしが肩に意識を集中させないために話をされてたってことなんですね。すごいわ。
で、Kっ川くんのリハビリのおかげかな。関節とか肩甲骨はとてもなめらかに柔らかく動いてるみたいです。ただ、筋肉が緊張してる。それがよくないみたいです。
「家でも可動域を広げるための動きをしたほうがいいですか?」
と聞くと
「それよりも日常の動作が痛みなく楽にできるようにしてください」
とのことでした。
とにかくジッとさせて緊張させるのはもってのほかです。一番いいのは身体のあちこちを触って、「痛みなく動く」ことを脳みそに教えることらしいです。なんでも、今のわたしの脳みそは「動かしたときに痛くてもいい」って考えてるらしい。すると筋肉が緊張するから、可動範囲が狭くなる。
そうか。筋肉と脳みそはつながってるんだ。
リハビリが終わると、肩が少しだるいです。まぁでも、ひたすらストレッチだったので、そんなもんなのかな。Kっ川くんのリハビリのあともだるいもんね。
てことで、これからしょっちゅう来なきゃならんことになりました。交通手段をどうするかだな。
で、家に帰って在宅勤務です。なにせ5月いっぱいは在宅勤務がOKです。
まずはおべんきょタイムです。残り30分しかないけど、SCATのこととかM-GTAのことなんかを教わったり。なんでもSCATはデータ数が10人くらいになると挫折するらしいです。一方、M-GTAはデータ間のつながりみたいなのがズタズタになるんだとか。そんなあたりから、データの取り方とかに話が移行していって、深いなぁと。それにしても、わたしはこういう分析手法をまったく知らずにやってるわけで、ほんとにアカンなと。
午後もおべんきょタイムです。おふたりの発表を聞いて、いろんな人のコメントを聞いて、ついチャットでつぶやいてしまって、みたいな。
その後、職場から送られてきたファイルにいろいろ書き込んで返送。このあたりで肩がちぎれそうになってきました。アカン、もう限界…。
結局自分のおべんきょは進まず。まぁしかたないか…。
骨は順調らしい
今日は肩の骨折の通院日です。
いつものように熱の測定があります。なんか、35.5℃とか言われて、思わず「低っ」っ言ったら笑われました。なんでだろ。
今日は少し待ったけど、それでも待ち時間は短いです。大きな病院って昔は半日がかりだったけど、効率よくなったんだなぁ。
で、診察室に呼ばれて、金曜日に撮ったCTを見せてもらいました。
右が手術直後で左が金曜日のです。
「ここがこうなって、くっついてますね。順調です」
よくわからないけど、順調らしいです。
「腕は上がりますか?」
バンザイしたら
「ダメですね」
とひとこと。
「リハビリしましょう」
K川くんがやってくれてるんだけどなぁ。まぁでも痛がりのわたしにつきあってくれてるから、なかなか進まないんですよね。「焦らず急ぐ」ことの難しさですね。
「リハビリしなかったら、前に言ったとおり「バリッ」ってやらなきゃならなくなります」
ひぃー。
「でも、「バリッ」ってやったら、結局痛むからなぁ」
って、それだったら結局「ふりだしにもどる」ですやん。
てことで、明日リハビリに来ることになりました。どうなることやら。
てことで、職場に行って、あとは金曜日に本店に提出する書類をつくったり。気がつくと筋トレするのを忘れてた^^;
web講義、のちクネクネ
3月の中頃に1本のメールがありました。差出人は「そらにじ」のおかっちさんです。内容を読んで「それをわたしに頼むか」と(笑)。てか、そもそもなんでおかっちさんがそれをやってるねんと。そんなのに乗っかったら、後ろから弾が飛んできかねません。てか、「「障害×学校教員」シンポジウム」の時も同じようなことを思ったしなぁ。いろいろ考えたけど、まぁええかと思って「ええよ」と返事をしました。
もともとはビデオ講義のはずでしたが、こんな状況なのでwebexを使っての講義になりました。
問題は、何を話すかです。なにせ相談員の育成のための講義ですからね。専門外です。まぁただ「交流会を社会化した形で」というオファーなので、やってることから考えたことと、やってることのベースにあることを話すしかないかなと。で、急遽プレゼンをつくって、なんとかこなしました。
収録のあとはしばしおかっちさんとおしゃべり。ひさしぶりだなぁ。また関西に来ないかなぁ。でも、このご時世ではどこにも行けんな。
午後は上の子どもとプチツーリング。自分のバイクに乗ったのは7年前になりますか。肩も動かないし、バイクも本調子じゃないけど、それでもエンジンはよくまわります。やはりバイクは楽しいな。肩がなんとかなったら、少し整備をしてやろうかな。
なにもしないのに
今日は帰りに病院に行かなきゃならないので車出勤です。なので、職場の到着がメッチャ早い。とうぜん部屋は一番乗りです。朝ごはんを食べて、ちょこちょこメールをチェックして。で、仕事開始です。
今日は登校日なので、担任さんにくっついて30分のホームルームのお手伝い。ところが少し時間があまったので「なんかありませんか?」と振られました。
うーん、そうだ。コロナ差別について話さなきゃね。第2のふるさとで集団感染が起こったので、そのことも触れながら、さらにHIVとかハンセン病のことなんかも話をしてみました。
あとの時間は、印刷したり丁合機をかけたり。はたまた人権学習の調整をしたり、書類をつくったり。これといって大きな仕事はしてないから「なにかやった感」はまったくありません。
で、帰り道に病院によってCTだけ撮ってもらいました。まぁくっついてるでしょう。
そんな感じの1日。
やっぱり今日も「マジか」
ここまで来るとヤケです。でも、やはり「マジか」と驚くことがある。
今日は日曜日。天気は晴れ。まずは散歩です。家を出たときは涼しいけど、歩きまわるからか時間が遅くなるからか、家に帰ってくると汗ばむ感じです。
家に帰ってPCを開いて、ブログを書こうかと。で、アクセス数を調べると…。280?「マジか」…。ふだん30人ぐらいしか見に来ないこの寂れたブログが300近い?なにがあったんだ?どうやらみなさん、「目撃!にっぽん」を見て、その関係か東九条のフィールドワークの記事を見に来られたみたいです。たいしたことを書いてないのに、ありがたいことです。にしても、いったいどう検索したら、この寂れたところがヒットするんだろう…。
まぁそれはおいといて…。
今日もおべんきょです。
昨日は「あと少し」まで来ていました。今日はその「あと少し」を埋める日です。うーんうーん、えいや!とやって、とにかく「あと少し」を埋めてしまいました。
午後は某在日外国人教育関係のzoom会議です。ネット会議は疲れますね。たぶん、集中のしかたが違うんでしょうね。会議のあとは、下の子どものために買ったガジェットの設定。あかんな。モノクロでしか出力しない。返品だ!
あとは筋トレ→お風呂→ビールだな。
明日から平常勤務がはじまってしまう…。
マジか…→再会
今日は最後の在宅勤務日です。
なので、朝は少し散歩。
家に帰ったら、おべんきょ再開です。
考えてみると、わたし、book listをつくらずにこれまでおべんきょしてました。ほんとにダメダメです。ただ、なぜそれができるかというと、ほとんど覚えているからです。じゃぁなぜ覚えてるか。記憶力がいいからじゃなくて、読んだ本が少ないからです(笑)。とは言え、さすがに「おべんきょ成果」のためには今のままではダメです。と、「excel使えばいいじゃん」と気づきました。ほんとに今ごろです。
ただ、文章を書いている最中に本とかペーパーにぶつかる。そしたら、それをexcelに書く。単にそれだけのことなんです。が、今までそんなことをせずに「おべんきょ成果」を書いてきました。ちなみにどうやっていたかというと、ザーッと書いて、あとから読み返してlistをつくっていました。どんだけ無駄なこと&リスキーなことをやってたんだろ…。てか、なぜにexcel使えばいいことに気づかなかったんだろ。
でも、まぁええわ。
で、昼前に脱出。ディピュイトラン拘縮の続きです。病院に行くと、やはりものものしいです。が、整形外科はガラガラ。なんでも4月から再診のみにしたんだとか。で、待合室に行った次の瞬間に呼ばれてしまいました。
今日も担当のお医者さんは楽しそうな笑顔です。で、衝撃の言葉が。
「いま、ザイヤフレックス、つくってないんです」
へ?マジか。
医「メーカーがつぶれましてね」
い「え?旭ファーマが?」
医「あれは取次店です。薬つくってる大本のメーカーです。うちも3月末までは在庫でやってたんですけど、今は在庫がないんです。たぶん、日本の中には1本もありません」
い「そしたら、手術しかない?」
医「でも、まぁそのうちどこか別のメーカーが買い取ってつくるでしょう。半年か1年たったら出まわるんじゃないですか」
そういうもんなんだ…。
医「えーと、前にザイヤフレックスを打ったのはいつだったっけ?」
い「ちょっと待ってくださいね」
ということで検索したら、ちゃんと出てきました。思わず看護士さんに「ほら」って見せたら爆笑されました。
ということで、ザイヤフレックスが復活する日まで、経過観察のために通院することが決定です。
まぁ進行していないからいいんですけどね。
家に帰って、再びおべんきょ。
今日使わせてもらうのはゼロ島さんの成果です。
自分なりにいろいろ考えて、この日見つけた5部作の続きはゼロ島さんと決めてました。そこから入っていくのがたぶんスムーズ。
ゼロ島さん、いつだったか「海外の判例を紹介してるだけ」って書かれてたことがあったけど、膨大な裁判記録の中からそれを見つけ出してくるのってすごいことだし、それを適切に位置づけて紹介するって、これまたすごいことです。でも、特例法ばかりが目立って、そういう地道なところが案外それが評価されていない気もします。
てことで、ここでゼロ島さんと再会できたのが、なんとなくうれしいな。今日はワインを飲もうかな。