ヤクをゲットしたり、中止になったり

今日は午前中にヤクをゲットしに行かなきゃなりません。なので、午前中は仕事はお休みです。ここ数日の疲れ切った身体にはちょっとうれしいです。
で、時間が来たのでお医者さんへ。血液検査をし忘れたので、それは次回の宿題です。それにしても「ヤク、いつまでやる?」って聞かれたのですが、まぁそういう歳だってことですね。それでも、身長体重の変化はさほどないし、酒は飲んでもタバコは吸わないという生活なので「よし(^^)」って言われました。

で、予想外に早く終わったので、用事をしに解放センターへ。でも、会いたかった人とは会えず。まぁ、アポなしなので、しかたないです。ついでに全10冊中5冊しか買えていない本の注文をしたりして、昼ごはんのお店へ。
D大生心のラーメン、天一です。

うまいわー
当然のことながらの完食です。というか、天一の麺はスープを飲むためにあるものですから、完食が前提でした(笑)。

で、午後は人権教育関係の会議。
今後のことなんかをいろいろ話し合って、無事終了。
うーん。時間が予想通りだな…。大阪に行けてしまうじゃないですか。しかたない、カウンターだ。そのためにわざわざ出張先までマイトラメガ持っていったんだ。てか、人権教育研究会の会長からも「気ぃつけや」と励ましてもらったんだ*1
てことで、新快速に飛び乗って、大阪へ。と、途中で「雨天により中止」との情報が。
よかった。
ヘイトスピーチなんて、カウンター云々以前にないほうがいいし、ないのが当たり前なんです。そして、自分の体調のためにもよかった。
そのまま引き返して、まっすぐお家へ。
家に帰るとカレーライスが待っていました。
うまo(^^)o!

*1:たぶんあきれてただけだと思うけど

一日こもりん

朝は寝坊。でも、起きなきゃならない時間なんてありません。とにかく身体を休めなきゃもちません。
昼はラーメン。うーん、味が薄いのでコーレ−グースーを入れましょう。塩ラーメンが、とたんに沖縄そばになりました。
てことで、午後はやる気スイッチが切れてダラダラ。
夜はパソコンの環境設定なんかをしたりして。
とにかく1日家から一歩も出ない日でした。

ほんとうに日常だ

ほんとうに、何も書くことがないような日常です。
朝起きて、仕事に行って、試験監督やったり、試験問題つくったり、試験問題印刷したり…。授業は、まぁ初日ですからごにょごにょごにょ。試験監督中はやることがないので、いろいろ考えたり。
体育館で会った生徒から「先生、DGBZTシャツのこと、twitterに書いてたな」とアカウントがバレたり(笑)。
はたまた、暗幕のワイヤーを引っ張り直したり。
まぁそんなこんなで一日が終わる頃にはくたくたです。
家に帰ってビールを呑んで、せっかくなので探偵ナイトスクープを見たら、見事に一日が終わってしまいました。

でも、こんな日が本当の日常なんだよなぁ。

平日がはじまった

まぁそりゃ、平日はいつだってあるのですが、わたしにとって平日と感じる日「授業のある日」なんですよね。で、そういう日は、疲れはするし、自由も効かないし、めんどくさいけど楽な日です。だって、授業してりゃいいですから。ルーティンで動くので、考えることがほとんどない。それに対して「授業のない日」は、世で言う平日は勤務日ですが、でも、休みもとりやすいし自由が効きます。が、考えなきゃならないし、なまじ動けるから動いちゃいます。
で、そういう日の固まりが「長期休業日」です。もちろん、夏休みも勤務日です。なので、基本は学校に出勤しなきゃなりません。が、出張や研修が入れられるのもこの時期です。まぁ、「平日」ではあるけど「ハレ」の日々ですね。
で、今年の夏休みは、例年通りスケジューリングをミスりました。
この1ヶ月半を振り返ると、「トランスジェンダー生徒交流会のキャンプ→大分」とか「沖縄→新潟」とか「枚方→三宮→東京→合宿の山登り」とか「大阪→三宮→神奈川→青森」とかアホな移動を散々やりました。まぁ、引き受ける時は「可能やな」と思って引き受けるのですが、実現可能であることと無理があることの間には距離があります。例えば、「沖縄→新潟」の行程は、正確には「那覇→名護→那覇空港関空→伊丹→新潟」でした。暴走機関車に言わせると「関空→伊丹はトランジットやん!」でした。その通りです。
で、こういう大きな動きの間を縫うようにして、あっち行ったりこっち行ったりしてました。それでも、今年は小さな動きは少なかったですけどね。
さらに言うなら、今年の「ハレの日」は、新たなチャレンジがふたつばっかあって、それの準備が大変でした。もちろん、自分のためにすごく勉強にはなりましたが、その準備…というよりも、不安で4時くらいに目が覚めることもしばしばあって、基本的には睡眠不足がずっと続いてました。
ちなみに、学期中は、この手の動きは、まさに休日に集中します。なので、「休日の疲れを平日に癒やす」しかないわけです。

てことで、「ハレの日々」は昨日でおしまい。今日からは「平日」です。
いつものように5時半起き。6時半には家を出て出勤。
午前は大掃除だの始業式だの試験監督だのであっという間に終わりました。昼休みは「音響照明講習会」。集まってきた1年生が「なんか、思ったよりも本格的やん」とびっくりしてましたが、そりゃそうです。たぶん、見たこともない機材が並んでますからね(笑)。で、午後は午後で午前にできなかった用事をしたり、あれやこれや。気がつくと6時なので校内の見まわりとか。
あっという間に1日が終わりました。
さてと、あとは家に帰って、「ケンミンショー」でも見ようかな。
報道ステーション」見ているうちに寝落ちした平日の夜でした。

勝利!

今日は勝負の日。うれしはずかし職場の健康診断です。
にしても、なにが悲しゅうて夏の終わりに。いや、たいてい「休養をたっぷりとったからいい値が出るだろう」という配慮なんでしょうが、そうじゃない人もいるわけで(笑)。でもまぁ、模擬試験と一緒で、「最悪の状況で受けた値がほんとうの値」という説もあるから、これはこれでええかと。なので、昨日も特に考えることなく呑んでたわけです。
健康診断の会場に入ると、すでに盛況です。まずは身長と体重。身長は少し伸びて、体重は微減。まぁ、変化なしですね。よかった^^;;
続いて視力検査。えーと、左目の0.7の円に重なるようにゴミがあるんですけど(笑)。
お次は腹囲。これも変化なし。よかったo(^^)o。なんしか、さすがに基礎代謝が落ちてきているのか、はたまた運動不足なのか、さらには飲み過ぎなのか、ヤバイ感じなので、ホッとしました。
そして正念場の心電図。
「Tシャツとブラは胸まであげてください」
はい、1勝(笑)。
で、血液検査。血液検査って、針が刺さる時に目をそらす人とガン見する人がいます。なんか、強そうな人が目をそらしてるの見ると、とってもかわいいなぁって思います。もちろんわたしはガン見組です。いや、血液検査は半年に一度受けてるし。てか、単に針を刺されるのに至っては、去年メッチャクチャ刺されたから慣れてます(笑)。で、今年の人は…、うまい!チクリともしませんでした。同僚の人と「今年は当たり年やねぇ」と笑顔を交わして、ひょいと見ると、こんな紙が…。

そうかぁ、トランス男性もここまで進出したかぁと、感慨もひとしおです*1
さて、次はいよいよ本丸、内科検診です。
まずは目を見て、首のリンパと胸のリンパの確認。うーん、きわどいところを見られたなぁ。これは負けかな…。
でも「胸の音を診ます。ちょっと失礼」と、Tシャツの下に聴診器をあてられます。ほ?勝ち(笑)?
で、ざっと問診票を見て、視線が、とある欄に釘づけです。
医「あの、いつきさんって、女性ですよね」
い「はい」
医「じゃ、これ(問診票の性別欄)は間違いですか?」
い「いや、わたしは女性ですが、書類上は男性なんです」
医「じゃ、これは正しいんですか?」
い「書類上は正しいですが、わたしは女性です」
医「じゃ、これは正しいんですね」
い「書類上は正しいですが、でも、これって、いったいなにを意味してるんでしょうね」
医「…」
い「ま、そういう人間ってことです」
医「あー…」
はい、勝ったo(^^)o
最後は聴力検査。なんなくこなして終了。と…。
「お時間ありましたらアンケートをお願いします」
で、アンケート見たら性別欄(笑)。
もちろん「女性」にマルしましたとも。
てことで、勝利でした。
というのはいいんだけど、生理の欄を空欄にしてたの、誰にも指摘されなかったな。てことは、1敗?

*1:あとでみなさんから「それは乳ガンの乳房切除だろう」との指摘をいただきました。すっかり脳みそがトランスです(;_;)。

自転車とたわむれる→しっぽ→ぼんちゃん

朝、目は覚めたけど、動きたくないので、うとうと。これができるのは…。今日しかないかも。てことで、惰眠の時間を死守。でも、10時をまわったところで断念。つくづく貧乏性です。
てことで、とりあえず行動開始。
まずは、パートナーの送り。
続いて自転車とたわむれる。下の子どもの自転車がパンクしてるとか。でも、フロントかリアかがわからない。てことは、両方ともしなくちゃならないってことです。まずはリアをバラしたけどパンクしてないです。せっかくバラしたので、かつて修理したところが不安なので再修理。で、フロントをバラすと、無事パンク箇所があったので修理。
続いて、わたしの自転車のタイヤ交換です。前に子どもにタイヤを買ってきてもらったら700×23Cのを買ってきて、これが細すぎて走りにくいのなんのって。なので、今回は700×28Cをチョイス。まぁこんなもんでしょう。ついでに、上の子どものリアハブのクイックが折れているとのことなので交換。てか、中空シャフトが折れてるよ。まぁ、暫定的にクイックだけでごまかしておきましょう^^;;
で、やっと髪の毛をカットしたりして。
なんかこのへんでものすごく疲れてきたのですが、今日は大阪に行かねばなりません。

とりあえず向かうのは鶴橋の「しっぽ」です。到着するとK野さん、暴走機関車、Aっちゃん、Mぎちゃんがいました。かなりアカンメンバーです。久しぶりだけど、楽しすぎます。なぜこんなに楽しい飲み会になるか、やっぱり不思議です。もちろん「なかま」ってのはあるんだけど、メンバーの問題じゃなくて、たぶんそこで行われている会話の中身なんでしょうけどね。
その後、ぼんちゃんの結婚パーリー会場へ。これがまた楽しい。こちらは、多種多様な人たちがいますが、メインがカウンターつながりの人たちなので、またまたいいんですよね。みなさん、楽しむときは底抜けに楽しみます。ぼんちゃんにもあいさつできて、よかったよかった。
さてと。でも、そろそろ帰らなきゃ…。

今回もほっこり

朝、ようやくゆるんだ頭で、しばしダラダラ。こんなにプレッシャーがない朝が来るとは(笑)。
その後、弘前大学に行って、宿泊費を払ったり、山下さんや今田さんにお礼を言ったり。
で、青森に移動です。再びおかっちさんとしょうこさんのおうちです。フェアウェルランチは、市場で買った魚介類。こいつをおふたりのお家で食べるという趣向です。
ホタテでか!エビ美しい!

そして、ほやー!

たまりません。ビールも飲んだところで、眠くなってきました。しばしネコと遊んだところで、今回も温泉です。3人で家族風呂でゆっくりして、さてと。そろそろほんとに帰らなきゃならない時間が近づいてきました。
あとは飛行機に乗って、一路伊丹へ。接続よくバスも地下鉄もあったので、あっという間に帰宅。ビールを呑んで、フィニッシュです。

穏やかな朝→お盆というのに玖伊屋

朝、パートナーが「久多に行きたい」というので、のんびりドライブ。なんといってもポイントは「早い時間に出る」ですね。そうすれば、昼には帰ってこられるし、道も混みません。そしてなにより時間が有意義に使えます。
てことで、山道を走り、川沿いの道を走り、たまに河原に降りたりして、久々にのんびりと気持ちのいいドライブを楽しめました。
考えてみると、今は夏休みなんですよね。なのに、なぜにこんな毎日を過ごしているんだろう(笑)。

で、昼にお家に帰って昼ごはん。もちろん昼のビールは欠かせません。軽く酔いがまわったところで、扇風機をかけておふとんの上にごろり。寝ちゃいました。

夕方、ちょいと疲れ気味ですが、玖伊屋です。
今日はスタッフは誰も来ないみたいなので、すべて自分でやらなきゃなりません。でも、たぶんお客さんも少なめだろうし、まぁいいでしょう
今日のメニューは夏野菜のあれこれ。
まずは「だし」。あとは、枝豆やオクラをフライパンでから煎りしたり。はたまた、キュウリをプッコチで炒めてみたり。今回の一点豪華主義の「うざく」。あとは夏に欠かせないゴーヤチャンプルー
そんなこんなをつくって、くたくたになったのでお酒を呑んで、しばし話。でも、気がついたら寝ていました。

移動日

朝、平上さんに送ってもらって那覇空港へ。途中、ビーチによってもらいました。

考えてみると、4年前から沖縄に来るようになりましたが、ビーチに来たのははじめてです。どんだけ偏ってるんだろ。でもまぁ、偏り方としてはまっすぐですね(笑)。
で、1時間ちょっとのドライブで那覇空港へ。おみやげを少し買って、飛行機に乗って、沖縄の3日間は終了です。
関西空港について、すぐにコンビニで昼ごはんをゲット。バスに乗って、着いたのは、なぜか伊丹空港。3時間ほどの待ち時間の後、またまた飛行機に乗りました。おぉ、富士山が見える!

で、着いたのは新潟空港。迎えに来てくださったのはA井さん。何年か前に全同教で出会って以来、なぜか分科会が同じになる人です(笑)。どう考えても、分科会を選ぶ時の判断基準が似ているとしか言えないわけで、そういう人がこの世にいるというのは、やはりうれしいです。
で、今日のホテルに送ってもらって、ほどなくしてサシ呑み。入ったお店は「ヱビスあります」に誘われて入ったSakura Ciderというお店です。ここが正解!ビールはもちろん、お刺身はおいしいし、それ以外の料理もおいしいです。和食とイタリアンという組み合わせですが、今回はイタリアンに行く余裕もなく、ぱくぱく食べながら、新潟と京都の情報交換なんかをしているうちに、あっという間に11時半。これはヤバイ。あしたが本番です。
って、こればっかです。

さて、今年もだ

今日から3日間、沖縄です。
いつもの通り、jetstarに乗って、那覇空港に着くと、いつも声をかけてくださる野入さんが待ってくださっていました。
てことで、不屈館へ。ここは瀬長亀次郎さんについての資料館です。
野入さんとわたしが入館したら、すぐに「こんなの上映しますけど」ということで、いきなり「その時歴史が動いた」の上映です。なんか、涙が出てきますね。だって、瀬長さんの悲願だった「アメリカによる支配」が単に「日本による支配」にかわり、なにより基地が変わらずある「今」があるわけですから。しばらく館内の写真を見ていたら「こんなの上映しますけど」ということで、今度は「標的の村」のテレビ版の上映です。わたしのまわりの人たちが「標的の村!」って言ってるのがよくわかりました。
なんかもう、やるせない気持ちがふつふつと沸いてきます。が、これが現実だし、それよりもなによりも、この現実をナイチャーとして引き受けなきゃならないということを、あらためて感じました。

その後、野入さんとしばしカフェでゆんたく。
やがて、Mりさんがやってきました。今晩のコーディネーターです。
てことで、パイカジにてピンクドット沖縄の人たちと交流会。
ちなみに、今回はおそらく観光はほとんどできないのですが、それもまた楽しいですね。「土地と出会う旅」ではなく、「人と出会う旅」ということです。
ピンクドット沖縄のイベントは、ついこの間終わったばかり。きっとみなさんまだお疲れだろうに、しかも完全平日の水曜日というのに、いっぱい集まってこられました。
そういや、ピンクドット沖縄のプレイベントで、とんでもないミスをしてしまったんですよね。でも、Mりさん曰く「いつきファンが増えました」って、結局みなさんネタが好きなんだな。てことで、泡盛を飲みながら、またまたゆんたく&三線のひとときです。野入さんから「10時に電話してね」と言われていたのに、あっという間に11時前。あわててメールしたら「すぐ帰ってきてください」という厳しいメール。これはヤバイ!本番は明日だ!