まぁこんなもんか

朝起きると、やっぱりしんどいです。やはり寝不足ですね。おとついとか、そんなに呑んでないし早く寝たつもりなんだけど、ダメなんですね。昨日は帰ったのは早かったけど、寝たのは遅かったしなぁ。なにより、お酒呑んで寝たら、それは睡眠ではなくて気絶っていいますからね。
そんなこんなで、まずは6人講座。ふたり休んでるけど大丈夫か?てことで、確率分布の節をすべてやりました(笑)。これで来週B(n,p)とか言ったら別世界だろうな。実は数学はステップひとつ知らなかったら、いきなりチンプンカンプンになる教科なんですよね。そうならないようにしてるのは、実は教員の努力なんだけど、それにも限界があるからなぁ。
で、「気になるクラス」です。まずは「へんこつの話」から。この子ら、「へんこつの話」は乗るんですよね。で、底の変換公式。まぁこんなもん50分もかからんので、最後の10分はええとしましょうか。でも、全体を見渡すと、少しずつ変わってきてるな。
空いた時間は昨日の小林さんの作文読み。まぁ通りいっぺんの作文もたくさんあるけど、あるいは小林さんの話を理解できていない作文もたくさんあるけど、キラリと光る作文があるんですよね。たぶんそんなもんだと思うんです。子どもたちって「善意の人」です。でも「善意の人」が欲してるのは感動ポルノです。なので、障害者が話すとなると、そのストーリーを感動ポルノにあてはめて聞いてしまうんです。それはそういうものなんです。でも、中には「善意の人」ではなく、言い換えるなら「中身を聞こう」とする子もいる。そんな子らは、自分の生活や出来事と重ね合わせながら、あるいはそれらを再評価しながら聞こうとする。そしてそれは少ないけどないわけじゃない。そんな作文を拾い集めてフィードバックする。そこに意味がある。
そんなことをしてたら、あっという間に定時です。

夜は久しぶりに家族でごはん。なんか、下の子どもがかわうそのyoutubeを見せてくれたのですが、おとついのわたしと同じだったとか。やれやれ。
で、報ステ。大嘗祭にえらい時間をとってます。まぁ、こういうのが好きな人、たくさんいるんだろうなぁ。天皇の代替わりなんて、わたしのタイムラインにはなんのかかわりもないんだけどね。でも、好きな人にとっては「区切り」であり「けじめ」なんでしょうね。
で、30分くらいして「花見報道」。もう今上総理(笑)はアカンやろ。
たぶん本人には、自分が悪いことをしてるとか、(おそらくは)犯罪行為をしてるとか、そういう自覚はまったくないんやろな。だって、立法府の長で森羅万象を司る立場だから、自分が誰かを裁くことがあっても、自分は裁かれないと思ってるんじゃないかな。
簡単に言えば、それを「独裁者」っていうんだけど、そういう自覚もないだろうな。
そういう公私の境目のわからん人を野放しにすると、てか国政に関与させるのはアカンです。公職選挙法違反で議員辞職→逮捕でええんちゃいますか。

導入した

朝起きると絶不調です。とにかくふとんから出たくない。これは鬱かもしれないなと。なので年休をとることにしました。それでも8時過ぎになんとか動こうかという気がしてきたので、どうやら鬱ではなくて落ち込んでるだけらしいなと。
行きの電車は観光客だらけです。なのに4両編成。ひどいな。倒れそうです。
なんとか職場に行って、フラフラになりながら授業して、続いて水曜日の人権学習の準備です。
まずは「人権教育通信2年生版」です。
が、使い方がわからん^^;

腱鞘炎悪化を予防するためにタッチパッドを導入したんですが、使い方がわからん。ドラッグってどうするんだ?「HOLD+DRUG」とかあるけど、「HOLD」がわからん。タップなのか?試しに2回タップしたら、ウィンドウが全画面になって、そういえばそうだったなと。たまにできたりするんですけど、なぜできたのかがわからない。
いろいろ試行錯誤して、ようやく「ワンタップしたあとドラッグすればいい」ことが判明。ただしドロップする時に再度タップが必要なのね。
今度の水曜日、もうひとつ1年生の小林春彦さんの講演もあります。感想文用紙を印刷したり、通信を印刷したり。
そうそう。校正をし忘れてるものがあったので、それもやっつけましょう。我ながらひどい文章です。が、ここから修正はできません。いや「してもいいよ」って書いてあるけど、それは校正ではないでしょう(笑)。
で、定時に退勤。帰りの電車でブログの更新。すごいよファーウェイ、バッテリーが3日もつ。
てことで、今日は家で倒れよう。

とにかく仕事は前がかりで→原因がわかった

朝起きると、体調はまぁマシかなという感じです。金曜日の授業はそんなにハードではありません。もちろん他の日もそんなにハードじゃないんですけどね。
とりまプリントも用意してあるし、ふとおもいついたので「有理数の指数理解システム」もつくったし。
これが分数。

こうなります。

1時間目に実演すると、押しピンが落ちてうまくいきませんでした。なので、養生テープを丸めたのを突き刺して抜けにくくしました。まぁ消しゴムが一番いいのはわかってるんですけどね。
で、3時間目にやると
「なんやそれ」
と言われました。まぁええか。
あとは作文の入力です。音声入力は楽です。2ヶ月ほど前に猫の額でよろけて手をついてから、ずっと右腕の前腕部かな?が痛いです。ヤカンとか持つと痛いし、キーボード打ってるとどんどん痛んできます。なので、音声入力できて助かりました。早いってのもいいしね。
てことで、すべて入力して、そこからは感想文集づくりです。みなさんの写真をペタペタ貼り付けて、打ち込んだ感想文を貼り付けて調整。あと、「じぶんのこと」を書いてて「これはひとこと了解をとっておいたほうがいいかな」って子のところに行って了解をとったり。そうそう、社納さんへのfacebookでの投稿。

【本になったわたし〜リビングライブラリー】

昨日は年に一度、「本」になる日。
さまざまな「物語」をもつ人が集まり、
高校生たちが自分の読みたい「本」を2冊選ぶ。
選ばれた本たちは
30分間、自分の物語を語る。
私は「シングルマザー」という物語を。
同じ教室で毎日一緒に過ごしていても、
いろんなおしゃべりをしていても、
何もかも話しているわけでも、
すべてを知っているわけじゃない。
むしろ語れないことに人知れず苦しんでいる。

私も苦しかった時には語れなかったことを、
家の外では語れなかったことを、
誇らしげに「わが家」「わが子育て」を語る人には
語れなかったことを、
30分にいっぱい詰め込んで語った。
今は伝わらなくてもいい。
反発されてもいい。
「へー」で終わるなら反発されるほうがいい。

集まったアンケート用紙には
今年も「メッセージ」が混じっていた。
ありがとう。
受け取ってくれて、ありがとう。
私も受け取りました。

の「メッセージ」を書いた子にこれをプリントアウトして持っていきました。文章読んでるその子の横顔見てたら、ふたりが静かに対話してる空気が伝わってきました。そういう場に居合わせることができる仕事が教員なのかな。
てことで、完成したのを印刷→帳合で、綴じは放送部にアウトソーシングです(笑)。
これで火曜日が大幅に楽になりました。
ここで4時前。どうしよう…。やはり年休とるか。
てことで、定時より1時間早く職場を脱出して、向かうはいつもの整形外科です。
医「どうされました?」
い「いや、よろけて手をついて以来痛くて」
医「レントゲン撮りましょう」
レントゲンを撮ったらすぐに診察です。一昔前では考えられません。
い「今は現像とかないんですね」
医「ないですよ。だからレントゲンフィルムを買いに来る業者とかいました。あれ、銀を使ってて、高く売れるんです。残りは整形して夜店のお面とかにするみたいですね。ただ、撮影済のはプライバシーなので保管しなくちゃならなくて、これがたいへんで」
相変わらずマニアックな裏事情を教えてくださいます。
医「骨は大丈夫ですね。まぁ腱鞘炎ですね。右手、使われますか?」
使うに決まってますがな(笑)。
医「とにかくダメな動作がいくつかあります。まず荷物を持ちあげない。ファイルを本棚からとる動作もダメです。あとキーボードは中指だけは使わないでください。マウスもエルゴノミックデザインのはダメです」
キーボードはなぁ。タッチタイピングだと勝手に指が動くからなぁ。めっちゃ不便やけどしかたないですね。まぁ原因がわかったからよしとしましょう。
さぁ、あとは家に帰ってビール→お風呂で寝ることにしましょう。

論文性鬱らしい

朝、絶不調です。まぁ、昨日の3杯目の「瑞泉」がアカンかったのはわかってます。が、それだけじゃないですね。パートナーから「論文性鬱とちがう?」と言われました。今日はそんな気分で1日過ごしてしまいそうです。
とりま出勤。出勤したら、まずはリビングライブラリのメンバー表と座席表づくり。あとは担当教員の割り振りをしたり、感想文用紙をつくってみたり。とにかく明日は出張で1日ガッコをあけますから、今日すべてを終えないとワヤになります。
あー、レジュメの印刷かぁ。写真が入ってるな。てことはコピーとか輪転機ではきれいに出ないな。直接プリンタで出力したいけど、「10枚まで」って書かれてるな。しかたない。他の部屋のプリンタドライバを入れて、そこから出すか(笑)。
そんなことをやってると、あっという間に授業の時間がきます。
そんなこんなで、気がついたら4時。そうだ、明後日使うプリントつくらなきゃ。
で、5時。さっさと出ないと道が混みます。で、15分ほど走ったところで、スマホを忘れてきたことに気づきました。あーあ。なんとなく「高速使って帰ろうか」という気持ちになったので、高速に乗ったら、さすがに楽でした。
途中マダンセンターに寄って樽をピックアップ。
家に帰って、即席カクテギをつくってみたりして。晩ごはんはピェンローです。あぁおいしい。やっと人間にもどってきたかな。
お風呂に入ったら、ひとつヒントが出てきたり。うん、それでいけないかな…。

疲れ切った先

今日は試験カントク3連発からの成績処理です。
まずは試験カントク。行ったクラスが昨日2回行ったクラスです。「また来たか」の視線が刺さります。しゃーないやんか。お次は6人講座。ヤツらも解くけどわたしも解きます。簡単に言えば解答をつくらなきゃならんってことです。めんどくさい問題を出しちゃったな^^;;すまん。3時間目のクラスは1時間目に行ったクラスの子が半分くらいいる選択講座。「また会ったか」の視線が刺さります。しゃーないやんか。
こんなふうにして午前は終了。
午後は6人講座の採点からはじまります。あっという間に終わりました。
続いて気になってるクラスの度数分布図をつくりました。過去2回のも残してあったので比較すると、みんなそれなりにがんばりつつあるんだな。下の方が少しずつ上へと移動しています。月曜日、そのことは言ってやらんとなぁ。
その後、来週のリビングライブラリのメンバーづくりです。2回あるセッションの人数調整をしなくちゃなりません。これがなかなか難しい。excelのシート上で調整していくのですが、なんだろ。なんかやってると、うまくはまるんですよね。つぎに座席表もつくりましょう。ちなみに、座席表をつくるためには教室の席の配置を見に行かなきゃなりません。そんなこんなで、リビングライブラリの準備もほぼ終了。
と、センセから「早く原稿を出しなさい」というメールが…。ひー。
ということで、定時に退勤。ぐったり疲れ切ってます。ほんとに疲れた。
と、facebookに見慣れた机が…。Iっぽくん&Kんちゃんが崇仁新町にいるようです。
い「いつまでいるの?」
I「6時半まで」
ということで、崇仁新町に寄ることにしました。なんでも、今日は飲み会があって、その前に寄ったんだとか。で、ぐったり疲れ切ってビールを呑んで「疲れた」とか言っているうちに、少しずつ体調がマシになってきました。と、
「いつきさんも一緒に行こう」
とか言いはじめる人々がいて、気がつくと一緒にタクシーに乗ってました。四条河原町でタクシーを降りたので、酔っ払いついでに四条河原の話をするなど。
で、なぜか呑み会に乱入してしまい、「1時間だけね」と言ってたけど最後まで参加して、結局バスで帰ることになってしまいました。まぁでも「市内均一区間フリー定期」が本当に使えるらしいことがわかったから、それはそれでええかな。

モグラたたきやな

朝、6時半くらいにスタート。今日は車で行かなきゃなりません。なにせ今度の土曜日はキムジャンです。
てことで、いつもの青果市場に行って白菜ゲット。ひと箱1000円か。ふた箱いこうかな。それにしても市場で買うと、なんかプロっぽいです。
他の買い出しも済ませて職場に行ったら、まだ8時です。まぁこんなもんでしょう。
今日は試験カントクが2発あります。終了が12時。あとは試験が帰ってくるので、午後からは採点の祭典です。さらにリビングライブラリの希望調査の集計もしなきゃなりません。こいつはカントク2発の間の時間かな。そんなふうに時間の割り振りをして午前は終了。
しかし、わたしがいなくなったら、そんなこんなはどうなるんだろう。まぁやめたらええのか(笑)。
てことで、昼のおべんと食べたら採点開始です。さぁ取り出しをした子ら、どうかな。
結論は「取り出しした子」は点をとってました。取り出しから全力で逃げた子は点をとってませんでした。取り出し対象からはずれた子で点が下がった子はいました。ちなみに「人狼チーム」のうちの何人かは悲惨な数字でした。
つまり、むりやり口をあけて「Red Bull」を流し込んだ子は助かったってことです。ただ、カフェインは「元気の前借り」ですから、これに依存したらアウトです。
ただ、次のテストで今回点の悪かった子らを取り出したら、今回取り出した子らは再び悲惨な点になるでしょうね。てことは、次の取り出しは10人?これはすでに取り出しではないです。少人数授業です。ちなみに、取り出しでやったことはもちろん授業でやってることです。でも、取り出しの子らは「マス」の中ではできないんですね。さて、どうしたものか。
まぁしかしモグラたたきですね。しかもモグラたたきの含意は「モグラはどんどん増えていく」ってところにあります。
試験は残り3回か…。

仕事の帰りは再び買い出し。あっちに寄って、こっちに寄っていろいろ買い込みます。と、いつもの店が開いてるので、せっかくなんで「トゥンセラーメン」でも買いましょう。店の人が
「ブルダックにせぇへんの」
って言われるので
い「トゥンセラーメンのほうが辛いですよ」
店「そうかなぁ、うちはブルダックのほうが辛かった
い「あー、ブルダックはスープにとろみがありますからね」
店「なるほどな。トゥンセラーメンは爽やかな辛さってことやな」
言い得て妙です。ついでにケッパリとプッコチを買ったら
「誰を拷問するんや」
と笑われてしまいました。

家に帰ってビールを飲んで、台所の片づけがすんだら白菜の塩漬けの開始です。と言っても、わたしはやらない。

上の子どもとパートナーがやってくれました。申しわけない。
しかし、わたしがいなくなったら誰がするんだろう。やめたらええのか(笑)。

有意義な一日ではあった

今日の午前は第2のふるさとに出張です。なので、少し朝はゆっくり。そうそう、昨日の夜少し考えたことを書き足しましょう。
で、パートナーと一緒に出勤。てか、こんな時間に出て間に合うのか…。1時間半違います。ま、わたしが転勤しないからアカンので、自業自得です。
午前の会議はいつもの通り、言いたいことを言う会期です。ただ、前ほどスリリングではないなぁ。少し論議が煮詰まってるのかなぁ。
で、駅まで送ってもらって、向かうは京都駅。とりま昼ごはん。

うーん、脂っこい。あと、焦げっぽい。麺がなんだか粉っぽい。前に来た時はこんな味じゃなかった気がするんだけどなぁ。スープそのものはおいしいんだけど、上に浮かんでる黒い脂がアカンのでしょうね。

てことで、向かったのは「人権大学講座」です。今日のテーマは「京都・鴨川河原の歴史~「四条河原」「五条河原」に生きた人びと~」。これは行かねば!
実は五条河原の話はかつて聞いたことがあります。あの時のタイトルは「中近世の「坂」の領域と風景」で、メインは弓矢町と物吉村でした。今回は「四条河原」が入っているわけです。となるとこの時にプラスして歴史的な知識が手に入るはずです。
会場に着くと、向こうで「やぁ」と手を振ってる方がおられます。おぉ!もと同僚ではないですか!現在は府教委のおえらいさんです。
い「主催者?」
同「講座を聞きに来たんですよ」
そりゃそうか。でも、少し時間ができたからということで、このマニアックな講座を聞きに来るとか、なんだか自分だけじゃなくてうれしいです。
で、講座スタート。
マニアックです。前回もそうでしたが、文書と絵図で緻密に四条河原の生活を描き出していかれます。すごいわ。自分の生半可な知識に、なにか1本の線が引かれる感じですね。後半は五条河原の話。こちらは前に話を聞いてるので「なるほどなるほど」でした。が、最後に四条河原の者と五条河原の者の違いを語られて、これはストンと腑に落ちました。
この人、某人権教育関係の講演に呼びたいな…。画策しよう(笑)。

とても豊かな気持ちになって、前のおべんきょ場所に移動です。実は読みたいペーパーがあって、それが前のおべんきょ場所にあるのが判明したんですよね。ちなみに「利用者カード」の期限が切れていて、ちょっとバタバタしたけど、無事コピーもとって、よかったよかった。

で、ペーパーを読みながら大阪へ。今日は恒例の会議です。まずはKうさんと合流して、軽く燃料補給。
今日も会議は楽しいです。てか、いつものようにボヤきまくりです。きっとみんな不思議に思いながらも目の前にいる人たちのために全力でがんばっておられるんだろな。わたしの役まわりは、その「不思議」を顕在化させることなんだろな。
そんなこんなで9時過ぎです。しまった。長引かせすぎた…。
てことで、いつもの飲み屋さんへ。おいしいお酒とおいしい料理をいただきながら、楽しい会話をしてましたが、あっという間にスマホが鳴りました。アカンアカン。帰りましょう。

いろいろ来た

朝起きるとそれなりにすっきり。とにかくお風呂に入る時間を変えたのはいいのかも。
ということで、ブログの更新をして、まずは猫の額の屋根を畳まなきゃ。まだ風は来ていないものの、台風対策です。やがてパートナーが起きてきて、死んじゃった鯉の埋葬をはじめました。今年度に入ってから鯉を飼っていましたが、このあいだ「冷蔵庫が壊れた」という連絡とともに「鯉が死んじゃった」という連絡も入っていました。誰も泳いでいない水槽は、やはり寂しいものがあります。
一方、わたしは廊下の片づけです。なにせ今日は午前に大物がやってきます。
ということで、新しい冷蔵庫が来ました。

大きい…。今まで冷蔵庫を入れていた隙間には入りませんでした。てか、隙間のサイズが60cmって、前のこの建物のオーナーさんはいったい何を考えてたんだろう。しかたないので、PCを置いていたスペースに冷蔵庫を置き、冷蔵庫を置いていたスペースにPCを置きました。

なんかおもしろい感じです。
お昼ごはんはパートナーがつくってくれたラーメン。外は「ゴー」とかいってます。台風、来たな。NHKはひたすら台風情報を流しています。チャンネル情報を見ると、丸一日台風特番です。去年の21号の時とは扱いが違います。まぁそういうことなんでしょう。
お昼ごはんの時にビールを呑むと、食後眠たくなってきました。アカン、論文読まなきゃ、てか書かなきゃと思うのですが、眠い。論文読んでいるうちにタブレットが手から落ちそうになります。危ない。まぁビール呑んだのが悪いんだろうけど、それだけじゃなくて、ここ1週間昼寝をしていないんですね。たぶんそれだな。わたしの身体は昼寝を前提としているので、昼寝を欲しているんだと思います。なので、昼寝。
ようやく復活して、論文読みはじめたら、台風の中なのに「ピンポーン」というチャイム。ゆうパックが来ました。ありがとうございます!差出人を見ると、おぉ!

中を見ると、おぉ!


とうとう出ましたか。やはりうれしいです。
てことで、がんばらねばと、論文をガシガシ漁りはじめました。てか、書けよ、自分^^;;。
と、いきなり下の子どもが
「空がオレンジ!」
とか言ってます。見に行くと、ほんとうにオレンジです。

禍々しい空!まぁでも関西を台風が過ぎ去っていったっていうことでしょうね。
さぁ、もう少しだけおべんきょして、あとはビール→お風呂で、一日を終えましょう。

仕事を進める1日

今日も5時起きです。外に出ると暗い。まだ夜です。寒い。でも、東の空がほんの少しだけ白んでて、天頂あたりを見るとオリオンが見えます。久しぶりです。そんな季節なんですね。とにかく晴れてるみたいです。体育祭はあるな。
職場に着いたのは7時。そこからセットを開始します。まずはケーブルのセットから。昨日細工をしたおかげで、けっこうスムーズに運びます。やはり長いケーブルはリールに巻くのに限ります。
いつもなんだかんだで時間がかかるんですが、今日は8時前に音が出ました。1時間かかってません。ひと安心です。でも、これ、7時半集合はこわいな。

てことで、開会式まで放送席につきあって、あとは仕事をしましょう。今年は建物を封鎖してないから出入りが楽です。例年は建物を封鎖しないとみんな建物に入ってダラダラするんだけど、どうやらそんな子はいないみたいです。みんな体育祭を楽しんでるのかな。
てことで、まずは昨日Iけ田さんから「送って」って言われた書類の作成です。とはいえ、ほとんどできてるので、とりま送ったら「もう少し書いてね」って言われたので、そんなあたりの加筆です。あとは、今度発表しなくちゃならないレポートの作成とか。
ここで昼休み。午後の一発目のプログラムはわたしが担当です。なので、放送席へ。今年もつつがなく終了。
午後は2次校正。とにかくわけがわからんことがたまにあるので、音声を聞きながらの校正です。今回はかなり忠実にトランスクリプトを作成してくださってるので助かります。
校正が終わって浦野さんにテキストファイルを送ったところで、体育祭の最後のプログラムもほぼ終了のようです。やれやれ。
ということで、閉会式→崩しです。そうか、電話線がまだダンボールに巻いてたか。電工ドラム、もうひとつ壊しましょう(笑)。これで来年が楽になります。
子どもたちは最後にケーブルを拭いてますが、わたしはいつものように5時に退勤。電車が遅れてるらしいので、少し時間ができました。なのでおいしい日本酒でも買って帰りますか。
おべんきょはサッパリ進みませんが、仕事は劇的に進んだな。きっとこれがおべんきょに影響するはずだ。

ラッキー!

朝は5時起き。始発から2番目の電車に乗って出勤です。職場に着いたのは7時。今日は体育祭です。ここから1時間半で音が出せるところまで持って行かなきゃなりません。と思ったら、雨の可能性があるので延期という連絡が入りました。ラッキー!
何せ今日は出張のない出張日なので、ここに体育祭が入ると仕事ができなくなるんですよね。
時計を見ると、まだ8時にもなってません。長い一日になりそうです。

まずはメールのやりとりから開始です。続いてプリントづくり。そうだ。せっかくだからメッチャ長いスピーカーケーブルをリールに巻いて使えるようにしましょう。なにせ、50mとか80mとか100mとかありますからね。
電工ドラムの電線をはずして、代わりにスピーカーケーブルを巻きつけます。コンセントの代わりにジャックをつけてあげたら完了です。まぁ他にもコチョコチョやりました。
その後、ふと思い立ってレポート作成。これもサクサク。「作業」だとこんなに早いのかと。
と、Iけ田さんからメール。げ…。「書類を送ってみて」とのこと。マジっすか。「書式は?」と聞くと「テキトー」とのことなので、ネットにあった作成ツールでつくることにしました。まぁ、限りなく可能性は低いけど、出さなきゃ可能性はゼロです。

てことで、定時に退勤。えーと。それでも10時間働いたぞ(笑)。
さあ、さっさと家に帰って、ビール→お風呂→寝るですよ。明日も朝が早い。