長い会議からの、ここがいい

今日の午後は某在日外国人教育関係の会議です。夏の大会の前の最後の会議です。
とりま昼頃に会議場所に到着。コンビニ弁当とガソリンを持参です。と、すでに新旧事務局長が来て、打ち合わせをしておられます。その横で「ぷしゅ」とか音をさせてしまいました。
会議は…。
長い。なにがこれだけ長くさせるんだろう。おそらく決まったことの報告じゃないことが問題なんだな。そう言えば、かつてプログラムディレクターをやったときに、ミーティングでみんなに相談しているうちにメッチャ時間が長引いて、キャンプディレクターから怒られたことがあったけど、あのパターンなのかな。まぁしかたないんですけどね。
そしてもうひとつ、今日のメインイベント、基調報告の確認です。これが長い。ちなみに新事務局長の書き方は新しいパターンなので、それはそれでよし。しかし、基調報告の確認が終わったら、すでに終了予定時刻です。ここからさらに次の議題に入ります。結局会議が終わったのは18時。予定より1時間オーバーです。まいったな。
ここから移動開始。今日は阪急で大阪方向に行きます。道行きはHンミさんと一緒。ここでいろいろセクシュアリティにまつわる話をするなど。
そして到着したのが「びぃず」というお店です。今日はここで関西インクルーシブ教育研究会の呑み会があります。ほんとうは研究会も参加したかったけど、会議があったから断念。せめて呑み会だけでもと思ってやってきました。
到着したら、みなさんすでに宴たけなわです。遅れないようにしなくちゃ。ということで、ビール→日本酒→泡盛で追撃です。ただ、みなさん、そんなに呑んでなかったみたいです。まあいいや。
でも、ここに来ると、みんな研究者です。それにともなって、自分も研究者であるという感じがします。それが心地いい。そしてみなさんもわたしを研究者として見ておられる。それがうれしい。なんだろ。おべんきょ成果の中身を話せるってあたりかな。なかなか次の仕事がないけど、こういう世界とつながりながら生きていくのはいいよなと思います。もうひとつここにも居場所ができたしね。
1次会が終わったら、なぜかNudeなるお店へ。バーじゃん。ここで大学の闇の世界を聞かせてもらって、どこもたいへんだなと。そんなふうに楽しんでいたら、気がつくと11時をまわっています。11時?乗換案内を見ると、ヤバイじゃん。阪急だと帰れない。えーと。JRなら間にあうか。
なんとか間にあって、無事帰れましたとさ。
また発表しなきゃな。

沖縄人として日本人を生きるー「異和共生」社会を目指して

今日は大正区のフィールドワークです。なので、少しだけゆっくりできます。
てことで、ゲンコをいじるなど。しかし、どんだけゲンコをやりつづけないといけないんだろ。ゲンコをやりつづけるってことは、つまりは書かなきゃならないわけです。てことは、どこかから依頼があるわけです。なんでわたしに依頼するんだ?まぁでも、依頼があるうちが華ってことかなと思いながら書いてます。
で、頃合いもよしということで、おにぎりを持ってスタートです。いや、大正区だから沖縄そばを食べたかったけど、ここは倹約です。大正駅からコミュニティセンターまでが遠い。が、がんばって歩きましょう。ここは倹約です(笑)。
で、コミュニティセンターに着いて、おにぎりパクついて、金城馨さんが来られるのを待ちます。少し遅れて来られて、フィールドワークがスタートです。
もちろんわたしは記録係です。なのでビデオカメラをまわします。おかげさまで、特等席で聞くことができます。
まずはご自分の名前から。現在、金城さんは「かなぐすく・きんじょう・かおる」と自らを名のっておられるとか。その説明が長い(笑)。当然です。名前をめぐる話は延々と語るしかない。
続いてジオラマを使ってそして大正区の成り立ちやウチナーがもともとおられた場所の説明です。

これが長い(笑)。それも当然です。自分たちの来歴や大正区内の移動の歴史は簡単には話せません。そしてようやく外へ。
まず向かったのは具志堅幸司さんの碑です。

ここで、再びウチナーの名前をめぐる話がはじまします。これが長い(笑)。ビデオカメラ、軽いけど、それでも腕がプルプルします。でも、ガマン。内容はおもしろい。
ちなみにわたしは何度か金城さんの話は聞いてるし、金城さんが送ってくださった著書も読んだし、ある程度のことは知ってます。が、やはりライブはいい。
「差別があるとき、とれる方法は3つ。ひとつは「差別はいけない」と闘うこと。でも、正しさと正しさがぶつかるとマジョリティの正しさが勝つ。だから容易ではない。そこでとるふたつめの方法が差別を受け入れること。だから、多くのウチナーが名前を日本語読みにしたり、さらには名前を日本人風に変えていった」。
と、突然事務局長がカットイン。
「あの、30分ごとに休憩と給水の時間をとってください」
一瞬なにが起こったかとポカンとされる金城さん。やがて
「わかりました」
と。
あわてて金城さんのところに行くわたし。
「すみません」
と謝りながら、名前をめぐる話を少ししたり。なにせ、わたしの友だちにはミドルネームを入れてる人が山のようにいますからね。
やがてフィールドワーク再開です。
お次は千島公園の横にあるデイゴの花の横で話。

「ふだんは「この花はなんでしょう」からはじまりますが、今日は時間の関係でやめておきます」
うーん、もったいない。おそらくそこから話がふくらむはずです。デイゴの花には一世の思いが詰まってるとのこと。きっといっぱいあるだろうになぁ。
そして振り向くと千島公園のグラウンドです。

ここはエイサー祭りの会場です。わたしもかつて来たことがあります。
ここで、「いつはじまるのか」と待つおばあと、「恥をさらすな」と怒るおじいの話。ここで先ほどの具志堅幸司の碑で話した伏線の回収がはじまります。
が、すぐに終わって、次に向かうのは昭和山の入口です。ここにはソテツがあります。

ここでみんなを座らせて、金城さんは語りはじめられます。
「ソテツと言えば、あとに続くのはなんですか?「地獄」です。「ソテツ」には「地獄」。「安保」には「粉砕」。「ソテツ地獄」「安保粉砕」同じことです」
笑いました。そして、なぜソテツ地獄があったのか。それは日本人の問題であると。沖縄を知ることは沖縄を知るためではなく日本を知るためである。これは最初から一貫するテーマですね。そして、我田引水かもしれないけど、わたしがガッコでやってる人権学習もそうです。
て、関西沖縄文庫へ。なんでも昨日から今日にかけて会場をつくってくださったんだとか。今日、ほんの少しだけ遅れられたのもそのせいですね。
ここで少し動画を見て、ここから人類館の話がはじまる。
「人類館を知ってる人?」
手を上げたのは3人くらいです。みんな、わたしの部落問題学習のプレゼンを見た人です(笑)。
ただ、金城さんは「人類館は事件になったのか?」と問われます。たしかに事件になってません。つまり、日本社会はそれを問題と捉えてこなかった。だから事件にしなければならない。
そしてもうひとつ。多文化共生の危うさです。多文化が共生しようとすると、どうしてもマイノリティに侵略されてしまう。例えば、言葉ひとつとってもヤマトンチュに理解させるためにはウチナーグチを使えなくなる。そうやって侵略される。だから、侵略されないためには壁が必要である。そして、互いの壁と壁のすき間で共生をすればいい。もしも侵略されそうになったら、壁の向こう側に逃げ込めばいい。
だからこその「異和共生」なんだそうです。なるほどなー。
しかし、考えを言葉にするのがうまい。いや、このうまいは小賢しいという意味ではなく、ほんとうにうまい。わかりやすい。そして意表をつかれます。ちなみに聞いてた教員のほとんどがヘッドバンギングしてました(笑)。
そんなこんなでフィールドワークと講演は終了。わたしは預かりものがあったので金城さんとサシになろうとしたけど、あとからあとから金城さんに感想を言いに行く人がいて、なかなか順番がまわってきません。一気に人気者になりました。
で、わたしの番がきたので届け物を届けて、ついでに
「このへんで飲めるところ知りませんか?」
と聞くと
「開いてるかなぁ」
とか言いながら、わざわざ連れて行ってくださったのが正起屋です。てか、前を見たら「○田」のマークがあります。わたしが来てるボロシャツは、まさに田嘉里酒造所のものです。
金城さん
「やすくなりますか?あ、そうですか。高くなりますか」
とか言っておられます。とりま、帰ろうとされる金城さんを「30分だけ」と言って、無理やり誘ってしばし懇談。
しかし、フィールドワーク中とか講演中の金城さんとは打って変わって柔らかい表情をされてます。この顔が見られただけでも御の字です。
30分でお店を出て、バスに乗って、大正駅へ。お次は「いちゃりば」です。お友だちのK山さんが仲間を集めてくださいました。そこに高校教員を連れて乱入です。
わたしな隣におられた小学校の教員と、延々と話。もちろん1軒目では足りないので、京橋まで移動して2軒目へ。
そんな感じで、ディープな夜が過ぎていきました。明日は平日なんですけどね…。

がんばる、のちダラダラ

朝、なんとか目覚めました。とは言え7時過ぎなのでふだんよりはゆっくりです。しばしボーとして、事前合宿の会場へ。事前合宿は今日の昼までです。
会場に着くと、朝ごはんづくりがはじまってます。と言っても、つくってるのはひとりですが…。まぁ特に手伝わなくてもいいでしょう。やがて朝ごはん。S水くんとわたしは台所でステイ。あまりものを食べましょう。
やがて朝ごはんの食器がやってきます。まぁでもみなさん、食器洗いはしてくださいます。このあたり、教員ってよく働きますね。ひと通り食器の片づけが終わったところで、S水くんとわたしの朝食です。あまり残ってないから少し食べるだけですみました。
それにしても、2年ばっか使ってなかったので、油とか酸化しまくってます。えいやと、古い油をすべて中華鍋に放り込んで油固っで処理しちゃいました。その後台所を掃除機かけて、あとはしばし生徒さんたちのディスカッションを見るなど。
しかし、IチローやS水くんは、わたしに向かって
「せんせいの時はもっとみんな話してたけど、今はAっちゃんが話をして、それに答える感じで生徒が話してる。やっぱりせんせいのほうがうまくまわしてたのかなぁ」
とか言ってくれました。んー、たぶん、あの頃はしゃべるやつが多かっただけな気がする。でも、もしもやり方が違うとすれば、わたしはあまりしゃべらないようにしてたなぁ。委員長が話をしてくれるのを待って、あとは軌道修正したりする程度かな。逆に言うと、その程度でできる生徒たちだったとも言えるかな。あーでも、その程度だからみんなが話したのかな。
わからん(笑)。
そんなことをしてると、突然ディスカッションの時間が終わりました。まぁいい時間ですね。最後にみんなを外に追い出して、あちこち掃除機をかけて、冷蔵庫のチェックをして…。
アイスが2つ残ってるやん…。
と、下から
「落としてー」
という声が聞こえたので落としてあげました。
たぶんこういうところが生徒が話をするようになる要素なんでしょうね。
言われたことをやる。なぜなら子どもが受け取ることを信じるからです。そして、もしも落としたら、一緒に笑う。ただそれだけのことです。
ということで、事前合宿が終了。本当は「いっぱい飲もうか」と言いたいところですが、そうもいかないので解散。
さてと。午後はどうするか。ちょこざっぷとか走りは夕方に気持ちが乗ったら行くことにしましょう。
とりま、ブログの更新か。あとは読まなきゃならん本の続きかな。本を読みはじめたら、速攻寝ちゃいました。それでも気を取り直して再び読書。
おもしろいな。
ただ、この本をわたしはどの立場で読むべきなんだろう。高校教員なのか、ジェンダー研究やってるものなのか、はたまたトランスジェンダー生徒のアライとしてなのか、それとも当事者としてなのか。まぁ、最後のやつか(笑)。そうなりますよね。
その立場から見ると、時代がようやくここまで来たんですね。おそらく「わたし」の頃はなかった言葉がいっぱいある。でも、その言葉は誰かがつくったのではなく、既存の言葉からほんの少しはみ出た人がつくってきた。では、既存の言葉からはみ出さなかった人は「鈍感」なのかというと、それは違います。なぜなら、それらの人も既存の言葉から大幅にはみ出てたからです。
そうやって、既存の言葉からはみ出た存在が新たな言葉をつくってきた。ただ、その時に、既存の言葉しか理解できない人の「ため」に新たな言葉がつくられた。なので、自分の説明のためにはそういう言葉しか使えなかった。それが、ようやく「自分を理解するために」新たな言葉をつくり、あるいは言葉の定義のし直しをしている。
でもそれは新たな営みではない。例えばべてるの家でもしてるし、熊谷さんと綾屋さんもしてる。そういう営みはあちこちで繰り広げられている。そういう営みが「わたしたち」のところにもようやく来たという感じでしょうか。
そんなことをぼんやりと考えながら、一気に読み切ってしまいました。
さてと。ちょこざっぷに行くか?うーん、やめときましょう。てか、一番使いたいマシンが壊れてますからね。あれを使わないなら、すべてのトレーニングは家でできます。なので、お家で筋トレ。しかしこれではちょこざっぷの会員になってる意味がないな。まぁいいか。モチベーションにはなってます。
そして、筋トレのあとのビールはおいしいな。

やっとの交流会は延々と

今日は、ほんとうに久しぶりの在日外国人生徒交流会です。前に通常の交流会をしたのが3年前です。その後は年度末に1回だけ交流会をしていました。が、ようやく会場が使えるようになりました。
問題は、人が来るかどうかですね。
とりあえず会場に行って、カギを開けて、張り紙をしましょう。と、ひとり、来てくれました。が、後が続かない。しかたないので橋の上でステイ。と、S水くんが来てくれました。よかった。と、一台の車が…。Oんにょんです。久しぶりです。うれしい。とりま、S水くんとOんにょんに買い出しに行くってもらって、再びステイ。やがてAっちゃんがやってきたところで会場に入りましょうか。そうこうするうちにIチローも来て、にぎやかになってきました。
今日のメニューは水餃子とチヂミとチャプチェです。みんなでつくってみんなで食べて、ワイワイしながらのひとときは、やはりいいですね。現役生がひとりなので、あらたまった自己紹介はしないものの、ごはんを食べながらいろいろ質問するなど。現役生が自分の話をすると、Iチローが
「そうやわ」
とか合いの手を入れてくれて、これがまたいいですね。
そんな感じで3時頃まで交流会をして、今日はここで終了です。でも、みんな帰りません。逆に
「なにしてるんだろ、遅いな」
とか言ってます。今日はこのあと、そのまま全国在日外国人生徒交流会の事前合宿です。やがてみなさん集まってこられました。
まずは自己紹介。ここでルーツを確認して、料理を考えて、レシピを調べて、買い出しの材料を買いに行くのがわたしの仕事です。てことで、海老入り水餃子・アドボ・セヴィーチェ・フェジョアーダ・ニョッキが今日のメニューになりました。
買い出しから帰ってきたら、食材を分けわけして、料理開始です。10人ほどが狭い台所で作業をしています。これはcovid-19の時期はダメでしたね。まぁ今でも感染拡大しているらしいからダメなんですけどね。
しかしニョッキづくりはたいへんです。ジャガイモをつぶして小麦粉を混ぜながら練っていきます。つくっている子
「カルディに売ってるよ」
とか言ってます。たしかに。と、中国ルーツの子が練りに参戦。これがうまい。まぁ水餃子の皮と一緒ですからね。
そんなこんなでようやく完成。いただきます。
うん、おいしい。が、すぐにおなかがいっぱいになります。てか、昼に食べすぎたかな。なので、ほどほどで台所に避難。こちらではS水くんとIチローがまったりとしています。わたしも仲間に入れてもらいました。
やがて子どもたちはお風呂へ。しばし待ちです。が、疲れてきました。考えてみたら、朝からずっとです。んー。
今日は帰らせてもらおう。
ということで、家に帰ってシャワーを浴びて、もうほんの少しウィスキーを呑んだら、さぁ寝ましょう。明日も朝が早い。

絶不調

朝、まじで身体が動きません。休もうかと思ったけど、そういうわけにもいかず、とりま出勤。でも、ガッコまでの道はいつものペースで歩けません。ヤバイ。
なんとかガッコにたどり着いたけど、さすがにバランスボールに乗って仕事できる体調ではありません。今日はイスだな。
事務室に行くと、なにやら封筒が…。西日本新聞でした。あらためて、なんでわたしだったんだろうと思うけど、まぁええか。支店長に見せると「1985年から一貫して」にウケてました(笑)。
しかし、職場の名前を出したのははじめてです。バレてるやろうけど。
朝の立番のあと、zoomです。今日の午前は「誰ひとり取り残さない教育研究会」です。まぁ簡単に言うと、これからの人権教育のあり方を模索する研究会です。これもメンバーがすごい。なんでわたしがと、今日も思いながら参加しています。が、たぶんわたしの役回りがあるから呼ばれたんでしょうね。
てことで、zoom開始。とは言え、調子が悪いので、なんかもう投げやりです。それでもディスカッションそのものはおもしろい。ちなみに今日のテーマのひとつは、ここまでの研究会での発表を受けてのコラムの執筆分担なんだけど、4回中1回しか出られなかったわたしはほとんどあたってなくて申しわけないなと。なので、ひとつ引き受けてしまいました。まぁこうやって自分で首を締めていくのですが、それでもおもしろいテーマをいただいたので、やはり申しわけないなと。
昼前にzoom終了。
しかし、何をする気も起きません。なので、読み切れなかったペーパーを読んでみたり。そうだ、法務省の統計を見てみよう。
そんなこんなをしてたら、なんとなく定時がきたので帰りましょう。
なんか、ダメダメだな。原因は…。たぶん、最後に飲んだストロングチューハイだな。明日、みんなに教えてあげよう。

組合の定期大会

今日は組合の定期大会です。いつものように議長をしなくちゃなりません。なので、眠い目をこすって、少し早めに会場へ。
到着したらこんな感じでした。

なんか、水平社設立総会みたいな感じです。嫌いじゃないです。
しばし打ち合わせのあと、定期大会開始です。
が、参加者が少ない。まぁいつものことですけどね。議案は淡々と進みますが、あまりにも淡々と進むので、議長が質問をしてみたり。まぁでも2年前よりはマシですよね。
ということで、定期大会も無事修了。
昼ごはんは仕出し弁当。

豪華です。ちなみに飲み物はオプションです。
おべんとを食べたら、それぞれが近況報告をします。ちょうど前に福山さんがいるので、言いたいことを話しましょう。
てことで、
「ICT教育とか言ってるけど、結局はipadの使い方を教えてるだけじゃないですか?さらに、そこで求められる学力って「よりよいユーザーになること」なんじゃないですか?で、その結果、誰がもうかるんですか?」
とかいうことを話しておきました。
てことで、定期大会も終了。
家に帰って、しばし休憩。そのごちょこざっぷ。相変わらずトレーニングマシンのひとつが壊れています。これ、いつ直るんだろ。なので、それを使わないものだけやって、お次は走りですね。

今日も平坦な周回路です。今日は何キロ走ろうかな。7kmいけるかな。最初の1kmのコールが聞こえたところで時計を見ると、6分30秒くらいです。まぁ今日はそんな感じでしょう。それにしてもタイムが上がらない。でも、もしかしたら暑さが影響してるのかな。そのまま走って2kmのコールが聞こえたところで時計を見たら、ほぼ同じペースのようです。なので、このペースを守って走りましょう。5km地点で、残りの体力を考えたら、これは7kmいけそうな感じです。よし、行こう。
ということで、スプリットは6分27秒→6分27秒→6分28秒→6分22秒→6分25秒→6分31秒→6分24秒で、7kmを45分36秒。アベレージは1kmを6分26秒でした。まぁこんなもんでしょう。

さてと。あとはビールを呑んで、今日はフィニッシュですね。

「わたしのとりみだし方」

先週に引き続き、今週も人権学習です。ゲストスピーカーは金和永さん。昨日待っていたメールはふぁよんさんからのものでした。
ということで、1時間目がはじまる前に体育館のセットをしちゃいましょう。
ちなみに今日は担任さんが「イスに座って聞かせたい」とのことで、すでに体育館にはシートが敷いてありました。水曜日が保健の日なのでこれが可能になるんですね。ありがたい。
今日は授業変更してもらって、1時間目は授業です。サッカー部の子が朝練のあとなんでしょうね。「暑い」と騒いでます。わたしも暑い。
「クーラーは?」
って生徒が聞いてきたので
「んなもんあるかいな。昔の子は暑かったら走りまわってたで。走ったら風くるから涼しぃなんねん。せやけどな、欠点があってな、止まると一気に汗がくるねん」
生徒は苦笑してました。
そんな感じで昼前まで過ごしたところで、ふぁよんさんが来られました。たぶんかなり忙しい間を縫ってきてくださってるので、ほんとうにありがたい。
機材の最終チェックをして、しばし待機。やがて生徒がやってきて、イスを並べはじめました。担任さんは汗だくになりながらサポートをしておられます。わたしもやろうかやるまいかと思ったけど、ここで動かないほうがいいかなということで、ふぁーさんと話をすることにしました。
やがて人権学習スタート。
いつものように、自己紹介からです。というか、ふぁーさんの話はほとんど全部が自己紹介です。子どもたちはそのすごさというか、その不思議さに気づいていません。いつしか話題は日朝関係史へ。たぶん子どもたちは「歴史の話がはじまった」と思ってるんでしょうね。でも、これは歴史の話じゃないんです。自己紹介なんです。歴史抜きには自己紹介はできないんです。そういうメタレベルのメッセージが含まれてるんだけど、子どもたちはそのメタレベルのメッセージがわからない。だから、脳みそが講演からはずれていくのが伝わってきます。
やがて話は「「ルーツ」のルーツ」へ。
ルーツってなんだろう。
ふぁよんさんは「自分をつくってる自分ではないもの」とされます。なるほど。
このあたりでチャイムが鳴って、前半が終了。
後半最初にコメントを入れることにしました。

君たちね、いつも言ってることを言うのを忘れてた。人権学習って、なんなのか。差別されてるかわいそうな人の話を聞く時間じゃないって言ってるよね。今日もそうだよ。
ふぁよんさんはずっと自己紹介をしておられる。君たちは50分間自己紹介できる?できないよね。後半も、まだ自己紹介が続く。それほど長くできる?できないよね。
別にふぁよんは頭がいいからできるわけじゃない。この社会の中で、ふぁよんさんの自己紹介は、それほど長くしないと伝わらないってことなんだ。逆に言うとね、もしもみんながそれほど長くしなくても伝わるとすれば、そこに社会の構造があるってことなんだ。
わたしはふぁよんさんの話を聞いている間脳みそがフル回転してる。「なぜふぁよんさんは延々と語らなきゃならないんだろう。なぜ自分はそれほど語らなくてもいいんだろう。その不均衡はどこにあるんだろう」。
今日の人権学習は、ふぁよんさんの話を通して、この社会の構造を明らかにすることが目的なんだ。だから、後半、脳みそをフル回転させながら聞いてください。

さぁどうかな。
後半の最初は「なにじん」から。なるほど。いきなりとーますが登場します。そして、みんな「なにじん?」と聞かれ身悶えします。
なぜみんな身悶えするのか。それが伝わるかな。伝わらなかったら、それをフォローするのはわたしの役割かな。
ふぁよんさんは、
「けっきょく自分は「在日」を「やってきた」」
と語られます。それです。「being」ではなく「doing」です。ガーフィンケルです(笑)。
そういや、ぼんちゃんも言ってたよなぁ。いろんな人の顔が浮かびます。
そして話は「とりみだし」へ。一緒にとりみだすところから関係ははじまる。それはその人を無視しないことでもある。
最後に哲学で学んだこと。それは「同じ中に違いがあって、違う中に同じものがある」。
そういや、わたしもこのpdfで同じようなことを書いたな(笑)。
そんな感じで終了。
うーん、ふぁよんさんの話は難しいんだろうか。でも、この話を理解してほしいな。それは「受験の学力」とは異なる「学力」の問題です。
片づけがすんだら、ふぁよんさんを駅まで送って、わたしも帰る準備です。今日から歯医者さんがはじまります。
歯医者さんに向かう電車の中では、ひたすら感想文読み。なかなか伝わらないな。やはりフォローが必要かな。
歯医者さんでは
「痛くしないでくださいね」
と頼んでみたり。ちなみに歯医者さん、苦笑しながら
「痛くないと思いますよ」
とのことでした。そりゃそうか。神経抜いてる歯ですからね。
そんなこんなで、長い長い1日が終わりました。もう、身体がボロ雑巾のようです。限界やな。

土曜日の過ごし方

朝、まだ眠いのに下の子に起こされました。スマホを見ると6時です。なんでもパートナーが今日からアルバイトをはじめるんだとか。いいことです。本業はまだまだ軌道に乗っていませんからね。ただ、どうやら早すぎたらしく、パートナーは二度寝開始です。ちなみにわたしは寝られない。なんだか頭の中に霞がかかっている感じがします。たぶん疲れてるな。
やがて7時になったのでパートナーも起き出して、わたしも起きることにしましょうか。
さて、どうしよう。そう言えば、通勤のために自転車が必要なんだとか。ところが「スポーツタイプには乗れない」とおっしゃいます。困ったな。折りたたみのベロがあったので、それを復活させましょうか。パートナーが乗りやすいようにサドルとステムの高さを調整。ハンドルの角度も調整。そしてチェーンにキャブクリーナーを振りかけて古い油を落として新しい油を差してやりましょう。やがて上の子どもがやってきて、錆落としをはじめました。さてと、準備万端整ったところで、ちょうどパートナーが降りてきました。
い「ほれ、乗ってみて」
パ「こわい」
今日は車ですな。まぁ練習してください。しかし、わたしがかつて乗ってた自転車の方が乗りやすいと思うんだけどなぁ。また試してもらいましょう。
てことで、朝ごはんを食べて、ここからはゲンコ書きです。何を書かなきゃならないかはわかっています。そしてネタもあります。なので、それをリメイクしながら書けばいい。
と、そろそろトレーニングをはじめなきゃ。ということで、まずはちょこざっぷ。いつものトレーニング、できるかなと思ったけど、できました。そうか、まだ2週間経ってなかったんだ。
そしてラン。

今日も平坦な周回路。走りはじめたとき7km行こうかと思ったけど、腰のことも考えて6kmでやめることにしました。1kmを7分くらいで走っているつもりだったけど、1kmのコールで時計を見ると6分30秒くらいです。えらく速いな。結果、6分26秒→6分11秒→6分22秒→6分24秒→6分23秒→6分12秒で6.4kmを40分42秒でした。アベレージは6分20秒。ただし、先日Color OSのアップデートがあったので、またまたGPSが少しおかしいみたいで、おそらく距離は6.3kmくらいのはずです。でもまぁ、2週間ぶりなのでいいペースだったかな。

昼ごはんの後、再びゲンコです。ふむふむふむと書いていたら、出発しなくちゃならない時間です。今日はNPO法人JUMPの総会です。ちなみにわたしは副理事長だったりします。なんでやねん。
会場に到着したら、みなさん、無言でスマホをいじっておられます。なにしてるんだろ…。もしかしたら、みなさん、人見知り?そうこうするうちに総会スタート。と、zoomの参加者に画面共有をしたいんだとか。たまたま持っていたipadでやろうと思ったけど、メッチャ不便ですね。結局、icloudにあげないと画面共有できないことが判明。ひでぇな。
そんなこんなでつつがなく総会も終わり、懇親会。いつものように冷凍食品を温めたり、フライパンでできあいのものを炒めたり。そして、呑みながら昔のこととか今後のことについていろいろ話。
「昔はよかった」というのは常套句なんですが、まぁ恵まれていましたよ。今は逆風の時代です。ほんとに前途多難だけど、やるしかないな。
ということで、気がつくと11時。ごめんなさい。片づけせずに帰ります。

そして緩やかに終わる、か?

今朝も早く着きたかったので、車出勤です。うーん、なんか滑るなぁ。もしかしたら、タイヤがいってるのかなぁ。
職場に着くと、机の上に感想文集がおいてあります。ありがたい。とにかく誤字のチェックをして印刷→担任さんに配布です。
そして久しぶりの立番。おもしろい論文があったので、それを持っていきました。立番を終えて帰ってきたら、本当に久しぶりにひと息つけました。
てことで、バランスボールを復活させましょう。実は数年前にバランスボールに座って仕事をしてましたが、しんどくなったのでやめてしまいました。が、腹筋禁止令(笑)が出たので、それなら体幹を鍛えようかと。てことで、バランスボールに空気を注入。ふむ、いい感じです。つい猫背になるので、そうならないように腹筋に力を入れましょう。すると、なかなかキツイです。なので効いてるんでしょう。
そして授業。ひとコマはわたしが担当します。今日はめんどくさい範囲です。だからこそ、軽やかに解いてしまいましょう。そして問題解きの時間をたっぷりあげましょう。
まぁ解ける子がいるから、それでいい。とにかく考えろ!
4時間目が終わったら、そのままおべんとを食べながらzoomで研修です。講師は神原文子さん。タイトルは「部落差別解消への展望 -人権意識調査結果から人権啓発の課題がみえた」です。
なにこれ、メッチャおもしろい。人権学習/同和学習の効果はない(笑)。「差別する」ことを学習した人は人権学習/同和学習ではあまり変わらない。効果があるのは、もとから反差別の人(笑)。あと、寝た子が一番差別しない(笑)。もちろん、寝た子が「差別する」ことを学習したらそれまでですがね。
ということで、「差別する」学習をしないことが大切って、もうなんだかな結果です。
が、そのあとがおもしろい。端的にいうと、例えば部落差別と、例えば家父長制みたいなのには相関があると。てか、家父長制に縛られてる人は他の人権問題のスコアが低いようです。てことは、本丸はここかと(笑)。まぁそういうわけではないですが、部落差別について教える時に、部落差別だけをやるんじゃなくて、さまざまな人権課題とリンクさせながらやることが効果的ってことのようです。
てことで、せっかく質疑応答というか意見を言う時間があったので、ついつい挙手ボタンを押してしまいました。すると神原さん、いきなり
「いつきさーん、久しぶりー」
と。光栄です!で
「単なる高校教員ですが、これまでずっと部落問題学習をやってきたけど、結局部落を差別する理由を教えてきただけのような気がしてならなかったんです。なので、そういう教え方をやめました。いま、うちの学校では「部落問題「を」学ぶ」のではなく、「部落問題「で」学ぶ」って言ってます。そこでやるのは、部落差別を必要とする社会構造です。だから、他の人権課題もいっぱい出します。そして部落差別を必要とする社会構造は「排除」であるということを話します」
みたいなことを発言しました。すると、神原さん、メッチャ元気な声で
「そうです!社会構造なんです!」
とフォローしてくださって、ありがたい。
なんか、自分がやってることの「根拠」をもらえた気がした研修会でした。
で、研修会の30分後はzoomで打ち合わせ。なんか、ずっとzoomです。
放課後はSさんの合評会。なんかこんな感じで教育実習も終わるのかなぁ。
定時が来たけど、最後の〆をしてません。なので、Sさんを探しに行って、
「もう帰るから、最後の〆ね」
と言って職員室に連れてきました。最後に見せようと思ったのは、フィンランドの教育の動画です。「わたしたちの仕事ってこういうことなんだよ」ということを伝えたい。残念ながら日本の教育制度はフィンランドみたいにはなってないけど、日本にも「教育の目的は子どもが幸せな人生を送ること」と思ってる教員はいっぱいいます。それを伝えたかった。
てことで、5時半になったので帰ろうかと思ったけど、なぜか人権にかかわる話が延々と続いて、結局7時をまわってしまいました。
ぜんぜん緩やかに終わってない(笑)。しかも、月曜日に日誌を持ってくるらしい(笑)。
まぁそんなもんか…。

新ネタ「ヘイトスピーチに抗して」のダブルヘッダー

今日は3年生の人権学習です。かけるネタは、新ネタ「ヘイトスピーチに抗して」です。
このネタ、たぶん2月くらいからずっと考えてます。が、なかなかつくれませんでした。
そもそも子どもたちに
「ヘイトスピーチは差別やで」
と言っても
「そりゃそうだ」
でおしまいです。なんなら
「ヘイトスピーチしたらアカンで」
と言っても
「やらへんよ」
でおしまいです。さらには
「放火は犯罪やで」
と言っても
「知ってるわ」
でおしまいです。なので、ヘイトスピーチについての教材はつくりにくい。
もっと言えば、わたしは人権学習で「〇〇をしてはいけません」とは言いたくない。なんなら「〇〇しよう」と言いたい。さらに個人の問題ではなく社会の問題にしたい。そういうわたしにとって、極めてつくりにくいテーマなんです。
でも、2月に「やる」と言ったからにはやらなきゃしかたないです。なので、この間ずっとつくってきました。それがまぁ先週できたということです。
それはそれとして、人権学習と言えば、朝から準備がはじまります。放送機材やプロジェクタを体育館に運んで、最低限の下準備だけはしました。
その後、教科会議と授業です。昼休みにスクリーン吊り。と、ここでトラブル発生です。バトンが壊れたままです。マジか。しかたないのでギャラリーの手すりに固定です。が、そのままスクリーンを開けると、下手したら壊れかねない力がかかります。どうする?ロープか。そんなことを走りながら考えて、なんとか完了です。胡粉で5分でおべんとを食べて、2時間連続の人権学習開始です。
まずはヘイトスピーチやカウンター、そして仲パレの話ですね。現実を知らなきゃはじまりません。ただ、そんな話をすると、私的な話になってしまいます。今回は「まあええか」ということで、ブログから文章を抜き出したりしてみました。
ここで15分の休憩。
去年担当した子らに
「どない?」
と聞くと
「おもしろい」
とのお言葉。ありがたい。
第2部は社会の構造の話。ヘイトスピーチを生み出す背景にあるさまざまな「仕組み」を話しました。少しややこしい話になるので、そこはそれ、穴埋めプリントを用意してあります。途中、担任さんの要望にしたがって、SNSの話とかデマの話とかも入れてみたり。でも、後半はガチの話です。
それにしても、みんな真剣に聞いてくれます。もうしわけない。でもうれしいです。
そんなこんなで、2時間やりきりました。
放課後はSさんが明日研究授業をやるので、その相談に乗ってみたり。その合間を縫って担任さんのところに感想文を借りに行きました。すると、ある担任さんが
「貴重な話をありがとうございました」
と、過分なおほめの言葉をくださったり。
で、定時が来たから退勤です。どうしようかと思ったけど、帰りの電車は感想文読みをしましょうか。
で、京都駅に着いて、向かったのはいつものセンターです。今日はちょぼやき会の日です。ネタは、今日やった「ヘイトスピーチに抗して」です。子どもたちではなく大人に、それもちょぼやき会の人々に見てもらうことで、わたしとしても新たな気づきがあるかなと。
さすがに一日で2度目なので、かなりスムーズに話ができました。が、さすがに疲れました。
なので、「純豆腐太閤」でかんぱいして、Uりんちゃんに家まで送ってもらって、ふとんに入った瞬間に爆睡です。