なので反省会

ということで、京都駅前に行って、厳しい反省会。
その中で、「「人権塾」でもやろうか」という、またまた仕事を増やす提案をしてしまいました。でも、残り4年半、焦りはあるんですよね。でも、そんな感じで突っ走っていたら、定年になった瞬間に倒れるかもね。そんなことを言ったら「再任用」とか言われてガックリです。
それにしても呑みすぎた…。

シンポジウム「わたしたちを語る」

今日はうちの職場の人権教育研修会です。例年は「リビングライブラリ」をおこなっていますが、今回は5人の方に来ていただいてシンポジウムにしてみました。来ていただいたのは、S納さん・T花さん・Fぁよんさん・T部さん・暴走機関車さんです。で、コーディネーターはわたし。なんしかここ2週間ほどメチャクチャな生活をしていたので、中身については、ライングループでの打ち合わせになりました。
で、シンポジウム開始です。
まずは、それぞれの自己紹介を10分ずつ。案の定、「あとになればなるほど長くなるの法則」でしたが、そもそも10分では語りきれない人々ですからやむを得ないといえばやむを得ないです。みなさんの話を聞きながら、さまざまなキーワードが浮かんできます。
「善意のアドバイスがきつい」「無関心」「内面化された嫌悪」「まわりと違うのはよくないことというメッセージ」「言わない・言えない・言いたくないがいないことにつながる」
そうした話につなげながら、最終的には「語ること・隠すこと・さらすこと」へと持っていきました。

教職員のみなさんの感想を見ていたら、おおむね好評な中に、厳しい意見もあって、まぁそれはそうだよなぁと。
でも、けっこういい線を突いていたというか、さまざまな提起が聞けたんじゃないかというか。いつも思うんですが、パネラーや講師の話から、「結論」を教えてもらうのじゃなく、自分がそこから何を探し気づくのかということが大切だと思うんですけどね。