それにしても、「今日」の半日はローだったなと。特に「明日」書いた「今日」の分の「考え」のエントリはローだったなと。なんで自分があんなにローだったのかなと「今日の夜」考えていたのですが…。
あ、そーかと思い当たる節がありました。
それは、「同じことを何度も書いた」ところにあったのかなと。
facebookっておもしろいというか変というか。
ある投稿をする。それに対してツッコミAが入る。で、いまは「そのツッコミA」に対する「ツッコミA’」がはいるようになっています。あれ、よくないよなと。つまり、あるツッコミAに対するツッコミはAにぶらさがっていく。すると、親投稿に対してツッコミBを入れる人は、ツッコミAへのツッコミA’の存在を知らずに(読まずに)書くことがある。すると、ツッコミAに対してツッコんだ内容をツッコミBにも書かなきゃならなくなることがある。
つまり、ある話題(親投稿)についての論議を、個々の人間とやるには適しているけど、論議をシェアしてみんなで話題にするには適していない仕様な気がするのです。これ、わたしにとってはどういう感覚かというと、「公開された場所で個人間の会話を何人もの人とする」という感じになるんですね。
で、同じシチュエーションがどこにあるかというと、教室にある(笑)。
とあるホームルームのシーン。
い「あしたの持ち物は○と△と□。わかったか!あ、A、聞いてへんやろ。いま、わたしが何を持ってこいと言ったかゆーてみぃ」
A「わからへん」
い「ええか、もう一回言うで。明日の持ち物は○と△と□。わかったか!」
B「え?なんやて?もっかい言うて」
い「同じこと、何回言わすねん!ええか、明日の持ち物は○と△と□!わかったか!C!」
C「なに?聞いてへんかった」
こうなってしまう最大の要因は、公開の場であるにもかかわらず個人間で会話していることなんですね。だから、それを避けるためにはこういうふうにしなきゃならない。
とある授業のシーン。
い「○は△で□になるねん。わかった?」
A「え…」
い「Aさん、どうしたん?」
A「なんで△になるの?」
い「いまAさんがとてもいい質問をしてくれた。たぶん、そこでひっかかった人、他にもいるやろ。じゃ、そこのところをもう少していねいに説明するね。Aさん、○が☆になる。これはOK?」
A「うん」
い「☆が□になる。これはOK?」
A「なんで?」
い「あー、ここか。これはね、☆が×になるねん。ええか、ここ、みんなキモやで。しっかり聞いときや。これOK?」
A「うん」
い「で、×が△になる。OK?」
A「うん」
い「だから△が□になる」
A「なるほど」
い「みんなわかった?Aさん、いい質問してくれてありがとう」
というふうに、「個人間の会話を公開する」というふうにすればいいわけです。で、実際わたしはそういうふうに授業をしています。ちなみに、このAさんとのやりとりをしていく中で、Aさんのペースについて行けない生徒もいます。そういう生徒は隣の子に聞きながらわからないところをフォローアップしていく。それでいいんです。
で、こういうふうにやることがある程度自分の中で確立して、それに慣れているところに、「さっきのホームルーム状態」が来たのが堪えたのかな。しかも、ダメダメ先輩曰く「やっぱり血は大量に出たし、輸血したし、麻酔もしたし、傷口さわったし、肉体に何度もメスを入れてる。それだけで、体力も気力も、通常の半分以下」というところに本人が気づいていない(笑)。で、テンションだけで乗り切ろうとしてガックリ来たのかな。
ま、いずれにしろ、原因がわかれば対処法もわかる。なので、たぶんもう大丈夫です。
にしても、最初にも書いたけど、今回のfacebookの仕様変更(たぶん)は、もしかしたら個人間のコミュニケーションのためにはいいかもしれないけど、それを全体へと還元しようとするとダメな仕様変更な気がします。
なので、極力「返信への返信」は使わないようにしたいな。ま、もとの「親投稿」をした人の気持ちが最優先ではあるだろうけど。