21世紀は…。

教室に入ると、
「今日、9.11やなぁ」
と声がかかりました。ヤツら、わたしのツボを知ってます(笑)。
てことで、ほんの少し話。
でも、たしかにあの日を境に世界は変わりはじめました。それを、単なる「犯人探し」などではなく、冷静に見つめなくちゃならないなと、あらためて思いました。

今日もテーマ曲はドナドナ

遅々として進まぬまま、とりあえずおべんきょしにおべんきょ場所へ。未完成のペーパーを持っておべんきよ場所に行くのは、苦痛というか怖いというか。
センセ、ペーパーを読みながら
「ふんふん…」
ビビります。
「ここね。これで終わっちゃダメなのよ。ほにゃほにゃほにゃと引用したあと、ちゃんとひとこと自分の言葉を入れなくちゃ」
「これ、あなたのオリジナル?だったら、根拠を示さなくちゃ」
ズバズバと突っ込んでこられます。しかも、ことごとく「未完成」で放っておいたところです。まぁ、できたつもりのところをツッコまれるよりはマシかもしれませんが…。
最後はこちらから攻めの姿勢です。
「ここ、完全に未完成で、とくにここに入る一文をどうしても考えられなかったんです」
開き直りとも言います(笑)。
それでも最後は
「思ったよりも進んでるね」
とのお言葉。マジ、しんどかった。でも、充実してたな。

経験から学ぶこと

今日も一回生徒をどなりつけたけど、まぁそれでもなんとか終わりました。
終わってからのミーティング。ひとりひとりに
「できたこと・できなかったこと・気づいたこと」
を話させたのですが…。「できたこと・できなかったこと」は話せるのですが、「気づいたこと」が出てこない。これは深刻だなと。なので
「気づいたことを誰も言ってない。気づいたこと・学んだことはないのか?」
と提起。でも、なかなか出てきません。うーん。これはますます深刻だなと。
「何回か怒られたね。なにを怒られ、その時何を言われたのか言ってみて」
と話すと、ようやくポツポツと出てきました。

うーん。うちの子らに何が欠けているのか。もちろん山のように欠けているところはあります。でも、決定的なのは「経験から学ぶ」ことかな。じゃあ、どうすれば「体験」から「経験」へと変化できるんだろう。たぶんそれは「反芻する」ことかなぁ。それから「観察する」こと。まずはすべてを「意識」の管理下に置くこと。逆に言うなら、「なんとなく」を一切排除すること。
じゃ、それをするためには、具体的には何をすればそれができるようになるのか。
日誌かなぁ…。
放送部の活動日誌、ちゃんとやらそうかなぁ…。

遅々として進まず

明日までに、とりあえずなんとかしなきゃならんのに、まったく進みません。その理由はふたつ。

ひとつは時間がない。あらかじめわかっていたはずなのに、やはり時間がない。というか、これまでとは時間の使い方がまったく違うようです。今までは3つくらいのことを同時に考えて、TTS*1的に時間を割り振りながら、傍目からは同時進行でことがこなせました。でも、どうやら「おべんきょ」はあまりにも大きな「Bジョブ」なんで、処理の時間のほとんどをとってしまいます。なので、それだけの時間をそこに投入しなきゃなりません。で、その時間がない。

もうひとつは、思考が迷走している。調べれば調べるほど、考えれば考えるほど、自分がいかに単純な発想でものごとを捉えていたかが突きつけられます。いや、単純というよりも大雑把かな。逆に言うなら、自分の捉え方の解像度があがったのかもしれません。細かいことが見えはじめて、おそろしくやっかいです。でも、それを含みこまなきゃものごとを描くことはできない。でも、それにとらわれてもものごとを描くことはできない。ジレンマです。細かい解像度で見つめて、そこに大きな切り口を見つける。そこまでいけてないから、迷走します。

で、そんなことを感じながら、今日も放送で走りまわってたわけです(笑)。
ちなみに、明日も走りまわるのかなぁ(;_;)。

*1:タイムシェアリングシステム・懐かしい(;_;)。

「信用できへんやんかぃ!」

今日は文化祭0日目。開会式と準備の日です。とりあえず、メイン会場の放送セットをすべて組んで、ホッと一息。
放課後、軽音楽部のリハの時に「それ」が起こりました。
基本的に演劇をやっている時は特に何もないのですが、2日目の午前の最後、吹部→合唱→軽音と舞台でやる時は、ひたすら放送セットを組み替えなきゃなりません。こういう時が問題で、どのマイクがどこに行って、今使っているのは何番のマイクかってことを常に把握しておかなきゃなりません。
で、軽音のリハをやってる時、ボーカルが大きいので、ボーカルのマイクをいじっていたのですが、まったく音量が変わらない。おかしいなと思ってミキサーの入力をチェックしたら、マイクの番号とミキサーの番号が対応していません。
限られたリハの時間に致命的なミス、しかも超初歩的なミスです。ブチ切れました。
「お前らな!なんちゅうええ加減なことやってるねん!こんな初歩的なミスしてな!信用できへんやんか!ええ加減にせんかい!」

放送セットを組むってことは、誰かがそれを使うわけです。それを使う人は、そのセットを信じて使う。もしも信じられないなら、イチから自分で組んだほうがはるかに信頼できます。そのことがわかっていない。とにかく仕事がええ加減。

ひとつのミスが誰かに迷惑をかけている。そのミスが信用を失うという厳しさ。それを感じながら信頼を積み重ねるということ。そこから必然的に生まれるピリッとした空気。それを実現するために、具体的に、なにをどうすればいいんだろう…。

出会いをつくる人

今日はトランスジェンダー生徒交流会がらみで保護者の方のランチタイム。
おひとりはお酒が苦手ということで、ランチバイキングのお店に行くことになりました。とは言え、わたしは当然のことながらビール→ワインを注文するわけです(笑)。
ま、それはいいとして。
もちろんトランスの保護者にもいろいろおられるとは思うのですが、なんか、みなさんすごいなぁと思いました。
自分の子どもが「まさかトランス?!」みたいな、たぶんすごいショックなんでしょうね。で、拒否と受容の間を大きく振れながら日々を送られます。いや、あるいは「拒絶≒無視」かもしれない。ある時は証拠探しのために子どもの過去を振り返りながら「徴」を探したりする。なんか、そんなのをくぐり抜けて到達した場所で発せられる言葉にはすごい重みがあります。それは、当事者本人には到達できない地平なのかもしれません。
「あの子が今日の出会いをくれた」
「あの子がいなければわたしはもっと狭い世界で生きていた」
「あの子がわたしの世界を広げてくれた」
すごいなぁ。
うん。親にこんな思いを抱かせる子どもにぜひ会いたいなぁo(^^)o。

むずむず感の根っこ

で、懇親会。
東さんにおべんきょの途中経過を見せてダメ出し食らったりしながら、いろいろ話。
何がむずむず感の根っこにあるか、少しずつわかってきました。
結局、「科学をいかに伝えるか」って話だったのかな。「男の子の性」をそのまま伝えれば、それはそれで成立する。でも、そこに「主観」が混じる。その「主観」は、社会化されている。その社会化の部分が引っかかっていたみたいです。
でも、それって考えてみるとすごく難しい話ですよね。科学は純粋にそれとして伝えられるのかってことです。特に、学会みたいなところならいざ知らず、セミナーです。やはり「主観」が入ります。ところどころにふと出てくる、その「主観」=「ジェンダーバイアス」にむずむずしていたようです。

でも、このことはひとりで考えたのではわかりませんでした。誰かと一緒に語り合うことで思考を深める。どこかでこのフレーズ聞いたな…。
あぁ、これだ(^^)。

し、知らなかった^^;;。

今日は「関西性教育セミナー」です。今回の講師は村瀬さん。性教育の第一人者です。まだ話を聞いたことがないので、とりあえず一度聞いておかなきゃということで参加をすることにしました。
会場に行くと、いつもの人々が忙しそうに準備をしておられます。で、とりあえずごあいさつ。
その後、K田さんとjaseの人と引き合わせたりして、ゴチャゴチャ用事。
で、会場に再び帰って、さてセミナー。
と思いながら、主催者の東優子さんと話をしていたら…。え?わたし、主催者やったんや^^;;。
ひ「前に言ったじゃない」
い「え、そうやったっけ?」
そ「いつきさん、半年に一回言ってるよ(笑)」
い「あー^^;;」
てことで、主催者として参加(笑)。
村瀬さんの話の内容は…。
なかなか論議を醸しました。
村瀬さんが言わんとすることはよくわかります。が、なにかむずむずする。それがなんかのか、よく説明ができません。
村瀬さんが言っておられるのは
「男の子についての性教育がされていない。そこに光を当てよう」
ということでした。ほんとにそれはそのとおりだと思うのです。が…。なんなんだろ…。このむずむず感は…。とりあえず
「男の子についての性って、懐かしいなぁと、なんか、忘れてたなぁと思いながら話を聞きました(笑)」
みたいな発言だけして、それでもみんなで「なんなんだろ…」と言いながら、とりあえずセミナー終了。

この日のために

とりあえず、わたしに声をかけてくださった方の職場におじゃま。みなさん、仲いい感じがじんわりと伝わってきます。「子どもを通した信頼関係」とでもいうものでしょうか。若手がすごく多いのですが、中堅/ベテランとうまく混じり合ってる感じです。なんでも、今日のお座敷の来られなかった人も飲み会には来られるとか(笑)。やるな…。
で、飲み会開始。
ジェンダー畑でガンガンやってこられた方、解放教育でガンガンやってこられた方。いやぁ、おもしろい。
こうなるとお酒がおいしくなるというものです。
てか、今週お酒を控えてたのは、別にやめるわけではなく、飲み会の時に飲めるように「キャパ」をあけておいただけのことです。
まさに、この日のためにo(^^)o。