部落をどう教えるか

朝起きると絶不調です。ま、覚悟の上ですからしかたないです^^;;。
今日は昨日の中倉さんの講演を聞いた子どもたちのクラスがふたつあります。さて、どうするか…。
やはり
「昨日の講演、どうやった?」
から入らなきゃならないでしょう。だって、昨日呑みながら話してたのは「講演はネタ振り。講演のあとの事後学習こそ大切」ってことでしたから。
すると、これまた定番の
「部落がわからへん」
って答えが返ってきました。さてどうするか。逃げるかまっすぐ受けとめるか。やはり、昨日の今日だからこそ受けとめなくちゃならないでしょう。受けとめるにしてもどう受けとめるか。やはり、歴史抜きには説明できないでしょう。じゃ、歴史を語る?それではたぶん伝わりません。
よし!

仲間の結束を強めるための簡単な方法、知ってる?それはね、誰かをのけものにすることやねん。「あいつは違う。わたしら同じだもんねー」ってやるの。「同じ」であるためには「違う」がどうしても必要になるねん。
それは、昔も今もやっている。例えば、中国人に対して「声が大きくてうるさい」を理由にして「あいつらは違う=わたしら同じ」ってやってる。在日朝鮮人に対して「在日特権」とか言いながら同じことをやってる。その前は、琉球にもアイヌにもやってきたし、今もまだ残ってる。そして、そのずっと前の平安時代、まだ「国」なんていう概念が希薄だった頃、共同体の結束をはかるために排除されたのが「部落」の源流にあたるねん。

部落の人らは、もともとはケガレたものをキヨメる役目を担ってきたんや。それはなくてはならない役割やったんやけど、その人らと交わるとケガレが伝染るから排除してん。例えば、死んだ牛とか馬をのける役目をする代わりに、その牛とか馬をもらえた人がいたねん。義務と権利やな。革、高級品やろ。皮をはいで加工するのはすごい技術がいるねん。で、その人らは皮をはいで加工して殿様に収めたり、余ったのを売ったりしてん。だから、けっこうお金があってん。でもな、牛や馬の死に触れるからケガレたものとして排除されてん。やがてな、明治になって、義務がなくなってん。だから、ケガレたものではなくなってん。その代わり、権利もなくなりお金もなくなってん。そしたら、貧乏になるやろ。そしたら「貧乏や」って排除されてん。でな、こんな劣悪な環境ではあかんって、施策をやってん。ほならな「なんであの人らだけ」って排除されてん。

つまりな、排除することが目的やから、理由はどうでもええねん。「ケガレてる」でもええし、「皮をはいでる」でもええし、「お金持ち」でもええし、「貧乏」でもええし、「あの人らだけずるい」でもええし、「不祥事」でもええし。そのあとに「ほらね、だから。わたしらとちゃうねん」がつく。で、「わたしらおんなじやねー」ってなる。
だから「部落ってなに?なんで部落が差別されるん?」の答えなんてないねん。ぜんぶ理由やねん。差別することそのものが目的やねん。

でな。わたしな。そんなんやから、差別なくすの、簡単やと思ってるね。でも、難しいなって思ってるねん。
結局な、差別なくそうと思ったら、誰かを排除せずに人と人とがつながる方法をみんなが身につけたらええねん。たったそれだけのことやねん。とても簡単なことやねん。でな、そのためのカギはみんなが持ってる。君たちもわたしも持っている。
でもな、それをみんなが身につけるのがすごいむずかしいねん。だからな、みんながそれを身につけるための学習をせなあかんねん。それが人権学習やねん。そのカギを見つけることや使い方を学ぶための学習やねん。
うわ。30分もしゃべってしもた。ほな、数学するで(笑)。

ま、正確ではないです。でも、歴史を教えることが目的じゃないんです。歴史から学ぶことが目的なんです。だから、こんなもんで許してもらいましょう(笑)。
あ、わたし、数学の教員でした。専門外やわ(笑)。