ジェンダーをめぐる問題の現状について

なんてことを、考えられるわけがありません。
今日は、古久保さくらさんの講演を聞きに行ったわけで、その講演のタイトルがこれだったということです。
「日本古来の男女の役割分業」が、高度経済成長期に成立したということは、まぁ知っている人にとっては当たり前のことなんでしょうけど、それでも、労働力率のグラフをみると顕著ですねぇ。1940年代の女性の労働力率の低下は特徴的ですね。
ところが、古久保さんが言われるには、「いま」という時代は、そうした高度経済成長期の「性別役割分業」を、すでに担えなくなった時代であると。そうした状況の中で、男女共同参画社会というのは必然的に起こってくる問題であると。
とまぁ、このあたりはまぁ既知といえば既知なんですよね。で、その後、少しだけ触れられたところがおもしろい。というか、深刻。
私立の高校生のジェンダー意識を調べたところ、階層的に上層部と思われるあるいは、階層的に上層部に行くであろうと思われる高校生のジェンダー意識は、近代的ジェンダー観からかなり自由である、と。ところが、階層的にしんどいであろう層の高校生のジェンダー意識は、近代的ジェンダー観にそまっている、と。
つまり、「性別役割分業」を現在でも担える「層」は、実は階層的に「上」の層なわけです。階層的に「下」の層にとってみると、近代的ジェンダー観に基づく家族の在り方というのは、階層的に上昇をめざすことにつながっていくわけです。
でも、「階層社会」がいわれる日本において、これはかなりしんどい話です。
じゃぁどないすんねん。
やはり、労働の問題がここにある。
基幹労働者の労働時間の短縮と賃金の切り下げ。と同時に、パート労働者の賃金の適正賃金への上昇。この2つを同時の行うことが、基幹労働者のアンペイドワークへの復帰を可能にしていくということのようです。

でもなぁ、ウチの学校の子どもたちの状況を見ていると、きびしいわなぁ。
それと、子どもをこんな時代に生み出してしまった親の責任というのも、考えざるをえんわなぁ…。

ね、ねむい◯O。

自業自得とは言え、昨日の夜更かしがきいています。
とりあえず、2時間目は「調べ学習」。なんとかなるかと思っていたのに、レポート提出&発表が近づいているからか、質問の嵐です。寝るヒマ(笑)なし。
3時間目は「プリント学習」。まぁやらせておけばいいかと思っていたのに、えらいテンションが高いヤツがいて相手をしなくちゃならなかったので、寝るヒマなし。
4時間目以降は、なんだかんだと用事があって、休むヒマなし。
こりゃぁだめだ…。

って、勤務時間中に寝るわけないじゃないですか(笑)。

なぜか天一

5時半ごろにスキー場を出て、あとはひたすら京都へ。途中、渋滞で1時間ほどロスをしたものの、11時頃にはようやく京都着。小腹が減ったので、つい、友だちにメール「会議室行こか?」「らじゃ」ということで、会議室へ直行。ところが、黄色回転灯がついていません。日曜日は定休でした_| ̄|○。しかたがないので、本店へ。濃いぃところを食べながら、濃いぃ話をして無事「会議」終了。さて、帰ろう…。
家に帰ったら、みんな寝てました(笑)。

スキースクールのあんちゃん・続き

昨日の生徒さんは2人。今日は一人帰って、残るはひとりだけ。しかも、うまい方の生徒さんが残ったということで、さてどうするか…。基本的に「なにか技術を教える」というよりも「斜面によって技術を使いわける」というレベルになるので、けっこう担当するのは難しいんですよね。
で、決定。
午前は、シュビンゲン全種類の総復習。シュテム・パラレル・シェーレそれぞれの山開きと谷開きでまずは6種類。それ以外に心身・ジャンプ・屈脚で合計9種類。なので、9本連続の急斜面は必至です(笑)。それ以外に足慣らしとか移動とかでとにかく滑りまくりました。
午後は、コブと38゜くらいの凍った急斜面*1の攻略法。状態の安定とバランス、そしてエッジングの練習ですね。
なんでも生徒さんが言うには、「ギンギンに滑り込んだら、リフトがとまる前に「帰ろう」という気になるかもしれないので、よろしく」とのことですので、まぁその期待に応えるべくこちらも最善を尽くすということで…。でも、3時頃にはたいがい滑るのがイヤになっていました(笑)。
レッスンが終わったら、スタッフトレーニング。イヤになったはずが、フカーツするのが悲しい性です。ふたたびコブ斜面にいって、若手をちょこっといじめて、あとはロングクルージングをしながらエッジの使い方の説明。てなことをやっていると、あっという間に4時半。
ということで、ものすごく濃密な2日間が終わりました。
そうそう、若手スタッフに「立っている姿は女性に見えへんか?」と聞くと、「微妙ですが、まぁ見えないことはないですね」とのお言葉。「滑っているときは女性には見えへんやろ?」というと、「まぁ、斜面をしゃぶり尽くすようなことをしていたら見えませんよ」とこれまたありがたいお言葉。まぁええねん。どう見えても…。

*1:ただし、短いです

スキースクールのあんちゃん(笑)

早朝、お友だちの家をおいとまして、山にこもりに行きました。
山に行くと、たしかに白銀は白銀ですが、おととい雨が降ったらしくて、道とか駐車場とか、あちこちに氷が張っています。てことは、当然ゲレンデもアイスバーンですね(笑)。
でもまぁ、担当した生徒さんが1級*1持ちとかゴールド*2ねらいみたいな人たちなので、まぁいいかと。
午前は、せっかくですからアイスバーン。圧雪してあるところは、まぁそれでも「ガリガリガリ」程度ですむのですが、わたしの行っているスキー場は圧雪していないところが多いのがいいところで、そういうところにいくと、「あ〜」と声を出すと「アワワワワ」となりそうなぐらい荒れてます。ここをまずは一滑り。さすがにみなさん「きつい〜」と叫んでおられました。それでもなんとかこなしてくるところは、さすがですね。
午後からはコブ斜面。どうやらみなさん、コブが苦手なようです。フラットなバーンではエレガントに力強く滑ってこられるのですが、コブになるとガタガタ。まぁ、アイスバーンかコブか新雪か湿雪あたりで「差」を見せておくのが、わたしの常套手段なんですけど。コブはコブの滑り方があるので、そのあたりのコツを伝授。あとは自分で練習しておいて下さいね。
しかし、おかげさまで丸一日楽しませていただきました。生徒さんはどうかわからないけど、でもまぁ、ふだんプライベートで来ていたら絶対に入らない斜面だからこそ、そういうところに行くのがいいんです*3
ということで、スキーそのものは楽しいのですが、とにかくここでは兄ちゃんなんですよね。もちろん同僚のスタッフには話がしてあるので、それはそれでかなり楽なんですが…。でも、夜に仕事をしながらちょこちょこ話をしていると、どうもオーナーのパートナーさんはうすうす感づいているみたいだなぁ…。まぁそらわかるわな…。

*1:SAJのバッチテストです

*2:SIAのインターナショナルテストです

*3:と自己弁護

で、職場から直行

夕方仕事が終わったら、そのまま車に乗って、どういうわけか長野県まで走りました。今日の夜は、長野県のお友だちの家にお世話になりました。で、メールチェックしようと思ったら、H”圏外。あしたはもちろん移動しますが、そこはますます圏外。てことで、日曜日の夜まで圏外みたいです。

人間として・補足

トイレに入る瞬間ですね、なにかが生まれてくるのは。今朝、トイレに入ろうと思ったときに、ふと思い出しました。
そういえば、昔「わたしのことを「人間として」見てほしい」と愚痴っていたことがありました。あのころは、「◯◯をやっているいつき」としてしか評価がされていなかったという思いが強烈にありました。「担任をやっているいつき」「在日の子らにかかわっているいつき」「部落の子らとバタバタやっているいつき」etc,etc。そうじゃなくて、「「単なるいつき」じゃあかんのかい」、「「単なるいつき」には価値がないのかい」、「◯◯をやめたら価値がなくなるのかい」と思っていたんですよね。
「人間として」ということにこだわった、もう一つの深層心理は、そのへんにあるのかもしれない…。

やっぱりこの時期か…

今日は、放課後久しぶりの補習でした。この間の確認テストでアウトだったのが4人。全員きているのですが…。
いま、図形のところなんですよね。「円周角」とか「円に内接する四角形」とか「接線と弦のなす角」とか、まぁそういうところです。ここの分野、答えの書かせ方が難しいんです。うちの生徒たちは、もう、答え一発なんです。「どうやってその答えが出たか、書いてごらん」というのですが、「書けへん」なんですね。ひどいときには「なんとなく」とか。
うちの生徒たちの一番大きな問題点はこのあたりじゃないかと思うのです。「なぜそう考えたか」ということを、きちんと説明できない。これ、まだ数学だからいいんですけど、その子の行動にかかわる部分とか、生き方にかかわる部分でも、説明という作業ができないんです。それでいい場合はいいのですが、アカン場合もたくさんあります。
なので、「説明」というトレーニングが必要かなと思い、いま思い切って「説明が必要」と強調しています*1。で、「答えだけだと半分に減点!」と言いまくっています。
さすがに子どもたち、きつがっています。でも、わたしとしては「あの子たちならば」という思いもあることは否めません。「オレ、赤点とらへんかったらええねん」という子に「君はそんなレベルじゃない」と言い続けることは、大切だと思うのです。

でもね、そういう要求をされることに、生徒たちは慣れていないみたいですね。つい「ええやん。めんどくさいやん」と言ってきます。それに対して、一人ひとり、一回一回「それは違う」と言い続けなくちゃならないわけです。どうやら、そんなことをやっている教員はわたしだけみたいなんですよね。すると、「なんで先生だけ」とくる。まぁ、「よそはよそ、うちはうち*2」と言い切るのですが…。
ヤバイのは、進級が危ぶまれている子ですよね。補習でも「ボーッ」としています。中学のことも、どんどんどんどん忘れていく感じ。「もしかしたら、この子、退化していってるんじゃない?」という感じですよ。

そんなこんなで、やっぱりイライラしてくる。すると、自然に怖い顔になるみたいです。生徒たちが「今日の先生、こわい」と言います。「んなことないよ」と笑顔で返すと、「その笑顔が怖い」って。どーゆーことやねん。
去年は「ホルモンのせい?」とか笑ってたんですけど…。
もう一回気分を立て直さなくちゃ…。

*1:たとえば、「弦ABの上に立つ円周角と中心角の関係なので、x=◯゜」みたいな感じで書きなさいということなんですよ

*2:説明になっていない気もしますが(笑)

「人間として」

昨日、大阪のH市でちょっと話をしに行きました。
幕間から見ていると、この方が最前列に陣取ったりして、かなり緊張しました*1
で、いつもの通り、口からでまかせの漫談をして、いちおう1時間半+αの話が終わりました。司会の方が「質問はありませんか?」と言われたのにこたえて、この方が「ハイ」と挙手。それはないっすよ…。
曰く「子どもが大きくなってくると、なかなかいままでみたいにうやむやな感じではいけなくなってきますよね。子どもたちや子どもの学校のPTA、あるいは地域の中でどうされていますか?」という感じの質問。きついところを突いてこられました。
で、わたしの答え。
「わたしはトランス前もトランス中もずっと同じ場所で住んでいました。なので、みんなわたしのことを知っています。そんな中でトランスをしてきた。いま、別の場所に引っ越したけど、やっぱり少しではあれ、いまだに子ども会の手伝いはしに行きます。PTAも自分なりに積極的にかかわりました。上の子どもが6年の時は会長もしました。会長として何ができるか考えたとき、みんなが楽しんでくれるPTAにしたいと思いました。そんなわたしを、みなさんは受けとめてくれていたと思います。結局、大切なのは、男であるか女であるかよりも、こんな言い方はしたくないんだけど、やっぱり人間としてどうあるかということなんじゃないかなと思うのです」。

で、終わった後の飲み会。「この方」は帰られたのですが、若い参加者たちとの見ながら、「人間として」ということをめぐってしばらくやりとりがありました。簡単に言うと、こういうことだと思います。

みんながみんな「人間として」すぐれた生き方ができるとは限らない。でも「人間として」という言い方をしてしまうと、結局「(すべてのトランスに)人間としてすぐれた生き方をしなくちゃならない」と言うことになってしまうのではないか。

まぁ、たしかにそれはそうなんです。ちなみに、わたしが人間としてすぐれた生き方をしているかというと、どっちかというと、人間のクズとして生きているので、吐いたつばが自分にかかってしまうんですけどね。
でもね、トランスであることも、実は「わたし」という人間の一属性でしかないんですよね。だから、そのひとつの属性のみでわたしを測ることはできないんです。「カテゴライズ」を拒否して、「自分」というそのものを他者に差し出そうと思ったら、トータルとしての「わたし」をどうしていくかということにしかならないんじゃないかという気がするんです。
「トランスだからしかたがない」というのは逃げだと思うし、イヤなんですよね。もちろん「トランスだけどがんばっている」というのも違うんです。ただ単に、「トランスであるわたしは◯◯だ」ということなんです。で、この「トランス」には別の言葉*2が入ってもいいんですよ。トランスであることも、その程度のことでしかないというふうに考えていかないといけないんじゃないかということなんです。
そうすると、結局残るのは「人間として」になるんじゃないのかなぁ。

*1:なんでも、シマを荒しに来られたと思ったらしい(笑)。んなわけないですm(_ _)m

*2:例えば、「スキーが好き」「酒を飲むと寝る」「バイクで数年おきに事故る」。あ、忘れてた「教員」か。まぁなんでもいいんです