今日の午後は、文化祭準備とか前から懸案事項だった視聴覚教室の改造に着手しようとこころに決めていました。
まず最初にやったのは、コード類の点検。長い間放ったらかしにしてあったコード類なんで、接触不良がおこりまくっています。なので、まずはコイツの修理。キャノン端子をいじるのは久しぶりです。横から放送部員は「なにをしてるの?」みたいな感じで見ています。いや、君たちもできないといけないのよ。
ケーブルをミキサーにつないで、コネクタ部分をチョコチョコといじると不良個所がわかります。ねじをくりくりはずすと、ガンガン断線しまくっています。こりゃあかんわ…。で、半田づけ。修理をすると、当たり前ですが、すっきりとした音がなります。いい気持ち。
次にやったのは、視聴覚教室の改造。といっても、プロジェクタ用のコネクタボックスの取り付けをして、コードを引き回しただけですけどね。金曜日につくったボックスを机にねじ止め。コードを引き回して、じゃまなドアの角っこを切り落として、おう、見栄えがよくなった。満足満足。
最後にやったのは、舞台設営。うちの学校の文化祭は、1年生は仮装パフォーマンス。2年生は小演劇、3年生は演劇となっています*1。で、小演劇の劇場は武道場。ここ、なんにもないフロアなんですが、底に柔道部の畳を積みあげて仮設の舞台をつくります。そのまわりに暗幕を張り巡らせるわけですが、これがやっかいなんです。ロープ一本に暗幕の重さをすべてかけなくちゃなりません。
で、役に立つのがローピング。だいたいこういう場所でにわかに元気になるローピング自慢のおっちゃんってどこにでもいるんですが、ウチの学校では、おばはんが元気になるわけです。
ロープを肩に担いではしごをよじ登る姿は、ヒゲの頃も今も一緒です(笑)。端っこはねじり結び。終端はトラックノット。グイグイ引っ張ると、ロープは見事に張れます。暗幕をかけたところでもうひと張り。いい感じです。あとは、端末処理のインクノット。
それにしても、この「芸」を誰に伝えようかなぁ…。
カテゴリー: work
てことで、始業の日
ウチの学校、9月の初め頃に文化祭があります。なので、今日から学校ははじまるものの、授業は午前中だけ。午後からはホームルーム活動です。そんな合間をぬって、「音響講習会」とか「照明講習会」とか、まぁ機材の取扱いの説明会が目白押しです。担当は、わたしと放送部。めんどくさいので、最初にちょこっと説明をして、後は部員にまかせました。いや、結局はそのほうが来年度以降への「申し送り」ができるんですよ。
で、わたしはというと、昨日買ってきたパーツで工作三昧。工芸室に行ってドリルとか電動糸鋸を借りて、ちまちまとものづくり。楽しい!
廊下で出会う教員に「こんなんつくったよ〜」と見せびらかして遊んでいました。その後に、「いや、遊んでいるんとちゃうし」とフォローすると「そんなこと言うてへんやん(笑)」とツッコミが入りました。いや、遊んでいるんです。
てことで、楽しい一日でした。
職場の研修・2日目
午前は、教務部の研修。「どうすれば学力があがるか」という、「そんな方法があったら知りたい」というテーマです。
で、グループにわかれて、ブレインストーミング→発表ということになったのですが…。まぁそれぞれのグループごとにずいぶんと違いますね。わたしのグループの人たちは「まぁ、学力は低いけど自分の甲斐性でなんとかできるし、授業規律を維持するのはたいへんといえばたいへんだけどこれまた自分の甲斐性でなんとかしてきたなぁ」というのが多かったためか、「そんなんなんとかなるやん」という意見が大半でした。でも、そうじゃないグループもあるわけで、曰く「担当者会議*1が必要だ」とか「みんなで基準をつくってそこをまもらせるようにしないとしんどい」とか。うちのグループの人たち、そんな他のグループの発表を聞きながら「担当者会議なんて、担当者が楽になるだけのもので、時間のむだ」とか「職員室の雑談で充分できるやんか」とか「基準をつくるなんてストレスがたまるだけやん」とか、私語しっぱなし。
まぁ、研修中に私語をするような教員に習っているから生徒も授業中私語をするんだといわれたら、「ごもっとも」となるわけですがね(笑)。
*1:しんどいクラスの授業担当者が集まって状況を報告しあう会議
職場の研修・1日目
午前は進路研修。某教育産業の人を講師に招いて、大学受験の現状と、ウチの学校の改善点についての話を聞きました。
大学受験の状況って、激変しているんですね。特に、理系の易化が激しいとか。たぶん、人気がないんだろうなぁ。か、そもそも高校段階で理系選択をしていないので、選択の範囲外になっているのかなぁ。そこへもってきて、そもそもの大学受験人数の減少がある。なんかえらいことになっていますわ…。
後半の「改善点」の話。模擬試験(みたいなもの)からウチの学校の学力の変化を分析して、対応策を簡単に話をされたのですが…。まぁ分析はあたってますわな。実感として、学年進行に従って、学力が下がっているというのは、よくわかります。でも、その原因が某教育産業の人が言っているような、授業のノウハウにかかわるところとはずいぶんと違う気がします。なので、「成功例」として出された他校のとりくみ*1とか聞いていても、「ハァ?」という感じしか残りません。でも、学ぶところは学ばなくっちゃね。
午後は、国際教育*2をどう授業に活かすかという話。講師の方は、開発教育の方でかなり有名な人です。ただ、同じ府立高校の教員なので、話にくそうでした。あと、教員の側が「なんだかなぁ」な雰囲気で、これがまた話にくさを倍増させていたみたいです。でも、参加体験型をつかったりして、アイスブレーキングをうまくされたせいか、後半はいい反応があったんじゃないかなぁ。
内容的には、数学科としては、かなり厳しいものは感じましたが、根本的なところで「そう!そう!そう!」というものでした。ちなみに、この人を呼んだ分掌は、開発教育の持つ根元的な意味を知らなかったみたいで、イトしていたであろう内容とのギャップに、思わず笑ってしまいました。
*1:例えば、国公立大学に数十人合格するような学校における習熟度授業のありかたとか…。
*2:≠国際理解教育。詳細はhttp://blog.ituki-d.net/20060714#p1
定例の家庭訪問とか
いつも夏休みの最後に行く家庭訪問ですが、今年は延び延びになっていました。
ちなみに、この家庭訪問、夏休みの最後に「もうすぐ2学期やなぁ…。元気でおいでや…」と学校の空気を入れに行くという、誠に生徒達にとって迷惑な家庭訪問です。でも、これが必要な子もいるわけで…。
で、今日、あまりにも天気がいいし、ちょうどバイクで学校に行ったので、行くことにしました。
今日の家庭訪問先は山の向こう側にある家です。ということは、途中山道。抜け道なので、地元の軽トラ以外はほとんど車は通りません。でも、その割にいい道で、上に方に行くと杉林の間を抜けていく気持ちのいい道です。
走りはじめると、エンジンが新しくなった関係で、すごく楽。いままでだったら6000回転以上をキープしなくちゃならなかったのが、下の方からトルクが発生するので、ミッションをいじらなくても普通に走れます。それでいて、確実にいままでよりも早く走れます。下り道がまた気持ちいいです。わたしは、アクセルオフにした時の「パパンパン」という音が好きなんですけど、これがまた気持ちよく鳴ります。いい気分転換でした。
あ、家庭訪問の方は、いい出会いもあったりして、見事に目的を達成でした。
午後は、一昨日途中までやって、昨日は投げてしまった雑事の続き。これもようやく完成。
と、そこに一通のメールです。7900字程度で、締切9月15日とか。たしか月末までの原稿もあったはずだし、もう一個9月15日〆のがあったような気が…。どうやらトドに追いかけられそうな希ガスorz。
なので、雑務
夏休みがはじまって、昨日までに学校で仕事ができた日が3日という、過去に経験のない出ずっぱりの日々も、とりあえず終わりました。で、3日しか学校で仕事をしなかったということは、残りの20日以上の雑務がたまっているということです。いったい何から手をつけたらいいんだろう…。
幸い、長期休業中は雑務が少ない期間なので、数日あったらなんとかなるかという程度でした。
まずは、30日にある人権教育研修会のレジュメの印刷。
先日講師の方がレジュメを送ってこられたのですが、それを見てびっくり。A3じゃん!しかも縮小コピーしたらウチの学校の教職員、読めなくなる人続出(笑)くらいの大きさの文字じゃん!う〜んとしばらくうなったあと、A4で11枚の印刷→紙取り→ホッチングに突入しました。まぁ、やればやったで2時間程度で終わる仕事なんですけどね。
午後からは、某グループの名簿の整理。これがまたややこしいです。参加履歴も考えなくちゃならないし、住所変更もある。思わず「ええかげんにせい!」といって投げたくなったのですが、投げても明るい明日は来ません。てか、投げると事態はよけい悪化するので、大人になりました(笑)。
とりあえず、一段落ついて外を見たら夕暮れ時です。時計を見ると6時半頃。陽が落ちるのも早くなりました。もうすぐ秋なんだなぁ…。
学校公開
眠い目をこすりながらも6時起き。いつものようにお弁当をつめて、7時過ぎには出発。なにせ、今日は学校公開です。この手の行事、とうぜん放送が必要です。なので、行かなくちゃならないです。
ここ数年、「生徒に選ばれる学校に」ということで、どこの学校もオープンキャンパスをしています。しかし、なんだかなぁと思うのですが。今日日京都の学校も塾にランクづけをされていて、そのランクに従って入試を受けてきます。まぁ、そういうふうになってまだ数年ですから、イレギュラーなことも多々ありますが、それでも、そうそう大きくはずれるわけではないです。
でも、今年の学校公開は少しよかったかもしれないです。いままでは、本当に教員が延々と話をするだけという、なんの芸もない内容だったのですが、今年はクラブ員が自分のクラブのアピールをするなど、少しは生徒が前に出る内容でした。実はこういうのが大切なんじゃないかなと思うのですが…。
で、半日そういうことをやっておしまい。あとは、たまりにたまった雑務を前にして、呆然としてのこりの半日が終わりました(笑)。
なんもするヒマなし、合宿・第3日目
宿舎のチェックアウトは午前9時です。できるのは、せいぜい朝ご飯前の発声練習と、朝ご飯後の反省会ぐらい。てことで、早々に出発。
今日が佳境、合宿・第2日目
昨日は結局一日遊んだので、合宿らしい内容は今日しかありません。
まずは、朝起きたら、朝食前の「発声練習」。そして朝食。朝食後は「機材講習会」。
考えてみると、1年生にきちんと機材の話をしたことがないんですよね。どんなにすぐれた企画があったとしても、それを表現するための技術がないと番組化することができません。来年のコンクールへ向けて、プチ番組づくりをやってみました。最近この手のことをやっていなかったので、わたしなりにおもしろかったです。
あっという間に午前3時間ぐらいが過ぎてしまって、昼ご飯。
2日目午後がウチの放送部らしいメニューになります。
まずは、野外活動です。まわりを見渡すと、あまり高い山がありません*1。「う〜ん」と考えてポンとひざをたたいたのが「鷲峰山」。東海自然歩道も通っていることだからたいしたことはないだろう、と。で、行ってみたらエライ道でした。なにせ、入り口は茶畑です。お茶の葉っぱにふんだんに日の光を当てるためにひとつひとつのお茶の木に段差があります。ということは、斜面が急ということです。そこを道は直登しています。これはかなりきつい…。
それでも、約2時間。登り続けたら、いつかは頂上に着きます。頂上には心地よい風が吹いています。風に吹かれながら視界の開けた方を見ると…。向こうに水面が見えます。「あの池、やたらでかいなぁ」と思ってよく見ると、琵琶湖でした。
去年はひどい目にあった山登り*2でしたが、今年は大満足でした。
夕食後は、代々伝わる秘密の儀式です。あまりにも秘密なので、いくらここでも書くわけにはいきません*3ので、この話はここまでにします。
儀式のあとは、再び卒業生たちとの交流会。みんな忙しい中を来てくれました。ほんとうにありがたいです。でも、夜1時をまわったあたりでとうとうダウンです。
今年はよく会う、合宿・第1日目
京都市内は「五山の送り火*1」の日です。でも、わたしはそんな京都「市内」はあとにして、一路学校へ。今日から、放送部の合宿です。なにが悲しゅうてお盆にという話なんですが、放送部の合宿はお盆とか金・土・日にしなくちゃならないんです。というのは、卒業した連中の現役との交流の日でもあるからなんです*2。
てことで、学校に着いて、放送機材を車に積んで、スタートです。
例年は京都府北部に行くことが多いのですが、今年は部員の出費が多かったので*3、近場でプアにやることにしました。まぁ、卒業生たちも日帰りできるし、いいかもしれないです。
到着したら、とりあえず昼ご飯。プア路線を最も強固に主張していた部長は、チョコレートスティックパン一袋だけという、なかなかの強者です。ちなみに、わたしはオクラとかの入ったネバネバそばを食べました。ヌルヌルでした。
昼ご飯のあとは、この夏の反省会。来年のコンクールへ向けてみんなでちょっと気合いの入った話しあいをしました。
でも、ウチのようなだらけたクラブがそんなまじめな話に長く集中できるはずがありません。あっというまにだらけモード。というか、プレステを持ってくるなよ。しかも「これ、重かったんや」と「太鼓の達人」用の太鼓を出すなよ。てか、ふたつも持ってくるなよ。気がつくと、部屋はゲーセンに変わっていました。
夕食後は、卒業生も来ていたので交流会。ま、合宿の目的が「放送技術の向上と親睦」なんで、こんなもんでしょう。