さて、2学期も最後の1週間。授業はあるけど*1、まぁのんびりした1週間です。
で、「年内に授業アンケートをとること」というお達しが、今年もありました。
質問項目は
- 先生の授業中の話し方は、早さが適切で聞きとりやすい。
- 先生の授業中の指示や質問は、わかりやすい。
- 授業中の説明は、内容や順序が整理されていてわかりやすい。
- 先生の板書は、字が読みやすくよく整理されている。
- 授業の資料(プリントなど)は、よく整理されていてわかりやすい。
- 授業の進む早さは、自分にちょうどよい。
- 先生は、生徒の発言や意見など反応を大事にしている。
- 生徒の私語などが少なく、学習しやすい雰囲気の授業である。
- 授業のポイントと定期試験の内容が関連していて適切な定期試験である。
- 授業を受けることで、その教科の知識や学力が身についたと思う。
これらについて子どもたちは、A・B・C・Dの4段階で評価するわけです。
ん〜。まぁ、たしかに「伝える」ために必要なスキルではありますね。で、「伝わっているかどうか」は確認した方がいいかな。わたしとしては、子どもたちから生の声を聞きたいタイプなんで、こういうのをとるの、そんなに抵抗がないんです。てか、いまさらあらたまって「アンケート」という形をとらなくても、普段から子どもたちに「聞こえる?」「見える?」「早い?」って聞いてますし(笑)。あるいは、「ん?」という顔をした子どもがいたり、黒板を指さしながら隣としゃべっている子がいたら「なに?どうした?ここ?」って聞きますし。
「伝える」ことが仕事だから、当たり前のことだと思うんですよね。
ただ、これを「一律」でやるのはどうかなぁ…。たとえば、あえて聞こえない声で語ることで伝えるというテクニックはあります。あえてわかりにくい板書をすることで、考えてノートをさせるというテクニックもあります。そういうことをふまえての総合的な評価なんですよね。断片的にひとつの局面をきりとると「わかりにくい授業」になるかもしれない。でもまぁ、たぶん、子どもたちはそれを評価してくれると思います。
一番問題なのは、子どもたちが正直に書いてくれるかどうか。それは、子どもたちとの人間関係だと思います。人間関係があれば「D評価」もしてくれます。でも、子どもたちとの人間関係がなければ、たぶん「A評価」しかしてくれない。
さて、この結果をどう読みとるのかな?それは、こちら側の問題ですよね。