イマドキの授業

今日は午後から出張です。今週から6人講座がなくなったので午後の授業を午前に振り替えました。まぁ、わたしはすき間が多いので、こんなのが可能になります。
で、午前は2時間連続です。ふたつのクラスが対象的です。気になるクラスはどこまで気になるんだろ。今日は久々に荒れました(笑)。
てことで、予定していた電車よりひとつ遅いのになってしまいました。まぁ間に合うかな。
最寄駅に着いたらビミョーな時間です。昼ごはんが先か、受付が先か。受付にしましょう。資料の確保が優先です。資料を受けとって、そのままラーメン屋さんへ。出てきたラーメンを見て、あれ?と思うなど。見たことあるなと思ったら、前に某所のイ○ンモールに出してる支店で食べたのでした。
今日の出張は、とある小学校の国語の研究発表会です。この研究発表会はもともと第2のふるさとの会議で行こうということになってましたが、授業があるから無理やなと思ってました。そしたら最近新聞に掲載されて、おもしろそうだったので、やはり行こうかなと。なので行くことにしました。
まずは授業参観。どの学年にしようかと思ったけど、ここは1年生ですね。「「すごい」を友だちに伝える」という授業です。うちの子どもたちに受けさせたい授業です(笑)。なんでかというと、子どもたちの言葉が軽い。つながるための言葉じゃなくて、「これを言えば会話が切れる」という言葉なんです。ずっとそういう言葉を聞いていると精神が厳しくなります。なので、小学1年生がどんな言葉を使うのか、というか、そういう授業を見てみたいなと思ったんです。
で、ひとこと感想を言うなら「うわぁ、アクティブラーニング」です。感覚としては、はじめてカービングスキーを見た時の感じ。同じスキーのはずなんだけど、滑り方がまったく違う。つまり、同じ授業なんだけど、やり方がまったく違う。もっとも、わたしもアクティブ的ラーニングはやってますけどね。ただ、それが成立するかどうかは、ひたすら子どもたちにかかってます。前提として「参加」ってのがあるんですよね。その「参加」はここにはあるけど、高校にはない。その違いはなんなんだろう。
そう考えたとき、次に出てくるのは「この子らが大きくなって高校に入ったらどうなるんだろう」ですね。はたして高校でもアクティブラーニングができるんだろうか。どこかで「参加」から逃げていくときがくるんだろうか。あるいは「すごい」を伝えたくないと思うときがくるんだろうか。そしてそれは学校という制度の問題なんだろうか。それとも社会の問題なんだろうか。あるいは、問題はそれら両方にあるんだろうか。
授業参観のあとは協議の時間。いくつか質問してみたり。ただ高校の教員なので、ピントははずれてたかもね。小学校の教員の質問の中には新学習指導要領にかかわる話とか観点別評価の話とかが出てきて、ここでもカルチャー・ショックがあったり(笑)。
で、講演会。講師は水戸部修治さん。講演、うまいな。それにしても、一方で思うのはなぜこんなに複雑になってきたんだろうってことですね。授業も評価もメッチャ複雑。この複雑さを通してつけたい力はいったいなんなんだろう。あるいはこれまでの授業や評価のやり方ではつけられなかったんだろうか。
それはカービングスキーも同じです。カービングスキーを通して、だれもがそれまでの超上級者の滑りに近づくことができるようになった。でも、それはなにをしたくてそうなったのかってことです。例えば、ほんのひとにぎりの人しかできない滑りへと近づくプロセスを楽しむ人には、カービングスキーの普及はそのプロセスの楽しみを奪ったかもしれない。そして、簡単に「あこがれ」に到達することで「興味」も奪ったかもしれない。
アクティブラーニングはおもしろいし、可能な範囲で取り入れたいとも思います。「解くスキルをひとり占めするな」とずっと言ってきたわたしが、今年得たのは「ひとりで解こうとするな」です。そうすることで、確実に顔があがる子が出てきた。ただ、それがどんな学力をつけるのか。今日行った小学校ではひとり静かに考える時間の先にアクティブラーニングがあるようです。たぶんそれこそがアクティブラーニングなんでしょうね。ただ、その「ひとり静かに考える」ことから逃げる子どもが出てきたときのアクティブラーニングはどうなるのか。あるいは「対話的」が苦手な子はどうなるのか。さらには対話を拒否する子どもはどうなるのか。
こんな問は、さらに次の問へと移行します。
今、学校教育はどの方向に行こうとしているのか。行き先がわからないままに、新たな試みをしてるのか。それともわかってるのか。わかってるつもりになってるだけなのか。「わたしたち」がわかってるのとは違う方向が、実は隠されたところにあるのか。
「おもしろい!」と思う気持ちとは別に、ものすごいモヤモヤが残る発表会ではありました。

朦朧

朝、定時の5時45分に目覚めて、コーヒーとお茶の準備はしましたが、再びおふとんに入ったら、そのまま動けなくなりました。てことで、1時間年休決定です。
8時前に起き出して、あわてて準備して出勤。途中でパンを買おうと思ってたけど、めあてのパン屋さんは臨時休業しておられました。マジか。ここが最終なんですよね。なので、朝ごはんはカップスープに決定です。やれやれ。
それにしても眠いです。それでもやっとの思いでノートチェックして、3時間目の授業です。とりま試験を返して、物言いを受け付けて。ここでダウンです。まぁいいや。水曜からガッツリしましょう。
ダウンしながらも考えているのは気になるクラスのことです。ふと思い立って30点未満の子の人数を調べると、1学期中間から減り続けています。平均点も少しだけではあるけど上昇しています。なにより、今回のテストで明らかにがんばった子がいます。あの子らなりに「なんとかしなきゃ」って思ってるんだよな。そこはみんなに伝えよう。
4時間目は半分ダウン。でも、ちょいと気になる子の情報を仕入れに行ったり。5時間目は気になるクラス。3時間目に考えたことを話してみたり。個々の生徒にも「今回がんばったね。ノート見て「あ、勉強したんや」って思ったよ」とか声をかけてみたり。なんか、うれしはずかしそうな顔をしてました。後半は授業。やんちゃな子が「あんた、勉強すんの」と別の子を茶化すと「やってみようかなと思ったん」と返事してました。まだまだ小さな声だけど、ようやくそんな子が出てきたのがうれしいです。
6時間目は迷ったけど走ろうかと。てことで、気になるクラスの子らに混じって走りました。体育の時は、みんなけっこうかわいいんですよね。
放課後もDVDを焼いたり発送作業をしてみたり。ちょこちょこ作業。でも、眠気が限界です。幸い今週はイベントはひとつしかありません。とにかく身体を休めなきゃ。
てことで、家に帰ってビール飲んで、お風呂に入って10時過ぎに寝ちゃいました。

採点の祭典

いろいろ悩ましいことがある関係で、昨日の夜は3時くらいに目が覚めて、そこから寝られませんでした。眠い。それでも、今日は久しぶりの(笑)出勤です。とは言え、テスト最終日。カントク2発と採点です。
1時間目と3時間目はカントク、間の時間は6人講座の採点です。いつもの通り、あっという間に終了。最後に「時間があればなにかひとこと」という欄をつくりましたが、いろいろ書いてくれてうれしいな。数学Bはとにかく他とは違うので、そこに楽しさを感じてくれるのがいいです。そしてもうひとつ、この講座は大脱線を何回もやってて、そこに楽しさを感じてくれる子がいるのもうれしい。こういう思いをたまにはしないときついな(笑)。
午後からは2年生の2クラス。ところが半分もいかないうちに、おそろしい眠気が。ヤバイ…。とにかく横になりましょう。てことで、しばし気を失って、でも採点はやらなきゃ終わりません。ひたすらやる以外方法がない。
今の範囲は微分です。超簡単な問題から少し難しい問題まであるのですが、なんか変。簡単な問題を間違って、難しい問題があってたりします。不思議だわ。たぶん一生懸命プリントやったんでしょうね。まぁそんな結果を見るのもうれしいです。
さてと。予想外に早く終わったから、残りは校正かな…。

倫理学からのアプローチ

今日は某人権教育研究会の総会です。
午前はまぁ総会です。楽しみなのは午後の記念講演です。今回は「差別と倫理」の話を聞くことができました。
そう言えば高校の頃に「奴隷制度があったから哲学や科学は発展してきた。だから、奴隷制度は必要なんだ」って言ってた同級生がいて、もちろんそれはアカンのではあるんだけど、そこへの反論をしきれなかったという思い出があったりするわけです。つまり「アカンに決まってるやん」は答えにならない。かと言って「キミはそういう立場なのね。上等やんか」も答えにならない。
もちろんそれに対する答えとして「差別の現実に深く学ぶ」ってアプローチがあるんだけど、それもまた心許ない。
そんな中この日に堀田さんが倫理学からのアプローチをされていたのが、ずっと小骨が喉に刺さるような形で頭の中にありました。なので、今回の話はすごく楽しみでした。
結論的には「〇〇だから差別はアカン」という明確な解答はもらえませんでした。たぶん(笑)。ただ、すごくなるほどと思ったのは「トラウマ」という観点を提示されたことです。トラウマとvulnerabilityが結びついたとき、その具体例としてあげられるのがヘイトスピーチになります。つまり、ヘイトスピーチは肉体へのダメージになりうるということ。そしてそこにトラウマがあるということ。だからこそそこにvulnerabilityがあるということ。そのvulnerabilityはマイクロアグレッションで日常的にダメージを与えられ続けることによって強化されている。こうしたことが結びついたときに「差別とはなにか」ということが具体化される。つまり差別は具体的には「個」に加えられるものではあるけど、その個はvulnerabilityを持つカテゴリー集団と結びついている。そのカテゴリー集団を「被差別者」ということができるのかな。
こう考えると「差別はアカン」と単純に結果だけを言うのではなく、少なくとも差別の構造を心理学とも社会学とも違うアプローチで説明できるようになる。
別に倫理学でなきゃならないということではなくて、差別を論じるときに多様なアプローチがあるということに意味があるのかな、そんなことを、話を聞きながら考えてました。
うん、よかった!

力及ばんか…

朝、目が覚めると寝坊してました(笑)。ただ、今日は荷物があるので車で行くことにしてて、余裕で間に合います。帰りがしんどいんだけどね。
今日も授業は2時間だけです。それも試験前最後の自習です。さてさてどうなるか。気になるクラス、一生懸命勉強してる子がほとんどですが、ごく一部「そうではない子」がいます。どうしたものかなぁ。
4時半くらいに「気になるクラス」に行くと、勉強してる子がいます。「せんせい、5時まで教えて」とか声をかけられたり。1問だけ質問に答えました。てか、わたしが5時に帰ることをちゃんと知ってます。
こういう子がクラスで力を発揮できないんですよね。というか、つながりがつくれてない。ほんとにもったいないな。
個人的にはなんとかつながりをつくろうと思ってきました。その根底にあるのは、もちろん怒りでした。それはいまももちろんあります。が、わたしの力が及ばなかったってことです。

力及ばずして倒れることを辞さないが、
力尽くさずして挫けることを拒否する。

とは言うんだけど、やはり切ないなぁ…。

採点の祭典

今日は授業がみっちり入ってます。まぁでもしかたないです。ちなみに1・2年生は午前3時間は模擬試験があります。もっともわたしは1・2時間目は3年生なので関係ないんですけどね。
そんなことを考えながら職朝に出ると「午後から採点」とのひとこと。それがあったか(;_;)。
てことで、1・2時間目は整数問題をガッツリと。3時間目はカントクやってひといきです。昼休みはおべんとタイム。しばしソファで読書と思ったけど爆睡です。でも、すぐに起きて、5時間目に授業してぐったり疲れて職員室へ。
これから採点か…。
採点会場に行くと、おふたりやっておられます。とにかく採点です。
採点のやり方はいろいろありますが、クセが出ます。わたしは列ごとにやるけど、1枚まるっぽやる人もいます。あと、黙ってやる人とブツブツ言う人もいます。わたしは黙ってやるタイプですが、今日は隣の人がひたすら
「えっと、問2は〇〇で」
とかつぶやき続ける人で、これがなかなかうるさい。
で、ひとクラス採点を終えたら、おふたりは帰っていかれました。わたしひとりか…。
6時間目が終わって、掃除時間も終わって、誰も来ません。まだ残ってるぞ。どうする?やがて他教科の人が来て採点開始。でも、数学科が来ない。採点は誰でもできますが、判断に迷った時のために数学科がひとりいないとあきません。じゃ、いなきゃダメじゃん。まいったな。そんなこんなで、2時間ばっか採点に時間をとられて、定時の30分前に終了。部屋に帰って時間割見たら、数学科は全員7時間目に授業があります。こんなんアカンやん。
てか、こんな採点業務こそ、ベ○ッセのペーパーカンパニーにやらせろよ!

決戦開始

朝、身体がゴキゴキです。昨日よりもマシではありますがね。昨日は大胸筋上部がやたら痛かったけど、今日はそこまでじゃないです。とりま、パートナーに背中にカイロを貼ってもらって出勤です。
電車に乗るといつもの風景になりつつあります。
職場に着いて朝ごはんを食べて、ここからはワワワワワという感じです。
で、授業。
まずは年始のあいさつから。
イラン・アメリカ情勢&自衛隊の中東派遣問題とカルロス・ゴーンさんの逃亡に絡めて検察問題、あとはIR関連の政治資金の話あたりが年始のあいさつです。なんしか
「2020年の年頭は混乱の幕開け」
って話です。
ちなみに、検察問題では「かつて大学の頃に23日間完黙非転向ってのがあってな。非転向は「仲間の名前を出すな」で「完黙」は完全黙秘のことな」って話もしておきました。
それにしても気になるクラスで「この正月な」って話しはじめたら、いきなり
生「せんせい、髪切ったか」
い「12月にな」
生「かわいいで」
い「ども」
という会話になるあたりはかわいいもんです。
もっとも
生「せんせい、今日、水曜日ですよね」
い「そやで」
生「なんで月曜日からはじまらないんですか?」
にはまいりました。
い「ほなおとついからはじまったほうがええんか?」
生「いやです」
い「今度の月曜日は休みやから、火曜日はじまりになるで」
生「それはしかたないです」
い「いや、それはおかしいやろ」
みたいな会話。たぶん、2学期末が金曜日終わりだったので、3学期が月曜日はじまりじゃないと落ち着かないのかな。なので「学校歴はね、曜日じゃなくて日決めてるんだよ」って教えておきました。ちなみに、微分の授業での質問です。
そんな午前を終えて、午後は少しまったりと。放課後は放送室に遊びに行ったり。
い「正月に放送室でネコ飼ったヤツ、だれや」
生「ちゃいますよ」
なんでも6日にセコムが起動したらしく、放送室の中にネコがいたんだとか。何でも起こります。ついでにダイソンのモーターヘッドを分解掃除したりして。
そんなこんなで、3学期初日が終わりました。
疲れた…。

決戦前夜

朝は5時45分起き。ふだんパートナーは6時起きだけど、今日は一緒に起きるんだとか。パートナーの職場は今日から決戦がはじまります。ちなみにうちの職場は明日から。今日は決戦前夜です。
てことで、いつもよりひとつ早い電車で行動開始。職場に着くとセコムは解除してなかったり。サクッと朝の準備をして、2学期末の書類とか3学期はじめの書類とかを作成しても、まだ始業時間の前だったりします。平和だと仕事がはかどるということですね。
そこから2学期末にやりきれなかったこととか明日からの決戦に備えたプリントとかを作成したり。それでも時間はゆっくりと流れます。
長期休業に職場に来ないのはよくあることだけど、たいていあちこちに行ってのことです。でもこの冬休みはほとんど家にいました。休めたかと思ったけど、昨日体調がダメだったから、それはそれでアカンかったみたいです。なので、今日はリハビリです。ゆるゆる仕事をして、少し本も読んで。
仕事を終えたらさっさとあがり。帰りにヨドバシに寄って、ひとつ欲しいものを探したけどありませんでした。なので、結局家に帰ってポチるなど。
夜は七草粥と、なぜか今頃花びら餅をいただいたり。
さてと。穏やかな日は今日まで。明日からは短期決戦がはじまります。

今日も当事者研究

朝、通勤途中にタスクリストを考えます。金曜日のプリントをチェックする時間がなかったので、まずはそいつです。2つのクラスの「感想欄」を見ると、差がありありです。片方は「わかった」と書き、片方は「わからん」と書いてます。なので、「わからん」クラスはプリントの復習にしましょうか。あと、この後山のようにある出張文書も書かなきゃならんし、来年へ向けた書類も書かなきゃなりません。
そうそう。大切な仕事がありました。机の整理です。この間鬼のように仕事をしたので、その間処理できなかった山のように積まれた書類を捨てなきゃ。すっきりしましたo(^^)o。
あとはあちこちに書類を送って…。そんなことをしてたら、あっという間に定時です。

退勤して向かうは前のおべんきょ場所です。今日も「いつものディスカッション」です。まぁ「4人会」とでもしましょうか。この間「決断」したので、少し積極的にかかわれそうです。
前のおべんきょ部屋に行くと、後輩のTじさんがいたので、しばし話。そこに4人会のひとりが来られて軽く打ち合わせ。そしてディスカッション開始です。
前回のマトリクスをさらに前進させる論議をしましたが、ひとつ「いらんこと」を提案したところ論議が紛糾。迷走しはじめました。果たしてこれが吉と出るのか凶と出るのか。約2時間のディスカッションの後、妙にスッキリする提案が出て、なんとなくスッキリ。やはり今日も「教員の当事者研究」でした。

その後、Tじさんと一緒に崇仁新町へ。今日は焼き焼きさんはおやすみ。なので、お隣の「ぶた小屋」さんにおじゃま。注文したら、すごい量が出てきました。

これでも、すでにふた切れ食べたあとです。
い「もしかしたらサービス?」
店「前にお出しできなかったので」
この日のことです。ありがたい!
てことで、おいしくいただきながら、あれやこれや話。でも、今日は早めに引き上げましょう。てことで、ビール→日本酒1杯で終了!

落ちてる場合じゃない

朝起きると、かなり楽です。やはり、寝ないとダメですね。
今日は午前に2時間授業。とは言え、プリント学習です。諸刃の剣ですねぇ。
あとの時間は、ひたすら感想文読み→入力です。入力がすんだら「人権教育通信」づくり。整形をして1学年を2号分両面印刷です。水曜日に人権学習をして、木曜日に300人分の作文を読んで、金曜日の午前いっぱいで通信完成まで持っていくのは、かなり仕事が早いんじゃないかと、ちょっと自画自賛してみたいです。
で、午後は年休。そのまま移動開始です。が、なんと最寄りの電車が安定の3分遅延。このまま遅延が拡大したら詰んでしまいます。どうかと思ったけど、そのままでいけました。で、新幹線に乗って作業開始です。今度は某外国人教育関係の通信づくり。あたしゃいったいなにをやってるんだ?でも、さすがに途中でダウン。しばし昼寝です。小倉からソニックに乗りかえて、再び通信づくり。でも、あっという間に到着したのは中津です。とりまホテルにチェックイン。ここでやっとひと息です。
やがてお友だちのH本さんから「ロビーにいるよ」という連絡。ほどなく主催者のN尾方が迎えに来られました。今日は「部落問題を考える会(略称:BMW)」のお座敷です。中津はいろいろと思い出深い町です。ここを拠点に、ほんとうに長い間地道な活動をしておられるのがBMWです。わたしも幾度か呼んでもらったことがありますが、今回久しぶりに声をかけていただきました。
てことで、ミッション3です。ちょっとトラブルがあったけど、そこはなんとか切り抜けてお座敷開始。懸案事項はスタートが7時45分ということです。てことは、終わったら10時前になります。大丈夫なのか?とりあえず、超速で話をします。まぁ話の中身を知ってる人もおられますからね。で、ミッション3の心臓部にやってきました。ここは中津でははじめてです。ここでようやくエンジン全開。ところどころでの細かなネタに反応してくださる方がおられるのがうれしいです。
そんなこんなで、9時40分に終了です。ほんとに申し訳ないです。
その後向かったのは「」というお店。
ここでいろいろ話をしながらも、出てくるお酒がオシャレ!

刺身もおいしい!

そしてドーン!

ということで、お開きは12時。でも、明日は少し寝坊できます。ロビーでなぜか「DAKARA」を買って、とにかく寝ましょう。