で、体育祭

朝、起床は5時半です。さすがに眠い。行きにパンとコーヒーを買って、出勤です。しかし、タリーズのブラック170円もするようになったのか。つらいなぁ。職場に着いたら7時です。まだ放送室には電気がついていません。が、校門から走っていく生徒の姿が見えました。あれは部員やな。
とりま、グラウンドへ。今日は体育祭です。8時半には音が出ないといけません。やがて生徒が三々五々やってきました。さてと、セットするか。
まずはスピーカーを設置します。続いて、アンプとスピーカーの間のケーブルを設置します。お次はアンプとミキサーの間のケーブルを設置します。すべて空中配線です。しかし、昨日の雨でグラウンドがグッチョになっていて、放送席の位置がなかなか確定しません。困ったな。まぁでも機材を並べるくらいは並べられるか。
てことで、8時半にはなんとか音が出せました。よかった。
しかし、最近放送コンテストに出ていないので、「読み」ができる生徒がいません。と思ったら、いました(笑)。よかった。ちなみにPAは1年生です。が、まだ後ろから3年生の手が出ます。まだ任せられませんね。
で、競技開始。わたしのレストの時間です。とりま職員室に行って、昨日の仕事の続きをしましょうか。ひと通りできたところでグラウンドへ。午前の最後の種目、クラス対抗リレーをやっています。みんな真剣に走っています。そういう姿を見るのは嫌いじゃないです。てか、昔は一生懸命走るのがカッコ悪いみたいな風潮があったからなぁ。ずいぶんと変わりました。
で、昼休み。とりま、おべんとです。職員室ではまだ雑談をしていますが、わたしはさっさとグラウンドへ。と、放送部員が鬼ごっこをしています。よしよし、広いグラウンドをいっぱいに使っておくれ。
午後の最初はマスゲームです。ここは顧問がやらなきゃなりません。今日もM田さんが再生ボタンを押してくれました。
マスゲームが終わったところで、職員室で仕事の続きをしようかと思ったけど、あまり時間がないみたいなので、グラウンドにいることにしました。とりあえず、子どもたちが楽しそうに身体を動かしているのをボーと見ているだけです。放送の担当としては、これでいいんでしょうね。
体育祭の最後はクラス対抗リレー→ブロック対抗リレーです。陸上部の子がリレーを何度も走っています。が、最後、がくんとスピードが落ちました。あちゃあ。がんばりすぎたか。結局保健室行きになったみたいです。でも、そこまでがんばるのってすごいな。ちなみに「残念やったな」と声を掛けると「偏差値では負けてない」というわけのわからん返しがあって、おもしろいですね。
そんな感じで、少し時間的には押したけど、無事?体育祭も閉会式を迎えました。閉会式が終わったら崩しです。組むのは1時間半かかるけど、崩すのは30分で終わります。
と、保健室行きになった子が元気な顔を見せています。
「OS-1、うまかったらしいやん」
「めっちゃうまかったです」
「それ、あかんやつや」
と定番の会話をするなど。
体育祭が終わると、教職員は日常にもどっています。わたしも仕事の続きです。と、思い出しました。今日は血圧の薬を取りに行かなきゃなりません。帰らなきゃ。
職場を出たのは18時過ぎ。今日は11時間勤務だったか。めっちゃ疲れました。家にたどり着いて呑んだビールは、さすがにおいしかったです。
寝る前に久しぶりにパートナーにヘッドをやってもらって、そのまま爆睡です。

今日もキチキチに詰まった

朝、やはりしんどいですね。今日は木曜日なので車出勤です。職員室一番乗りです。とりま、昨日のうちに作文を渡してくれたクラスのぶんを読みますか。
いいですね。特に自分のことを書いてくれてる子がいます。
なんとなくうれしくなって職朝へ。ついでに担任さんのところに行って
「いい作文が多いですね」
というと
「そうなんてすよ!」
というお答え。よかった。
それはそれとして、今日は午後に体育祭の予行が予定されてます。が、天気がわかりません。もしかしたら、中止かも。個人的には、できれば中止になってほしいです。予行があったら午後が全部つぶれます。
とりま、1時間目はプリント学習です。
「指数ができないと、次の対数ができないのさ」
と言いながら、今回、まともな点をとった子らに
「いい姿を見せてくれてありがとう」
とお礼を言うなど。
休み時間、作文を感想文集に載せたいなと思った子のところに行って
「いいよね」
と言うと
「使ってください」
とのお言葉。これかまたいいなぁ。
2時間目は雑務です。3時間目は試験返しです。4時間目にようやく今日の作文読みをはじめることができました。
全体的にもいい作文が多いですね。例年よりも多い感じです。たぶん、わたしの説明がクリアになったのと、だからMさんの実践の意味がわかりやすくなったんじゃないかと思います。さらには自分のことを書いてくれている子が数人います。それがうれしい。
とりま、6クラス読んで、4クラス入力したところでタイムアップです。どうやら予行をするようです。やれやれ。
てことで、昼休みに放送セット。そのまま5・6時間目は予行です。ちなみにM田さんが一生懸命副顧問の仕事をしてくれるのが頼もしいです。
予行のあとは明日の機材を小部屋に運び込んで、本日のタスク終了です。
夜の仕事場へ向けてスタート。到着したら、今日の配布物を印刷して図書室へ。気になっていた『会話分析基本論集』をゲット!なんでも、K大学には2冊あるみたいですが、片方は貸出中で、しかも返却期限が2019年とかで、それは借りパクやろうと。
で、夜の仕事スタート。今日からしばらくは「格差」がテーマです。
前回は「人権教育ってなに?」って話をして、そこで「人権教育の4側面」の話はしました。ただ、去年とは順番を変えていて、今年は「人権としての教育」を最後に持ってきました。なぜなら、教育を受けることそのものがすでに人権ってところを強調したいと思ったからです。その流れがあるので、格差の話がしやすいです。
今日は大きくバクっと格差と教育の話です。途中ワークも入れたり。教育方法のところではバーンスティンの「精密コード」「限定コード」みたいな話もしました。バーンスティン読んでないけど^^;。
さてと。学生さんたちはどんなミニッツペーパーを書いてくれるかな。とにかく帰りましょう。
帰り道はけっこうきつい雨です。明日、どうなるかなぁ。予行をやった限りは体育祭はあったほうがいいよな。

微修正

朝、眠いです。が、今日は早めに出ましょうか。いつもの通り、職員室は一番乗りです。とりま、今日の部落差別のプレゼンをざっとおさらいしましょう。うーん、なんかしっくりこないな。てことで、微修正。
明後日の夜の仕事のプレゼンも見なくちゃ。うーん、文字の揃えが汚いな。てか、レジュメがイマイチです。少し足しますか。
水曜日は居残り当番なので、担任さんのところに行けません。連絡があるんだけどなぁ。まぁいいか。
てことで、1時間目の授業。担任さんに会えて、少し諸連絡。授業の方はテスト返しです。阿鼻叫喚です。ちなみに、数学がめっちゃ苦手な子が、今回まともな点をとってくれて、点数を見た瞬間アワアワ喜んでくれて、その姿を見てなんかうれしくなりました。高校生が我を忘れて喜ぶ姿なんて、なかなか見られるものではないです。2時間目も試験返し。こちらは2年目のつきあいです。トップ争いをしてるふたりが「よっしゃー!」「うおー!」とかやってます。こちらの姿もいいですね。
3時間目は、この間かかっていた「文章」をえいやと送りました。いつも「わたしはふさわしいのか?」「書いたことに妥当性はあるのか?」と自問自答します。それでも恩返しです。
4時間目、ようやく体育館のセットです。ゲストが来るわけではないので、簡易版です。昼休みに放送部員が来てスクリーンを吊ってくれました。これでセッティング完了です。職員室にもどる時間もあまりないので、そのまま体育館にいたら、2年生がボチボチ集まってきました。
やがて時間が来たので、なんの前置きもなくスタートです。真っ暗な画面で音が鳴りはじめて、「なんや?」という顔をしていた子どもたちが、やがて笑いはじめました。でも、笑いながらもいつの間にかスクリーンに集中しはじめてくれました。なんか、この間と同じ感じですね。
で、動画を流して、本題です。
今回新たに加えたスライドを見せて
「この難しい「問い」を一緒に考えよう」
と呼びかけます。簡単に言うなら、「部落差別の社会モデル」です。
ずっと社会モデルで考えてはきました。でも、それが「社会モデル」と言い切れなかったんですね。でも、ここにきてようやく「社会モデル」と言い切れるようになってきた。だからこそ、Mさんたちの実践も「教室」という小さくはあるけどひとつの社会の変革へとつかながった。そう考えたとき、背骨が通った気がしました。
ただ、新しいスライドを入れたり、レジュメに入れられなかったことを話したりしたので、少し話がゴタツいたかな。てことで、チャイムが鳴るのに5分ばっか残して終了。疲れた。
放課後、あまり気乗りがしないけど、走ろうかなと。

本日のラン。とりあえず、キャンパスの外周往復コースを走ることにしました。陸上部の子らが練習していて声をかけてもらえるのがうれしいですね。でも、ペースは上がりません。最初の1kmのコールでタイムを見たら6分45秒とか出ていてびっくりしました。6kmにしようか5kmにしようかと思ったけど、結局4kmの周回でやんぺ。
結果、4.4kmを28分39秒で、アベレージは6分25秒でした。1kmごとのラップは6分41秒→6分39秒→6分22秒→5分58秒でした。
かなり遅いな…。

とりま、帰ってビールかな。疲れた…。

てんこ盛り

朝、諸般の事情があるので車出勤です。当然のことながら、部屋は一番乗りです。
とりま、金曜日の復命書を書いたり、支払請求書の処理をしたり。朝は立番があるから、先に事務に持っていきますか。まだ8時ですがな。その後副支店長と打ち合わせ。えーと、今日の仕事のタイムリミットは13時50分ですね。
職朝が終わったところで、養護教諭から声をかけられて、立番のあとで視聴覚教室の使い方を教えることになったり。視聴覚教室から帰ってきたら、机の上にさっき事務に持っていった支払請求書があってメモ書きがありました。
「請求書ではなく領収書を添付するように伝えてください」
とのことです。えーと。そういや、アマゾン、領収書が出なくなりましたね。調べてみよう。そうか、インボイスのための仕様変更だったのね。なるほど、適格請求書でいいわけね。てことで、教職員向けの文書をつくって事務に持っていくと
「でも、請求書はあくまでも請求であって、支払いをした証明にはならないので…」
えーと。世の中では領収書の代わりに適格請求書でいいらしいですよ。そもそもそれしか出ないんだからしかたない。まぁ最終的にはOKになったからいいんだけど、なんでこんなことをやってるんだ?もとから考えていたタスクがひとつもできていません。
とにかく飛び込んできた用事をすべてすましたら、すでに11時です。ここから採点の祭典です。とにかくガンガンすませましょう。途中おべんとタイムはあったけど、必死でやりきって、なんとかタイムリミットに間にあわせました。
さて出かけようと思ったところで電話。えーと。用事がなくなりました。まぁ時間の余裕ができてよかったよ。事務室に行くと呼び止められて、何かと思ったら、アポロチョコを渡されました。これは素直にうれしいですね。糖分補給をしなきゃもたないです。
あとは明日のプレゼンをいじったり、明後日のプレゼンを見返したり。
あとはあれやこれやをやって、最後の大仕事です。作文です。
いちおうなにを書くかは決めています。が、再度読み返しましょう。うーん、あれとこれとそれと…。あとは書き方ですね。難しい。とにかく最後まで書かなきゃ。それにしても、これを出すのか…。少し躊躇しますね。ひと晩置きますか。
てことで、帰りましょう。疲れた…。帰ったところで、明日はギチギチにスケジュールが詰まってる&明後日もひどいスケジュールなのを思い出して、あわてて夜の仕事の準備を少しするなど。
しかし、きつい1日だったな…。

採点に塗れる

朝、体調はまぁまぁですか。今日は後期週一の車出勤日です。が、今週はほぼ毎日車出勤ですね。
てことで、早々に職場に到着。朝ごはんを食べてると「おいた」をした子どもがやってきたので、少し話。いわゆる生徒指導部の話とは少し違う話をしましょうか。
で、試験の巡回です。うーむ、まぁこんなもんか(笑)。そして試験カントクをインターバルをはさんでやっつけるなど。
さてと、ここからは採点の祭典だな。今日は担当している3クラスがすべて返ってきました。ただし、あとのことを考えると、おそらく採点できる採点できるのは2クラスです。どれをやっつけるか。まぁ、水曜日に授業があるクラスかな。
とりま、ひとクラスの半分くらいやって、おべんと食べて、他の雑務をして、再び採点。終わったらひと息ついて再び採点。が、最後1/4を残したところで猛烈な眠さがやってきました。ここで負けたら終わります。なんとかなんとかやりきったところでタイムリミットです。
さてと、「夜の仕事」に行きますか。
今日のテーマは「人権教育ってなんだろう」です。が、その前に、昨日のお母ちゃんの話を少しするなど。あとはミニッツペーパーを返して、さらに同じ世界人権宣言の授業のあとのうちの子らの作文を配布。どれくらい違ってどれくらい同じかを知ってほしいですね。
で、いよいよ本題です。基本は去年と同じですが、スライドを少し足してます。これでいいかな。去年はワークを入れたようなので、今年も入れましょう。生徒として見る学校と、教員として見る学校の違いを知ってほしいですね。きっとそれが、再来年行くであろう教育実習につながります。
そんな感じで、次のテーマに少し食い込んだところで終了。
帰り際
「こんな感じでいいっすか?」
とたずねると
「楽しんでます」
という答えが返ってきてホッとしました。
さてと。帰りに日本酒を買って帰ろうかな。で、ゲットしたのはこれ。

謙信です。

しかし、値段が上がっていますね。コメの価格が上がっているからしかたないか。
まぁそれでも、ビール→日本酒→ウィスキーの黄金コースを楽しみましょう。
しかし、木曜日は長いな…。

翻弄されよう

朝、体調が少ししんどい。たぶん、ウィスキーの飲み過ぎです。ただし、飲み過ぎと言っても、ほんの少しです。おそらくはショットグラス1杯分です。あれがいらなかったな。今日は、あの分を飲まないようにしましょう。
ということで、用事があるので車出勤です。
まずは試験カントク。やることがない…。いや、やることがないわけではないのですが、あまりおおっぴらにできるわけでもなく。まぁそれでも「考える」ことはできるので、そのあたりをやりますか。
試験カントクが終わったら、すでに11時をまわっています。とりま、PCの前に座れたので、かちゃかちゃ仕事。昼ごはんを食べて、もうひと仕事したところで、担任さんと一緒に家庭訪問。いろいろ書類を渡したり、少し話をしたり。
帰り際、わたしの「Anti Fascist」Tシャツを見たお母ちゃんが
「ナイス!」
とほめてくださいました。さらに
「◯政党?」
と言われるので
「それだけじゃなくて、たとえば◯市さんとか」
というと、サムアップされました。
きっと「ヤバさ」を肌身に感じながら日々の生活を送っておられるんでしょうね。少なくとも、その感覚を「知る」ことは大切です。そこに担任さんがいてくれてよかった。
学校に帰って報告。
ひとりの生徒をめぐって、さまざまなかかわり方ができます。大切なのは、かかわる角度によって、生徒の捉え方が変わるということです。わたしは、基本は担任に近いスタンスで子どもにかかわります。なので、子どもをメインにして、できる限りのことをしたい。でも、ニーズは刻一刻と変わっていきます。すると、当然わたしたちは翻弄されます。そして、結果がいつもうまくいくとは限らない。でも、仕方ないです。「やらなかった後悔と、やった後悔」です。なので、副支店長さんに
「翻弄されましょう!それが教員の仕事です!」
と言うと
「そうです!翻弄されましょう!」
と返してくれました。こういう管理職がいると助かりますね。
その後、ふと思いついて京都解放研の機関誌「季節よめぐれ」のスキャンをしてみたり。F田さんの前書きがおもしろいのはもちろん、「時代」を反映しているのがすごくおもしろいですね。これが歴史研究というものなのかな。
てことで、定時を30分ほどまわったところで帰りますか。
走ろうかなと思ったけど、なんか疲れています。筋トレか…。
筋トレのあとはシャワー→ビールです。うまし。ウィスキーは1杯だけ少なめにしましょうか。

やはり1日が長いな

朝、やはりしんどいです。というか、眠い。なので少し寝坊。そしてコーヒーで眠気を飛ばして車出勤です。
車出勤の朝はいつも某国営放送のニュースを聞いています。しかし、アメリカ、すげえな。予算が通らなかったら公務員の給料が凍結されるんだ。そして相変わらずトラ○プもひでぇな。それを全部民主党のせいにする。この対決の構図の欺瞞性に気づかないのかなぁ。まぁでも、それで溜飲を下げてるのかな。
職場に着いたら朝の行事をすませて、職朝→立番です。立番では昨日の振り返りを少し。
今日もみっつある授業はすべてプリント学習です。もっとも、少しだけ解説はしますがね。あとは机間巡視という専門用語を実践します。ちなみに「きかん」と打って「机間」がデフォルトで出てくるIMEを知らないです。
空き時間はひたすらタスクの山を崩していきます。
そうだ。家庭訪問に行かなきゃ。とりま、お母ちゃんに電話だな。出ない…。しゃーないな。あとで行くか。じゃ、問題解きの時間かな。問題を解きながら修正をかけます。
しかし、問題集の問題ってうまくできてますね。符号や数字にすべて意味があります。なので、簡単にしようといじると、解けなくなったりします。それを解きながら修正しなきゃならんってことです。
そんなこんなで、6時間目が終わったら家庭訪問。お母ちゃんに
「昼に電話したけど出られませんでした」
と言うと
「知らない番号だったから。あれ、せんせいだったんですね。登録しておきます」
とのありがたいお言葉です。まぁでも登録しておけば着信拒否もできます(笑)。
で、夜の仕事へ。ただあまりにも眠いので、ヤクを投入です。

夜の仕事場に到着して、糖分補給。

さてとということで、PCを開いたところで、思い出しました。今日のレジュメ、プリントアウトしてないじゃん。なので急いでダウンロード→修正→プリントアウト→印刷です。早めに来てよかった。夜の仕事の最初は先週できなかったワークをしましょうか。その後、本日の内容「人権ってなんだろう?」です。これは1年生1学期の内容です。でも、たぶんこういう話をやってる高校はそんなにないだろうから、あえてここでやります。もちろんイントロ付きです。ところどころで
「ここは苦笑するところやで」
とコメント(笑)。みなさん、レジュメにメモをとったりしながら、真剣に見てくださいました。最後に、ミニッツペーパーを書いてもらって終了。
疲れた。とにかく安全に運転して帰りましょう。冷たいビールが待っている。

これも便利

今日も朝イチ通学指導なので、少しゆっくりとスタートです。しかし、余裕がありますね。ちなみに、朝、少しダメダメ先輩とやりとりしていて、難航しているゲンコにAIを使ってみることを提言されたりしました。なるほど。
てことで、1・2時間目の授業をこなしてからgeminiにスクリプトを入れてみると、それらしい文章が出てきました。なるほど。そのままは使えないけど、自分が書こうと思っていたのとはぜんぜん違うテイストの文章が出てきて、これはこれでありかなと。ついでにchatgptに放り込んでみると、ここで出力された文章はまた少し違います。このあたりを参考にしながら書けばいいかな。
学生さんの気持ちがわかりますね(笑)。
で、4時間目の授業。なにげなく数学からスタートして、問題を当ててとやっていましたが、突然思い出しました。
「あのな。JICAとかな、日本のための国際交流の機関やねん!移民政策とかやるはずがない機関やねん!「ホームタウン」といっても「ふるさとのように来てね」程度の意味やねん。それをな、移民政策とか言って電凸するねん。しかもJICAじゃなくて市役所にや。おかしいやろ。結局言葉尻をとらえてイチャモンつけてるだけやねん。キミらはな、ぜったいにそういう態度にならんといてや。ちゃんと調べて考えて行動する人になってや」
もう、劣化としか言いようがない社会になりつつありますね。まぁでも在特会も「特別永住者」から「特別扱い」→「在日特権」とか言ってたから、もうずっと前から劣化してるのか。
午後はすこしAIの出力を読み比べたり。そして放課後です。明日の学校説明会の準備です。プラス、月曜日の中庭コンサートのリハです。なんでこんなのが重なるねん。まぁしかたないです。人と機材を分散させてやるしかないです。
2年生がしっかりしてきました。1年生もしっかりした子が出てきました。任せると伸びます。が、カンの悪い子もいます。
「このケーブル、こっちのケーブルの下を通して」
と言ってもできない。やろうとしたら、乱暴にケーブルを引っ張ってしまって、逆に上下がわからなくなってしまいます。マジか…。上とか下とかがわからないのかなぁ。もしかしたらジェンガならわかるのかもしれないけど、ケーブルみたいな長いのになったらわからなくなるのかなぁ。
こういうのって、いわゆる学力とは違って、認識レベルの話なのかな。どうしたらいいんだろ。まぁでも、地道に教えるしかないか。
そんなこんなで準備完了。ここからはリハです。が、リハの最中に離脱しようとする子がいます。なにが終わりでなにが途中なのかがわからないのかな。
それでも2年生の子と
「最後までいてくれたからええか」
みたいな話。
さてと、帰りますか。
帰り道、京都駅南側の◯ンキに寄って、ハンコをつくるなど。それにしても、ハンコのオーダーができるんだなぁ。1本1000円は少し高いけど…。
それにしても疲れました。早くビールが飲みたい。

たしかに便利

今日は通学指導なので、ふだんより遅い電車に乗ります。なので、朝も少しゆっくりとして、朝ごはんを食べて、スタート。
最寄り駅で
「道を広がるなよー」
「気をつけて急げよー」
と声をかけて、その後職場に向かいます。
1時間目はプリント学習です。今日は2枚出します。
「1枚目は見た瞬間にできなきゃならんよ。秒で終わらんとアカンよ」
とはっぱをかけます。応えてくれる子もいるのがうれしいですね。
2時間目の空き時間にmp3を分割してgoogle ai studioに食わせます。で、文字起こしをしてもらいましたが、すごいな。荒削りだけどできてます。これ、スクリプトを考えたら、もっと正確なんでしょうね。
便利だわ。
3時間目は淡々と授業。しかし、テキストがなくて問題しかない範囲って、案外授業しにくいですね。とにかく黒板に問題を解くしかありません。
そのあとは、おべんとを食べて、座談会のゲンコ読み。うーん、使える場所は…。ないわけじゃないけど、難しい。語ってほしい子が語ってくれてません。まぁ当時そうだったんですよね。今なら語ってくれるだろうけどなぁ。
6時間目の授業を終えたら、掃除カントクからのスタートです。
今日から「夜の仕事」がはじまります。
夜の仕事場に到着して、しばし準備。その後、教室へ。あり?写真にあった教室内の机の位置と違うぞ。てか、去年と同じ教室じゃん。そうか!スクリーンの位置の関係で配置が変わったんだ!思わず
「そうきたか!」
とつぶやくと、すでに教室内におられた学生さんが笑ってくれました。なんかいい感じです。
やがて夜の仕事開始。まずは30分ばっか自己紹介。その後、みなさんにも自己紹介をしてもらいました。今年もみなさんの出身地へのひとことコメントにチャレンジです。が、これが案外難しい。知らない場所とか出てきて、まだまだ勉強不足です。
そのあとワークをしてもらおうと思ったけど、すでに時間がきちきちになっています。ワークは次週まわしですね。
てことで、夜の仕事第1回は無事終了。あとは帰ってビールを飲むだけです。

欠席されるのがこわい

朝、そんなにしんどくないですね。やはり土日の過ごし方が大切なのかな。今日は少し用事がある可能性があるので車出勤です。
職場に着いたら、PCに火をくべて、メールチェックやらなにやら。しまった、「教心」のプレゼン資料を送らなきゃならないのでした。ゲンコに脳みそのリソースが行っているので、他の脳みそを使うことがまったくまわりません。ちなみに仕事はまわります。なぜなら仕事に脳みそはほとんど使っていないからです(笑)。
職朝→立番ののち、「用事」がどうなるか電話。結局「用事」はなくなりました。とりま、副支店長に報告した後、今後のことについて謀議。まぁ教員なんて、こんなもんです。
用事がなくなって時間ができたので、少しゲンコをいじるなど。
3時間目はプリント学習。少しは生き返ったかな。4時間目は新しい単元に突入。が、やばい生徒が欠席しています。こわいな。授業の終わり間際に、出席しているやばい生徒に
「欠席してる子ら、こわいやろ」
と聞くと
「こわい」
と返してくれました。そうなんです。数学は出席し続けることが大切なんです。
昼休みはおべんと食べながら、5時間目の会議で提出しなくちゃならない「意見」を書くなど。で、5時間目は会議。なんか、会議の内容を聞きながら、
「ほんとに辞め時なんやろなぁ」
と感じましたね。
そんなこんなでダラダラと仕事をしているうちに定時になりました。が、あまり早く帰る必要もないので、そのままダラダラ。そうだ、走ろう。

本日のラン。涼しくなってきたのと、職場に少しゆっくりいてもいいかと思ったのがあって、キャンパスの最外周のアレンジコースを走ることにしました。目標はこの間と同じように、ゆっくりでいいので6km走ることです。
走りはじめたら、走りやすいですね。職場においてあるシューズは反発がある感じがします。とにかく筋力を使わずに反発ではしることを心がけましょう。途中陸上部の顧問がいたので「ゆっくりと6km」と言ったら「いや、速いです」と言われました。そうかなぁ。
結果、6.2kmを38分28秒で、アベレージは6分12秒でした。1kmごとのラップは6分21秒→6分08秒→6分10秒→6分04秒→6分04秒→6分21秒でした。
まぁいい感じかな。

走り終えたら、そのまま陸上部の場所へ。みんなでタータンを敷き直しています。ちなみにわたしは陸上部の第4顧問です(笑)。
タータンの作業が終わったのは7時前。集合の声がかかったけど、みんなぐちゃぐちゃです。陸上部というものです。第1顧問に
「陸上部って、ほんとうにバラバラですね。好きです」
というと
「そういう子らが集まっているんです」
とうれしそうに話されました。ちなみに、ご自分も「バラバラタイプ」だそうです。
それでもやがて輪ができました。なので輪に入ると「ひとこと」を言わなくちゃならない羽目になりました。恥ずかしいな。それでも「ありがとうございました!」と声をかけてくれるのは、クラブというものですね。
さてと。帰りましょうか。今日のビールはうまいはず。