講談社からの手紙

朝、ポストを見ると封筒が入っています。講談社からでした。中をあけると担当者さんからの手紙でした。
読んでみると…。結論だけ言うと、担当の方は、とても誠意のある方だなぁと思いました。でも、担当さんにはどうしようもないことがあるんでしょうね。特に、庄司陽子って、ベテランだし、担当さんも意見が言いにくいんでしょうね。
さらに、たぶん本人は本気で「偏見をなくすために」と思っているだろうから、よけいに思いこみが邪魔をしているんじゃないかなぁ。でも、そのわりに「知識と出会いが少ないなぁ」という感じ。もちろん、自分自身は当事者でもない(だろう)し、当事者の友達もいない(だろう)し、それはそれでしかたないとは思います。でも、大切なのは、「偏見をなくしたい」という根っこは揺るがず、それでも、変わり続けることのできる柔軟さなんじゃないかなぁ…。

ついでなので「IS第5巻」

昨日買ったので、こちらの感想も。
つい、泣いちゃいます。5巻では、カミングアウトをめぐる本人や家族の葛藤。まわりの支え。でも、支えだけではない冷たい世間。それらをすべて、とりあえず自分で引き受けるということ。「何かを得るためには、何かを捨てなくてはならない」。使い古され、言い古されたことだけど、やはり重い言葉です。その言葉を笑顔で吐くことが大切なんですよ。泣き顔や苦しみ顔で話す言葉は、結局は他者の胸には届かないということ。
たしかに、ISの現実をすべては伝えきれていないかもしれない。でも、メッセージは充分に伝わってきます。
さてさて、このあとどんな展開になるんだろう…。

ところで、第8話

で、女性診療科の待合室における読書の感想。
う〜ん、浅薄…。
ありえない精神科医の言葉*1。唐突な大学入学後の人権擁護サークルとの出会い*2とサークルの人たちの受容*3。さらには、唐突な彼女の出現*4。しかも、本人は「レズ」だの「ホモ」だのと言いまくっているしさ。「自分はレズやホモみたいなものじゃない。ちゃんとした普通の人で、たまたま肉体と心の性別がずれているだけ」っていうことなのかな(笑)?
しかも、いろんな「受容(笑)」は、すべてが天から降ってくる。なんでやねん。トランスの中にも、いわゆる性同一性障害という人だけじゃなくて、女装・をかまなどさまざまなアイデンティティをもつ人もいます。生きてきた軌跡にも、パートタイムという選択の中でふたつ(以上)の「生」を生きざるを得ない人、フルタイムという選択の中で周囲との軋轢に苦しむ人、引きこもりの経験者、周囲の白い目にそれでもひるまずに生きている人、いろんな人がいます。さらには、性的指向とのからみも大切だと思うのです。そういう現実に生きているさまざまな人たちから学ばないとダメっす。
他にもツッコミどころが満載です。
花見の時に、精神科のお医者さんに見せたら…。爆笑していました。なんでも、大学で告られたシーンで「彼女、性同一性障害らしい」とかいうところのあまりにも説明的なセリフにひっかかったようです。で、隣にいた人がまた爆笑。「こんなかっこいい精神科の先生はいないよ〜」ま、ひっかかるところは、人それぞれみたいです。あるFTM曰く「このままだったら、来週号でSRSするんとちがうか」。まぁそういうペースです。
さてさて、このあとどんな展開になることやら…。

*1:両親もパートナーも去ったわけだけど→おまえがアウティングしたんだろうが!

*2:「君の話が聞きたい」って、あのね…

*3:話題がなぁ…

*4:だれよりも男らしいって、その男らしさって何よ?

その後、宴会受診者の会

関西医科大学ジェンダークリニック受診者の会(仮称)」というのがありまして、まぁかれこれ10ヶ月(=5回)ほど活動してきたのですが、最近その性格があきらかになりました。単なる宴会グループです。まぁ、世話人と会場を貸してくれる人と集まってくる人の性格が、そういうものだということです(笑)。
今日は、第1部「保険について」ということで、保険屋さんに来ていただいて、いろいろ話を聞きました。まぁ個人的な感想は、「結局、他の病気と変わらない扱い」ということです。あ、SRSを考えていて、でもまだジェンダークリニックに行っていなくて、しかも保険をかけようと思っている人は、まずは保険をかけてからジェンダークリニックに行った方がいいですよ。そうすれば、SRSに保険が適用される可能性が大です*1。ちなみに、SRSを受けた後はきびしいです。ついでに、美容整形*2は、「医療行為」にあたらないと解釈される可能性がありますので、黙っておけばいいという感触も得ました。まぁ、ここだけの話ですけど…。
で、第2部は近所の公園で花見。7時頃からだったので、夜桜はきれいだったけど、寒かったっす。あまりにも寒いので、8時過ぎにいつもの会場にもどって、そこから再び宴会開始。終わったのは11時。なんちゅう会やねん(笑)。
でも、回を重ねるごとに、だんだんみんなが仲良くなってきて、だんだんみんなが互いのことを話しはじめて、すごくいい感じの会に成長しつつあるなぁと思いました。

*1:ということは、受診者の会に来ている人は全員適用されない

*2:ex.Wにおける胸オペ

病院のはしご・その2

枚方の駅ビルにあるお好み焼き屋で、◯×ールセット(ネギ焼き・笑)を食べて、滝井へ移動です。で、精神神経科。お医者さん、難しい顔をしています。「適応判定委員会で「聞いてきてほしい」と言われたことがあるんですよ」「じゃぁ通らなかったんですね!」。思惑通りです(笑)。で、適応判定委員会で出されたいくつかの質問*1

  • SRSについて、子どもたちはどう考えているか?

上の子どもは、「きっとあいつ*2は反対するで」と言っています。なにしろ、下の子どもはジェンダーの規範に忠実な子どもなので。上の子どもは、こんな話をしているくらいだから、まぁ大丈夫でしょう。

  • パートナーは「夫」がいなくなることをどう考えているか?

いや、もうかなり前にいなくなっているんですけど。NHKでもそう言っていましたし。

  • 夫の役割はどうするのか?

あの〜…。夫の役割ってなんですか?教えてください。

  • 夫が妻になったら、妻が夫にならなくちゃならないのではないか?

はぁ?別にそうならなくてもいいでしょう。

  • 妻・妻という家庭になるが、それでいいのか?

いや、だから、それだったらシングルマザー、シングルファーザーの家庭はどうなるのですか?わたしは、個人的にはふたり親の方がいいとは思うけど、それは、複数の目があるということに理由があるわけです。一人だとどうしても自分の考えで突っ走ってしまったり、揺れが起こった時も自分一人の力で解決しなくちゃならない。そういうリスクをさけるという意味でなんですけどね。

  • 手術のリスクなどを子どもたちは理解しているか?

うちでまともに入院していないのは、わたしだけです。子ども2人もパートナーも、それなりに入院経験があります。ちなみに、わたしの入院経験はお酒を飲んでこけて頭を割った時の1日だけです。

  • SRSをしたあと、男に走って家族が崩壊するということはないのか?

笑!「大きなお世話です」と答えて下さい(笑)。SRSをしようがしまいが、男なり女なりに走って家族が崩壊する可能性はあるわけで、そんな家庭はたくさんあるじゃないですか(笑)。SRSとは関係ないでしょ。わたしなんて、今までに崩壊の可能性は山ほどあったし(笑)。

てことで、わかったこと。適応判定委員会の人たちって、完全にヘテロで、かつ既存の家庭観の枠組みの中でのみものを考えているということ。しかも、かなり失礼。つーか、荒唐無稽。まぁ、わたしとの間に立っている精神科のお医者さんに同情します。

*1:これ、精神科のお医者さんは困ってました。なにせ、自分の考えとはぜんぜん違うことを聞かなくちゃならないわけですからね(笑)をうけました((詳細は、そのうち「第3段階への道」にでもアップします。たぶん…

*2:下の子ども

病院のはしご・その1

今日は、学校の方は病気休暇をとりました。ちなみに、病気休暇をとる時は備考欄に何か書かなくちゃならないみたいで、「関西医科大学附属病院通院」と書いて出しました。すると、教頭が「病名はなんや?」と聞いてきたので、しかたなしに「性同一性障害」と書いてしまいました。だって、「ヤクのゲット」とか書けないですがな。まぁ、教頭さんはえらいあわててましたけどね(笑)。
てことで、はじめて枚方病院へ。
いや、ホテルみたいです。入っていきなり「ド・トールコーヒー」があるのにはのけぞりました。呼び出しはPHSを使うようです。でも、行くところないし…。
しゃーないので、女性診療科の前の待合室でダラダラしていました。本をもってこなかったのは完全に失敗です。
と、そこに友だちからメール。「とりあえず今週も買った。が、あまりにも陳腐」。そういえば木曜日か…。ということで、病院内にあるコンビニに行ってさっそくゲット*1。で、待合室にもどって読みはじめました。感想は後ほど…。
で、2時間半ほど待って診察室へ。「あの後、どうされました?」「新大阪着の新幹線最終で帰ってきました」。いきなり、G研の「その後」の話です。たんなるよもやま話ですね。「それで、いかがですか?」「変わりなしです」「じゃぁ、何日分出しましょう」「どうしようかなぁ、友だちが闇で売りたいから余ったのを売ってくれって言ってるんですけど…」「協力しましょうか?」などというどこまで本気かわからない(笑)会話をしながら、いつもの通り診察が終了。最後に「わたしのイメージが崩れるから、こういう会話はやめてください」とお医者さんは言ってましたが、自己開示の必要性を述べておきました(笑)。

*1:今回は30代ピンク(笑)あー、まだこんなことやってる自分が好き!

4月4日かぁ

4月4日…。「カマ節句」とか「トランスジェンダーの日」とか「桜の節句」とか「よよの日」とか「しーしーの日」とか、いろいろ言われてますね。個人的には、古の伝統を重んじて「カマ節句」かなぁと思うのですが、お祝いなんてしたことがない。まぁあえて言うならば、「はじめて「いつき」で免許の更新をした日」ていう感じかな。

みなさん、すみません。わたしはウソつきです。m(_ _)m

件のFTMの方から、stnの学習会で、ミッションを頼まれました。なので、仕事終了後、しこしこと文章を作成。しかし、方便とは言え…。まぁ転載します。あまりにも恥ずかしいので「注」をつけます。

                    2006年4月3日

株式会社 講談社
モーニング編集部御中

   セクシュアルマイノリティ教職員ネットワーク副代表
                      土肥いつき

はじめまして。
現在「週間モーニング*1」に連載されている「GID」について、少々考えるところがありますので、手紙を書かせていただきました。
はじめに、わたしはMTF(男性から女性)の性同一性障害当事者である*2ことを明らかにしておきます。
作者の庄司陽子さんが「性同一性障害者への偏見を取り除きたい」という思いで、「GID」の連載をはじめられたことは、当事者*3としてたいへん評価するものです。しかし、読ませていただいているうちに、この作品は、偏見を取り除くというより、一歩間違えば、偏見を助長する危険性があるということを感じはじめました。その理由は大きくは次の2点です。

・実際の当事者とはずいぶんと違う姿で書かれていること
私も含め、実際の当事者*4は、まわりの社会から押しつけられる性別と自分の本来の性別ありようの間で、さまざまな葛藤を感じながら生きています。しかし、紆余曲折を繰り返し、時として現実に頭を打ち*5、また妥協することを余儀なくされながらも、現実と折りあいをつけながら生活をしています。
しかしながら、「GID」の主人公の描き方は、そうした生き方とはまったく違い、私たち当事者*6から見ると「甘え」としかとらえられない刹那的な生き方として描かれています。このような描き方が流布をされると、「性同一性障害とは、結局はわがまま*7」というとらえ方を社会に広めてしまう危険性があります。
また、若年層の性同一性障害当事者、特にFTM当事者が、この主人公のような生き方が一般的であると誤解することも懸念します。実際に、学校をやめたり、家を飛び出したり、あるいは自分自身を見つめることなく性同一性障害を理由にさまざまな要求を社会にぶつける若年層当事者がいないわけではありません。しかし、こうした生き方は、結局は自らの首を絞めてしまうことにつながることがほとんどです。現在、直接私にアクセスしてくる若年層当事者にはそのような刹那的な生き方をしないように、ゆっくりと話を聞きながらアドバイスをしています。また、GID研究会(本年度よりGID学会)などでも、当事者にとってよりよい生き方を研究・模索しているところです。しかし、こうした地道な努力*8が水泡に帰す危険性があります。

・FTM(女性から男性)の手術の方法や性別変更後の戸籍の記載についてなど、物語の構成上、必ずしも必要とは思えない内容が書かれていること
自分の下半身のことについて「暴かれる」ことを快く思う人いないと思います*9。とりわけ、性同一性障害の人間にとって、性器は最もこだわりを持つところであり*10、たいへんデリケートな内容です。このようなこだわりを持つ内容について無神経な書かれ方をすることは、当事者をたいへん傷つけることになります。また、陰茎形成術は術式によっては、外から見てそれとわかる傷跡を残します。従って、不用意に手術の方法について書かれることは、アウティング(他者のセクシュアリティを本人の同意を得ることなくばらすこと)につながります。
また、性別変更後の戸籍の記載についてさまざまなことを書かれることも、同様に*11アウティングにつながるものです。
こうしたアウティングは、平穏な生活を手に入れようとする性同一性障害当事者*12にとって、恐怖以外の何ものでもありません。

『週間モーニング*13』は、発行部数もたいへん多く、社会への影響力も強く持っています*14。とりわけ、FTM当事者や、そのまわりの人たちに多数の読者がいます。それだけに、この作品の持つ悪影響を、たいへん懸念するところです。

以上のような意見が当事者から出ていること*15を念頭に置かれた上で、よりよい方向になるよう、今後の連載についてご検討いただきますようお願いします。また、御社サイトによると、現在「GID」の単行本化が予定されているとのことです。こちらについても、今までの内容がそのまま単行本化されるのではなく、当事者からの懸念があることを念頭に置かれた上で、善処されることをお願いします。

なお、私自身はセクシュアルマイノリティ教職員ネットワークの副代表をしておりますが、この文章は、個人として書いていることを申し添えておきます*16。何かあります場合は、下記住所、土肥いつきまでご連絡ください。

〒番号
住所
土肥いつき

しかし、閻魔様に舌を抜かれますな…。
でも、事は灸*17を要する状態だったので、ポストに入れてしまいました。あぁ…。

*1:誤字発見!

*2:あぁ、ウソつき〜!

*3:うゎぁ〜〜

*4:恥ずかしいぃ〜

*5:個人的には楽しんでいたりする(笑)

*6:ふにゃ〜!

*7:

*8:すみません、地道な努力をしているには、わたしじゃなくて、あの人とかあの人とかあの人のことです。

*9:いるやろうと思う。この人は、関係ないか…

*10:あぁ、TS!

*11:原文読んでないから「同様に」でごまかした

*12:ここで、「わたしたち」とはさすがに書けなかった(笑)。まぁ、そういう人もいるということですわ

*13:誤字が直っていないし、括弧の種類がさっきと違う

*14:あぁ!

*15:わたしは代弁者…

*16:いろいろあるの…

*17:あえて…

合宿2日目

朝、寒さと身体の痛みで目が覚めました。寒いのは、引き戸のすきま風。痛いのは、ふとんを敷いていたのが敷居の上だったという、ただそれだけのことです。しかし、何十回も泊まっているのに、なぜ懲りないんだろう。
しゃーないので、みんなが起きる前に、前日の学習会の会場まで車をとりに行きました。まぁ、おかげで昨日は飲酒運転をしなくてすんだんですよ。
車をもって、再び合宿所へ。とりあえず、コーヒーを淹れて一息つきました。そうそう、きのうの晩「行くよ」といっていたYさんが、いつまで立っても来ないので、心配して電話したんですよね。だって、きのうの晩は雨だったし、Yさん愛車のジャガー*1をすっ飛ばしていたから事故った可能性もあるじゃないですか。で、3回コールで出てきました。「ごめん、いま、エウレカの最終回見てる」。はいよ、邪魔してゴメンね。よかったよ、事故らなくて。
その後みんな起き出してきたところで、Yさんも合宿所に到着。みんなでお手製のお菓子をほおばって朝ご飯。
お腹もいっぱいになったところで、希望者だけのお散歩*2へ。1時間ほど歩きまわって腹ごなしです。
そろそろ昼になってきたので、「花見がしたい」というリクエストにこたえるべく移動を開始。でも、雨が降ってきました。しゃーないので、宝ヶ池にある屋根のあるところに行って、焼肉で宴会をすることにしました。さらに、パートナーに作ってもらっておいたサムゲタンとか、事前につくっておいたナムルとかを家からもってきて、気がつくと大宴会。なんだかんだと話をしているうちに、夕方6時過ぎです。まわりも暗くなってきたので、撤収。
夜行バスで帰る友だちがいたので、せっかくですから家に来てもらいました。この方、美術の先生で、イラストなんかもきれいに描かれるんですよね。うちの上の子どもが尊敬のまなざしで見つめているので「師匠と呼んで教えてもらえ」と言ってみると、なにやらパソコンを起動して教えてもらっていました。横で見ていたけど、すんげえなぁ…。
で、遅めの軽めの晩ご飯を食べて、お見送り。実は、晩ご飯を食べている最中、すでに眠かったので、「師匠」が帰られたのを確認して、そのまま爆睡です。

まぁ、いろいろあった2日間だったけど、楽しかったかな。

*1:のチャリ

*2:自主なんちゃってフィールドワーク

たいへんなことを忘れてた!

stnの学習会の最中、件のFTMさんが「はい」といって包みを渡してくれました。中から出てきたのは…。これです。しかし、タイミングといい場所といい、最高だったのですが、真剣に話を聞いている最中に(笑)。
で、さっそく合宿所であけました。中から出てくる、まだ発酵の収まっていない白濁した液体。すごくかぐわしい香り。その名に恥じない(爆)、見事な逸品でした。
いや、いいネタお酒、ありがとうございました!
しかし、なんでこのエントリなんや…。