教員の仕事・補足

この間「教員の仕事」というのを書きましたけど、その後のコメントに触発されたので、補足をば…。
わたしがなぜあんな文章を書いたかというと、「辞めたい」という教員とちょこちょこ会うからです。「なぜ?」と聞き返すと「しんどい」とか「やってられない」とかいう答えが返ってきます。それも、「いい人やなぁ」「力があるなぁ」と思う人に限って、そういう答えを返してこられます。一方、新規採用の方々を見ていたら「体が持たんぜ」というくらいの研修漬け。まじめにやればやるほどその重圧は重くなってきます。
なのに、巷では「教員なんて」という批判がまかり通ります。
このギャップってどうしたらいいんだろうということなんです。
そこへのひとつの切り口が「教員をステレオタイプで見ない」ということかなぁと思ったわけです。「教員なんてみんなこれこれだ」「こんな教員しか見たことない」という言葉がよく出てきます。でも、違う教員もいます。大切なのは、「ほとんどの教員はこれこれだ」「わたしはこんな教員しか見たことがない」というふうに、断定をするときに「それ以外」の余地をどれだけ残しておくかということだと思います。
この間の文章の発端になった友だちの日記は、とても大切なことを示唆していました。それは、さまざまな子どもたちの姿や言葉に触れたとき、単に「子どもの感受性は豊か」という一言で終わらせてしまう教員がいるのではないかという指摘でした。たとえば、引っ込み思案な子どもがいるとき、「引っ込み思案だから」というレッテル貼りをするのではなく、「自分がその子どもに引っ込み思案にならざるを得ない場所しかつくれていないのではないか」ということを振り返らなくちゃならないという指摘でした。
ただ、そこからやりとりがエスカレートしていきます。そして、先にも書いた「教員批判」「指導者批判」へとつながっていきます。そこで書かれている内容を見たら、「レッテル貼りを否定しながら、でも、教員に対してレッテル貼りをしているんじゃない?」と感じたのです。
「教員」への世間の山のようなレッテル貼りの中、教員は心を閉ざしてしまうか、あるいは疲れを感じるか、あるいは「自分は違う」と心の中で叫ぶか。そして、「辞めたい」と言い、実際に辞めていく教員がいるわけです。
Oさんのコメントがありました。あのようなステレオタイプな返しは、実は、わたしはあまり好きではありません*1。でも、わたしも使うことがあります。どういうときか。それは「語りたくない相手」に対して、あるいは「いってもわからないであろう相手」に対して返すときです。ステレオタイプなもの言いや、ステレオタイプな返しは対話を切ってしまうんじゃないかと思います。そうではない対話をどう紡いでいくかということが、大切なんじゃないかと言うことを思うわけです。

*1:Oさん、ごめんね

やっぱりここからかな

たぶん、今日はいろんな新聞もあちこちのblogも「震災」の話で持ちきりなんだろうなぁ。なので、わたしも(笑)。
今日は1時間目、1年生の授業。「語ろう」と決めたわたしとしては、今日も語ります。

今日から11年前、君たちはたぶん5才?6才?あの日のことをあまり覚えていないと思うけど…*1
あのときわたしが住んでいた家は、すごく古い家で土間があったんやわ。で、明け方にパートナーが土間を誰かが飛び跳ねる音を聞いたそうな。で、「だれか来たのかな」と思った次の瞬間、ドドーンというものすごい縦揺れと、その次にものすごい横揺れが来た。当時私たちは本箱のある部屋で、上の子ども*2と3人で川の字で寝ていました。パートナーはとっさに子どもに覆い被さった。わたしはとっさにストーブがつきっぱなしだったのを見て、すぐに消しました。なにせ、上に洗濯物が干してあったからね。
すごく長い揺れのあと、だんだんと揺れが収まっていった。でも、とてもじゃないけど寝る気が起こらないので、テレビで地震情報を見ることにしました。アナウンサーは「街は平穏です」と言っていました。やがて、一度余震が来ました。かなりびびったけど、すぐに収まりました。やがてアナウンサーは「街に一筋の煙が見えます」と言いました。まぁ、地震には火事がつきものなので、「ふぅん」くらいにしか思っていませんでした。まさかその一筋の煙があの大惨事のはじまりだとは、その時は思いませんでした。
やがて出勤。行く道すがらのラジオで、だんだんと被害が広がり始めていることが伝えられました。そして、授業から職員室に帰ってくるたびに、死者の数がどんどん増えていきました。
17日の次の日曜日、わたしは某青少年育成団体*3からの誘いで西宮にボランティアに行くことにしました。西宮の街を歩くと、あちこちに電柱や隣の家にもたれかかった家がありました。中には、逆さまになっている家もあったし、火事の跡もありました。そんな中、平然と立っている高層マンションの姿は、なんとも言えない風景でした。わたしはその日、赤十字の毛布をかついであちこちの避難所に持っていきました。その団体では、三宮でもボランティアをしている人がいました。なんでも、京都に「線香を差し入れてほしい」という要請があったそうです。死者を弔うためだと思っていたのですが、違いました。遺体安置所にどんどん運ばれてくる遺体が火葬場に持って行ききれず腐敗をしはじめたので、その臭い消しだということでした。
西宮の町中を黒塗りで赤色回転灯をつけた車列がしずしずと動いています。頭上にはヘリコプターがひっきりなしに飛んでいます。ヘリコプターは、震災のあった場所に行くときは救援物資を罪、帰りには近隣の街に遺体を運んでいるとのことでした。それほどまでに、被害は大きかった。
やがて、震災の被害が特定の場所に固まっていることが明らかになりました。消防車が現場に着いたけど、消火栓までホースが届かず、目の前で燃えさかる炎をどうすることもできなかった話。近くまでいったけど、消防車が入れなかった話。その場所は、部落であり、在日朝鮮人の集住地域であり、在日外国人の集住地域であったことがわかりました。また、断層の上に立っていた家も、「しんどい人たち」のものであったことも伝えられてきました。
たしかに、天災は平等にやってきた。でも、災害は差別的だったということがわかりました。

もしかしたら、君たちはこれからも1月17日についてあちこちで話を聞くかもしれない。でも、災害は差別的だったということまで聞くかどうか…。でも、そのことをどうか覚えておいてほしいと思います。

じゃぁ、確認テストね。5分後に開始します。

*1:「オレ寝ててぜんぜん覚えてへんかったんや」という私語あり(笑)

*2:下の子どもは産まれていない

*3:キリスト教系ね(笑)

やれやれ…

「文句言い」と話したけど、完全にすれ違いです。ていうか、なぜ「正しいこと」を決めうちで話ができるんだろう。なぜ「自分の頭」で考えないんだろう。なぜ「自分の言葉」で話せないんだろう。
借りてきた言葉、借りてきた理論で話する人と話すと、ものすごく疲れます。てか、時間の無駄。
それに比べたら、「弱音をはく」人の方が、以下に話をして有意義なことか。そこから次に何をするかを考えておられるもんね。

子どもの質問

下の子どもは、熱がある時は「しんどい〜、う〜ん」とうなりっぱなしで、実にうるさいです(笑)。で、熱が下がるとそれはそれでうるさいです。とにかくテレビを見ていてもひっきりなしにしゃべり続けています。さらに、漫画を読んでいても、わからない言葉が出てきたら、すぐに質問をしてきます。そんななかで、今日、質問を受けてしまいました。
おとうさん、「権利」ってなに?*1
この質問、ドキッとしました。ふだんから「権利」については考えているはずなんですけど、小学校2年生の子どもに伝えられる言葉が、とっさに出てきませんでした。ついでに言うと、たぶん高校生に伝えられる言葉も出てこなかったような気がしますけど。で、しばし考えたあとでこんな話をしました。

君がね、「やりたいな〜」とか「やりたくないな〜」と思うことがある。そんなとき、君は「これは自分の権利なんだ」と言ってみる。でもね、「やっちゃいけないよ」とか「やらなくちゃならないよ」とか言う人がいることもある。そこでいろいろやりとりがでてくる。そんなところから、「権利」っていうのがでてくるんだ。

たぶん答になっていないですね。でも、権利っていうのは、天から与えられるものではなくて、人と人とのやりとりの中から*2つくりだしていくものなんだということを、伝えたいなぁと思ったんです。
まぁ、たぶん子どもとは長いつきあいがこれからもあるから、ゆっくりとふたりで言葉を練っていこうかな。

*1:え〜、え〜、わたしは家ではお父さんです(笑)。もっとも、下の子どもは「お父さんは中身は女で外は男」って言っています。気をつかってくれているんだろうなぁ。

*2:もちろん、時としてというか、そのやりとりの多くは「闘い」だったりします

教員の仕事

友だちのブログを見ていて、ふと思ったことがありました。
その友だちは、NHKの「課外授業 ようこそ先輩」を見ていていろいろと考えたそうです。いや、あれ、たまに見た時釘付けになります。てか、「ようこそ先輩」じゃないけど、インゲマル・ステンマルクが「スウェーデン版ようこそ先輩」をやった時も、「すんげぇ〜」と、ただただ感動するだけでした。
友だちが見たのは、劇団四季の矢崎滋の回のようです。テーマは「自己紹介」。どうやら、長所・短所を書き並べるところからスタートするみたいなんですけど、みんな短所しか思いつかないみたいなんですね。これはよくわかります。で、宿題は、「自分を見つめて前向きに苦しむ」。 そして、作文に書いてみる。ということらしいです。
まぁそこから、すごく触発されることがあったらしいんです。それはそうだろうと思うわけです。で、ブログですから、いろいろコメントが入ると。で、それらを読んでいて、だんだん「う〜ん」となってきたんです。というのは、だんだんと「教員批判」「指導者批判」になってきたからなんです。で、思わずコメントを書いてしまった。

ごめんやけど…。

「ようこそ先輩」にしろ朝日新聞の「プロ」が行く授業にしろ、そりゃ感動的です。それなりの「もの」を持っている人が教えるわけですから。
でもね、全国すべての教員がそれだけのものを持っていたら、誰も教員をやっていないと思う。つまり、教員はそういう「プロ」じゃないんです。
いや、わたしのようなものですら、日常の学校ではない場所では「ようこそ先輩」のまねごと程度だったらやるけど、自分の学校ではとてもじゃないけどできないです。つまり、一発芸でしかないということです。
で、巷の人々は教員に対してあまりにもたくさんのものを求めすぎだと思います。進路指導も出来て、生徒指導も出来て、人権教育も出来て、もちろん教科指導も出来て、クラブ指導も出来て、生徒の心の襞も理解して…。そして、地域に帰ると「先生だから」と子ども会をやり、子どもの学校に行くと「先生だから」とPTAもやる。あえて、家庭については言いませんけどね。「家族を顧みない」というのが時として美談になったりしますから。
そんな教員はどこにもいないし、そんな人ならば教員はしないと思います。つまり、あたりまえのことだけど、教員は万能な人間がやっているのではないということ。
でも、世の中の人々は、教員の至らない部分を指摘して「だから」と教員全体を非難する。これはしんどいっす。
「できたことをほめる」というのは、なにも子どもに対してばかりじゃなくて、大人に対しても必要だと思います。そういう社会に育てられた大人が、子どもに対して「できたことをほめる」ことをできるようになるんじゃないかと思うのです。
子どもたちへの安易なレッテル貼りを生み出す要因のひとつに、教員への安易なレッテル貼りもあるんじゃないかと思うのです。そこをどう変えていくかということが、子どもたちへの安易なレッテル貼りからの解放のひとつの方策ではないかと思うのですが…。

でも、教員に一番欠けているのは、こういう開き直りと、それ以前に「自分は至らない人間である」という自覚を持つことかなぁとは思います(笑)。

う〜ん、長々と書いてごめんなさい。でもこれ、今日のブログに書いておこう…。

まぁ、それだけのことなんですけどね…。

パートナーの転機

テレビを見ながらパートナーと話をしているうちに、なんとなく何が転機になったのかという話になりました。
パートナーが言うには、結局「頼っていたのがそうじゃなくなった」というのが転機だったようです。「わたしにはわたしがやらんとあかんことがある」ということを自覚した。それが子ども会だったようで、でも、そこに関してはさんざんわたしとの間でケンカをしてはいたけど共通の「部落解放」という明確な課題があって、そういうのが大切だったようです。いろいろとパートナーの元に相談事が来たりするようですが、答えるのはとてもしんどいようです。だって、あまりにも個々バラバラな状況の中で、うちの場合はたまたま「みんなが変わりえた」から、まだ共同体が続いているというわけで…。でも、「変わりうる可能性を自分が信じられる」ということって、大切だと思うなぁ。
いつの間にか、パートナーとはこれからの「子ども会」の話に夢がふくらみはじめたところで、そろそろ寝る時間。寝なくちゃ、明日がもたんぜ…。

つーか、単なるコピペかな

今日の日付の朝日新聞天声人語。なんとなくよかったので、コピペ。ごめんなさいm(_ _)m
***
トリを焼く煙がもうもうとあがり、勢いよく通りに出てゆく。東京・吉祥寺の駅前で、井の頭公園に近い場所だ。この春に逝った歌手、高田渡さんの行きつけだった店の止まり木で、しばししのんだ。
「鉄砲や戦車や飛行機に/興味をもっている方は/いつでも自衛隊におこし下さい/手とり足とり教えます」。「自衛隊に入ろう」は1967年、高田さんが都立高の定時制に通う頃に作られた。このデビュー曲が放送禁止になった。
主義主張を正面からぶつける作風ではない。「あたりさわりのないことを歌いながら、皮肉や批判や揶揄(やゆ)などの香辛料をパラパラとふりかけるやり方が好きだった」と自著『バーボン・ストリート・ブルース』(山と渓谷社)に書いている。
何度聴いてもしんみりするのが「すかんぽ」だ。「土堤の上で すかんぽは/レールの間に 生きていた/急行ごとに気を付けをし/人の旅するのを眺めていた」。酒場や小劇場で自作詩の朗読を続けたドイツの詩人、ヨアヒム・リンゲルナッツの「哀れな草」に緩やかな曲を付けた。弱い草だが「目もあり 心もあり 耳もある」と、語るように歌う。
高田さんがドイツを訪ねるNHKのテレビ番組で、原詩に軽快な曲を付けて歌う現地の青年たちが出てきた。気を付けする草にはこっけい味があるから、明るく歌うのも分かるが、高田さんはその姿に、生きるものの愁いと根強さも見ていたのではないか。
1月1日生まれで、存命なら明日が57歳の誕生日だった。その歌は、人々の心の中に流れ続けてゆくだろう。
***
金敬得さんが亡くなられたのかぁ。まだ若いのになぁ…。

「抗議」という行動をめぐって

序章・stnというグループについて

この間、stn21の抗議がいろいろと物議を醸している*1ようです。
まぁいちおうわたしはstn21の副代表らしいです。てか、「事務作業を手伝ってもいいから、事務局にはいるね」と言ったのが発端で、「じゃ、あんた副代表ね」と言われ「なんでやねん!」というと、「会則を読め!」と代表に怒られてしまいました。どうやら、事務局メンバーは自動的に副代表になるという会則を読み落としていたという…。
で、stn21っていうのは、「自立した個のゆるやかなネットワーク」というのがそもそもの成り立ちでして、まぁ、簡単に言えば自助グループではないという。じゃ、「なんやねん」ということですが、まぁ、なかなか顔出しができない「当事者」が集まることで、stnというネットワークを通じて、「当事者」と「社会」をつなぐという役割をできたらいいかという感じでつくられたグループ*2なんですね。で、基本的には「あの〜、stnの名前でこんなことしたいんですけど」と声をあげたら、たいてい「ええんちゃう。でも、言い出しっぺがやるんよ」みたいな感じで話が進んでいくわけです。

「抗議」という行動について

で、今回、件の抗議の動きがあったと。
わたしって、たぶんすごく鈍感というか無関心というか。「ふ〜ん」という感じでした。でも、別に反対ではなかったので、「まぁええか」という感じでした。てか、やるときは個人でやるタイプ*3ですんで…。ただ、個人でやっていると、まったく相手にされないことが多いので、団体の名前を使うと便利は便利というのはよくわかります。まぁそんなところでした。
ただね、ひとつだけ大切なことがあると思っています。
誰がやろうと、どういう形でやろうと、何についてやろうと、そんなさまざまなことは越えて、「不快と思ったら、声をあげる」ということは間違ってへんということです。これだけは、はずしたらあかんやろうと思います。だからこそ、たぶん「ええやんか」と思ったんだろうなぁと思います。

「抗議という行動」への行動について

さて、火蓋が切られて、まぁいろいろありました。特に、抗議に対する反対意見の表明方法。これらが3つの類型にわかれているような気がしました。
ちなみに、以下の話は若干今回のstnの抗議行動にリンクしている部分はあるにしろ、どちらかというともう少し一般的な話として考えたいと思っているので、そのあたりの意図はくんでいただきたいと思います。

  • 抗議した内容そのものへの反対意見

 あって当然です。傾聴すべき意見が多々あります。

  • 抗議の方法についての反対意見

 あって当然です。これまた傾聴すべき意見が多々あります。

  • 「抗議」ということへの反対意見

これは、おかしいやろうと思います。「抗議をするな」ということですからね。
てか、最近思うのは「たたく対象」というやつが、「なにものか」によって承認されているように思えてならないんです。そこへのたたきは公認。「死ね」まで言ってもかまわない。でも、承認されていない対象へのたたきをすると、今度はたたいたものが「死ね」と言われる。なんだか、たたく側がマジョリティになっているように思えてしかたがない。「不快という声をあげる人」への言論封殺が行われているように思えてしかたがない。

3つのパターン以外のパターン

最悪なのが、単なる嫌がらせ。これについては、反対意見のレベルに達していないです。stnのアドレスを勝手にどこかのMLとかメールマガジンに登録した人がいる。これって、単にネットのトラフィックを増大させるだけ。サーバーの負荷を増やすだけ。ネットの作法にもとづいていないやりかただと思います。あかんでしょう。これは。おかげで、メールの整理がたいへんで、もう…。

終章・さて、落としどころにつまった(笑)

「オチがないなら書くな」と言われそうやなぁ^^;;
最近、あまりにも日記の内容が、日常ズブズブになっているので、たまには興奮するのもいいかなぁと思いました。まぁ、個人的には先輩からもらった言葉

孤立を求めて連帯を恐れず

を心に刻んで生きていきますけどね。

てことで、結論

結局、いつきは「竜頭蛇尾」というヤツだなぁ、と(笑)。もうちょっと「展開」せんかいと言われそうですが、んな難しいことできません。いや、本は読みますけどね(ry

*1:昔、「物議を醸し出している」と言ったら笑われました

*2:≠組織

*3:いままでの抗議行動の前科は、奈良ドリームランドに1回とニュースステーション1回、報道ステーション1回。すべて個人名

君たち、チャレンジャー?

朝起きると、雲がどんより。「あれ?冬型の気圧配置が強まるっていってたけどなぁ」と思いながらお弁当づくり。なにせ、下の子どもが熱を出して、パートナーは一晩*1横についていたので、起こすのは悪いなと。
で、以外と早くお弁当もできて、「さて、出ようかな」と思って再び外を見ると、…雪…。まじっすか…。
予想されるのは大渋滞。てことは、学校に間にあわない。
とりあえず、スタート。
まずは、さほどでもなく順調に進みます。ところが、「山」を降りたあたりからがえらいこってす。考えてみると、わたしが住んでいる京都市北部は、すでに前に雪が積もっているので、みなさんほとんどスタッドレス。ところが、「山」を降りたところの人たちは、スタッドレスなんてはいていません。にもかかわらず、出てくるんです、ワラワラと。
いや、そらもう、無理でしょ。そのタイヤでは。いや、そらもう、無理でしょ、そのパワフルな車では。
4WDだから安全なんじゃないんです。まずは、タイヤです。4WDが雪道でメリットがあるのは、上り坂とエンジンブレーキ、あとはとっさの時の方向転換なんですよ。
そんな扁平率の高い、舗装路でグリップの良さそうなタイヤだったら、雪道は無理ですって。雪道でのアクセルコントロールはけっこうシビアだから、そんな一気にパワーの出る車はスリップするに決まってますって。
なのに、出てくるんですね。
あのね、ふだんの道で「曲がらない」「まっすぐは知らない」「とまらない」車に乗ろうと思います?わたしならのらない。危なすぎるもん。なのに、雪の日はなぜか乗るんですね、そんな車に。
わたしがなぜ高いお金を出して4WDの車に乗り、3年ごとにスタッドレスを履き替えているか*2というと、ひとえに「雪の時安全だから」です。
頼むから、そんな危ない車で町中に出てきて、わたしの進路を邪魔しないで。あ、そこの上り坂、無理でしょ?ほら滑った。後ろの車がビビってるよ。あ、その進路変更危ない。ほら、リアが横向いた。ちょっとちょっと、そんな脇道にはいると雪が深いよ。そこはわたしにおいといて…。あ、入られた(涙)。
てなことで、雪の日はチャレンジャーがてんこ盛りです。

*1:かどうかはわからないけど(笑)

*2:今年は新品ですぜ!原油高で、えらい高いらしい(涙)

ふたたび…

キムチを食べながらいろんなよもやま話をして、それが何より大切な「次へのステップ」であることは言うまでもありません。
学力の面でいうと、これがラグビーでいう「ポイントになる」ということ。ラックやモールがあるからこそ、次のプレーがある。そうした「ポイント」をいかにうまくつくりだしてそこから「生きた球を出す」かが、次の学期をうまくつくっていくためのひとつの方法だと思うんです。
それだけじゃないです。実際に店に行ってくれた生徒がいたら、京都の駅裏の話ができます。京都タワーのある側とはまったく違う、もうひとつの京都。そこから、東九条の話、ウトロの話、さらには玖伊屋の話いくらでも展開できます。これが、もうひとつのポイント。
さて、3学期が楽しみです。