朝、出がけのニュースでひとこと。「停戦?」
よかった。
と瞬間思いました。とにかく、爆弾で死ぬ危険性が、そうとう回避できたわけですからね。でも、ガザの置かれた状況は、実はなにひとつ変わっていないんですよね。
なにが怖いかというと、ニュースって「目新しいもの」にしか価値がないというところです。爆弾が雨あられと降り注いでいる間はニュースとしての価値があるかもしれないけど、停戦となると価値が下がる可能性がある。そのことによって、「今も続いている」にもかかわらず「過去のもの」とされてしまう。
少なくとも、これからもずっと観察しよう。そして、伝え続けよう。
カテゴリー: 考え
ポチッとな
友達からまわってきたので、ポチッとしました。
最近のガザ情勢に対してavaazは署名を集めています。
お知り合い、ご友人にも転送して署名の輪を拡げて下さい。
協力よろしくお願いしますhttp://www.avaaz.org/en/gaza_time_for_peace/?cl=162271996&v=2608
とのことです。
わたしにできること・その2
amlへのおかさんからの投稿で
そこで・・・
色のついた厚紙でパレスチナの旗のミニチュアを作って、胸などにつけましょう。
色紙とはさみと糊(テープ)さえあれば、誰でも作れます。
わたしにできること
昨日のニュースでは、ヨーロッパでイスラエル政府のガザ虐殺に対する大規模なデモがあったという報道がされていました。でも、日本国内での集会・デモについてはほとんど報道されていないように思います。
aml経由でパレスチナに関する情報がいろいろ入ってきています。なかでも、おかまりさんが出される情報や行動提起はとても貴重です。
そんなこんなを読みながら、自分に何ができるだろうと考えてみました。
で、そのうちのひとつかなと思って、当分このブログの先頭にバナーを貼ることにしました。
http://browse.deviantart.com/?qh=§ion=&q=gaza
↑ここからいただきました。
「たったそれだけかい!」
と自分でも情けなくなります。でも、なにもしないよりも、簡単なことであっても、できることをひとつでもする方がいいということを、ここ数年学んできました。
てことで…。
感想文もいろいろ
今、2学期の人権学習の感想文をまとめているのですが…。なんか疲れてくる。
1年生も2年生も、すごい強烈な体験をした人が講演者なんです*1。
こういう人の講演って、感想文が3通りにわかれます。
- あまりの強烈さに「自分の悩みなんてちっぽけだ」というふうに書くパターン。
- 強烈さに触発されて「自分にもこんなのがある」というふうに書くパターン。
- 単に「感動した。がんばって下さい」というふうに書くパターン。
う〜ん。
1のパターンは、それはそれでいいんだけど、忘れてしまわないかなぁと思うんですよね。
2のパターンも、それはそれでいいんだけど、「ない」という子にとっては書きようがない。まぁ、人を選ぶという感じですか。
で、3のパターン。自分の中にある「しんどさ」に気づいていなかったり、あるけど出せなかったり、あるいはほんとうに別に何もなかったりする子かな。でも、こういう子が、実は一番多いんじゃないかなぁと思うのです。でも、こういう子どもたちの「気づき」や「変革」を促すことが一番大切なんじゃないかなぁと思うのです。そういうことができる話ができるようになりたいなぁ。
などと思いながら、感想文を打つんですよね。あーしんどい…。
トランスってなんだ?
最近「トランスって何だろう?」と考えることがよくあります。
わたしはトランスをしているのかしていないのか。
確かに、ヒゲは脱毛しました。パーマをあてるのもやめました。髪を伸ばしました。服もレディスを着るようになりました。ホルモンもはじめました。でもそれがトランスか?少なくともわたしは違うと、いつも感じています。
じゃぁ、トランスっていったいなんだろう。
それはもしかしたら友達関係というか人間関係の中にあるのかもしれないと、最近思うのです。わたしの友達や家族が、わたしをわたしの望む性別で受け入れてくれているかどうか。そこにトランスの本質があるんじゃないかなぁと思ったりもするのです。
極論すれば、ヒゲ面のくちゃくちゃ頭の「わたし」を、わたしの望む性別で受け入れてくれる人間関係があれば、そこにトランスはあるんじゃないだろうか。
じゃぁ、なんのために脱毛をし、髪を伸ばし、レディスを着るのか。
簡単に言えば、「自己満足」なんだと思うのです。だって、自分にとって楽な姿になるというだけのことですから、それは「自己満足」と言えるのではないかと思うのです。で、その内容はというと、極めてジェンダライズされた「自己認識」に、自分をあわせているだけのことです。もちろん、「できること」「できないこと」はある程度は考えていますし、「あわせる」のは「受け入れてもらいやすくする」というところも含みこんではいるのですが…。
ということは、もしかしたら、「フルタイムのトランス」って、「いつも自分の望む姿でいる」ということじゃなくて、自分の望む性別で受け入れてくれる人間関係を、日常の場においてつくること、ということなんじゃないのかな。
でもね、そういう人間関係をつくっていくと、中には、自分自身のありようを問い直してくれる人が出てくるんだよね。いや、こういう言い方はよくないですね。おそらくは、もともと自分自身のありようを問い続けている人が、「トランス」という事象と触れることによって、ひとつのきっかけを手に入れるという方がいいのかもしれない。そういう「既得権益としての性別」を問い直す人は、おそらくは「トランスの仲間」なんじゃないかなぁ。
いい線攻めたか(笑)?
ラジオって、ネタがてんこ盛りですねぇ。
京都府の情報を流すコーナー。今日は京都府のHIVへのとりくみの紹介です。
担当者の方がいろいろ話をしていたのですが、ヒットがふたつ。
ひとつは、相談業務について。
「男性同性愛者の方の電話相談をMASH大阪に委託しています」
同性愛者を「いないこと」にせず、きちんと広報しているんだなぁ。
もうひとつは、感染経路にかかわること。
「もっとも多い感染経路は性交渉です。無防備な行為を避けるようにしましょう」
さすがにセーファーセックスとは言わなかったけど、「無防備な行為」の裏返しは「セーファーセックス」かな?少なくとも、道徳(笑)の徹底で予防をしようなんていうことは言わなかったわけで。
「やるやん」と思いました。
言葉
朝、久しぶりに車で出勤です。
車の中でラジオを聞いていると、パーソナリティーが「橋下知事が文科省にアカと言った」と言っていました。文部科学省は「言葉に気をつけてください」と言ったとか。
もしも「いつきはアカだ」と言われたら、わたしはどう答えるかなぁなどと考えていたんですが。
で、ニュースを検索したら、実は「バカ」だったと。ちょっとテンションが下がりました(笑)。
にしても、同じようなものですわ。
アジテーションと恫喝を繰り返すと、それがだんだん「普通」になっていくように思います。大声を聞き続けると、それがだんだんと「普通」になっていくように思います。
でも、大切なのは、小さな声に耳を研ぎ澄ますこと。アジテーションや恫喝に従うのではなく、つぶやきに突き動かされること。
そうそう、「いつきはアカだ」と言われたら「すみません、クロです」がわたしの答かなぁ。
人を動かす方法
一番簡単な方法は、「危機感をあおる」ですね。
これ、正直わたしも使わないことはない。でも、どこかに「スキ」をもぐり込ませておいて「ネタや」とわかる仕掛けを入れておきたいですね。
こわいのは、その「危機」をあおる人自身も信じている場合です。さらに、それを聞いた人が判断停止になってしまうとどうしようもありません。まぁ、こんなの歴史的にも現在も、あちらこちらに普通に存在していると思いますが…。
でも、まわりくどくても、めんどくさくても、すぐに効果が出なくても。たったひとりであっても、自分自身が納得して、内発的な動機によって動く。そんな互いの関係をつくっていきたいなぁ。
困った御仁だ
まぁ、集団なんて、うまくいっている時は「ながら*1」でもいいんでしょうけど、一度つまずくとたいへんなんですよね。
なにがたいへんかというと、「なんとかしなくちゃ」と焦りはじめる。
これ、集団のメンバーがそう思うのであれば、まだそれはそれでいいんだけど、責任者がそうなるとたいへんです。
一番マズイのは、「これが原因だ!」と断定して、そこから「改革だ!」とか思って、システムをいじりはじめる。こういう人って、対抗勢力が来ても馬耳東風…。というか、逆に燃える。しかも燃える原因が「あいつらは改革が不安なんだ!」=「俺は違う!」みたいな。しかも「よかれ」と思ってやっているわけですから、本人にはいささかの負い目もありません。こうなると、もう手に負えません。
こういう人って、簡単に言えば独裁者なので「自分はこうやって成功した」「やってみなきゃわからない」「失敗の責任は俺がとる」みたいな特攻風を吹かし、それが「いい責任者なんだ」と勘違いしてしまう。どこかで成功事例があったら、対抗意識を燃やすか無批判に取り入れるか。
まぁ、これで仮にうまくいったとしても、基本的には「偶然」とわたしは思うし、もしかしたら、そうとう無理をしているので、最終的にこけるんじゃないかなぁと思ったりもするんですね。
大切なのは、「人が変わってもやっぱり納得できる普遍性を持ち、かつ、継続することのできるシステム」をどうつくるかなんですよね。
こういうシステムをつくろうと思うと、それなりに情報も仕入れなくちゃならないだろうし、多面的に状況を分析して、リスクマネージメントをして…。要は、一人の力*2ではおそらく不可能なんだと思います。例え、自分がかつてどこかでなにがしかのことを成し遂げたとしても、場所やメンバーやシチュエーションが変われば、ほんとうはそんなものは何の役にも立たない*3
ところがですね、責任者っていつまでもいるわけじゃないです。へたすると、1年で変わるかもしれない。そうすると、勝手な思いこみ&メンバーの意向を無視して変更したシステムだけが残るわけです。
責任者本人は「志半ばに!あとは俺の意志を継いでくれ」みたいなヒロイズムにひたれるかもしれないけど、メンバーはえらいこってす。そこで生じたさまざまな問題点の修復に、そうとうな時間がかかってしまう。もしかしたら、修復不可能かもしれない。
最近、こういう事例が増えていると思うんだけどなぁ…。