リハビリ

朝、久しぶりに「起きたくない」「行きたくない」ってなりました。
昨日で夏休みは終わりです。今日からリハビリがはじまって、来週火曜日が始業式です。ちなみに、なぜ8月31日なんていう中途半端な日やねんというと、大雨で休校になったからです。やれやれ。
ガッコに行くと、なにやらややこしそうです。どうやら本店から文書が出てきて、それにともなって年間行事予定の見直しがされるらしいです。となると、またまたスケジュールがズタズタになる可能性が出てきました。変更される年間行事予定は予定じゃないです。まぁほとんどの人はそれほど影響を受けないだろうけど、そういう人を前提にされると困ります。
そんなこんなで、研修の報告を書いたり、ゲンコを書いたり、明日の準備をしたり、放送機器のチェックをしたり、そんなこんなな1日でした。
新学期はじまるの、イヤやなぁ。

とりあえずできたかも

今日も完全オフです。この夏は完全オフが多いなあ。まぁ、このご時世だからなのか、本来こういうものなのか。たぶん両方でしょうね。
なので、4人のおべんきょ成果にとりくみます。
はっきり言って、ほとんどできています。あと、ほんの少しだけ。行数にすると5行分くらい書けたら完成です。が、順番がうまくつながらない。どうしたものかなぁ。
そうか、あの一文が余計なんだ。削除しよう。あとは順番を考えて、とりあえずできたかも。
てことで、MLに投げました。すぐにセンセからコメントが返ってきました。なので、修正。2箇所ほど考えなきゃならないところがあるので、しばし考えてたけど、とりま昼ごはんにしましょうか。

プルダック×2の焼きそばです。半分くらい食べたところでメッチャ辛い!久しぶりに食べるのがイヤになりました。食べたけどね。
で、しばし口の中のヒリヒリ感を楽しみながら、文章を考えていましたが、考えがまとまってきたので、削除を実行。簡単に言うなら、「やりがいがある→多忙感がない」は真だけど、逆は必ずしも真ならずってことですね。ついでにいうなら、「多忙感がない→充実」も真だけど、これまた逆は必ずしも真ならずでもある。でも、他のファクターは相互反映的であるってことです。このあたりはおもしろいな。
でMLに投げました。返事がないので、たぶんOKかな。
次のゲンコをやろうかと思ったけど、やる気が起きません。なので断念。『問題=物質となる身体』でも読みましょうか。と思ったら、眠くなってきたぞ(笑)。

LAN録画とかピンポンとか

今日は1日オフの日です。いや、もともとはお座敷が入っていたけど、このご時世なのでキャンセルになりました。ちなみに、もうひとつキャンセルになったので、この夏3つキャンセルですね。しかたないです。
なので、猫の額で朝ごはん。

でも、雨が降ってきたので退散です。
家に中に入って、しばし4人のおべんきょ成果を書いてみて。まぁある程度書けたけど、少しずつ煮詰まってきたので、いったん休憩。
そうだ、前に買ったブルーレイレコーダーを設置しよう。いや、めんどくさくて設置してなかったんです。
で、箱を開けた瞬間、「アカンやん」と。うちはケーブルテレビを引いていますが、セットトップボックスからの出力はアナログしかないんですよね。ところが、新しいブルーレイレコーダーにはアナログ入力がない。てことは、録画できない。ダメじゃん。返品か…。
と思ったのですが、「おかしい」となりました。だって、ケーブルテレビの人は全員アウトだし、メーカーがそんなことを考えるはずがない。てことは、録画できるはずだなと。で、こちょこちょ探していると、LAN録画って方法があるのね。ふむふむ。やってみましょう。
てことで、ブルーレイレコーダーに火をくべて。え?もう終了?ってくらい初期設定が早いです。しかも、リモコンでテレビを使えるようになるのも瞬間です。昔はメーカーコードを入力してたんだよね。で、ネットまわりの設定も瞬間で終わり。やってみると…。できた。画質はおそろしくきれいです。あたりまえか、DRだわ。
それにしても、10年前のブルーレイレコーダーとは隔世の感があるなぁ。まぁ便利にはなりました。

で、夕方、ポストを見たら不在票が入っていました。え?不在票?家にいたよ。子どもに聞いたら「ピンポンならなかった」と。しかも「この前もならなかった」と。おい。ドアホンが壊れてるってことじゃん。
で、表に出てピンポン鳴らしたらなりませんでした。てことは、修理しなくちゃ。でも、外はすでに真っ暗です。再配達は明日の午前です。それまでに修理しなきゃなりません。
とりあえず、原因は「前に落雷で焼けたコードの代わりに敷いたコードが断線してる」「前に落雷で死んだ回路とは別に生き残った回路がやっぱり死んだ」「その他」です。どうすれば原因が突き止められるか考えて、明日の朝修理をしましょう。
さてと。ビールだ。

機材講習

今日は出勤→部活動です。このご時世に部活動かよって話ですが、今年度は合宿ができなかったので、1年生対象の機材講習ができていません。このままでは文化祭が目も当てられないことになります。もっとも、このご時世に文化祭かよって話ですが…。
てことで、機材講習。
まずはネジの締め方と緩め方です。たぶん、どれくらい締めてどれくらい緩めるかってことを知らない。ついでに言うと、なぜネジを締めたら固定できてネジを緩めたら固定されなくなるのかもわかっていないんじゃないかと。お次はスタンドの立て方。これも知らなかったらわからない。
ここからは接続関係の話です。まずはいつもの「動脈と静脈」の話。それからコネクタがいろいろあるからそれをどうするかって話。さらに「音とはなにか」からスタートして、信号がどう流れていくかって話。まずはマイクとアンプとスピーカーをつなげて「ほら、音が出るでしょ?」ってところから、それぞれがなにをしているのかを説明。
とにかく直感でやるんじゃなくて、あるいは伝統芸能でやるんじゃなくて、それぞれがどういう役目を担っているのかを理解してほしい。そうすれば、自ずとわかる。
で、最後は部室の片づけ。これも大切な機材講習です、というのは、「次に使うこと」を考えて片づけることが、「次にやる」時に生きるからです。みんなめんどくさがるけど、そしてわたしもめんどくさいけど、やはり片づけは大切です。
で、2時間の機材講習終了。部活は2時間以内となっているから、セーフです。

午後は4人のおべんきょ成果を考えます。つらつら文章化していったのですが、今日のスケジュールを見ると、夕方におべんきょ会があるではないか!完全に忘れてました。ここから文章化にブーストかけます。そんなこんなで、8割方書けたかな。
で、おべんきょ会に参加。今日はディスカッションというよりも、4人をどうつないでいくかというあたりの話し合いですね。前で書かれたことをわたしが引き受ける。ただ、論議が拡散しないために引き受けないこともある。なにを引き受けて、なにはそのままにしておくかというあたりを調整しました。
で、あとは「書く」のみというところまでもっていって解散。
それにしても呑めないなぁ…。

これが夏休み

外は雨。なので、家にこもるしかないです。
昼に少しだけ「ブツ」の交換に外出。でも、それだけの外出です。
午後はzoomでおべんきょ会。今日のおべんきょ会は「あおぞら財団」関連です。問題提起をして下さるのは尾下さん。境界線上にいる人の話はおもしろい。脳みそがフル回転しました。
そのあとはダラダラと4にんのおべんきょ成果を考えたり。そんなことをやっていると晩ごはんの時間になりました。さぁ、ビールだビール!
あー!夏休み!

ETCにつきあう

この間の友だちから「ETCをつけたい」との連絡が来ました。そりゃそうだ。高速を走ろうと思ったら、ETCがついている方が楽です。もちろん、「どこを走ったかを捕捉されるのがいや」というのはあるのはあるのですが…。
てことで、最寄りのカーショップに電話したけど、どことも「盆明けですね」とのお返事。まぁそりゃそうでしょう。ただ、どうも盆明けでは間にあわないような感じなので、いつもの板金屋さんに電話。
い「ETCの取りつけ、できますか?」
板「できるけど、モノがないなぁ」
い「そうですか」
板「あ、ちょっと待って、折り返し電話するし」
…。
板「新車につける予定で置いてあったのがあったわ。それつける」
い「ええんですか?」
板「センセやしな、しゃーない(笑)」
どんだけめいわくをかけるねんと。
ということで、板金屋さんまで車で向かって、預けると…。1時間半でつきました。すごいな。
それにしても、あたしゃなにやってるんだろう。まぁ夏休みか…。
帰ってゲンコだな。

楽しすぎた次の日

朝方、ものすごくしんどくて目が覚めました。しばしトイレに閉じこもっていたら、パートナーが
「これでグチュグチュし」
とコップを持ってきてくれました。その後、背中をなでてもらっているうちに寝てしまったようです。手当というヤツですね。それにしてもアホです。

で、9時前にスタート。体調は絶不調です。てか、朝ごはんを食べる気が起きません。しかたないので、リュックの中にパンを一切れ放り込んでおきました。
で、4人のおべんきょ会。絶不調なのに大丈夫かなと思ったけど、1時間くらいまったく脳みそが動きませんでした。が、11時くらいから少しずつ動きはじめたので、まずはひと安心。
で、急いでおうちに帰って昼ごはん。

やっぱり辛いわ。
で、午後は「ここプロ」のセミナーです。昨日の打ちあわせはこのセミナーのためなのでした。が、しんどい。脳みそはなんとかなってきたけど、身体がしんどい。横になりたい。でも、セミナー中に横になるわけにいきません。この時の二の舞です。
それでも、まきまきさんがうまくリードしてくださって、いろいろ質問も出て、けっこう楽しいセミナーになりました。
で、セミナーが終わったら、とにかく横になりましょう。少し4人のおべんきょ成果をやろうかと思ったけど、なかなかすすまないので、やんぺ。今日はそういう日ってことにしましょうか。

今日は遊ぼう!

今日は朝イチzoomで打ち合わせです。相手はまきまきさんです。はじめて会ったのはこの時か…。翌日のリビングライブラリはおもしろかったなぁ。わたしにずいぶん影響を与えたできごとのうちのひとつですね。
実は先週打ち合わせをするはずだったんだけど、完全に忘れてて、本当にもうしわけなかったです。まぁなんしか9時にスタートして1時間いろいろ話をしました。
明日はどうなるかな…。
で、荷物の積み込みです。今日は久しぶりに家族で焼肉です。と思ったけど、パートナーはおなかを壊したらしくお留守番。子どもたちと3人ですね。
出発したときは雨だったけど、少しずつ晴れ間が出てきて「よしよし」です。途中飲み物とか海産物を買い込んで、いつものところへ。
駐車場にとめようとしたら、係員の方がおられません。ありゃ…。タダですか…。もうしわけない。
で、すみやかに組み立てて…。ありゃ、机を間違えた。まぁええか。ありゃ、ライター買うの忘れた。まぁ借りましょう。
そんなこんなで炭もいこって一段落。

ほんとに久しぶりやなぁ。前はよく来たけど、ほんとに暇がなくなったなぁ。まぁ、おべんきょがかなり大きな要因な気がしますけどね。
さぁ、焼きましょう。途中こんなのも仕入れました。

沖メバルなんだとか。ウロコをササッととって、内臓をササッとはずしてくれる上の子。助かるなぁ。
おかげさまで、わたしは食べて飲むだけです。
途中、下の子が
「わたし、ゆとりだから」
とか言うので
「ったく!ゆとりは!」
とかディスってみるなど。
「子どもを「ゆとり」とディスる親を演じる」
というヤツですが、子どもたちにはオオウケでした。おかしい…。
で、上の子どもはパートナーのために砂と海水をとりにいきました。パートナーの趣味もおかしい。
そんなこんなで、夕方に撤収。帰りにとりおいてもらった海産物を受け取って、お家へ向けて出発です。もちろんわたしは後ろでひっくり返ってます。
そうそう。なんでもそろそろお米がなくなるとかで、30kgの玄米がほしいんだとか。うーん、コメリにないかな。もちろん上の子どもは
「ないやろ」
と。根拠はコーナンにないからとのこと。いやいや、ダイキにはあるのだよ。てことで、コメリに寄ってみると売ってました。しかし、お米を抱えてレジに並ぶの、たいへんやろ。
そんなこんなで、帰り道は爆睡です。
家に帰ったら、サザエとかカキとかです。生ガキ、いけるかなぁ。てか、あけるのたいへんだけど、かつてカキの開け方を教えてもらったことがあるので、なんとかあけることができました。
さぁ、寝よう。明日はおべんきょ会だ。

やはり書くけど書けない

朝、かなりな風です。朝方雨が降ったのかな。
とりま、散歩しましょう。何も動いてないですからね。散歩から帰ってきたら、少し汗ばんでました。いい感じです。
あとはゲンコ書きです。なんか進まない。アカンなぁ。たぶん集中できてない。困った。明後日がおべんきょ会なんだけどなぁ。
それにしても風が強い。京都でこれほど吹くのは珍しいですね。
てことで、夕方にはダウン。まぁええか。明日のための買い出しだな。

32年ぶりの家庭訪問

今日は出勤日。ガッコに行くと、子どもたちは元気に部活動をやってます。どんだけ元気やねん。
わたしは明日の研修会の準備です。
で、ひと息つきに職員室にもどってPCを見たら、zoomの打ち合わせがあったことが判明。しもた、ごめんなさい。
その後、毎年恒例の「現代社会のしくみ」です。去年は「コロナとLGBT」をやりましたが、今年はいつものミッション2の大学バージョンです。今回も高いハードルを設定されましたが、なんとかクリアができたかな。ただ、ハードルを設定していただくことで、自分も新たな気づきがあったりします。
今回のハードルは「画面をシンプルにすること」でした。画面をシンプルにすることで、伝えたいメッセージが明確化されます。すると、自ずと話し方も変わる。
勉強になりました。
終わってからも学生さんが質問をされたり。
学1「わたし、レズビアンやゲイの友だちがたくさんいるんですけど、なにをすればいいですか?」
い「ふたつあります。ひとつは心の問題、もうひとつは制度の問題。心のことだけではダメです」
学2「分類することが差別につながるのでは?究極は「人間」でいいのでは?」
い「分類を必要としないのはマジョリティです。「人間」となったらマイノリティはいないことにされてしまいます」
みたいな。とにかく、すんごい充実したお座敷でした。が、やはりリアルがいいよなぁ…。

で、おべんと食べて、しばし用事。その後、よっこらしょと家庭訪問です。
行き先は、わたしがはじめて担任をした1年生のクラスにいた子のところです。「子」といっても48歳です(笑)。
なんでもガッコに電話があって、留守電に「会いたい」というメッセージがあったんだとか。そりゃ行かねばなりませんよね。
てことで、第2のふるさとへ。家に行ったら、今はひとり暮らしをしてるんだとか。今の家を教えてもらって、マンションの下から声をかけると、懐かしい顔がベランダから出てきました。
久しぶりやなぁ。
「せんせい、昔みたいに首締めてもええで」
そんなことしてたっけ^^;。まぁムチャクチャやってたのは確かです。で、いろいろ話をして、バイバイ。
それにしても、「次は昔のせんせいで来てな」は笑いました。
まぁまた顔を出すかな。