バレンタインうどん!

朝、目は覚めたものの身体が動きません。なので、9時すぎまでおふとんの中でダラダラ。そこからやっと起き出して、コーヒーなどいただきながら、しばしおしゃべり。ちなみに、K野さんは朝早く仕事に行かれたみたいです。えらいなぁ…。
で、今日の昼ごはんは大島屋です。このお店は無塩のわかめうどんがウリらしいですが、今日はなんと「バレンタインうどん」を食べさせてくれるとか。練りこんであるものはカカオとシナモンらしいです。
で、出てきたのはこれ。

ハート型のものは、なんとクッキーです。ちなみに、上の子どもは「葛根湯を食べてるみたい」って言ってましたが、なんか、慣れてくると「これはこれでアリだな」と思えてしまうんですね。でも、このお店、春になると桜の花びらを練り込んだうどんが食べられるそうな。それは食べたいなぁ…。
てことで、駅まで送ってもらって、あとはバスに乗って、家に着いたら6時過ぎ。
ハードな3日間が終わりました。でもま、なかなか楽しかったな(^^)。

なんかもう(;_;)

朝、メールチェックをすると、一本のメールが…。差出人はHがしさん。中身は…。すべて英文です。
あのね…。
でも、5年前に「学」さんから教えてもらった「リトル・チャロ」経験のおかげで、少しは読めます。まぁ、世界各国向けだから、読みやすいように書いてくれてるのかもしれませんが…。
さてと。
どうやら「あぶちゃん」を書かなきゃならんみたいです。また誰かに頼まなきゃならんな…。甘いものでお願いしようかな…。それともビールにしようかな…。

最後は穏やかに

散々だった水曜日でしたが、そこで仕事をかなり前進させたので、木金は少し余裕ができました。なので、少し調べものをしたり、少し雑務をしたり。昨日提出期限を設定していた書類を出してくれてない人がいたけど、荒れることもなく書類をかわりに自分でつくってみたり。
授業は「学びあい」にうつってるけど、けっこうひっきりなしに質問に来て、みんな「勉強しなきゃ」モードにはいってるのがわかって、それもけっこううれしいし。
あぁ、穏やかに一週間が終わっていく。
帰りの電車では読書。
充実してるなぁ…。

南へ北へ

今日の午前はおべんきょの日です。なので、大阪市のさらに南まで移動です。御堂筋線では「これがラッシュというものか」という混み方に出会いましたが、ふた駅で解消して座れたりして。
で、ひとつ用事をすませてからのおべんきょタイム。あいも変わらず、ほんとに楽しい。自分の少ない知識*1にも、みなさんきちんと拾ってくださる。そんなとき「仲間に入れてもらってる」感がジワジワきます。そして、みなさんのおべんきょ分野にまつわる話から発展していく話題がまたいい。ほんとに帰りたくなくなりますね。
でも、午後からは京都府中部に出張です。急いで駅までもどって、再び車中の人に。
午後の会議では、少し腹立つというか情けないというか、そんな話があったりして。でも、来年度へ向けた話もできたからいいかな。
そして、夜の会議へ向けて再び大阪へ(笑)。
今回の夜の会議は比較的短時間で終わったので、そのまま呑み会。昨日のデータにまつわる話も少し出たりして、これもまたまたおもしろかったです。
てことで、今日は終電前におひらき。まぁ、寒いし、雪が積もってたらあぶないですからね。

平和だわ。

*1:リッチの読書会にフックスをぶつけて「フックスの方がいいなぁ」みたいな

当たり前のことを当たり前に

朝、なんとか起きました。
昨日は夜8時に寝て、一度1時に起きて、そこからまた寝たから、9時間くらいは寝てますね。でも、寝たりない。とにかく眠いまま出勤。眠いまま仕事。でも、眠いから、淡々と仕事ができて、いらんこと考えないからかえって雑務は進みます。
で、夕方、やるのはめんどくさいけど、どうやらやらなきゃしゃーない雑務に突き当たりました。それはなにかというと、「授業アンケートの分析」らしいです。
これ、前から「あまりやる意味ないよなー」と思っているムダ仕事です。だって、そんなん、生徒の顔を見たらわかることです。でも、どうやらそういうものではないらしい。
ちなみに去年はあまりにも忙しくてほったらかしていましたが、今年は口実もないからやらなきゃしゃーないなと。で、同僚が集計してくれたデータを見たのですが…。まぁ、はっきり言ってうれしいのはうれしいですね。ふだん心がけていることが数値となって返ってきたわけですから。
例えば…。
「先生は、生徒の発言や意見など反応を大事にしている」に対して「そう思う64.1%」「だいたいそう思う33.33%」「あまり思わない2.56%」「思わない0%」です。これ、母集団が39人なので(笑)、2.56%は、言い換えると一人ってことです。まぁ、一人いることはそれはそれで大事に受けとめなきゃならないわけですが、でもまぁ、相性ってものがあるので、そんなこともあります。おおまかな傾向としては、大事にしてると考えてくれている生徒がほとんどってことです。
でもこれ、当たり前のことを当たり前にやれば、当たり前に出てくる数字です。
子どもが質問できるような雰囲気をつくる。子どもの質問を拾う。子どもの質問に答える。それだけのことです。
で、授業なんてのは質問でつくられるものだと思ってます。だって、質問がないんだったらビデオテープ(笑)を流せばいい。テレビですら双方向なんだから、授業は当然双方向です。
だから、うれしいけど、それは「当たり前のことをやろうと心がけていたら、子どもたちが受けとめてくれた」といううれしさなんです。
そして、当たり前のことを当たり前にやったら、子どもたちはそれにこたえようとしてくれる。だから雰囲気は学習しやすくなるし「41.03%、53.85%、5.13%、0%」、知識や学力が身についたとも感じてくれる「28.21%、48.72%、17.95%、5.13%」。
でもこれ、逆に言うなら、子どもたちががんばったおかげでこの数値になるわけです。
だから、集計してくれた同僚が「すごいですね」って言ってくれた時のわたしの答えは「だって、あのクラスだもん」でした。

さてと。
分析、どうするかな(笑)。

まぁ、なにがなんということもなく

とにかく仕事がたまっています。それも、けっこう大きめかな。
例えば、2学期にとった「授業アンケート」のまとめ。まぁ、わたしは1クラスだけだから、楽といえば楽です。というか、若い同僚がマークシートリーダー使って集計してくれたから、それを使えば簡単っちゃぁ簡単です。ちなみにその同僚
「すごいですね!めちゃくちゃいい結果ですよ」
って言ってました。そりゃそうだ。こういうものは「子どもたちががんばるといい結果が出てくる」ものなんですよね。だから
「そりゃ、あのクラスだから(笑)」
と言っておきました。まぁあえていうなら、そういう子どもたちとわたしが共鳴したんでしょうね。
てことがあったり、来年度のホームルーム計画を立てたり、はたまたおべんきょ関係の書類をつくったり、英文の「フォーム」に記入しなくちゃならなかったり。
どれからどうやっていいのかわからないので、とにかく順番を考えずに〆切が早いものから着手をして、一日ごそごそやっていました。そしたら、まぁ、それなりのところまでいけたかもしれないような気がしました。
なるほど、こんなものか…。
帰りに明日の玖伊屋の買い出しなんかもして。
大阪では「ヘイトスピーチ抑止条例」が可決されたみたいです。よかった。というか、これを否決するなんていうことがあったら「ヘイトスピーチはかまわない」ということを、市として認めることになるわけだから、アカンやろうとは思いますが、「反対」にまわった自民党がいるわけで、もう、どうしようもない人々だなと思ったり。
はたまた、バルス祭もあったみたいで、それはそれ。
そんな感じで一日終了。

いよいよ最終日

今日は午前中「キックオフ職員会議」があります。で、午後からは明日からの最終の詰め。
プリントつくったり、校正をしたり、なんだかんだとやっていたら、あっという間に日が暮れました。
いかんいかん。今日は「おべんきょ後輩」に差し入れをしなくちゃならなかった。てことで、スタミナドリンク10本セットを持っておべんきょ部屋へ。みんな、必死です。去年の今頃の自分を思い出します。次の「山」は、きっとこんな感じではアカンのやろな。もっともっと前から必死にならなきゃならないんやろな。
そんなことを思いながら、みんなと話。まぁ、気分転換になってくれたらね(^^)。
さてと、家に帰ってケンミンショーでも見ましょうか。

リハビリ

夏休みと冬休みと春休みで一番職場に行かないのは夏休みです。でも、めっちゃ忙しく走りまわってます。で、一番「仕事してない感」があるのは冬休みです。そりゃそうです。年末年始みたいなガチの休みは他の休みにはありません。ちなみに春休みは職場に行きつつ「のんびりモードで次に向かう」って感じです。
てことで、ガチの休みを過ごした身体を、今週末からはじまる「最終短期決戦」へ向けて慣らしていかなきゃなりません。なので、今日からは職場に行きます。
実は、潜在的には山のように仕事があるのがこの季節です。なので、そんなこんなをいじくってみたり、少しいらない仕事をしてみたり。夕方からはお客さんが来られてストーブ囲みながらしばらく話。この「ストーブ囲みながら」がいい!ソファじゃダメです。冬はストーブです。ガスファンヒーターになって「語り合う」ことがなくなりました。で、ストーブ囲んで話していると、思いもよらない方向へと展開していって、話は「世界人権宣言」とか「青い芝の会」とかへと流れて行ったりして。結局、気がつくと6時です。
ま、いいか。これもリハビリ。

日本会議のカルト組織の建造物侵入など

朝、5時過ぎに一度目が覚めて…。パートナーを起こそうかと思ったけど、やめました。起こしたら「日の出を見に行ける」ので喜ぶかもしれないけど、寝かせておいてあげようかと。
で、8時過ぎにもう一度目が覚めたところで、行動開始。まずは、例年通り、元旦早々豆腐を買いに行きます。帰ってきたら、雑煮づくりです。今年は削り節で出汁をとることにしました。沸騰したお湯に削り節をふたつかみぐらい放り込んで、少し煮出して、火をとめる。削り節が沈んだら完成です。うちの元旦の雑煮はすましです。京都なので白味噌かというと、別に京都人がみんな白味噌が好きなわけじゃなくて、わたしは焼き餅とすましが好きなんです。
雑煮の朝ごはんを食べたら、「初詣見物」です。
わたしはクリスチャンなので、結界の下を通って「圏内」に入るのは至難の業です。ということで、できるかぎり結界を外回りして「圏内」に入ります。ちなみに、わたし以外の3人はそのあたりは関係ないので、結界を易々とクリアします。
そう言えば、今年、結界の下をくぐる時に一礼する人がけっこういました。いままでもいたんだろうか。わからないけど、「そうなんだ」と思うと同時に、コンサバへの回帰みたいのものを少し感じたり。
うちの「初詣」は、なぜか4件まわります。ただし、わたしがつきあうのは3件だけ。地元の古い神社と、某巨大神社の分室みたいなところと、巨大神社です。パートナーはこの手のことが好きなので、家に帰ったあと、さらにもう一件、近くの神社に行きます。しかも、それぞれのところでおみくじを引いたり絵馬を書いたり。そんなこんなで一喜一憂しています。

昼はおせちをつついてお酒を呑んで。これぞ正月というものです。まぁ、そんな経験はほとんどないですけどね。
夜は母親が来て、のんびり晩ごはん。まぁそんなもんでしょう。
てことで、就寝は10時過ぎ。だって、明日の朝は早い。

おせちらしきもの

朝、食料を見ると、買いたりないものがあります。うーん。だからリストをつくれと(笑)。
てことで、買いたりないものをリストアップして、追加の買い出し。
で、おせちらしきものをつくりはじめました。いや、おせちって、ひとつひとつに意味があるんだろうけど、クリスチャンのわたし(笑)には、そんな意味は意味ないし、そもそも知らないし。てことで、いつものように適当につくりました。
が、今年の新食材があらわれました。それは「堀川ごぼう」。こんなん、どないすんねん。ネットで調べると、中をくりぬいて詰め物して炊けとか書いてあります。しかも、詰め物はミンチとかエビのすり身とか、好きなことを書いてます。んなもん、あらへん!てことで、鶏肉詰めておきました。うまいのかなぁ…。わかんないです。
てことで、おせちらしきものを詰め終わったのが10時半。もう身体が動きません。体調はますます悪いし…。