一日おせちづくり

朝、とりあえずのそのそ起き上がって、気合いをいれておせちづくり開始です。
まずは、山のようにある大根葉とニンジン葉と蕗の葉っぱの処理からです。ちなみにこれはおせちとは無関係。
続いて、蕗を水煮したり、くわいの皮むきをしたり、はたまた小芋の皮むきをしたり。なんしか、根菜系は下準備がめんどくさい。それでも、去年から上の子どもが参戦してくれているので、ずいぶんと楽です。今年は肉系はすべてまかせました。ちなみに、鶏のもも肉のスモークと、豚肉のブロックをダッチオーブンで蒸したのと、八幡巻きらしいです。ついでに、さつまいももダッチオーブンで蒸してもらいました。わたしはというと、ゆり根を炊いてみたり、蕗とタケノコの炊いたんとか、くわいとか小芋を炊いてみたり。それぞれ、基本的には味つけは一緒ですが、ものによって砂糖と塩としょうゆの量を変えて、味に変化はつけています。がどうなるかは知りません(笑)。炊きあわせをクツクツやりながら、頭芋に火を通したり、お雑煮の準備をしたり。
最後は、晩ごはんの準備です。年越しそばは、こないだ豊岡でもらった出石そばです。うまい!そば粉のざらざらした感じが好きです。
ということで、晩ごはんが終わったらダウン。
あとはテレビでも見ながら、年が明けるのを待ちますか。

あしたは大晦日なのに

午前、なんとなくダラダラして、昼前にもちつき会場へ。最後の片づけです。
その後家に帰って昼ごはん。
あとは、なんとなくダラダラ。いや、年賀状の準備をしなくちゃならないのですが、パートナーにきかないと、誰に出して誰に出さないのかの最終の確定ができません。なので、年賀状の作業はストップ。あとやらなくちゃならないことは…。おせちの準備をしたらいいんだけど、なんとなく気が乗りません。しかたないので、とりあえず洗濯をしたり。
やがてパートナーが帰ってきたのでアドレスのチェックをして、宛名のみ印刷。
まぁいいか。これくらいにしといたるわ!

仕事納め

今日は仕事納め。といっても、何かがあるわけでもありません。とりあえず、午前は年休をとっているので、明日の準備の買い物に行ったりして、午後から出勤です。出勤の理由は日直です。日直だからと言って、これがまた何かがあるわけでもありません。いろいろネットで調べ物をしたりしているうちに勤務時間が来ました。ということで、職員室に残っているみなさん(といっても2人)に年末のあいさつをして、日直終了。
家に帰ると、なにやらバタバタ片づけをしています。なんでも、母親のところから大量の野菜をもらったとか。いや、母親は農業をしているわけではなく、近くの農家の方から買っているんですが、まぁ地産地消でいい感じです。
そんなことをしているうちに、眠くなってきたので、10時前には寝ちゃいました。
年賀状、つくらなきゃならんなぁ。

卒業生とランチ

朝、のろのろしていたら、えらい遅くなってしまって、とりあえず職場には年休を出しにいきました(笑)。
で、昼は卒業生とランチです。卒業生といっても、わたしが採用された初年度に1年生で入学してきた人たちで、この歳になると、たかが8歳くらいの差はそんなに大きくないので、まぁ話は同年代の感じです。
「あの先生、こわかったわー」「あの先生、優しかったわー」
みたいな話から、日常生活の話から、さらには地域の問題や、教育論議や安保法制まで、縦横無尽に話がつながるのは、いったいなんでだろうと思うのですが、そういうことをやっていたのかな。
なんか、かなり元気をもらった気がします。
またもう少し人数を集めて呑み会をしようなんていう話も出てきて、これはこれでうれしいもんですね。

夜は友だちと鍋。サシ鍋もまた楽しい(^^)。

いろいろ冬対策とか骨密度の測定とか

朝は母親を病院に連れて行ったり。
昼前に、バイク仲間が来てくれて、オフロード*1を引き取ってくれました。愛着のあるバイクだけど、ほんとうに乗る暇がないから、このままではもったいないです。引き取ってくれた人はバイク大好き人間だから、きっとかわいがってくれると思います。
午後はタイヤ交換。ついでに、バイクが置いてあった場所にタイヤを移動。これで春からは楽になります。
夕方は歯医者さん。歯根の治療がようやく終わり。次の処置のために、歯茎を削られました。こわかった…。
夜は整形外科へ。骨密度の測定です。

測定日 数値(g/cm2) 同年代女性(%) 若年女性(%) 同年代男性(%) 若年男性(%)
2011.4/1       36.6  
2012.5.11   120 112 98 95
2012.11.22 0.737     97 95
2013.4.1 0.749 125 116    
2013.11.11 0.718 120 115    
2014.5.26 0.752 127 116    
2014.11.4 0.760 128 118    
2015.12.21 0.763 130 118    
2016.12.26 0.732 125 113    

5%下がりました。が、まぁ、どうしようもないので、このまま治療を続けましょうということになりました。
てことで、やれやれ、一日が終わった。

*1:37F

夜は恒例

家に帰って、マッコリの酔いざましで、しばし昼寝。その後、ローストチキンを焼きました。
晩ごはんは家族でローストチキンを食べながら、あれこれとしょーもない話。4人で食べるのはいつ以来だろ^^;;。
お腹がいっぱいになったので、しばしゴロゴロ。そして、上の子どもがつくったケーキを食べて、そろそろ眠くなってきたから寝ましょうか。

お別れの会

この間の訃報のあと、今日、町内会長さんの「お別れの会」があるという連絡がまわってきたので行ってきました。
参列者がすごくたくさんいるということとか、市長とか衆議院議員がいるとかいうのは、ある種どうでもいいです。弔辞がすごかった。ほんとに貴重な働きをされていたことが伝わってきました。いや、もちろんわたしも「ウトロ守る会」のメンバーですから、わかってはいるのですが、再認識させられたということなんですよね。そしてもうひとつ、貴重な働きだけではなく、みんなから愛されていたということも伝わってきました。有能なだけではないんですよね。人柄が人を惹きつけ人を動かしてきた。でも、町内会長さんは、動かされた人以上に動いてこられたわけで、なんか、そんなこんなのすべてが「すごい人」だったんだなと、あらためて感じさせられました。
そうそう。献花では、朝に「忙しくて行けへんやんか」と言っておられたチャンゴ友だちと、若くして一足先に旅立たれたケンガリ担当の友だちの分も勝手ながらさせてもらいました。きっといいですよね(^^)。
「お別れの会」のあとは、ウトロ関係者のお昼ごはん。みなさん、町内会長さんの思い出話に話を咲かせたり、それぞれの近況報告をしあったり。ほんとに10年ぶりくらいに再会した人もおられて、なんか、こんな時に会うんだなと、いまさらながら思ったり。
それにしても、あと5年、いや、2年でいいから生きていてほしかったです。

お世話になってる人めぐり

今日は終業式。長い長い2学期もようやく終了です。
ちなみに、今日は終業式のあと、薬物乱用防止教育の講演だとか。これ、警察の人が来てやるので、なかなかの迫力です。が、基本「ダメ、ゼッタイダメ」なんですよね。たしかに、薬物の怖さは伝わるんだけど、なぜ薬物にアプローチするのかというのは伝わらないし、なにより「ヒトゴト」になってしまいます。やはり依存の問題をやらなきゃならないと思うのですがね。でないと、根本的な解決にはならないです。
でもあれか。依存の問題をやると、ギャンブルの問題もからんでくるから、今はアレなのかな(笑)。

午後は地域で子どもたちを見守ってくれてる人たちのところへごあいさつまわりです。なんか、和みます。「地域」って、こういうことなんでしょうね。でも、その「地域」がどんどん衰退化しています。そりゃそうです。「地域」で生きることを否定する社会です。だって、「いつでもどこでも転勤できます」なんて人は地域では生きられない。でも、そういう人を社会は要請している。そして、そういう社会が必要とする人は都市部に住み、都市部が栄える。地域では生きられなくなる。どこかでネジを逆にまわさなきゃならないはずなんだけど、誰も怖くてできない。
そんなことを考えていたら、地域の会館に遊びに来ていた人が「これ、食べ」とコロッケをくれました。なんでも、桜井の肉屋まで正月のお肉を買いに行って、そのついでに買ってきたものらしいです。
うまい!
懐かしい味です。中学校の時、学校帰りに肉屋の店先で揚げてたコロッケの味です。
こんなの、都会部には…。ないことないか。例えば「おたふく」って、あそこも都会部にある「地域」だな^^;;
帰りに一軒家庭訪問。教え子の家なので、なんか途中から家庭訪問というより同窓会気分です(笑)。
なんか、やはりわたしは「「地域」の学校の教員なんだな」ってことを再認識しながらお家に帰りました。

減酒

今日は一足お先に今学期最終の授業日です。2年生の授業は「終われるのか?」って感じでしたけど、なぜか(笑)終わりました。にしても、40分で「2倍角の公式」と「三角関数の合成」はきつかった(当校比)。
午前にガッツリ授業をやって、午後からは雑務とかあちこちと連絡とりあったりとか。そんなことをしていると、あっという間に4時すぎです。おかしいな。時計、加速してないか?
てことで、定時にあがって、夜は歯医者さん。40分ほど口を開けっ放しにして、無事終了。
さてと、家に帰って、ビールを飲もうか飲むまいか。今日は「飲む」とも「飲まない」とも決めませんでした。それはその時の自分の気持ちに従いたいなって思ったからです。ただ、自分の中に「「飲まない」という選択肢はあるよ」とだけはおいておきました。
で、結論は「まぁ飲むか(笑)」でした。
で、ビールを一本。あとは自家製チューハイをほんの少し。
まぁ、禁酒はきついので減酒です。そのうち「今日はやめとこか」って、ふと思う日がくるでしょう。

会議な日

今日は午前も午後も会議の出張です。なので、朝は少し遅めです。とにかく、毎日5時45分起きなので、さすがにしんどいです。これ、休みが休みならまだマシなんだろうけど、そうじゃないからなぁ。でも、自業自得ですね。
てことで、第二の故郷へ。いつもの坂道を登っていると、車で拾ってもらえるようになるのもこの時期ですね。
午前の会議は学力にかかわる会議です。
いつも思うんだけど、基礎学力から応用へと移行する時にどんな感じなんだろうな。シームレスに移行するのかギャップがあるのか。つまり、計算ができることと、その計算を使うことができることとの違いですね。たぶんギャップがあるはずなんだけど、そのギャップをシームレスに移行できる子と移行できない子の違いはなんなのかってことなんです。それが理解できないと「教える」ことはできない。例えできても汎用性がないというか、単なる経験則になるというか。
そんなことを考えながら会議はおわりました。

午後からは人権教育関係の会議です。まぁ午前もそうだし、そもそもわたしが参加するものはすべて人権関係ですが、まぁ、そのうちのひとつですね。
うーん。なんかなぁ。なんだろなぁ。今年のメンバーはけっこうみなさん前向きです。何と言っても発言が多い。だから、基本的には楽しいんです。が、もうひとつモヤモヤしちゃいます。まぁええか(笑)。