なんとか委員会

今日は、今のおべんきょ場所で会議があるらしいです。ちなみに、この会議、12月のネタの流れでメンバーとして参加することになったのですが、なんでも「学生枠」だとか(笑)。もちろん、Hがしさんから「これは今後のあり方を決める会議だから、ぜひ協力を」って要請があってのことなんですが、まぁ「学生枠(笑)」ってなりますね。
てことで、仕事はさっくりやって、途中教材研究もしちゃいました。

で、ちょいと休みをとって、2時間の移動ののちおべんきょ場所へ。やはり遠いです。
で、1時間半ばっかの熱い論議。Hがしさんとわたしの考えははっきりしています。が、あたかも「突拍子もないこと」を言っているように思われちゃうので、普段だとなかなかそこへ持っていくのはむずかしい。現実を知っていれば、別に突拍子もないことじゃないんだけどね。でも、委員長はわたしのセンセです。根性座ってはります。さすがです。事務方の担当の方もすごく勉強しておられて、「ですよね」状態です。もうひとりのセンセも、論議を聞いて「なるほど」と納得されたみたいです。ガイドラインはしょせんはガイドラインだけど、ここで崩したらあとは総崩れです。だから、そうならないように、慎重かつ大胆なところをみんなで攻めて、いい感じのところに落ち着いたんじゃないかな。

てことで、終わってからHがしさんとそば屋に行って、グダグダ話。にしても、Hがしさん、卵とじうどんとカレーうどんをあっという間にたいらげてしまわれました。すごいわ。わたしはというと、日本酒3合飲んでしまって、ちょいと飲み過ぎです。
帰りの新快速で寝ちゃったけど、京都駅のホームに滑り込むところで目が覚めて、「高槻?じゃない!」と思えたおかげで、お家に帰れました。

久しぶりにいい時間だった

いま、授業は鉄火場です。いい成績をとってる子はまぁいいんですが、一度か二度、いやそれ以上コケた子は必死です。
範囲は「対数」。わかる子にはものすごく簡単です。だって、かけ算を知らない人のためにある計算だもん(笑)。でも、わからない子にとっては撃沈もんです。なにせ、ふだん四則演算で過ごすのがやっとな子に、いきなりすべてを指数で考えろというわけですからね。ありがちな話ですが「2の3乗は?」「6!」「ちゃうで」「え?いくら?」みたいな世界なわけです。
ちなみに、これ、「2の2乗は?」という質問は答えが同じになるからダメですね。じゃ、「2の4乗は?」もダメなんです。気づいちゃうんです。さらに「3の2乗」もダメです。「2の3乗」が引っ掛けるのにちょうどいいバランスなんです、なぜか(笑)。
で、今日のお題は「3乗根6を3乗したらいくらになるか」でした。
「3乗根6はいくらなんかわからへんねん。でも、それを3乗したらわかるねん」
「そんなん、わからへんかったらわからへんやん」
「いや、わかんねん。3乗根6ってな、3乗したら6になる数やねん。それを3乗するねん」
「え…。0?」
「ちゃう(笑)」
教室内は爆笑です。が、笑ってるヤツらの影で、ぜったい「0」とか思ってるヤツがいます。幸い、この子は爆笑にめげるヤツではありません。それよりも「これがわからなかったら、今年の数学終わるし、クラブでけへん」と思ってくれるタイプです。
「そやし、「3乗したら6になる数」^3はいくら?」ってことなんやで」
「あー、ゴチャゴチャしてきたー」
「じゃ、「3乗したら6」がわからんから、?であらわそか。てことは「?^3=6」やんな」
「あ、あ、あ…」
「で、この?が「3乗したら6」なんやし…」
「あ!6!」
「やったぁ!」
クラスは「おー」とどよめいてます。
「じゃ、3乗根6を6乗したらいくら?」
「36!」
「っしゃ!カンペキや!」
と、向こうの方から
「せんせい?」
「なに?」
「こいつ、3乗根6は6の1/3乗で、それを3乗したら1乗になるから6って言ってるんやけど、それでもええか?」
「もちろんええよ」
「あ、そっちのほうがわかりやすいわ」
「そらそや。だから指数法則なんていう法則があんねん」

1年にほんの数えるほどしかない、でも、「これやってるから教員やめられない」というほど、わくわくする時間でした。だって、子どもが必死でものを考えて、もがいてもがいて、そして自分で気づく瞬間に立ち会える仕事は、ほかにそうそうありません。
と、ちょうどチャイムがなりました。
「今日はいい時間を過ごさせてもらったわ、ありがとう。じゃ、またあした!」

嵐が去って

朝はいつもの5時45分起き。
3年生のいない職場は、いつもより少し人口密度が少なくて、その分少し静かです。そういや、電車の混み方も少しマシでした。
午後からは根を詰めた雑務。20日にセンセと話さなきゃならないんですけど、優先順位は当然こちらが高いです。まぁ、作業なんで、作業しながら頭は別のことを考えたらいい。
仕事が終わると歯医者さん。ようやく最後の一本にかぶせがつきました。長かったなあと思ってたら、担当してくださった歯医者さん、独立されるとか。ありゃ。腕がいいなと思っていたんですけどねぇ。残念だけど、ご本人にとっては必要なことなんでしょうね。
そんなこんなで、つつがなく終わった一日でした。
だいたいはね。

一日眠い祭典の日

考えてみると、ここしばらくひどい日々を過ごしています。カントク→お座敷→玖伊屋→出張ですから、まったく採点ができない。てか、月曜日の試験とか、まだ手元に持ってません。なのに、今日が成績会議です。どーせーと(笑)。
てことで、朝からひたすら採点の祭典です。
それにしても眠いです。頭の中と目の前に薄いヴェールが3枚くらいある感じです。
それでもなんとか採点をやりきって、成績処理をやって。そのあと別の試験の採点もやりきって、成績入力をして。いろんなことをやり終えたら、すでに6時。疲れた…。
でも、自業自得なんだよな…。

[お座敷[高座][呑み]今年は中学生対象が多いなぁ

今日はおにぎりを持って、淡路島へ。淡路島中部の中学校でお座敷です。声をかけてくださったのは、どうやら直接面識はないけど同和教育の先輩にあたる人みたいです。事前のやりとりで「熱心な人やなぁ」というのが伝わってきます。いや、先輩に対して「熱心」は失礼なんですが、そういうことを感じさせる謙虚な人でもあります。
それにしても、淡路島は不便です。交通手段がバスしかない。しかも、高速バスだと、乗り降りが一方通行的なんですよね。簡単に言うと、淡路島内から徳島に行くのがたいへん。
てのはおいといて。バス停を降りるとY添さんが来ておられました。とりあえずお昼ごはんをおごってもらったのですが、これがすごい!淡路島牛丼。

淡路島産のタマネギがうまい!シャキーンとしてて、それでいて甘い。
その後会場へ。淡路島で話すのは、たぶん3回目です。そんなに話を聞いてどないすんねんとは思いますが「楽しみです」なんて言ってくださる方もおられるのはうれしいことです。
で、まずは中学校の生徒さん対象のお座敷。さてさてどうなるかな。並んでいる生徒さん、全員ジャージです。なんでも、この学校、普段はジャージで、制服はテストの時だけだとか。しかも、ウィンドブレーカーはクラブのものを着用だとか。なので、服装がバラバラです。いい感じですね。
話はじめた瞬間は笑っていいのかどうかとまどってる感が伝わってきますけど、すぐに笑いが起こって、これはいけるなと。あとはとにかく、ていねいに話そうかなと。今年はなんか生徒さん相手が多いけど、それでも全体的にはめったとありません。なので、内容はけっこう更新されます。しかも、生徒さんたちは正直なので、うまくいけてるかどうかはすぐにわかります。それだけにごまかしがきかなくて緊張もします。が、今日は少しその緊張がほぐれたかな。
生徒さん相手が終わったら、教職員研修会です。この研修会、みなさん生徒さんと一緒に聞いておられた方です。てことは、生徒さんたちに話してないことを話さなきゃなりません。んー、てことで、サードパターンで勝負です。こちらもまだまだ発展途上にある中身なので、微修正しながらの内容でした。が、ガッツリ関心をもってくださる方がけっこうおられて助かりました。
てことで、少しチャレンジングだった淡路島のお座敷も無事終了です。助かった(^^)。

で、バスに乗って、電車に乗って、ちょいと寄り道です。着いたのはカマパブです。Sゅんすけさんが明日でマスターをやめるとあらば、行かねばなりません。
お店に入って呑んでると、やがてM木ちゃん登場。そのうち、Kよぽんがフィリピンからのお客さんを連れて登場。Fぁよんは来るは、Rぼるてが来るわ、Yきみちゃんが来るわ、Yーきが来るわ。えらいことになりました。で、気がつくと終電が終わってるわけです(笑)。しゃーないな。大阪泊まりやな。ま、合宿やってるらしいから、そこに混ぜてもらいましょう^^;;。

今日も校正

今日はこの日の講演の校正です。
さすがに歴史についての講演なので、漢字が多いです。「ことねりぞうしき」とか聞いて、すぐに漢字が出てくるのは、わたしには無理です(笑)。ちなみに、ATOKは変換してくれるので、よく使う言葉なんでしょうけどね。
てことで、半分くらいまで校正したところで、ちょっと待てよと。これ、スライドに出てきてたよなと。てことは、音声聞きながらやるよりも、ビデオを見ながらやったほうがいいじゃんということに気づいて、倍速でビデオを見ながら校正校正。これははかどります。
にしても、倍速でビデオ見てるのに普通に聞こえるのは、もしかしたら、わたしはお座敷の時にその早さでしゃべってるからなのか(笑)?

なんか、やたらせわしない

メールが来る日はとてつもなく来ます。
職場では当然のことながらキーボードとディスプレイを見ながら仕事をしていますが、なんか、すごい勢いでメールが来ます。その合間を縫うように、スマホの着信音が2種類から3種類なります。そいつらをチェックしたら「○○はどうなってますか?」「○○をお願いします」「○○についてご存知ですか?」と、処理するのに少し時間がかかるものばかり。ひとつひとつについて、調べたり探したり他の人に連絡とったり。するとreplyがある。それにまた返事を書いて。
そんなことをしてたら、あっという間に時間が過ぎていくのですが、当然のことながら職場の仕事は最優先でしているわけです。てか、そんなのすぐ終わるし(笑)。だって、職場の仕事はそこにあるものだけでできちゃいますからね。そんなもんです。
家に帰ると洗面所がえらいことになってました。こないだの鍋合宿の帰りに買った「あら」でつくった「ブリ大根」が、なぜか車の助手席に大量にかかってしまって、その影響で助手席をはずしてたんですけど、どうやらそれを洗ったらしく、ものすごく濡れて大量の水を含んだシートがあるわけです。これどうするよと。
とにかくあちこち見ていたのですが、あり?バラせそう。バラしたら楽だぞと。てことで、バラしました。問題は組めるかどうかだな(笑)。
そんな一日。

わたしにとって「もどす」のか?

今年度の冬休みは、土日のタイミングがものすごくビミョーです。そんななか、秋田が入った関係で、ガッツリ休んでしまいました。そして三連休。その最終日が昨日の研究会です。頭の中がすっかりおべんきょモードです。そんなわたしにとって、逆に日常生活が非日常な気がします。
朝、職場に向かいながら、はたして自分の頭が切り替わるのかとても心配でした。で、やはり切り替わりませんでした(笑)。そりゃ無理だわ。たぶんもう「もどらない」。
そんな感じで午前が終了。午後からは出張です。統計のデータの読み合わせなんですけど、なんかイマイチ。数字をそのまま読んでる感じ。もちろん、わたしは質的も量的も素人ですからいろんなことが言えるはずもないのですが、そんなわたしでも、「もう少し深く読みたいなぁ」と思ってしまう。まぁでも、逆に深読みは危険なのかもしれませんね。
てことで、今日のお仕事終了です。さてと、家に帰ってカキでも焼こうかな(笑)。

今日は帰るだけ

朝、さすがにしんどいです。でも、なんかおなかが減ってます。たぶん、あんまり食べてないな…。
とにかく、ホテルにいられるだけいて、すぐに空港に移動。ソファに座って少し仕事です。

あとは飛行機に乗って、一路伊丹へ。途中、空から見るアルプスは最高でした。
たぶん白馬。

たぶん御岳。

たぶん立山

伊丹で遅めの昼ごはんを食べて、おうちへ。
さてと。今日はゆっくりしましょう。明日がハードだ(笑)。

今年も淡々と

朝、目が覚めたのは8時半。隣を見るとパートナーが寝ています。どうやら「初日の出」はあきらめたみたいです。まぁ正解です。
しばらくゴロゴロしていたのですが、子どもたちも2階から降りてきたので、とりあえず朝ごはんにしました。簡単に「おすまし」をつくって、昨日準備しておいた鶏肉をあっためて、ほうれん草とニンジンと大根と焼いたモチを放り込みます。明らかに京都のお雑煮ではありませんが、わたしは白味噌よりもおすましが好きなので、これでいいのです(笑)。
で、午前中に初詣。もちろんクリスチャン(笑)のわたしは初詣はしません。「初詣見物」です。行くのはいつもの3ヶ所です。
まずは石座神社です。
家族はお参りに行きましたが、「洛北岩倉と精神医療」を聞いちゃったわたしとしては、やはりそちらに関心が行くのは当たり前です。奥へ奥へと進んでいくと、ありました。「不動の滝」です。

古来より、この滝に打たれることで「心の病」を治してきたとのことです。てことは、これ、G○Dに効くかな(笑)。もちろんトランスジェンダーのわたしにそんなものが効くはずはないのですが(笑)。てなしょーもないことを考えながら、甘酒をいただいたりするわけです。

にしても、一度中村センセの案内でフィールドワークをしてみたいなぁ。
で、実家の母親のところにおせちを持っていって、お次は「賀茂別雷神社」です。簡単に言うと「上賀茂神社」です。なんか、すごい人出です。てか、駐車場待ちがすごい。なので、家族に行ってもらって、わたしは駐車場待ちの列で過ごしました。で、お参りをすませた家族と合流して屋台で買い食い。たぶん、子どもたちはこれを楽しみにしてるんだろな。
さらにお次は「大田神社」です。

ここは「天鈿女命」を祀っているとかで芸能の神社らしいです。ゲージツ系の家族には大切なんでしょうね。でも、わたしは外のどんど焼きのところで火にあたってました。
てことで、お家に帰って昼ごはん。こたつを出してみたのですが、ダメですね。昼に日本酒を飲んでこたつにもぐると寝ちゃいます。でも、こういうダラダラをする日を正月というんだと勝手に決めて、昼寝を受け入れることにしました(笑)。
目が覚めたところで、明日からの準備を簡単にして、晩ごはん(笑)。

食べてばっかりです。食後はテレビを見ながらゴロゴロ。
そして、10時過ぎにスタートです。
やれやれ、夜行バスに乗って、雪と氷の世界に向かうのか…。