今日は文化祭最終日。
とりあえず、朝職場に行って、ルーティンワークです。
午前は定常状態なので、とくになにもなし。でも、2時間くらいしかありません。この2時間でどこまでいけるかな。1ページくらいは書きました。でも、書いている最中、やはり原典にあたらなきゃならないし、そんなこんなをしていると、あっという間にお昼です。
ここからは、体育館に張りつきです。で、結局3時半にお昼ごはん。で、放送部の総括ミーティングをやって、やっと休憩。で、卒業生が来てダラダラ話をしていたら、打ちあげの時間です。
あー、1日終わった。今日も文章書けなかった。
カテゴリー: 日常
今日がチャンスだったのに
今日は文化祭2日目。演劇をしてる最中は「ながら」なので、特になにかをしなきゃならないわけではありません。例年のように職員室待機です。
てことで、少しペーパーを読んでみたりしたんだけど、あらためてこの本はすごいな。執筆陣はそうそうたるメンバーだし(除く、ひとり)、なにがすごいってめばさん書いてるし。まぁ、言い出しっぺがよほどの人じゃないとこうはなりませんね。ただ、何が困るかというと、どれを読み、どれを使うかに悩んじゃうんですよね。ま、そんなこんな。
で、8行くらい書いたところで、昼のだしものです。てことは、体育館につめなきゃなりません。とにかくいろいろ気になるので、そんなところをチェックしたり。で、昼のだしものが終わって外に出ると、「センセー」と声をかけられてひょいと声の主を見ると、33年前と32年前の卒業生が立ってました(笑)。で、しばし話をして、とりあえず職員室に帰って遅めの昼ごはんを食べていると、「来た」とラインが入ってきました。10年ほど前の卒業生と20年ほど前の卒業生です。文化祭は、ほとんど同窓会です。
卒業生に腰を押してもらって、そろそろプログラムが終わるので、放課後の企画のために体育館につめなきゃと、放送室から出ると「センセー」と声をかけられてひょいと声の主を見ると25年ほど前の陸上部の卒業生とそのお友だち。なんかもう(笑)。
で、体育館ではのど自慢。音響はてんやわんやです。
その後、あしたのリハーサルなんかをやってたら、時計は6時をまわってます。あわてて片づけをして、電車に飛び乗って、汗だくです(;_;)
で、帰ったら8時。まぁ、ケンミンショーには間にあいました。
にしても、8行か…。
やはりなにもできない
今日は出張のない火曜日です。ということは、かなり自由度が高い一日ということです。なので、やり残したことややらなきゃならないことをまとめてできるかなと。
で、朝イチ職場に行って、部長会の報告資料を見ていたら、2ヶ月後の授業をやるためには、今日やらなきゃあとがしんどくなるってことが判明しました。なんか、年間行事予定はくるくる変わるのに、固定された予定は2ヶ月前に動かなきゃならんってどういうこっちゃねんと思うのですが、うちの職場はそんなもんらしいです。めんどくさい。
てことで、その書類づくりに2時間ばっか費やして、少しストレスを感じたりしながら、とりあえずつまらない雪かき仕事を終了。てか、書類なんてどーでもええやんと思うんだけど、文科省が「補助員」とか言ってる人に、その書類の「考えなきゃならない部分」ができるかというと、これはできないわけで、まったく問題の本質がわかってないことがまるわかりなわけです(笑)。
その後、しばし落ち着いて考える時間ができたので、ペーパーを読んだり、少し形にしてみたり。にしても、実際に形にしようとすると、エビデンスが必要になるんだけど、たぶんそういうの、ペーパーになってなくて、まだネット上にしかないんじゃないかな。もちろん、そういうネット上のものを組み合わせて論考すれば立派なペーパーになると思うけど、それはわたしは専門外です。ま、仕方ないから「〜と思われる」でごまかすか(笑)。
で、午後になると、あたりはにわかに騒がしくなります。となると、あまり落ち着いてもいられない。さらに放課後も遅くなると、めんどうなことが起こる確率があがるクールに突入します。となると、必然的に体育館に張り付きになるわけで。
で、気がついたら7時です。
あーあ、今日もなにもできなかった…。
今日もバタバタウロウロ
今日の午前は1時間授業からの2時間テスト監督。これでほとんど時間的には午前は終了だけど、4時間目は体育館の施設のチェックをしたりして。昼のお弁当を食べたら、みなさんどこかに行かれたけど、わたしは「とあるしょーもない文章」をつくって、全教職員に配布。その後、やり残している急ぎの仕事をそこから開始。さらに採点の残りもやって,成績処理もやって。気がつくと4時をまわっています。で、放送まわりをちょこっと見て、さて定時が来たから帰ろうと思ったら、軽音の子らが来て「リハーサルをします」とのこと。はい、残業決定(笑)。
いや、別にいなきゃならないことはないです。管理職から命令されたわけでもないです。ついでに言うと、仕事が残っているわけでもないです。でも、こんなものです。つまり、「仕事の量」ではないというだけのことです。
さてと、でも6時過ぎの電車には乗るぞっと。まぁそれくらいには帰れるということでもあります。
でも、家に帰ったらフラフラです。疲れてるなぁ。11時までもちませんでした。
珍しい土曜日出勤
朝、少し寝坊。とにかく寝坊がしたいです。でも、8時半くらいに起き出して、朝ごはんを食べたり、後かたづけをしたり。扇風機を見たら、えらい量のホコリです。なので洗ってみたり。はたまた車のバッテリーの交換をしてみたり。家にいたらいたで、細々とした用事がありますね。
で、昼前に出勤。
別に仕事があるわけじゃないです。文化祭前は、「なにか」のために、生徒指導部は交代で「誰かがいる」体制を「自主的に」つくっています。これ、残業じゃないんですよね。まぁ、やることないから、てきとーに雑務しますけどね。つまり、仕事量の問題じゃなく、仕事があろうとなかろうと、「いる」のが仕事です。こんなの、「生徒が減ったから教員の仕事は減るだろうから教員数を減らす」ってやられたら、回数が増えるってのは、簡単にわかることなんですけどね。つまり、生徒数が減っても減らない仕事があるってことで、しかも自主的にやってるわけで。教員なんて、こんな仕事がメッチャあるってことを、なんでわからんかなぁ。
てことで、せっかくですから、キャノンのオスメスのケーブルでダメになったのを復活させてみたり、いろいろメンテナンスです。
で、夕方から友だちと合流して久しぶりの呑み。向かうは崇仁の角打ちです。まだ3回目なのに、すっかりおかあちゃんに顔を覚えられてしまいました。なんか、お客さんとしゃべってたら、飲み物おごってもらったりして。まぁ、ゆるーい夜がふけていきました。
初日はいつもバタバタ
今日は防災の日。そういや、かつてこの日に軍事演習した人がいたな。でも、今日は関東大震災の日って話がもともとで…。あー、そういや、現都知事もムチャクチャな発言してるな。東京都知事ってろくなのがいないし、そんな人を選んでるってことに、マジで危機感を感じなけりゃならんなと思うのですが…。
てのはおいといて。
今日から2学期がはじまります。ちなみに、9月は文化祭の季節です。ただ、今年は日程が悪い。今日は金曜日で、いつも第2週の水木金なので、ほとんど準備の期間がありません。どないすんねん。
てことで、長ーい始業式(笑)の最中も会場準備とか。午前は試験があったりして、昼休みは音響講習会とかなんとか。まぁ、音響も照明も放送部に任しちゃうからいいんですけどね。てか、任せると楽だし、子どもたちも育つからいいんです。
で、午後は垂れ幕吊り。昔は角材に針金をぐるぐる巻にして吊ってたけど、針金なんてキンクに弱いし、1か所切れたらほどけるし、まったく役に立ちません。なので、いまはロープを使ってます。が、ロープもぐるぐる巻にしたらいいと思う人がいて、角材は固定されてないけど、結び目だけはキツキツになってほどけないなんてことが起こります。大切なのは「縛材法」です。まぁ、垂れ幕なんて、基本的に風に煽られてバタバタして引っ張られる傾向にあるから、力がかかることによって固定される「巻き結び」でいいかな。すぐにほどけるし。
でも、風があまりにも強すぎて、やぶれる垂れ幕が出てきたこともあって、これはアカンなと。てことで、垂れ幕吊りは中止。続いて細々したものの買い出しです。ほしいものは「リング付きマッカン」とか「グリス」とか。こんなのを放送部の文化祭補助費で買ってどうすんねんと思われそうですが、実は楽をするために必要なんですよね。
そんなことをやってたら、副支店長が来て、「制服の配慮とかやってるのか?」とか質問してきました。なんでも、京都府議会で質問があって調査をしてるとか。
「他府県では、すべての面において希望する性別での学校生活を保障している学校もありますよ」
「え?身体が男でもか?」
完全にケンカを売ってきましたね(笑)。
「あのね、みんなフツーに女の子ですよ」
まぁ、「女に見えなくても女として扱え!」ってのがポリティカルコレクトな主張なんですがね。
なんてことをしてると、すぐに定時です。なので、退勤。帰りに音響ショップに寄って、機材の発注をするなど。
あー、1日バタバタした。疲れた。きっとビールがおいしいぞ!
今日は移動日
朝ホテルで目を覚ますと、身体中がガキガキです。これはあかん。チェックアウトからバスの時間まで2時間ほどあるのでマッサージでもと思っていたら、メールが来ました。送り主はS田さん。
「朝風呂行く?」
しばし考えて
「行きましょう」
マッサージよりも身体にいいかもしれません。
ということで、皆生温泉へ。
朝風呂は300円。これはいいです。メッチャ気持ちいい。ほんのり磯の香りがするお湯が身体に優しいです。展望風呂に行って、海を見ながら、S田さんと同和教育をめぐるさまざまな話。やはり、解放教育の仲間との話はおもしろいなぁ。
それにしても、ふと自分の不思議さに気づきました。S田さんって、メッチャ鋭い感覚をしておられて、少しでも疑問を持ったら、そこをズバリと突いてこられます。そんな人だから、当然たいていの教員は少しビビリながら話をするわけです。ところが、わたしは今までS田さんからそういう「ズバリ」を言われた経験がありません。それは、わたしがトランスだからということでは、たぶんない。というのは、そもそもわたしはムラの人から「ズバリ」と言われた経験がほとんどないんです。思い返すと1回か2回くらいはあったかな。ちなみに、T川さんからも言われた経験がありません。なぜなんだろう…。
S「「ズバリ」というよりも、いつきさん、今は違うけど、かつては謎やったもん」
あー、そういうことですか。でも、それは過去の話。現在はどうなんだろう。
I「もしかしたら、無邪気だからとか…」
大爆笑されてしまいました。やはり、それか^^;;
で、S田さんの家に帰って、水分補給です(笑)
ビール→ゆずのなんか→梅酒とやりながら、お風呂の話の続きをしたり。そうこうするうちに孫を連れたお子さんが来られたり。S田さんがおばあちゃんやってる姿は、なかなかほっこりしますね。
で、昼になって駅まで送ってもらって広島行きのバスに乗車。しばし爆睡です。でも、広島の街中にはいったあたりでふいに目が覚めました。しばらく走ると川があります。あ…もしかしたら…。あった。
で、広島駅でバスを降りて、新幹線です。それにしても、このバスターミナル、この夏2回目だな。
そして向かうは新山口。
この夏最後の完全休養日
この夏は…。完全休養日は3日ですね。我ながらダメですね。
てことで、今日は数少ない、そして最後の完全休養日です。でも、なぜか朝寝坊ができません。悲しい…。
昼前に一度宅急便を出しに行って、帰ってから昼ごはんづくりです。メニューはあんかけ五目焼きそば。単に、なんとなく食べたくなっただけのことです。
で、午後はテレビ。ほんとはペーパー読まなきゃならないんですけど、ダメです。頭が動かない。
で、晩ごはんを食べたら、やっぱりテレビ。なんとなく五山の送り火を見たり。やがてパートナーはギターで「What a wonderful world」の練習です。なんか、やたら力が入ってるので、動画を見せたりして。
そんなふうにして一日が終わりました。まぁ、これでいいんだと思います。
完全休養はあと何日から?
この夏、あと指折り数えられる程度の完全休養日です。なので、本でも読もうと思ったけど、なんだかんだで、部屋の掃除に参加したり、ネットでダラダラしたり。
夜はテレビ。スイッチを入れると、子どもが録画してる「本土爆撃」。見てしまいました。続いて「原爆と沈黙 ー長崎浦上の受難ー」です。これまた釘付けです。とてもいい番組でした。
うーん
本気出したNHKはいい番組つくるんだよな…。
いかん。夜更かししすぎた。明日から、またバタバタした日がはじまる(;_;)。
寄り道
ホテルのチェックアウトの時間は11時。バスの時間は11時25分。ちょうどいい感じです。なので、それまでホテルでゴロゴロ。ふと思い立って大浴場に行ってみたりもして。でも、入浴終了時間の9時になるとボイラーが切れたのか、水になりました。やるな…。
てことで、ゴロゴロしていると、Iっぽくんからメール。なにやら相談事があるとか。じゃぁ、帰りの大阪駅で会うことにしましょう。
ということで、渋滞の時間を含んで6時間ほどバスに揺られて、大阪駅のいつも行くパブへ。
相談事は、なるほど相談事でした。
なんか、昨今のLGBTブームというか、学校における「性同一性障害ブーム」というか、これ、アカンという気があらためてふつふつとわきあがってきます。
いや、やらないよりやるほうがいいとは思うのですが、「限られた時間や紙面」でしかないような時、どれを取捨選択するのかが判断できるほどの知識や経験のない人が、自分の思い込みで判断して、それでわかった気・やった気になるのはどうよという感じですね。まぁそんなことを話しはじめると、ビール一杯のつもりがワインボトル一本になるわけです。
でも、もう途中で限界が来たのでお開きにしてもらいました。
家に帰ったら10時。ワインは飲んだけどあまり食べてないので、ちょこっとごはんを食べさせてもらって、あとは爆睡です。