身体が動かない

朝、めっちゃしんどいけど、走ろうかなと。だって、ここしばらくほとんど走ってないし、走らなかったら「走らなきゃ」って思ってしまうし。
てことで、横浜スタジアムのまわりを走りはじめたけど、あまりにもしんどいです。なので、20分ほどでヤンぺです。
その後、朝ごはんを食べたけど、ちょうどカレーがなくなって炊き込みご飯ができる前という、絶妙のタイミングでしたが、それもまぁええかと。で、部屋に帰ってひっくり返って、チェックアウトぎりぎりまで部屋にいて、そこから移動開始です。
横浜駅で、深川めしをゲット。

前々から順子姐さんのブログ見て「おいしそう」って思ってたけど、ほんとにおいしかったです。
で、京都駅で、某在日外国人教育関係の事務局長と合流。でも、少し時間があったので、GAPへ。昨日のリベンジです。すると、こんなのがありました。

そうか、レインボーウィークな。でも、ふいに出会うレインボーはうれしいものです。
そして、この夏のイベントの会場の打ち合わせ。
そんなこんなをしてると、ほとんどダウンですね。あしたも長丁場やしなぁ…。

こちらもはじまった

今日は午後から出張で会議です。なので、午前に与えられた3時間くらいで、やらなきゃならない雑務をサクサクとこなします。とは言え、昨日はそんなに雑務ができなかったので、今日はなんだか山のようにあります。行きの電車でトドをつくって自分宛にメールするのがいつものパターンですが、雑務をこなしてる間に次の雑務を思い出したりして、あっという間に出なきゃならない時間になってしまいました。
途中、1件用事もしたりして、出張先に着いたらえらいことが判明しました。時間、1時間間違えてた^^;。それでも笑顔で迎えてもらって、会議の最中おべんとも食べて。
会議は今度ある総会の打ち合わせです。1年間の方向づけをする大切な会議ですが、これまでの流れもあるし、さらに法律を実質化していくためにどうしたらいいかみたいな合意もできているから、そんなに大きくはずれるわけでもなく。そんなこんなで、会議も無事終了。ちなみに、途中、爆睡してました^^;。すんませんすんません。
あとは無事に家に帰ったら、それで一日は終わります。

またまた新しい週が

一昨日昨日の激動の2日間の次の日は、当然のことながら月曜日です。昨年度は月曜日に授業が集中してたけど、今年度もけっこう集中してて、「わわわわわ」と言ってるうちに1日が終わってしまいます。
てことで、「わわわわわ」と言ってたら、ほんとに終わってしまいました。
で、定時に職場を出て、家に帰ってビールを飲んで、平和に1日が過ぎて行きました。

しばしクールダウン

はげしい夜を過ごした3日間でしたが、今日はようやく穏やかな夜が過ごせそうです。なので、とにかく早く5時が来てほしい(笑)。思わず授業で
「君たち、グランドで一斉に走ってくれへんか?そしたら、反作用で地球が早く回転するし、早く5時が来るし」
とか口走ってあきれられました。
で、夜は定時に帰ってみんなで晩ごはん。おぉ!たけのこご飯!そうか、こないだからテーブルに生えてたやつね。
そんな感じで、食後はテレビを見て、のんびりと寝ました。よかったよかった。

はじまり

なんでも「授業時数の確保」の掛け声のもと、最近は授業がはじまるのが早い!一昨日が始業式・入学式で、昨日から授業がはじまっています。昔ってこんなんだっけ…。ちなみにわたしは昨日は出張日だったので授業はなし。今日から授業です。
でも、1回目の授業はもちろんガイダンス。うちの数学科の評価の方法や、わたしの授業の受け方、さらにはわたしのトリセツにいたるまで、1時間みっちり話をします。今年の2年生、不思議なことにほとんど寝てませんね。一方、3年生の数学Bの授業は受講人数がたった3人。
3人…。
寂しいほどにのんびりしてます。なので、ほとんど日常会話レベルのちいさな声で相談です。
「平常点、いる?」
「課題、いる?」
もしも必要であればつくるけど、子どもによっては不要な子もいます。大人数の授業で数学が苦手な子がいる時は、ほとんどその子の救済のために課題をつくって平常点もつけますが、3人だと平均点を出すことすら意味がありません。ほんとにこちらが要求するスキルとその子のスキルを比較して点数をつけることになるし、そもそも赤点とかついたら、その責任は明らかにわたしにあることになります。
なので
「まぁええやろ?」
ということで、ベクトルの授業開始。こないだIずみちゃんと話してた
「ベクトルってすごいよねー」
からスタートです。さらに
「これから交換法則・結合法則・分配法則をやるけど、それはね」
「演算の定義は、まずそれそのものを定義して、次に「等しいとは何か」を定義するところからはじまるんだよね」
みたいな話をしました。
あー楽しいo(^^)o

午後は部活動紹介。放送部の2年生が「あのクラブ、去年パフォーマンスしたのに、今年はしないんですね」とか話してたから、たぶんおもしろいんだろうな。でも、なんか、毎年小さくなってる気がします。そんな中、鉄板のラグビー部がいいなぁ。毎年やることは同じなんだけど、その鉄板さが好きです。
夕方は新入部員候補を少しいじって、さて帰りましょうか。

なんかバタバタ

今日は、昨日「やる」と約束した雑務からスタートです。B5両面を10枚分、それを400部印刷→丁合です。さてさてどれくらいの時間でできるかな。
悩みどころはB5の両面で印刷するか、B4両面で印刷して半分に切るかです。前者が明らかにきれいだけど、後者が明らかに早くて、かつコストが低い。悩んだ末後者を選択です。ガンガン印刷してガンガン切って、バタバタ丁合機をかけたら1時間半で終了。みんなびっくりしてたけど、集中したらこんなもんでしょう。
その後、なぜか親睦会の幹事長になってしまったので、それ関係の雑務。てか、社会性皆無のわたしにこんなことさせるなよと。てことで、同僚に聞こうかと思ったけど、思わず
「あんたも社会性ないな」
と言ってしまったら、横にいた教員が
「ディスってる」
とか言ってたけど、同僚との合意事項なので、ディスりではないのです。ちなみに、わたしが仕事関係でやったはじめての、そしておそらくは最後の「長」がつく仕事です(笑)。
午後はしばしおべんきょモード。とはいえ、あくまでも復習です。このあとの荷物を減らすためには必須です。
放課後は、またまた幹事長雑務。なんでこんなことやってるんだろうと思うけど、他の人は他の人でいろんな雑務をしてくれてるから、わたしも雑務ですね。
で、恒例のランニング。

京都駅に着いて上の子どもと合流。Jinsでメガネをつくろうと思ったらリニューアルするらしく閉店中。しかたないのでZoffでメガネをつくることになりました。メガネ待ちの時間はHubでビールを一杯ひっかけながら、おべんきょの復習です。
さてと。メガネもできたから、帰りましょうか。

本格始動前夜

今日は午前は始業式、午後は入学式という式だらけの日です。でも、わたしがやることは、あいも変わらず放送です。なので、楽勝です。てか、子どもたちが育ったとも言えますね。やらなきゃならないことや、やりたいことを口頭で伝えたらそれを実現してくれるわけで、これは楽ですね。今日の準備もダラダラモードでやっつけました。
ただ、スポットライトがつかなかったのはビビりました。なぜなのか、原因がつかみにくい。コンセントを挿すとファンはまわります。が、ライトをつけるとファンが止まる。ライトはつかない。うーん。何らかの原因で、このコンセントが電圧降下を起こしてると判断。最終的にコンセントを変えたらいけたから、たぶん正解でしたね。ただこわいのは、なんの原因で電圧降下を起こしてるかです。ま、いいでしょう(笑)。
あとは卒業式の「あの歌」が演奏に変わったのがな…。前の支店長の置土産です。ちなみに、何らかの思想性があるわけではなく、「できるならやらせてあげたい」くらいの軽い気持ちなんでしょう。それがどういう意味を持つのかとか、それをもう一回CDにもどすためにはどれだけのことが必要かとかは、たぶんあまり考えてなかったでしょうね。
まぁわたしは「あの歌」が響いている間もギョームをこなしてましたけど。

そんなこんなで、1日終了。〆はランニング。でも、みなさん忙しそうだったから、あしたひとつめんどくさい仕事を引き受けることを約束しました。

あとは、家に帰って、お風呂に入ってビールを飲んだら1日が終わります。

なにがどうということもなく

今日の午前は新入生の登校日です。わたしは書類の回収補助役です。まぁ毎年やってることですけどね。ここで新入生に服装頭髪の厳しさを教えるらしいです。まぁ、しかたないっちゃあしかたないかな。はじめに「ライン」を示すほうが、あとから「実はそれ、アカンねん」となるよりはいいかもしれません。もちろん、その「ライン」の是非はあるわけですが、それはひとつの学校単位で決められることではなくて、社会の問題でもあるわけで。まぁ、いわば「校則における社会モデル」ですね(笑)。
まぁでもそんなのはサクッとやって、午後は新転任教員のオリエンテーション。一昨年から人権も参入することになりました。そこには「人権はなくてもええんやな。うちの学校はそういうスタンスと理解してええんやな」というネチネチとした長い闘いがあったわけです(笑)。で、時間になったので会場に行くと、定番の時間押し。しばらく待って、わたしの番です。さて、何をしゃべろう…。

みなさん、はじめまして。さっき数えましたが、考えてみると、わたしはかれこれ20年人権担当をしています。
みなさん、もうすでにご存知だと思いますが、府教委も言っているように、本校でも「学校教育のあらゆるところに人権教育を位置づける」ことを大切にしています。なので、人権学習の時だけ人権を語るのではなく、例えば授業なんかのふとした時に人権を語ってやってください。
こないだ、最後の授業にアンケートとったら、こんなことを書いてくれた子どもがいます。
「酒とつまみと時々数学スタイル、大好きです。
この1年間で数学よりも酒とつまみの方の知識がつきました。あと、「人権」についての考え方も変わった気がします。これまで「へーーーー、人権ねーーーー」って感じでしたけど、身近に人権のことについて教える(考える)人がいると、こんなに人権に対する見方が変わるんですねーーーー。人生最後の数学、楽しかったです」
うれしかったです。うちの子らはみんな人権の大切さは知ってるけど、人権ってなんだろうと思っているんです。みんな知らされてない。だから知りたがっています。聞きたがっています。だから、伝えてください。
それからもうひとつ。うちの学校には困難な状況を抱えた子がたくさんいます。社会的に被差別とされる立場にいる子だけじゃなく、経済的な困難を抱えている子や、学力的な困難を抱えている子もいます。ですから、ぜひともそんな子らのめんどうを見てあげてください。
詳しくは今度の職員会議で方針を出しますので、それをごらんください。
以上です。

5分くらいかな。少しはオンタイムに近づいたかな。
その後、「走り」です。今日の目標は、ペースはあげないけど40分走ることです。すると25分で身体が嫌がりはじめました。なるほど。いまのわたしはそういう身体なんですね。これ、40分走らないとわからないんです。それがわかっただけでも、今日40分走ったかいがあるというものです。
「走り」のあとはおべんきょです。今度は心静かに文献と向きあう。そしてノートノート。
定時が来たので帰りましょう。今日は美容院の予約を入れてます。3月がメッチャ忙しかったので、3ヶ月ぶりです。今回は、ほんの少しfeminineに振ってみようかな。

新年度のスタート

4月1日が日曜日だったので、今日2日が新年度の実質的なスタートです。でも、なんか、頭がズレてます。まぁ、昨日の飲み過ぎと乗越による寝不足のせいにしておきましょう。
今日は着任式と職員会議と分掌会議と教科会議と下足箱の整理です。これで見事に1日が終わりました。
走ろうかなと思ったけど、そんな元気もなく。読まなきゃならない本を読もうかと思ってけど、こちらもそんな元気もなく。とにかく家に帰ってだらけよう。

断捨離

今日で今年度の勤務も終了。
とりあえず出勤して、ダラダラ。ちょこっとジョギングして体調管理です。
帰ってきて断捨離開始。といっても、わたしのまわりじゃなく、放送部です。とりあえず車にドカドカ荷物を積みます。大量のゴミによるプレッシャーはずいぶん減りました。あとは、ちょこっと来年度へ向けていろいろ連絡をとったりして、車を動かします。向かうはクリーンセンター。ここで、積んだ荷物をドカドカすてて断捨離終了。
家に帰って少し用事をして、カイロプラクティックへ。これもまた体調管理です。
そんなこんなの1日もまたいいな。