最終日・安定の遅延

今日が1学期の授業の最終日です。
それにしても、ほんとに命がけでガッコに行って、クーラーが故障する恐怖と闘って、体育とか芸術とかはクーラーがないことを前提にして授業をして、命がけでガッコから帰るって、なにをやってんだか。
で、放課後は1学期最後の会議です。これが長い。短縮7限でも終わるのは3時はまわります。40分から会議をして、与えられた時間は1時間20分。案件は2時間分。てことで、定時を30分オーバーして退勤です。
さてと、今日のJRは…。安定の遅延です。なんでも30分以上遅延してるとか。こうなると、快速が途中で抜かすのか普通が早いのかわかりません。えーと、でも遅延時間を見ると均等に遅れてるから、快速に乗るか…。と思ったら、快速の後の普通が先にきました。てことは、負けですね(;_;)。しかも、鴨川の鉄橋のうえで10分ほどステイだし。
定時に帰れてたら6時過ぎには家に帰れてるのに、8時前になりましたよ。ったく!

限界か?

朝起きると、とにかくしんどいです。まぁあたり前か。金土日にメチャクチャやって、月曜日沈没してて、火曜日の夜が遅かったらしんどくて当たり前です。
それでもなんとか職場に行って授業です。が、なんと、教室のクーラーが壊れはじめてるみたいです。ざっと見ただけで5つくらい?なんでも熱風が吹き出してるとか。それ、クーラーちゃう、暖房や。生徒は「なんやねん、これ!最低や!」と半泣きです。しゃーないから、「泣いたら余計暑なるで」と慰めると「それもそやな」と納得するかわいい子どもたちです。こんな日は熱中症のリスクがあるから授業やめればいいと思うのですが、そうはいきません。
年間カリキュラムはクーラーがあることを前提につくられてます。で、それは厳守です。それを崩した場合、代替措置で別の日に振替をしなくちゃなりません。つまり「人優先」か「日程優先」かというと「日程」ってことです。
まぁ、あちこちの学校で子どもが倒れるのはよくわかります。そこに遠足を入れたらやらなきゃならないし、そこにリレーを入れたらやらなきゃならないし、そこに人文字を入れたらやらなきゃならないんです。遠足とか、百数十人が動くわけで、受け入れ施設とか交通機関と連絡とってるから日程を動かすとえらいことになります。人文字も飛行機かドローンかわかりませんが、それのチャーターしてるから、日は動かせない。「そもそも、なんでこんな暑い日に設定した」って言われそうなもんですが、んなもん4月にわからないし、逆に梅雨明けで晴れる可能性が高い日を設定しなきゃならんのです。
仮に日を動かせたとしても、動かす先がない。高校ですら行事予定がけっこうつまってるのに、小学校とかたいへんです。行事予定って、子どもだけのものじゃないです。てか、どちらかというと、子どもの行事を動かすための教職員のものが多いです。ひとつの行事のために何ヶ月も会議を繰り返して、その一日を実現させるんですよね。さらに研修とか授業研とかあるから、小学校とかほとんど毎日のようになにかの行事が入ってるんじゃないかな。つまり、年間行事予定というのは、かなり高くまで積み上げられたジェンガみたいなもので、そこからひとつ抜いて上に置くのはそうとうなテクニックと勇気が必要ってことです。
で、なんでこんなことになるかというと、学校が行事の精選をしないからなんだけど、なぜ精選しないかというと、とてもしにくいからです。
例えば「今年はリレーしません」となると、例えば運動会のリレーを楽しみにしてた保護者から苦情が来る。「今年は暑いので遠足なし」ってやったら子どもたちがかわいそう。「人文字やめ」とか言ったら、「学校創立○周年なのに」と卒業生や地域から苦情が来る。ましてや、英語の導入とかあるから研修はやめるわけにいかないし、授業研とか指導主事が来たりしますからやめられない。
つまり、ジェンガが高くなるのはそれ相応の理由があって、それは学校だけの問題ではないということです。
なので、クーラーが壊れても授業はしなきゃならんのです。しかも、試験が終わって夏休みまでの、まぁかつては「試験休み」というやつがあった時期の授業をしなきゃならんわけです。勢い、クーラーがついてる部屋をみんなで使いまわすことになりますが、これまた「クーラーはホームルームのみ」とかいう制限があって特別教室にはないから、えらいことになるわけです。たぶん2講座合体とかもやってたんじゃないかと思うのですが、これがなかなかテクニカルです。というのは、2講座合体は同時開講してないとできないわけで、通常はそんなことはしませんから、これもまたできる可能性は限りなく低い。これを1日6時間やるわけです。で、なんでこんなことになるかというと、予算がないからです。つまり、教育にお金をまわさない。
まぁこうやって捨て置かれた学校は、「人が倒れるリスク」と「ジェンガが倒れるリスク」を天秤にかけて「ジェンガを倒さない」ことを優先することになるわけです。
ちなみに、わたしが関係する教室はなぜか大丈夫でした。ごめんなさい^^;。

そんなこんなで、夕方には身体が悲鳴をあげはじめました。どうする?これはアカンです。しかも駅に着いたら盤石の「快速間引き」です。なんでも踏切の危険横断があったとか。
なので、帰りの電車の中でマッサージ屋さんの予約をして、京都駅近くでマッサージしてもらいました。
60分やってもらって、かなりマシになりました。どうやらこういう時間が必要らしいです。

「きゃ」

今日は午後から出張です。でも午前は授業がないから、雑務ができるなと。今日のタスクは某在日外国人教育関係の資料集と成績処理です。それぞれ2時間と考えたらギリギリいけますね。
てことで、PCに火を入れるも、ネタが来てない。これは落とさなきゃならんかな。と、職員朝礼から帰ってきたらネタが来てました。やれやれ。これでなんとかなります。にしても、ガチのデッドラインです。
まずは成績処理です。もう何年もやってる作業ですから、そんなにきつくはない。お次は資料集。もっと早くに全部がそろってたら時間を見つけてやれるのにな。
と、成績の提出が今日ということが判明。えーと。わたしが出張に出たあとに会議があって、そのあとに成績の提出?物理的に無理じゃん。とりま、会議を通す前に成績を提出するしかないですね。さらに印刷屋に電話したら今日とりにくると。てことは、出張に出る前にデータをそろえなきゃならんと。
綱渡りを越してます。でもやりきりましたとも。
出張はゆるりとしたもんです。
で、夜は恒例の会議のために大阪へ。こちらもゆるりとしたもんです。そのあとはこれまた恒例の呑み。
で、帰りのことです。
地下鉄に乗ってたら、メッチャふらふらのおじさまが乗ってこられて、その方が降りる際に大きくこちらによろめいてこられました。とっさに腕でガード。のしかかられるのはからくも避けることができました。おじさま、なにごともなかったかのように降りて行かれました。
えーと
けっこうヤバかったんですよね。あそこで「きゃ」とか言ったら状況は変わったのかな。そういやこないだも網棚からキャスターが落ちてきて、隣の人に当たりそうになったのでガードしたな。落とした人は隣の人にやたら謝ってたけど、ガードしたのわたしだったんだよな。ま、隣の人はお礼を言ってくださったけど。
なんか、そういう危機的状況になった時に「きゃ」でもいいし、「あ」でもいいし、声が出せればいいんだけど、声が出ないんですよね。なぜならとっさの時に息を止めるからです。息を止めてパワーを出す。で、ガードが終わったらすでに「きゃ」とか「あ」とかいうタイミングじゃなくなってるなら、結局なにごともなかったかのような日常になる。するとのしかかりかけた人もキャスター落とした人も「なにごともなかったんだ」と思ってしまう。
なんだかなぁ。

休憩

朝から身体が重いです。とにかく動きたくない。はたしてこれが飲み過ぎなのか過労なのか、はたまた熱中症なのかわからない、本人は(笑)。
てことで、動かない日にしました。
ほんとはおべんきょしたいけど、先に某在日外国人教育関係の資料集のネタが来たので、そちらを先にやっつけることにしました。で、やっつけてるうちに夕方になったのでビール飲んだらダウンです。
今日は昼と夜にビールを一本ずつ飲んだだけ。
とにかく休憩です。

なぜかパタパタ

こないだ卒業生から
「センセ、○○を全高に誘ったってーな」
と言われ、たまたま朝イチ職員室の前でその子らと出会ったので
「行かへんか?」
って誘いました。が、まわりにその子の友だちもいるし、少し濁してたんですけど
「なんの集まりやな?」
と言われたので、あーめんどくさーと思ったけど、まぁええわと思って
「部落の高校生の集まりやがな」
というと
「オレ、部落差別受けてへんし」
とか返事をしてくるんだけど…。
なんか、これ、昔担任をしてる時の会話やなと。こうやってガッコの廊下で部落の子と部落のことを話せる日が来るとは思いませんでした。やはりこういうのが大事なんやろな。

その後とりま、朝イチ、昨日の採点の続きです。
昨日断念したのは、なんか、「読まなきゃならない解答」があったからなんですけど、今朝読んだら、スマンが✕。まぁでもそんなもんです。
読まなくていい答案は、たいてい○か✕かはっきりしていて、読まなきゃならない解答はたいていは✕なんです。
その後、ノートチェックをしたり、文書をつくったり。そんな合間を縫って授業ですが…。
教室に入ると、子どもたちがいつになくざわめきました。よく聞いてると
「かわいい」
とか言ってるので、少しうれしい朝だったりします。
そんかなことをやっていると、あっという間にお昼です。その後もパタパタやっていると、これまたあっという間に定時です。
うーん、少し走ろうかな。でも25分でイヤになりました。とにかく暑い。たぶん走りはじめた30年前はこんなに暑くなかったのかな。まぁ、わたしの体力が切れたのもあるだろうけどね。
ということで、あとは筋トレして帰ることにしましょうか。

新聞のこととか、権限のこととか

ここしばらくゲンコとかおべんきょとか雑務とかで、いろんな情報が入らない生活をしています。やばいです。
でも、日本経済新聞にちょこっと名前が載ったりした1日でした。

トランスジェンダーの子供同士の交流会を開いてきた京都府立高教員、土肥いつきさん(56)は「学生にとっても大学に自分の存在を認められることになり、意味は大きい」と歓迎する。土肥さん自身も男性として生まれ、性自認は女性。交流会の子供たちは自認する性で普通に生活してきており、「トランスジェンダーが大学に入っても何も起きないと伝えたい」と話している。

ちなみにおとついの電話はこれのことでした。
まぁでも、これをSNSに貼り付けないから、たぶん「いつきさん、この記事におどろいてるんだ」「何をいまさら」とか思って、だれもこの最後のところまで読まないわけですよ(笑)。
まぁええけど。
てことで、今日は団体鑑賞とやらの日です。炎天下の道路で交通整理をしたり。で、みんなが演劇を見ている中、わたしはロビーでおべんきょです。あー、おべんきょは楽しいけど、そろそろペーパーつくらなきゃヤバイです。
職場に帰ったら採点の祭典。でも、最後の欄を残して定時帰り。そのまま髪の毛をカットしてみたり。あー、夏仕様です。さっぱり!
家に帰って、パートナーのタブレットをいじくってNASに写真をバックアップするアプリを入れてみるなど。なに?「権限がない」とな?なんでだろ。NAS側を見てみると…。ほんとだ。これ、管理者が権限を許可しないとダメなんだ。許可したら、あっさり動きはじめました。
あどは安心して下の子どもの誕生日のケーキを食べてみたり。しかしこいつ、酒が好きやな。パートナーはお酒ほとんど飲めないから、これはわたしの影響か。まぁ、うまいお酒を飲むクセをつけたらいいかな。

会議な一日

今日は午前も午後も会議です。
まずは午前の会議。第2のふるさとに向かいます。山の上まで歩く気満々でしたが、駅から出たところで会議の参加者が車で通りかかって乗せてもらうことになりました。歩けないのは残念だけど、やはり楽です。というか、会議の前にやっておきたいことがあったからラッキーです。
会議の方は、各保小中高の人権教育のとりくみについてです。それぞれの学校の特徴があって興味深いです。てか、保育園でどうやって人権教育と思いますが、保護者や保育士の啓発が主となるみたいです。そりゃそうか。となると大変ですね。だって、保護者が自主的に人権研修に参加するかというと、少なくとも京都市以南ではほぼ絶望的です。さらに保育士さんについては、最近では「臨時」の人が多いとか。となると、これもきつい。さらに、そもそも保育士さんの勤務時間内って子どもがいるわけですから、保育が優先です。となると、研修は勤務時間外になります。
でも、保育園については保護者や保育士の子どもへの日常的なかかわりこそが人権教育なので、これはたいへんだなと。
小学校はきめ細かい感じがしますね。まぁ授業そのものもきめ細かいし。というか、やはり担任が授業をするからありとあらゆるところに人権を入れることが可能になります。うらやましいと言えばうらやましいけど、息を抜くヒマがないとなると、これもたいへんだなと。
中学校は、なんか体育会系だなと。個々の担任というよりも、集団で押していく感じがします。なのて、コンセンサスをとるためのさまざまな仕組みが必要になりますが、これがまさに研修なわけですね。で、いま「うまくいってない」という評価が出ているらしいです。なんでも、もっと研修をしなくちゃならないという評価を他の教職員もらったらしく、これまたたいへんだなと。
高校は…。まったく様相が違います。教職員、みんなフリーダムだし(笑)。そんなフリーダムな人たちが「やろう」と思えることを提供するのは、それなりにたいへんなんですがね。
でも、いずれのところでも問題になったのが「継承」でした。結局、保小中高それぞれが、世代間のつながりや地域とのつながりを切られてきた。それは、あきらかに教育行政がしてきたことです。もちろん、「わたしたち」は抗ってきたけど、人事だけはどうしようもありません。まぁ、たまにどうしようもあることもありますがね(笑)。
で、この縦と横の分断をつなぎあわせることを教育委員会は今ごろ言ってるけど、「お前らがしでかしたことの尻拭いをわたしたちにさせるなよ」と思いますね。しかも、ほとんどの学校では校内人事で相変わらず分断し続けてるし。
とは言え、グチを言ってても仕方ないのでやるわけですが、そういう教員の「自主性」に甘える教育行政に腹が立つわけです。

で、午後からは高校の人権教育担当者の会議です。こちらはこちらでたいへんやなと。
みんな人権を大事にしてるし、一生懸命やってはるんだけど、あまりにも知識がなさすぎです。ひとつの何気ない言葉の中に、例えばジェンダーにかかわる話があったり、障害にかかわる話があったりするわけです。で、そんなのにセンシティブになるためには、知識がなければどうしようもありません。だって、いかに「鋭い人権感覚」とか言っても、知識がなければそれがなんらかのテーマに触れるかどうかの判定はできませんからね。簡単に言うと、「ルールを知らずに監督・選手・審判ができるか」って話です。みなさん、感覚や持論(経験)でものを言われますが、もう少し知識で話をしたほうがええんとちゃうかなと思うのです。
そのあたり、若い人は慎重です。そりゃそうです。感覚も経験も不足してることを認識しておられますからね。そして、たぶんいろんな話を聞きながら知識を吸収していかれる。
まぁ、これはこれでええんかもしれませんけどね。

てことで、会議の場所はかつてチョコチョコ通った呑み屋のある場所です。なので、帰りにそこで1杯引っ掛けて、さあ帰りましょう。

ダラダラ仕事

なんか、outlookの組織アカウントを強制的に使わされてるのですが、これが具合が悪いです。なにせ、ふたつあるので、片方にログインするともうひとつにログインするためにはブラウザを変えなくちゃなりません。しかもそれをやりわすれると、片方のほうにログインするのがやたらめんどくさくなります。なんでこんなややこしいことさせるんだ?
そんなこんなで、あるアドレスをチェックできなかったせいで、某在日外国人教育関係の話題に乗りきれず。やれやれ。
でも、ぽっかりあいた一日なので、雑務を進めましょう。とにかく「やりたくない」と思った瞬間に負けます。心を無にしてダラダラ続けたら、ほらできた(笑)。
そんな1日。

動きはじめる

今日は朝からすごい雨です。すでに北陸線とか加古川線とか動いていない路線があります。とうぜん、我らがN良線も最低でも遅延だろうと思っていたら、安定の遅延でした。もっとも信号機トラブルだとかで、ちょっとびっくりしました。それでも、電車の車内で緊急アラームが鳴ったりして、ちょっと緊迫感が走るなど。
で、今日から試験だけど、特に遅れもなく淡々とすすみます。ちなみに、「3人講座」の試験は今日です。ずいぶん問題を減らしたつもりだったけど、「多い」って言われてしまいました。まぁ、確かに不馴れな計算をしなきゃならないから、そのぶん多いかもしれないけどね。
で、午後は採点。30分ほどで終わるわけですが、わずか3人に30分かかるわけで、そういう答案は、やはりおもしろいです。
その後、自分の雑務にとりかかります。ちょこっと資料を調べたり、過去の新聞をあさってみたり。そんな時に役に立つのはネットです。キーワードを入れて検索したら「あぁ、これあったな」。キリスト教右派からのすごいヘイトです。でも、当時「ヘイト」とは思わなかった。それは「ヘイト」という概念がなかったからですね。で、そんなページを手がかりに、ほしい資料を見つけました。
で、最後にpdfにして送って、いちおう終了。
続いてもうひとつの雑務です。これ、8月1日〆ですが、そんな時までやってたら話になりません。なので、さっくりと仕上げてしまおうかと。と、一本のメール。うわ、残念。ひとつ楽しみにしていた仕事がキャンセルになりました。が、それに伴う負担がかなりプレッシャーだったので、そちらのプレッシャーがなくなった気持ちを優先させましょう。
で、合間合間に別のちまちま仕事をしたり、筋トレしたりといった気分転換をしながら、雑務を遂行。
帰りはナンミックスを買ってみました。こんな時は電車通勤が便利です。
家に帰ると家の前が水たまりになっています。えーと、排水が機能してない。というか、機能をオーバーしている。近くを見ると、なにやら排水口をブロックでふさいであります。これはアウトでしょう。そのブロックをはずしたら水たまりが消えました(笑)。
さてと、あとはお風呂に入ってビールだな。

切り換え

昨日、ずいぶんと脳みそが刺激を受けたみたいで、なんだか活性化してます。やはりサビ落としは大切なようです。
でも、先に考えなきゃならないことがふたつあります。なので、そっちを先に片づけなきゃなりません。
29日の研修会が先ですね。にしても、あまりにもおかしいです。なんでこのメンバーの中のわたしなんだと。てか、昨日、東さんが「すごいメンバーでワクワクする」って言ってて「そうですね、講師陣が」って言ったら「いや、受講者」って言われました。たしかに。てか、「あんた、講師ちゃうのん」って人がズラリと並んでます。おかしいし…。
そんな中で自分が何ができるか考えたら、高校の教員として人権教育に携わってきたことくらいしか思いあたらないので、そこを押すしかないなと。ま、そんなことを考えながらレジュメをつくったり、資料を作成してみたり。で、ほぼできあがったかな。
でも、まだ最後の〆が決まらない。
寝る直前まで考えて、「そうか、あれか」と気づいたのでそいつにしようかな。
とりあえず、久しぶりにプレゼン使わずしゃべくり勝負です。その代わり、資料はがっつりつけようかなと。