チャレンジ→フル装備

今日は連休のあとの久しぶりの授業です。わたしはいいんですが、子どもたちが先週のことを覚えているかですね。まぁでも覚えているかどうかは子どもたち次第なので、覚えていることを前提にやりますか。
今日も基本はアクティブラーニングです。題材とヒントを提示して、答えを考えさせる。その際席の移動は自由。中学校では「班にわかれて!」って言えば即座に動くけど、高校では動きません。てか「席を動いてもいいよ」って言っても動きません。しかたないのでタブレットをとりに教室を出ました。ここでやって動きはじめるという(笑)。
ただ、アクティブラーニングは諸刃の剣ですね。基本は「授業に参加する」ことが前提となってます。そういう子らには「あ!」っていう瞬間があって
「ここ、こうちゃう?」
「あ!ほんまや!」
ってのがあると、ますます授業に参加しはじめます。が、ひたすら逃げまくってる子はまったく動きません。結果、点差がついてしまう。まぁ、当然のことながら「できるかできないか」ではなく「やるかやらないか」がテストの点数に直結するわけです。ただ、全力で逃げてる子がこちらを向くのはかなり難しいですね。どうしたものかなぁ。
てことで、管理職が授業を見に来るわけですが、ここは一発気になってるクラスのアクティブラーニングを見てもらおうかと(笑)。まぁ現状を知ってもらうとともに、ある種のチャレンジです。

そんなこんなで定時を少しまわったところで退勤。
家に帰るとタブレットのガラスフィルムとSDカードが来てたので、装着。データを移動して、ようやくフル装備になりました。あとは「非破壊自炊」をやってデータをためねば。

これはいい!

今日は午後から出張です。なので、ヤクゲトの予定でした。が、職場の健康診断なので、ヤクゲトはキャンセルすることにしました。まぁ、ヤクを貼るのをしょっちゅう忘れるので、売るほど余ってますからね。それにしても、ヤクをやるまでは「ほしい!」って思ってたけど、いざはじめると忘れるのってどうよとは思います。
てことで、1時間目の教科会議がさっくりすんだので、そのまま健康診断に投入。今回は問診票の「妊娠の可能性はありますか」に「いいえ」、「生理ですか」も「いいえ」にマークしました。いちおう「女性のみお答えください」ってあったから答えただけですがね。
そうそう。このことを金曜日にセクションの部屋で話してたら、「妊娠させる可能性はどや!?」とかいう人がいたので「あるわけないやろ!」って答えたんですが、その意味をわかってるかなぁ(笑)。
それにしてもいつも思うのは、健康診断の問診票の性別欄が「離婚すれば変えられるようになる」ってのがほんとにわかりません。なんしか、あの欄はめんどくさい。

健康診断が終わったら「非破壊自炊」開始です。とりま必要と思われるデータをそろえて転送したところでタイムアップ。駅に行って、今度は定期の更新です。今回は「地下鉄&市内のバス乗り放題」というえげつない定期をゲットしてしまいました。
出張先までは実はかなり遠いです。電車に乗る時間は約45分。その間タブレットで読書です。
うわ!読みやすい!これはいい!
まずひとこと言えることは、とにかく軽いです。それだけじゃなくて、なぜか集中しやすい。ついでに言うと、その気になればスマホを使って調べものもできます。45分はあっという間に過ぎました。
会議はいつものようにつつがなく終わりました。
その後、阪急の駅まで友だちに送ってもらって、大阪へ。ここもタブレットで読書です。乗ったのは快速急行。当然座れません。が、読める!紙の本は重いのもあるけど、ページを押さえるために原則的には両手を使わなきゃなりません。が、タブレットだとめくる瞬間は両手だけど、原則的には片手でいけます。これはいい!
てことで、今日読みたかったのは8割方読めてしまいました。なので、これまた恒例の大阪での会議の前のエネルギーチャージ。

ここで残りの2割を読み終わったところで著者登場(笑)。しばし雑談をして、会議です。
なんか、T田さん、はじめは発言しまくりなのに、途中から黙りこんでます。なにかよからぬこと(笑)を考えてるな。
この会議、たしかに「なんでわたしが」な会議です。それは「なんでわたしをメンバーに?」だけでなく「なんでわたしがメンバーに?」でもあるわけです。だって、基本的にはこの会議は「専門家」を標榜する人たちの会議であって「当事者主権」を標榜するわたしとは相容れない。でも、ここはおもしろいんですよね。その「専門家」が専門分野で悩むことを通して「脱専門家」していく過程がここにあるからです。
てことで、恒例の会議のあとは恒例の飲み会。ここでT田さんと「考え」を交わします。なんかその中で「めんどくさい欄」の「小解決」を決意してしまったり。
でもそのあとは単なる飲み会です。食べ物うまい!飲み物うまい!
で、いつもの時間にお先に失礼して、帰りの電車も読書です。でも、すでに「非破壊自炊」したものはありません。そうだ!これだ!kindleで『在野研究ビギナーズ』をポチってしまいました。するとその場で読める。これ、こわいです。どんどんポチりそうです。でも、楽だしおもしろい。これはいい!
てことで、タブレット読書にはまりそうです。

で、打ち上げ

朝、なんとなくだるいです。というか、眠い。昨日帰ったのが11時で、すぐに寝たからそんなにひどいわけではないはずです。もしかしたら、1日遅れで疲れが来てるのかな。
ガッコの行きに、ふと「ラジアン定規をつくろうかな」と思いついて、ガッコに着いたら速攻作製。ラジアンの作図ができると、大幅に三角関数が楽になるはずなんですよね。
今日も授業はスローペース。話しあいもOKです。簡単なところはゆっくり確実に。むずかしいところはさっくりと。まぁ子どもたちも危機感を持ってるからか、少し授業の雰囲気が変わりつつあります。でも、油断は禁物ですけどね。
授業が終わって、おべんと食べたら限界です。ソファに横になって読書です。読書はもちろん誘眠剤です(笑)。案の定、少し寝ちゃいました。まぁ昼休みです。
放課後は担任さんと情報交換したり、放送部の子らと部屋の整理とか、壊れたパーツの発注とか。
で、6時前に職場を出て、打ち上げ会場へ。今日は教職員劇の打ち上げです。まぁ、ほんとは文化祭の打ち上げなんですけどね。
途中、ややこしい風景がありました。

ほんとに何を考えてるんだろな、この町は。
で、打ち上げです。みんなでワイワイ話をして、そのうちそれぞれの大学時代の専門の話とか。おもしろいな。みんないろんなことをやってます。てか、修士課程の人も少なくない人数います。ガッコの教員って奥が深いんですよね。ただ、それを出す機会がほとんどない。もったいないなと思いました。
で、小さい子もいるので9時にお開き。てか、わたしも早く帰りたかったってのもあるんですけどね。
帰りは、これからパートナーさんの運転で山に行くという、酒豪の山岳部顧問さんの車に乗せてもらって京都駅まで送ってもらいました。すんませんすんません。でも、途中おもしろい話も聞けたしよかったな。
家に帰ると11時前。いい頃合いです。とにかく寝ましょうか。

暑すぎた

今日から3日間文化祭です。年々暑くなってるのに、この時期開催は動かせません。なにせ、次の週からは就職試験がはじまります。さらにそのあとになると、進学系の子どもたちの推薦入試がはじまります。
学校の行事予定って、一般的には「好きにやればいいじゃん」「なのに、なんでこの時期?」って思われがちだけど、実はいろいろ外部の影響を受けながら決まっているんですよね。まぁそんなこと、あまり知られてないでしょうけどね。
てことで、覚悟を決めて臨まなくてはなりません。
今日はまずは会場設営ですが、その前に垂れ幕をおろさなきゃなりません。でも、朝の生徒指導部は忙しい。始業前にひとりではできないところをやってしまいましょう。てことで、ここですでに大汗かきました。
ここからは、わたしは放送部です。
会場設営もバタバタです。ひと息ついたら開会式。そして体育の授業の発表会。昼休みでひと息です。が、よく見たらあちこち暗幕が貼ってないところがありたす。これはあきません。放送部員は暗幕張り。まぁ会場のマネージメントをするのが仕事ってことです。
でも、こんなことばっかりやってたら、ヤツら倒れます。
「とにかく食べられる時に昼ごはん食べて休めよ!」
わたしもおべんと食べて、ニュースをつくって配布までやりました。
午後は1年生の舞台発表。ひとクラス10分で4クラスが2セッション。暑いわ。しかも、放送席用の扇風機を勝手に自分に向けて使ってるヤツがいたので、扇風機を撤去しました。いらんことやるヤツがいると、巻き添えをくって不幸なヤツが増えるんだよね。
そのあとは軽音部のステージ。こちらは独自ラインを使うから、こちらはノータッチ。てか、体育館の電源容量をオーバーするかもしれないから、アンプの電源落としてるし。たぶん体育館をつくった時は、これほど電源容量が必要になるだろうなんて考えてなかったでしょうならね。
途中、夜に一緒に「練習」する教員に
「練習前に飲みに行きましょか?」
と声をかけると
「行きましょか」
とのお返事。やったね!と思ったので
「今日、何で来てはりますの?」
と聞くと
「あ!」
とのこと。
「ビールって言われた瞬間に車で来てるのが飛びました」
ええ人です。
その後、中夜祭ののど自慢大会のリハです。最近の子ら、カラオケアプリを使うんですけど、たぶん使い方がよくわかってないんでしょうね。放送部員から
「音を流したらわたしらの声が流れて変なことになるんです」
「これ、たぶんスマホのマイクがONになってへんか?」
どうやらそういう仕様らしいです。
こどもたち「どうやったら切れるんや?」とあたふたしてます。便利になったらややこしくなりますね。
ここでわたしは戦線離脱。夜の準備です。探してきた音源をしかるべき処理をしたり、音楽をミックスしたり。
まぁでも、プログラム全体の時間は長くなったけど、去年よりは余裕があるな。
で、7時から「練習」です。あらためて教職員のポテンシャルの高さに驚きます。今年は一度読みあわせをしてるからでしょうね。去年よりもスムーズです。
とりあえず一度立ち稽古をして、いったん休憩。差し入れのおにぎりをパクつきます。あぁ、ビールがほしい。休憩中
「これかけられます?」
「いけますよ」
「さすが」
みたいな会話のあと「ダンス」の練習してる教員がいます。キレッキレです。
そして初の「通し」。演出からいろいろ注文が入ります。みんなそれを忠実に実行していきます。すごいなぁ。わたしは音を出すだけです。
てことで、8時過ぎに稽古終了。1時間ほどでここまでくるか。8時半にガッコを出て、近所のコンビニまで送ってもらいました。もうガマンの限界です。止まってる電車は205系かよ!しかたないです。

ベンチシートロングシートに負けられるか!
うまいわ。汗が吹き出ます(笑)。
さぁ、家に帰ってシャワーを浴びて、もう一杯飲んでから寝ましょうか。

今日はゆるゆると音づくりとか

朝起きると、体調はかなりマシです。やはり、夜更かしはダメですね。でも、昨日の京急の事故は、なんとも心によどんでします。亡くなったトラック運転手、67歳ですからね。そこまで働かなきゃならんのはなぁ。いつもなんとなく江戸時代と比較してしまうんだけど、シジミ屋はシジミを売ってれば生活できて、67歳なんてメッチャ年寄りで、隠居で生活ができたのかな。今は便利ではあるけど、その便利さが幸せと結びつくんだろうかと、いつも思いますね。
そしてもうひとつ、昨日の日ロ会談。
「ウラジーミル、君と一緒に駆け抜けよう」
これはアカンやろ。たぶん、「ロン・ヤス」をイメージしてるんだろうけど、いったいいくつやねんと。わたしなら恥ずかしくて言えません。と思いながら、
「ウラジーミルってどこかで聞いたな」
と考えたら、そうか、「ゴドーを待ちながら」だったなと。
そんなことを考えながら出勤。
てことで、1時間目と3時間目の授業の「入り」はこのあたりの話です。今日はdegree→radianの変換です。どうしようかと思ったけど、アクティブラーニングでいくことにしました。
「180°とπが基準やねん。そしたら比例計算でいけるわな」
とだけ言って、あとはやらせる。もちろん相談あり。すると、時間はかかるけど、なによりとりかかるのに時間はかかるけど、でも、なんとなくみんなやったんじゃないかな。まぁ、とにかく最低点30点をクリアするのが目標です。そのためには小さな1点を積み重ねるしかない。そしてそれを全員がやることですね。

でも、そんな授業を2時間やると、精神的には疲れます。
てことで、来年度以降のことで少し心が揺れることがあったので、少し相談をするなど。結果は「行くも地獄、とどまるも地獄」でした(笑)。
午後は芝居の音探しです。音探しをしながら、なんかPCの使い勝手を向上させたいなと思って「RocketDoc」を導入してみたり。これ、案外便利かも。てことで、windowsバーを上に移動させました。結局Macやな。
その後、文化祭のごちゃごちゃをやって、定時に退勤。
帰りの電車では、S藤さんからもらった『身体・アイデンティティ・トラブル』です。冒頭の金井淑子さんの論文の中に田中美津さんの「わかってもらおうと思うは乞食の心」という言葉があって、まぁ言葉の選択の問題はあるにしろ、「リブ、すげー!」って思いました。
もちろん「理解はいらない、権利をよこせ!」は言ってきたけど、「理解はいらない」にこれほどの重さを置いてきたかって思うと、やはりまだまだだったなと。
で、帰りに美容室によって髪をカットしてもらってさっぱり。
さぁ、今日もお風呂→ビールだ!

仕事を追いまわす

朝起きると、とにかくしんどいです。やはり12時に帰ってくるとダメですね。そんなことはわかりきってるのに学習できません。
それでもなんとか出勤。身体を起こしてるのがきついです。とにかく横になりたいけど、寝転んで授業もできないからなぁ。
てことで、6人講座はひと夏の思い出の時間にしました。1時間はわたしから。もう1時間はひとり10分で欠席ひとりなのでちょうどです。
なにを時間つぶしてんねんと言われそうですけど、自分の約2ヶ月のできごとを思い出して口にするって大切なんじゃないかなぁ。語ることを通して思い出し、友だちの話を聞くことを通して思い出す。能動的な行為なんですよね。
3時間目は「悩ましいクラス」です。でも、なんだか今日はみんなやってたなぁ。誰かが「あれ?みんな数学を楽しんでるやん」ってつぶやいてました。数学は楽しいんだよ(笑)。
ただ、授業が終わったらグッタリです。ほんとに身体が動かない。でも、そんなこと言ってられません。新学期がはじまってからフルタイムで事務作業できた日はまだありません。とりま、明日か来週かに使うプリントでもつくりますか。
とにかく仕事においかけられたら負けです。追いまわすくらいじゃないとまわりません。
今日のメインの作業は昨日返ってきたテストの採点の祭典です。まぁ、大学よりは楽だけど、それでもいわゆる「○つけ」はしんどいです。やる前に瞬間の躊躇があります。ちなみにわたしはこの躊躇、ふだんはほとんどありません。事務作業というのは「やれば終わる」って思ってます。でも、今日はその躊躇があった。ほんとにヤバイです。
でもやろう。万年筆にインクを補充して「さぁやろう」とはじめたら、いきなり「垂れ幕吊り、お願いします」と。マジか…。「あ、採点中ですね」って気を遣ってもらえたけど、高校の仕事はチームワークです。なのでそちらが優先です。チリつく太陽の光を正面から浴びながらのロープワークです。でも、6人講座の子らが手伝ってくれて助かった。その後、小演劇の仮設舞台のワイヤーが緩んでるので、そいつを張りなおししてみたり。きっちり汗をかきました。
で、採点開始。遅々として進みません。ふたクラスしかないので、ふだんなら3時間で終わります。が、終わらない。途中休憩などいれてしまいます。が、いや?ちょっと待て?2時からはじめたとして、3時間で5時やんか。なんとか4時50分に終了…。の直前に、担任さんが「雨が降ってきたんですけど、垂れ幕どうしましょ」って入ってこられました。くっそ、いま成績処理してるし、そんなもん、自分らでなんとかせいと思うけど、マネージメントされるのが身に沁みついてるんでしょうね。また、そういうふうに学校が運営されてる。なので、30秒ほどで処理を終えて、垂れ幕を引き上げにかかりました。幸い他の部員も来てくれたので、すぐに終わりましたけどね。
てことて、ボロ布のようになりながら退勤です。
マジで疲れた。家に帰って、とにかくクーラーをかけた部屋でひと休み。子どもに沸かせてもらったおふろに話題の入浴剤入れましょう。
さてと。あとはビールを飲んで、みんなで録画してあったマツコを見て寝るだけです。
おべんきょ、できひんな…。

2学期がはじまった…。けど(笑)

今日から2学期がはじまります。が、頭の中はそれどころではありません。自分の「おべんきょ成果」だけじゃなくて、おべんきょ仲間のおべんきょ成果の「ねーちぶチェック」をしなきゃなりません。
ちなみにこの「ねーちぶチェック」ってけっこう難しい。専門分野が同じだから、まぁわかるっちゃあわかるんですけど、助詞ひとつで意味が変わったりするから、「これでいいのか?」ってなります。まぁ、英語も同じか。前置詞ひとつで変わりますからね。さらに、たまに意味がわからない文章も出てきます。それでもプリントアウトして、ひたすら読んで、赤を入れてを繰り返します。
それが終わったら、わたしの「おべんきょ成果」のチェックです。ダメダメ先輩から「オチ」のつけかたのヒントをもらったので、それを反映しがてら全体のチェックです。
でも、それはあくまでも隙間の時間にやることです。始業式の日は同時に「学期の立ち上げ」の日でもあります。午前は始業式だの課題テストだの。
午後は文化祭の立ち上げです。音響照明講習会だの垂れ幕吊りだの、肉体労働が山のようにあります。
ちなみに垂れ幕、3階から1階までの長い布を吊るします。去年からやり方を変えて、布に塩ビのパイプを通して塩ビのパイプを窓枠に固定することにしたんですが、この固定の方法がややこしい。去年トイレの中で考えて思いついた方法があったのですが、どうしても思い出せない。
い「去年トイレの中で思いついてん」
T「ほな、もう一回トイレで座ったら思い出すんとちゃうか」
S「せんせい、女子トイレはあっちやで」
い「(笑)」
みたいな会話。平和です(笑)。

そんなのを終えて、赤入れしたのを反映するわけですが、キーボードをパチパチやってても、関係なくみんな話しかけてくる。いや、考えてる最中やっちゅうのに。
学校ってのは脳みそを使うところと考えられてるかもしれませんが、脳みそなんて使わないです。てか、脳みそ使わせてくれない。ひたすら騒がしいです。
と、お客さんが来られました。1学期にインタビューを引き受けたんですが、完全に忘れてました。朝、リマインダメールを送ってくださったおかげで思い出せて、インタビューがあることを前提に仕事が組めました。ただ、さっきのinterruptのために、あとほんの少しだけやりたいことが残ってます。すると
「いいですよ、そっちやってください」
とのことだったので、お言葉に甘えて「オチ」だけつけて、センセにメールを送りました。返事がこわいけど…。
その後インタビュー。なんでも「あること」についていろんな人にインタビューされてるらしいんですが、みんな「いつきさんなら知ってるかも」って言うんだそうな。そんなん、知らんがな。でもそれだけ長く「このギョーカイ」にいるってことでしょうね。2時間ばっかいろんな話をしてインタビューも終了。それにしても、よく下調べしてはります。えらいな…。
で、京都駅に移動して、角打ち→崇仁新町です。
角打ちではみなさんから「久しぶりやな」って声をかけられるなど。うれしいな。夏は忙しかったからなぁ。京都にいないか家にこもってるかでしたからね。まぁこれからはたまに行けるでしょう。
崇仁新町ではちょぼ焼きと裏メニュー。にしても、こちらはあさっても来るんだな(笑)。

大移動

朝、いつもより一本遅い電車で出勤。それでも十分に時間は間に合います。
1時間ほど仕事をして、若い同僚の車に乗せてもらって山間の町に出張です。今日の午前は若い同僚さんが「出前授業」をするので見せてもらうことにしました。あいさつもそこそこに、授業準備に行かれました。ちなみに、わたしはチャイムが鳴ってから教室へ。生物の授業ですが、おもしろい!授業、うまいなぁ。校長さんは友だちですが、「アクティブラーニングやってるなぁ」と感心してました。2年目なのにね。
で、授業が終わったら、近くの駅まで送ってもらって移動開始です。目指すは八尾。えーと、あそこで乗りかえて、あそこで降りて、歩いて、乗換があって…。遠いな…。結局1時間ちょいかかりました。しかも、駅からは雨。やれやれ…。
で、小学校でお座敷です。
聞いてくださるのは24人。おそらく全員おられるな。夏休みの最終日の午後は迷惑だろうなぁと思いながら、今日しかなかったんですよね。でも、さすがに疲れておられる感じです。ところどころで集中が切れている方もおられたり。でも、熱心に聞いてくださる方や、なぜかメモをとっておられる方や、はたまた笑いたいけど声を出すのを躊躇しておられる方や、いろいろおられました。
終わってからの校長室での話もおもしろかったです。途中からムラの話になったり。
「部落って部落民というくくりがあって、でもそれだけで多様じゃないんですよね」
「あー、でも生い立ちとかバラバラだから、部落の中の違いに敏感になればいいんじゃないですかねぇ。結局、生い立ちを延々と語るしかないんじゃないかなぁ」
もちろん、読み筋はパラムの会です。
そんな話をしたあと、次の場所へ移動です。目指すは「おべんきょ場所」です。といっても、とある紙をとりに行くだけです。えーと、あそこで乗りかえて、次にあそこで乗りかえて、そのあとあそこで乗りかえて…。最後は歩きか…。こちらも移動は1時間ちょいかかりました。遠いな。しかも、このあたりでえらい雨になりました。てか、雷鳴ってるし。
それでも無事紙をゲットして、最後は京都へ。これがまた、駅までが遠い。15分くらい歩かなきゃなりません。ずぶ濡れです。で、地下鉄→JRと乗り継いで、京都に到着。1時間半くらいかかったかな。さすがに疲れた。そろそろ嫌気がさしてます。
で、stnのミーティングです。まぁでも、話をしているうちに、だんだん復活してきました。
また今年度もしでかしましょうかね。

仕事がはじまる

今日から出勤せねばなりません。
まぁ、今日は赤点の子らの相手を30分するために出勤です。ただ、職場に行ったらどうせ仕事は山のようにあるはずです。

出勤途中に昨日考えてたトランスジェンダースタディーズのことをさらに考えてました。と、天の声。そうか、そう考えたらいいのね。納得しました。

てことで、いつもの時間に出勤。まずは各種メールのお返事とか。はたまた夏休み中の出張や研修の報告とか。とにかく紙ベースなのがめんどくさいです。でも、そんな時に日記を書いてると役立ちます。
さてと、次の仕事をしようかと思ったところで、ふと放送部を見に行くと、いろいろやってます。文化祭も近いよなぁ。そうだ!ネジ!去年ゲットしたのでした。どこやっただろう。確か箱に入れてたはず。机のまわりには…。ない(笑)。念のため放送室は…。あったo(^^)o。よかった。
その後、「しでかし」のつきあいをしたり、明日の研修の段取りをしたり、はたまた2学期はじめのための電話連絡したり。おべんと食べながら、ふと思い出したアンケートの読み込みをしたり。
そして赤点の子らの相手です。
とは言え、試験カントクなので、おべんきょ成果をプリントアウトして通読です。なるほど、こんなふうになってるんだ(笑)。とりま、昨日大幅に削除したところがいい方向になったみたいです。さらに今朝考えたことを加えたらなんとかなるかな。てことで、約1時間いじったら、まぁまぁな感じになりました。

定時に退勤。さてと、今から大阪です。今日は恒例の会議です。途中、なぜかおべんきょ後輩のTじさんと合流。25分限定で呑みました。向こうはMでわたしはDという違いがあるにせよ、「仕事しながら」というしんどさに違いはないです。さらに仕事も共通だから、まぁいろいろ話ができますね。

で、会議。
今日は少し論議があったかな。しかし、「やったことの責任」はともかく「なぜやってくれなかった」って責任を問われる可能性もあるとかいう話を聞いて「たいへんやな」と思いました。
で、飲み会。なんか、楽しく飲んでたけど、タイムリミットは10時20分。あわてて電車に飛び乗って、家に帰ったら0時前。念のために皆さんに「無事家にたどり着きました」とメールすると「みなさん、Fに旅立たれました」との返事が。どんだけ元気やねん。
わたしは寝る!

読書と掃除の1日

朝起きると、とにかくしんどいです。まぁ、7月23日の沖縄からはじまって、大分での「最高の休日」をはさんで昨日までノンストップでしたからね。
なので、おべんきょしなくちゃならないけど、積極的なことはなにもできない感じです。なので、読書。なぜか『マンゴーと手榴弾』です。おもしろい。
その後、思い立って部屋を掃除機かけたり、散乱している本や通信などを整理したり。体勢を立て直す1日にしました。
まぁ、これでいいよな。