朝、そんなに体調は悪くないですね。今日は午前も午後も会議で出張なので、少しゆっくりできます。朝ごはんを食べて、メールチェックして、スタートです。
午前の出張は京都府南部の高校です。第2のふるさとの会議で、毎年どこかの高校に行くのですが、今回はここってことです。
駅を降りて歩いていたら、呼び止められました。会議に出席される保育士さんです。なんかうれしいですね。なんでも場所がわからないんだとか。てことで、一緒に高校へ。
会議の方は、まずは近況報告です。第2のふるさとでも外国人生徒のことが話題になるようになったのが、ここしばらくの変化ですね。もちろん、そういう現実であるってこともあるけど、一方で、ずっと話題にしてきたので、「ここ」でそういう話をすることがふさわしいと思ってくださってるって側面もあるんじゃないかな。
その後、授業見学。ここの高校は決して学力が高いとは言えない生徒も入学してきます。でも、そうじゃない生徒もいる。すると、誰に照準をあわせたらいいのかが難しくなります。こういう学校の教員の授業の技術は高いですね。しかし、PC教室のディスプレイが14インチっぽかったのが、なんか、公立学校やなぁ。
で、移動開始。お次は京都府中部の高校です。
まずは事務局会議。が、メッチャ眠たくなってきました。まだ文化祭の疲れが抜けきってないのかな。それでもつつがなく事務局会議を終えて、今度は全体の会議です。とくにやることもないので、わたしは第2回総会の講師について検索してみたり。そんなこんなで午後の会議も終了です。
さて、帰ろう。
で、どうするか。まっすぐ帰るか、角打ちに寄るか。もちろん正しいのは「まっすぐ帰る」です。でも、前に行ったのがいつか忘れるほど行ってません。なので、「間違い」を選択しました。
お店に入るとレジェンド席がひとつあいてて、そこに座らせていただきました。何も言わなくても
「冷たいのやね」
のひとことで出てきます。
あてはちくわ天です。みんなですもうを見ながらダラダラと話。
しかし、Y村さん、やせたなぁ。なんでも、身体の中を切りまくっておられるそうです。ちなみに、Y村さんにはじめて会ったのはこの時でした。もう7年前なんですね。あの頃はメッチャクチャ元気だったんですよね。まぁでも、今でも元気は元気ですね。
で、いつものように1.5杯呑んで、さて帰ろうと思ったら、Aちゃんが来られました。帰れへんやん。
しかたなく
「あと半杯」
と頼むと、お店のTかちゃんさん、満面の笑みで注いでくださいました。Aちゃん、なにやら様子が変です。いろいろな話を総合すると、どうもやっかいなことに巻き込まれてるみたいです。マジかよ。こんないい人をと思うけど、たぶんいい人だから巻き込まれるんですよね。とにかくすべてがうまくいって、いつものAちゃんにもどりますように。
てことで、7時前においとま。
うん、来てよかった。
投稿者: ituki
ようやくきた休日
朝、ほんとはグダりたいけど、まぁ起きますか。この3連休でようやく来た休みです。まぁ用事を入れるわたしが悪いんですけどね。
用事がないとはいえ、ゲンコはあります。が、なんとなく世界陸上に関心がいったり。でもいかんいかん。ゲンコをやらねば。
とりま、ダメダメ先輩に見てもらってコメントもらったので、それに沿って最終の修正です。たしかに先行研究部分に書きすぎてるので、本論のところが「いらんじゃん」状態です。先行研究部分は
「〇〇は△△をしたが□□をしてないので、それをやります!」
って書かなきゃならんのでした。
てことで、そのあたりを修正しついでに、もう少しいじるところをいじって、とりま完成かな。
その後、気分転換の買い出し→昼ごはんのビールです。
ビールを飲んだら眠くなります。なので、少し昼寝。目が覚めたら、最終チェックして送信!
これでふたつめのゲンコができたことになります。突然気がついた22日〆切のゲンコは水曜日にならないとデータが手に入らないので、そいつは放置です。しばしネットをウロウロしながら月末〆のゲンコのことをボーと考えます。
6時になったところで、筋トレ。久しぶりやなぁ。まぁ、文化祭中はほんとに余裕がありませんでした。筋トレが終わったら走りますか。
本日のラン。7時前になったら、少し気温が下がった気がしますね。ただ、7時前はすでに暗いので、路面がガタガタしてるところは走りたくありません。なので、4km弱の周回コースを走ることにしました。1kmのコールで時計を見たら6分ちょいです。体感スピードよりも遅いなぁ。3kmほど走ったところで、自転車にひっかかりそうになって、軽い登りをスパートしたらできたので、それは気持ちよかったかな。せっかくなのでオプションを入れて、4kmちょいまで距離を伸ばしました。
結果、4.3kmを25分20秒で、アベレージは5分52秒できた。1kmごとのラップは6分04秒→5分46秒→5分38秒→6分06秒でした。まぁ走れてないから、こんなもんかな。
帰ってきて、身体を冷まして、シャワーを浴びたら待望のビールです。うまい!
少し飲みすぎてしまいそうです。
行くと楽しい
朝、暑さで目が覚めました。やはりクーラーかけないとキツイのかなぁ。
とりま朝ごはんを食べて、テレビを付けると、女子マラソンをしています。ボーと見ているうちに10時になりました。
てことで、zoomイン!今日は近ブロの女性部長会議です。いろいろ決めなきゃならないことを決めて、情報交換です。まぁしかし、どことも厳しいですね。なんといっても、活動をしようと思ったらお金がかかる。悩ましいのはどことも同じのようです。会議は昼前に終了。
お昼ごはんです。
今日も焼きそばです。
食べ終わったら、ゲンコに向かいます。といっても、ほぼ推敲段階です。少しいじって、全体を見渡してを繰り返します。これが一定煮詰まったら、9月末〆切のゲンコへ向けて準備です。なんでも「居場所」について書かなきゃならないみたいです。が、あらためてわたしがやっているのは「居場所づくり」ではなく「交流会」なんですね。何が違うかというと、前者が「こども家庭庁」であるなら、後者は「反差別の文脈」ってことです。あるいは「医療モデル」と「社会モデル」みたいな。どうしたものやら。
そんなことをしていたら、いい時間になりました。てことでスタート。ちょっと億劫です。ちなみに、向かうはウトロです。久しぶりの練習です。
到着したら、まだzoomのミーティング中でした。が、シェフはひたすら食事をつくっておられます。やがてミーティングが終わったので、農楽隊のサムルの練習。みなさん、うまくなったなぁ。いや、こんな書き方をしたら「なにを上から目線で」って自分でも思うのですが、でもみなさんうまくなられました。いや、年齢が80歳とかですからね。
サムルのあとは農楽です。クッコリが長い(笑)。
練習が終わったら「打ち上げ」です。メインは「カムジャタン」です。スペアリブがトロトロになっています。じゃがいもも崩れる寸前です。さらに、朝鮮かぼちゃの葉っぱがおいしい。あーだこーだといろんな話をしながら呑んでいたのですが、ハルモニが日本酒を気に入られてみたいで、グイグイ行かれます。すげえな。
ひと通り呑み終わったところで、片づけをしようと思ったけど、すでにハルモニたちが片づけをしてしまわれていました。すみません。
で、ここからは酔っ払いのサムルの練習です。みんなでいろいろ楽器を変えながら叩くと、これがおもしろい。ミスをしてもゲラゲラ笑います。結局10時前までガンガン叩いて、練習終了。しかし、まわりの人達は大丈夫か?
帰りの近鉄はガラガラです。みんなで今後の話なんかをしながら帰ります。そのまま2次会にも行かずにおとなしく帰りましょう。なんか、変わったなぁ。でも、楽だ。
朝、あまり動きたくないですね。ダラダラしていたい。でも、昼にお出かけなので、エイヤと起きましょう。
てことで、久しぶりの猫の額です。
さすがに暑くはなくなりましたね。
頃合いもよしということで、スタート。到着したのは豊中です。今日はじんけんスコラです。会場は5階だけど、とりま6階に行きますか。Yきみちゃんいるかなと思ったけどいなかったので、5階へ。まずは腹ごしらえです。もちろん燃料補給はしません。で、スタッフの人達にごあいさつ。
「会場、何時にあくんですか?」
「開始5分前です」
マジっすか…。
と、「いつきさん」の声が…。N村さんです。めっちゃ久しぶりです。なんでも、わざわざ聞きに来てくださったとのこと。と、向こうから次の講師の神原さんが来られました。「いつきさんと会おうと思って」って、なんでやねん。と、さらに向こうからSっさんが…。「久しぶりー」とハグです。なんでも相談をしておられるんだとか。豊中、すごいな…。
やがて5分前になったので会場へ。って、ぜったいに5分では準備は無理です。案の定10分遅れでスタート。
第1回なので、まずは自己紹介。今回も30分しゃべってしまいました。ここからはマニアックな話です。ところどころで
「忘れちゃダメですよ。わたし、数学の教員です」
とコメント。みなさん、苦笑されています。とりま、その後1時間ばっかやって、専門外の話で終了。
N村さんに
「あんなんでいいですか?」
と聞いてみたら
「おもしろかった」
とのお言葉をいただいてホッとするなど。
30分のインターバルのあとは神原さんの話です。
「文科省は人権教育をやる気がないんじゃないか」
という的確な指摘をされて、笑うしかありません。
しかし、誰もが人権学習をやるのはキツイのはキツイとは思うのです。特に高校は「教科」で採用されてますからね。
なので、ディスカッションの時間に
「みんながやるのはキツイと思うのですが、各学校にひとり、あるいはせめて各地域にひとり、核になる人がいる状態はつくらなきゃならないし、それを積極的に継承できる体制をつくらないとアカンと思います」
とは発言しておきました。
そんなこんなで、今日の講座は終了です。
で、呑み。豊中といえば、やはりらっきーでしょう。
なつかしいなぁ。と、お店の張り紙が…。
ショックです。ほんとにどんどんお店がなくなっていきます。
てことで、懐かしい一品。らっきーと言えば焼きそばでしょう。
ただ、なんか、日清焼そばとは味が違う気が。まぁいいいです。
ここで、神原さんも交えて、さっきのディスカッションの続きです。が、9時になったところで、そろそろお開きにしましょうか。
家に帰って、締めのウィスキーを少し飲みながら陸上をちょこっと見て、寝ましょうか。
なんで今日授業があるねん
朝、目が覚めると6時過ぎ。目覚ましがかかってなくて、あやうく寝坊をするところでした。しかし眠い。
とりま出勤。今日は平常授業です。ただ、そのまますんなり授業に入る気がしません。
そうだ!卒アルだ!
てことで、92年度卒業生たちの思い出を語ることにしました。
まずは卒アルの真ん中にある体育館の掃除の写真を見せて、なぜ体育館の掃除をすることになったのかを話しました。なんだろ。終演直後のおたけびを思い出したら、なんか、涙が出てきますね。やっぱりあの3年間、そしてなにより最後の1年間は、自分の原点やなぁと、あらためて思います。
てことで、3つのクラスそれぞれにそんな話をして、特に2年生には
「来年が本番やね。勝とうね」
とハッパをかけるなど。
昼は放送部のミーティング。ところが、来ないヤツがいる。25分待って来なかったので、水曜日に延期です。アカンやつらやな。あとで怒りのメッセージを送ろう。
1時半にようやくおべんと。おべんとを食べたら、ゲンコです。ひとつは今日が〆切です。ほとんど推敲段階ですが、まだちょこちょこ意味不明の文章があります。まぁそれでもなんとか送って、お次はソファに横になって、月曜日〆切のゲンコを読みますか。が、眠い。案の定ねてしまいました。まぁでもしかたないです。ほんとに身体が疲れてます。
それにしても、なんで文化祭の最終日が木曜日やねん。
6時間目は起き出して、少しゲンコをいじったり。そうだ、火曜日の出張の準備だ。てことは「たより」を出さなくちゃ。そんなことをしてたら、ほほ定時になりました。まぁでも若い衆が生徒を怒ってたので、なにがあったか話を聞こうかな。
そんなことをやってたら、5時半です。帰らせてもらおうかな。
「いい3連休を」
と言うと
「センセイも」
って言ってもらって、今日の仕事は終了です。
家に帰っておふろに入って、しばしボー。あとはビールタイムですね。
駆け抜けた
朝、体調は悪くありませんが、身体は疲れてますね。車出勤しようかと思ったけど、なんか涼しいので、やはり電車通勤にしました。
職場に着いたら、朝ごはんを食べて、職朝に出て、とりま昨日買ったジュースを持って部室へ。ぁゃιぃ色のジュースを見て笑っています。てか、なんで朝からジェンガやってるねん。
「崩した人、スポットな!」
こいつら、壊れかかってますね。まぁそりゃそうなるわな。ちなみに、M田さんにジュースを見せると
「これがおいしいって感じるときってヤバイときですね」
って言ってはりました。
「そうやね。OS-1と一緒やね」
てことで、体育館へ。しかし、なかなか来ないな。しかたないから、自分で火を入れようか。
そうこうするうちにジェンガを終えた3年生が来て、そのうちみんな集まってきました。
今日は体育館の1会場です。しかも午前は単に芝居があるだけなので、まぁ楽ですね。クラスの切り替えのときに少し顔を出して、あとは職員室でゲンコです。
昼になったので全員集合。午後は部活の発表と閉会式なので、もうバウンダリーはいりません。てことはミキサーも1台片づけられます。体育館の後方で音響やる必要もないので、コードリールもいりません。とにかく撤去できる機材をゴッソリと撤去しましょう。
うーん、1年生の動きが鈍いな。まぁ知らないからとも言えるけど、なんかそれとは違う。ジブンゴトになってない感じかな。
とりま最小限のセットにしたところで、おべんとタイムです。
午後イチは吹部の演奏です。金管が5人並んでいるのを見るのは久しぶりです。うれしいですね。お次は合唱部。こちらも4人並んでいます。ちゃんと音がとれてますね。うまくなったな。
しかし、なんでこんなことをやってるんだろ。まぁ、「青春につきあう仕事」だからかな。
あとは閉会式からの撤収です。
「とにかくケーブルを撤去しろ!」
「それができたら機材を外へ!」
調光器のネジは電動ではずしましょう。
「調光器のケーブルは8の字!」
「フットの撤収!その次はスポット!」
「機材を放送室に運んで、機材の片づけ!」
4時前になんとか終了です。職員室に行って帰ってくると、1年生はほとんどいません。なんでも
「帰ってもいいですか?」
と言って、OKが出たら帰ったんだとか。うーん。
ただ残ったヤツらは宴会をはじめました。まぁこれが放送部の正しい姿です。考えてみたら、こういうのを切断したのは、ひとつはcovid-19です。ただもうひとつあって、かつて部室にコウモリが侵入したことがあって、「たまる」のを控えるように言われたことがあるんですよね。そうやって「たまる」文化の継承がなされなくなったのは痛いです。
そんなこんなで6時半くらいまでガッコにいて、その後M田さんと退勤。放送部顧問の打ち上げです。向かったのはマンナです。打ち上げと言っても、明日も仕事なので、M田さんは1杯、わたしはビールと焼酎を飲んただけです。でも、いろんな話ができてよかった。とにかく文化祭を駆け抜けました。
さてと、帰って晩ごはんですね。
なぜにそのトラブル
朝、ふと目が覚めると4時過ぎです。寝られません。いや、頭の中でおべんきょのことが動きまわってます。しかたないので起き上がって、PCに火を入れて、少しメモを書くなど。なんでこんな日程やねん。
で、また横になったけど寝られない…。と思ったら、6時に目が覚めました。たぶん寝てましたね。今日もそんなに体調は悪くないです。昨日もあまり飲まないようにしましたからね。
とりま出勤。朝ごはんを食べて、職朝に出て、そのまま体育館へ。放送セットに火を入れます。昨日はかなり出ずっぱりだったけど、今日はプログラムが安定してるので、あまり出番はないかな。中日はそんなもんです。
1番目の芝居がはじまったところで、いったんレスト。2番目の芝居はプロジェクターを使うとか言ってるので、それのセットにつきあいますか。その間の時間はおべんきょタイムです。今朝修正したところをもう少しふくらませましょう。
で、2番目の芝居の準備のところに行ったら、すでにケーブルは刺さってました。3年生の部員がやってくれたみたいです。これを1・2年生もできるようにならなきゃなぁ。
と、前幕が閉まらないんだとか。ほんとですね。見ますか。舞台の電気をつけて、上を見上げると、そんなところでひっかかってるのね。ちょうど事務の人が来られて「業者を呼ぶ」とか言ってはるけど、時間もないし必要もないです。舞台の屋根裏に入ってチョイチョイとやったら引っかかりがとれました。よしよし。
あとはおべんきょタイム。プロジェクターを使う頃にまた来ましょう。
で、プロジェクタータイムに再び体育館へ。演目は「ドラゴン桜」らしいです。主役はうまいですね。で、プロジェクタータイム。画像が出ません。
「1回lightningを抜いて、もう1回刺してみて」
認識してくれました。ほんとにこんな感じですね。
無事終わったと思ったら、視聴覚教室の音声が出ないとか。会場に行くと、すでに芝居がはじまってます。ナレの声は出ています。なのに、ipadが出ないんだとか。ankerのスピーカーで代用してるみたいです。おかしいですね。きっと接続関係ですね。
芝居が終わったので、音響の子に
「もう1回鳴らしてみて」
と接続しなおして音声を流すと出ました。ほんとにこんな感じですね。やれやれと思って視聴覚教室をあとにして職員室にもどると、また視聴覚教室の音が出ないんだとか。今度は全部出ないらしいです。てことは…。
床に転がしてあるパワーアンプの電源が切れてました。たぶん音響の子の足があたって切れたんでしょうね。まぁ1番「ありがちやろなぁ」と思ってたことでした。とりま、放送部の担当の子に
「全部の音が出ないときはパワーアンプの電源を疑うんだよ」
と伝えて、電源の誤操作の予防策だけとっておきました。
午後の演目は去年から担当してるクラスです。これは見ておきましょう。と、おかしい。中幕がしまらないみたいです。またかよ。なので、終演後にまたまた屋根裏です。
それが終わったら、視聴覚教室の崩しです。部員と一緒にバタバタと崩したら、再び体育館へ。のど自慢大会です。大盛り上がりですが、部員の目はうつろです。
のど自慢大会が終わったら、リハです。合唱部がスポットがほしいらしいです。
「誰かスポット、あがって!」
というと、みんな一斉に隠れます。お前らなにしてんねん。
「こら!隠れるな(笑)!」
そんなこんなでリハです。3年生はうつむいてます。なので1年生のところにいって
「3年生、死にかかってるで」
というと
「メッチャやってはりますもんね」
とのお返事。思わず
「お前らもやるんや!」
と言うなど。まぁでも、やってるってことを見てるわけで、それはそれで大切です。てか、「来年はやらなきゃならないんだろうな」と思ってるみたいな感じが伝わってくるので、来年も放送部を続けてくれるのかな。
そんなこんなで6時前にリハ終了。体育館の戸締まりをして、ようやく今日のタスクが終わりました。
さすがに疲れました。まだ残ってる同僚に
「帰ってもいい?」
と聞いて、昨日より少し早く帰れるなど。とにかくシャワーを浴びてビールだな。
トラブルからはじまり、とにかく1日終える
朝、案外体調がすっきりしています。たぶん昨日が疲れていて、ヱビスロング缶1本、日本酒をショットグラス2杯、ウィスキーロックをショットグラス2杯で寝てしまったからかな。それくらいが適量ってことですね。お酒、減らそう。
てことで、ほんの少しだけ足取り軽く出勤。
職場に到着して朝の用事をすませたら、職朝→放送室です。今日から3日間文化祭です。
体育館に行くと、すでにシートを敷いて、「台」が出ています。ならばセッティングができます。「台」の上に机を置いて、機材をセット。同時並行でマルチケーブルの50mをリールから引っ張ってきます。あっという間にケーブルが来るだろうと思っていたら、なかなか来ません。見に行くと、ケーブルが緩んでしまってからまってます。これはえらいことです。4人がかりでほどこうとしてもほどけません。
このままでは定位置からの放送はできません。体育館の施設を使おうかと思ったけど、それでは「返し」が使えない。どうする?
そうだ!すでにアンプとスピーカーは設置してあるので、ミキサーを持ってきてそいつにつないで、ミキサーから「返し」にケーブルを出してやればいい。
そっちの方は3年生にまかせて、わたしはケーブル出しに参加です。近くに屈強な感じの生徒がいたのだヘルプを申請。「えー」という顔で参加してくれましたが、気がつくとガチで手伝ってくれました。結局小一時間かけてケーブルを出せました。が、ケーブルを体育館の後方まで持ってきたところでタイムアップです。
そのまま書道パフォーマンス→開会式となだれこみました。まぁでもなんとかなりました。
今日は体育館は午後からしか使いません。なので、そこからゆるゆるとセッティング。やがて「プロジェクターを使いたい」というクラスがやってきて、そちらのセッティングです。しかし、ipadは使いにくいですね。一番確実なのはPCなんだけど、どうやらimovieとかで動画編集してるのかな。再生できません。
まぁでも投影できたからいいでしょう。
ここでレスト。職員室に行くと若い衆がカップラーメンを食べてます。音がおいしそうです。おべんとを持ってきてるけど、ラーメンを食べたくなったので、そちらにしてしまいました。
お次は軽音のステージです。こちらはわたしたちのラインは使わないので、まぁいいでしょう。が、司会のマイクがいるじゃん。どうする?そうだ!体育館の放送設備を使えばいい。あとは3日間そちらを使っていただきましょう。
軽音が終わったら1年生のパフォーマンスです。こいつはついてやったほうがいいかな。
途中の休憩で給水タイム。てか、今年は少しずつ給水タイムをとってます。おかげさまだ500の炭酸水が1日でなくなります。まぁ人に言わせると、それては少ないらしいですが…。
パフォーマンスが終わったら、明日のリハがはじまります。リハをふたつこなしたら、今日のタスクは終了です。疲れた…。
なんとか職員室まで帰って、給水タイム。しかし、練習してクラスがあまりないですね。昔は言っても言っても帰らなかったんだけどなぁ。淡白になったのかなぁ。
てことで、7時前になったし、帰りましょうか。とにかくシャワーを浴びて、ビールだな。
見えている風景が違う
朝、6時に目が覚めました。やはり眠いです。たくさん寝たはずなんだけど、たぶん「睡眠」ではなく「気絶」だったんでしょうね。
今日は機材を持っていかなきゃならないので車出勤。いつものように部屋を開けて、朝の行事をすませます。その後職朝→立番。
向こうでポスト石破の話をしています。
「高市さんだったら経済をまわしてくれそう」
「やはり安倍さんはいろんなことをしてくれた」
君たち…。思わず
「高市はやめてくれ。あれはネトウヨだよ。差別発言しまくり」
と言うと
「そういう見方もあるんですね」
とのお返事。さらに
「安倍とか中抜きしまくりやん」
と言うと
「ちょっとくらいいい」
とのお返事。マジかと思っていると
「民主主義は多数決」
とかいう言葉が聞こえてきて、頭がクラクラしました。たぶん見えている風景がまったく違うんでしょうね。昔から感じていたけど、自分の孤独感は、根源的にはこういうところにあるんでしょうね。
しかし、あらためて、ほんとに石破なイヤだったんでしょうね。利権がまわってこない。そういう意味ではA倍は「仲間」に利権をバラまきまくってたから、おいしかったんだろうなぁ。
月曜日は最後の10分はわたししかいないので、クールダウンです。
立番を終えて職員室にもどったらケーブル作成です。新しく買ったパワーアンプのスピーカー端子はスピコンなので、「スピコンーフォノのオス」のケーブルをつくって「メスーメス」で変換して接続しなきゃなりません。はんだ付け、苦手なんだよなぁ。あー、でも、ハンダが古いからかもしれませんね。
2時間目は授業です。当然、石破の辞任の話とその後の話をして、そのまま三角関数です。が、テンションがおかしい。眠いんだけど、眠くない。眠くないけど、眠い。そんな感じで3時間目も授業。で、三角方程式とtanの不等式の宿題を残して終了。
4時間目ははんだ付け(笑)。
昼休みが来たので、機材セットと新機材の搬入→交換です。そのままダラダラと舞台稽古につきあいながら、少しずつ明日の準備のために機材を搬入しはじめます。やがてほぼほぼ搬入完了。
そうこうするうちに舞台練習は完了。あとは部活のリハです。しかし軽音はバラバラやな。それぞれが自分が出したい音を出して、セッションをしない。思わずそこらにいた陸上部の子らに
「軽音って陸上みたいにバラバラやな」
って言ったら、みんなビミョーな顔で笑ってました。すまぬ。
そんなこんなで、今日も7時前に退勤。疲れた。シャワーを浴びてビールだな。そして早く寝よう。
今年は食べようと思ったけど
朝、6時半頃に目が覚めました。が、動きたくありません。なのでゴロゴロ。それでも7時半頃には起き出して、朝ごはんです。
久しぶりの猫の額です。ちなみに、パンにかぶりついたら竹輪が入っていました。
家の中に入ったら、子どもたちも起きてました。そう言えば扇風機の羽がまわらないとか言ってましたね。いや、前に直したやん。ということで、グリスアップしたらまわりました。
修理も終えたから、子どもたちと一緒にスタートです。今日は弟のお寺の「流しそうめん」の日です。
到着したら、まだ誰も来ていません。とりま、屋根を立てますか。と、弟の声が…。なんか重たそうなクーラーボックスを持ってきました。そこからはミストを設置したり、炭をいこしたり。やがて竹も搬入されました。
しかしいい天気です。
11時をまわったあたりにみなさん集まってこられて、まずは乾杯。
わたしは炭の番なので、ひたすら焼きます。ちなみに、炭の上は「屋根」がないので、陽射しが強いです。暑い。暑いとビールを飲んでしまいます。でも、飲んでばっかりではまずいです。子どもにいろいろ食事を取りに行ってもらって、とにかく食べましょう。そうだ、そうめんを流すところが隣じゃん。流さないそうめんも食べましょう。胡麻坦々で食べるとうまし。
下の子どもが串打ちをしたももの焼き鳥がメインです。よくはけます。と、串打ちのしかたを教えてほしいみたいなリクエストがあって、子どもが教えていたりして、なかなかな風景です。
「焼き」が一段落したところで、芝居の話なんかして、日本酒→ワインと進みます。やがて片づけの時間になったあたりで、わたしは役立たずになりました。で、いつものように上の子どもの車に乗せてもらっておうちへ。そのままふとんに直行です。昨日のうちにおべんとのネタをつくっておいてよかった。
と、目が覚めました。「遅刻した!」と思って時計を見たら0時です。よかった。なんでも皆既月食らしいけど、見る体力はないな。寝よう。