登場人物が多すぎる

朝、まぁまぁの体調です。とりま荷物があるので車出勤です。
朝は立番から。そして走りです。走りの授業も残すはあと2週間。とはいえ、ガチで走るのは今週までです。

本日のラン。1000mのTT、トラックを4周です。とりあえず「速いチーム」に混ざりましょう。トップはかなり速いですね。わたしは1周目は60秒を切るくらい。でも、ここからどんどんタイムが落ちていきます。結局タイムは4分32秒でした。
まぁこんなもんかな。ちなみに、去年のベストタイムより遅いのは、走り込みが足りてないなら当たり前ですね。
しかし、「遅いチーム」に入ってトップを引っ張るのもありだったかも。

走りが終わったら少し作業。
午後は3年生のための立番が入りました。その後、会議。まぁなかなか厳しいですね。
定時で上がって、少し寄り道をして、少し遅れていきセンへ。今日はちょぼやき会です。
今日のスピーカーはTださん。この間参加されたばかりの方です。到着したら、すでに話ははじまっていました。が、スライドを見ながら追いつきます。
Tださん、生まれは1971年の沖縄なんだとか。ここから、なかなかにディープな人生がはじまります。引っ越しとか両親の離婚とかが頻発するんですが、それをさらりと話されます。が、親が離婚と再婚を繰り返すと、当然登場人物が増えます。さらにきょうだいもおられるので、またまた登場人物が増えます。そのうちごちゃごちゃになってわからなくなりました(笑)。
話が終わったら質疑応答。みなさんいろんな質問をされますが、わたしの頭の中には『ヤンキーと地元』や『裸足で逃げる』が渦巻いています。なにしろ、語りの背後に厳しい家庭状況と、それをつくり出す「本土」復帰直後の沖縄の経済状況が見え隠れしますからね。
なので、そんなあたりを質問。すると、ディープな沖縄社会が少しずつ姿をあらわしてきました。おもじろい。いや、おもしろいと言ったらアカンのでしょうが、interestingです。
そんなこんなで、なかなかに興味深いちょぼやき会を終えて、本の即売会。持っていったぶんがすべて売れてしまいました。ありがたや。
その後、恒例の飲み会です。なんだかメッチャ食べものをたくさん注文したみたいでお腹いっぱいになりました。でも、お酒はセーブ。ビール→日本酒→日本酒→泡盛で終了です。
てことで、お店を出たのは10時半過ぎ。まぁマシかな。最後に記念写真。

ありがと!

キタ━(゚∀゚)━!!

今日の午前は京都府南部の谷あいの町で会議です。なので、朝は少しゆっくり。わずか1時間ほどのことだけど、これくらい朝がゆっくりだと楽なんだけどなぁ。ちなみに、乗った電車は転クロです。楽です。普段朝に乗るのはロングシートです。なんだかなぁ。
会議の冒頭は授業見学です。人数が少ないなりの困難さはあるみたいだけど、でも、いいですね。そして子どもたちが仲良しです。「制服でわかれる」感じはないわけではないけど、そこまできっちりわかれてる感じはないです。これも少人数だからかな。まぉでも、人間関係をこじらしたらたいへんだろうけどね。
あとは情報交換。サラッと話しはじめても、気がつくとディープになっていきます。まぁそういうことです。 そうそう、お互いの人権学習の教材の共有もしますが、ユニバーサルデザインについての教材の順番についてひとこと言いました。なんか、制度の話をしたあと「心のバリア」にもっていかれるんですね。それ、逆のほうがいいんじゃないかなぁと。つまり「心のバリア」がなくなっても、それでは解決しない「制度」が残る。
そんな話をしたら、他校の教員が
「部落差別は制度の問題がなくなっても心の問題が残ってますよね」
と言ってくれて、まさにそのとおりだなと。
そんなこんなで、会議を終えて、ガッコへ。
今日のタスクは組版です。まずは昨日途中までやっていた作業を続行です。その後、細々したのをやっつけて、最後にめんどくさいのをやりましょうか。
ところがこれがめんどくさい。pdfで転がってるのをテキスト化したいんだけど、なにでやっても文字化けして使えません。いったいなにをしたんだ?てことで、断念。元データを持ってそうな本店の人にメールして、今日の作業は終了。
そんなこんなをやってたら定時になったので帰りましょうか。帰りに少し買い物をして、家に帰って「待ち」です。と、ピンポーンの音が。来たか。宅急便屋さんが重たい箱をふたつ運んでくださいました。すみませんすみません。
で、開封の儀。

もちろん中身はこれです。

とうとうできあがったんだなぁ。素直にうれしい。
でも、たいへんなのはこれからです。本は読者の手に渡って、読んでもらって、はじめて力を発揮します。
がんばらねば。

日本人との飲み方を忘れる

朝、身体が動きません。そりゃそうです。土日の過ごし方が悪すぎます。それでも出勤。
今日は「居残り当番」の日&3年生の授業がなくなったので、初っ端から時間が使えます。とにかく金曜日にあった試験の採点です。うんうん言いながら集中してやると、1時間半程度で終わりました。今回は子どもたちもかなりがんばって勉強した&試験も少し簡単めだったのもあって、全体的にかなり点数がよかったです。何より、ターゲットの子がそれなりの点数をとってくれたので、首の皮一枚でつながった気がします。
お次は3年生の成績処理ですね。見込み点の計算とか、少しめんどくさいです。まぁでもそんなこんなも終えて、試験返しです。高得点を競い合う生徒もいて、いい感じです。
授業のあとは会議をやって、成績関係は終わりました。マジでいけるかどうか不安だったけど、よかった。やはり土曜日に仕事したのが正解でした。
お次は組版です。すでにほとんどのデータはそろっています。とにかくめんどくさいのからこなしていきましょう。うんうん言いながらやって、定時が来たので退勤です。
さてと、東九条に向かいますか。ということでやってきたのは「ちゃーちゃん」です。お店に入るなり
「久しぶり」
と声をかけられるなど。実はこの日に来て、帰り際に
「また来ます」
と言ったまま来ていませんでした。すみませんすみません。と、お店の方
「来週もやな」
と言われて、その通りです。
で、今日はなんで来たかというと、エルファのNむさんとMょんえさんと3人で「打ち合わせ」です。
それにしても、土曜日・日曜日・月曜日と3連続飲み会というのもたいがいですが、すべて相手は韓国・朝鮮人です。思わずNむさんに
「日本人との飲み方、忘れましたわ」
と言うと、笑われてしまいました。
すじ炒め・にんにくチーズ・ちょぼ焼きを頼んで、わたしはビール。NむさんとMょんえさんはソフトドリンクで打ち合わせ。と言っても、あれやこれやとよもやま話がほとんどです。それでもミッション2がいいかもということで提案できたので、やはり打ち合わせです。
ビールを飲み終えて、次はなににしようと思ったけど、ハイボール濃いめかな。
「これね、飲む量の調整に入ってるんです」
と言うと、あきれられました。
そんなこんなで8時過ぎにお開きです。今日は早く帰れるな。とにかく疲れをとらなきゃ。

農楽&マッコリーズ

朝、身体を動かしたくありません。が、行かなきゃ。とりま朝ごはんを食べて、電車に乗って、移動開始です。到着したのはウトロです。とりま、Sふぁんさんにごあいさつ(笑)。
しばしボーとしてると、農楽隊のみなさんが来られました。今日は朝鮮総聯南山城支部の新年会です。
まずは平和祈念館前の広場でリハーサル。いい感じですね。ちなみにTじさんに
「うしろで練習してみ」
というと
「やります!」
とのこと。リバが終わったらMどりさんが
「こうやって叩くんや」
と教えておられて、いい感じです。
昼ごはんを平和祈念館で食べたら会場へ。
今回は朝鮮歌舞団が音響機材を持ってこられているので、わたしは特にやることもなく。が、よく機材を見ると、ステージパスをモニターにつかっておられます。やはり非力なのかなぁ。
で、着替え終わったら、マッコリーズのリハーサルです。激しいな(笑)。
リハーサルが終わったら、歌舞団の人に
「チンが揺れるんですよね」
と相談すると
「上のところを押さえたら、音に影響がありませんよ」
と教えてくださいました。なるほど。
やがて新年会開始。オープニングは今年も農楽です。しかしあれですね。スピードが早くなったりする、いわゆる「燃える」ところで脳みそがクールダウンするのは、たぶん合唱をしてたからでしょうね。そんなこんなで楽しい農楽が終わったら、とりま着替えましょうか。
ホールにもどると井上満郎さんのマニアックな歴史の話です。しかし、やはり山城地方の話も出てきますね。
で、1部が終了。2部は歌舞団の公演&飲みです。机の上にはこれが…。

メッチャおいしそうですが、昼のおべんとでけっこうおなかがいっぱいです。まぁでもええか。
しかし、1テーブルに8人と言われてるのに10人くらいいるし、乾杯の前に飲みはじめるし、相変わらずフリーダムな農楽隊です。
それにしても歌舞団の公演はすごいです。もちろんプロなので当たり前ですが、それでもやはりすごい。
と、突然音響の電源が落ちました。えーと、復旧しないのね。てことで、電源がいらないマッコリーズの登場です。
今回はチャッセのところは歌舞団の方が参加されます。さらにSふぁんさんがピリをされるので、その間チャンゴはTじさんひとりになります。なので、ここも歌舞団の方がサポートしてくださいます。畏れ多いです。
しかし、やっぱり激しいな(笑)。
サムルが終わったら、出番はすべて終わりです。なので、少しゆっくりと飲みますか。
そんなこんなで夕方に新年会も終了。その後、平和祈念館に移動して、焼ききれなかったタコ焼きを焼いてもらいながら、さらに飲みます。ここでJぇすんさんとこの話を振り返りながら、いろいろ話。いや、なんだか申しわけないです。
やがてタコ焼きも食べつくしたので、帰りましょうか。
で、近鉄に乗ったけど、竹田で降りて、結局近くの居酒屋に行くのもいつものパターンです。
しかし明日は月曜日だぞ。大丈夫なのか?

仕事を進めて謀議した

朝は少しゆっくりです。少し散歩して朝ごはんを食べましょう。
帰ってきたら、昨日やりきれなかった仕事です。なんで休日に仕事やねんとは思うけど、これをしなかったら来週が崩壊するので、しかたないです。
仕事を終えたら次の仕事の組版です。土屋さんが忙しい中校正をしてくださったので、まずはお礼のメール。そして組版です。
昼ごはんを食べたら、メールのやりとり。おなかがこなれたら走りましょうか。

本日のラン。久しぶりの6km+1kmの平坦路を走りましょう。走りはじめは、あまり気乗りがしないのはいつものことです。最初の1kmのタイムが5分50秒だったので、「遅っ!」と思ったり。まぁそういう状況ってことですね。そこから少しずつペースアップ。結果、7kmを38分24秒で、アベレージは5分29秒でした。1kmごとのラップは5分50秒→5分23秒→5分29秒→5分28秒→5分34秒→5分10秒→5分23秒てした。
この時期としてはあまり速くないですね。まずい。

走り終えたら、しばらく身体を冷まして、スタート準備です。今日はHンミさんとGんちゃんさんと3人で謀議です。
とりま京都駅で合流してHUBへ。ここでGんちゃんさんからいろいろ教えてもらって、Hンミさんからミッションを与えられて「マジか」となるなど。
しかし、いつも「なんでわたしやねん」と思いますが、どうやら「わたし」らしいです。しかしやっかいやな。結局冷たいのが正解だったんですよね。なんで暑い人たちの尻ぬぐいを「冷たい派」がやらなきゃならんねんと。まぁしかたないですけどね。
その後、いつものニューエビスノへ。ここで、Hンミさんのおつれあいさんと、出雲からのお客さんと合流。しばらく飲んでると、SふぁんさんとS藤さんが登場。なんかもう、混沌としてますね。
メッチャ飲んでしゃべって騒いで、楽しい夜はふけていくのですが、明日はどうなるねん。

やはり空気が柔らかい

朝、6時半起きです。ふだんよりは30分遅いけど、眠いものは眠いです。ここからバスに乗って移動開始。最寄り駅から京都駅→大阪駅→天王寺(阿倍野)と乗り継いで、最後は大阪府中南部の街へ。去年に引き続き、今年も呼んでいただきました。
去年はややこしい時期だったけど、今年は特に何もなく。しかし、JRも地下鉄もメッチャ混むんだなぁ。
会場に着いたら、そのままホールへ。セッティング開始です。今年は機械が触れる人でした。
しばらく待つと、生徒さんが入ってこられました。見ていると、出席をとってるのは生徒さんのようです。
「全員出席です!」
と教員に報告した直後にそのクラスの生徒さんが入ってきて
「そろってへんやんかぃ!」
と教員がツッコミを入れてたりして、なかなか和やかです。
やがて時間が来たのでお座敷開始。去年もだけど、今年もみなさん、反応がメッチャいいです。話をしていて楽しくなります。
と、はんぶんくらい話したところで遅刻した生徒さんが入ってきて、それを見た生徒さんが笑ったり。でも、教員が怒ることもなく。これまた和やかです。
そんな感じで100分間ノンストップで話して終了。
今年も元気をもらえました。
話のあと、数学の教員が来られて
「変態が世界を変えるって、どんな授業をされてるんですか?」
と質問されたので、
こんな話ですよ」
と説明したり。納得されてました。
で、仕掛け人のTも草さんと合流。近くにあるさくら食堂でランチです。

うまし!てか、お腹いっぱいです。
もちろんおいしい食事をいただきながら、いろいろ話。やはり一緒に外国人教育やってきた仲間との話は楽しいです。
食後はTONPALへ。資料コーナーをいろいろ探ってると、フィールドワークの資料があるらしいです。これはほしい!ということで、受付の人に
「ありませんか?」
とたずねると
「あれはフィールドワークをされる方にだけ配ってるものなんです」
と、やんわり断られてしまいました。このご時世なので、まぁしかたないよなぁ。でもほしいなぁ。とにかくぁゃιぃものではないことだけは伝えようということで、名刺を渡して
「高校の教員で」
と説明。受付の方は奥に座ってる上司とおぼしき人のところに名刺を持っていかれると、その上司さん
「あぁ、いつきさん」
と。なんで知ってはるねんと思ったら、大阪府連の女性部長さんでした。
てことで、いろいろ説明を受けながらちゃっかり資料をゲット。しかし、前にも似たようなことがあったけど、我ながらひでぇな。
女性部長さんにお礼を言いながら
い「少しまち歩きをしてもいいですか?」
女「わかりますか?」
い「まぁなんとかなるでしょう。あ、カメラはまわしませんから」
女「笑」
みたいな会話。
しばし、まちを歩いていると、なかなかにおもしろいです。いかにも「つくられた旧の街」とムラの風景がとても対照的ですね。いろいろ考えさせられます。が、夕方になってきたので帰りましょうか。
とても有意義な1日でした。

かゆいなぁ

今日は午後から某人権教育研究会の、まぁ総会です。が、午後からということは、午前は出勤しなきゃなりません。まぁ、問作やった試験があるからいかなきならんのですけどね。
てことで出勤。8時25分くらいまであれやこれややって、完全武装で職朝へ。なぜ完全武装かというと、もちろんそのあとに立番があるからです。今日も風が冷たいです。
で、巡回。ひとり、静かに微笑んでいる生徒がいます。さてはできてないな(笑)。1月真ん中あたりからは、ひたすら受験の公欠が多くて、どうすんねん状態でしたからねぇ。
試験が終わったら答案用紙を受け取って、出欠の入力をして、職場を脱出です。向かうは京都府中部の会館です。一昨日も同じ駅で降りました。
会場に到着したら、会長さんがおられたので、ひとつお願いというか謀議というか。まぁまぁな感触だったので、よかったよかった。
で、研究会開始です。
もろもろのあいさつのあと、全同教大会の総括らしいです。レポーターとか実践報告協力者のみなさんが報告されます。みなさん
「温かい集会だった」
って言っておられたけど、ほんとかなぁ。わたしにとっては常に勝負ですけどねぇ(笑)。
お次は映画鑑賞です。タイトルは「言葉があるから」。なんでもマイクロアグレッションを扱った映画なんだとか。はじめてマイクロアグレッションについての講演を聞いたのは7年前ですね。でも、それより前に被差別体験のインフレーションなんてことを言ってました。それがもう少し理論化されたのはヴァルネラビリティという概念を知った時かな。何が言いたいかというと、それなりに考えてきたってことです(笑)。
で、映画を見はじめたけど、かゆいなぁ。なんなんだろ。このわざとらしさは。まぁ、わかりやすいっちゃわかりやすいんだけどね。そんな中、いい味を出してるのがゲイの青年かな。ちなみに、いい感じにビミョーなオネエが入ってるのが、これがまた(笑)。
そんなこんなでもだえながら映画を見たあとは、グループディスカッション。苦手です。だけど、今日は一参加者なので、参加しなきゃなりません。まぁでも、小・中・高が一緒に話すことって、一般的にはあまりないので、いい機会ですね。なので
「どうやったら「思いやり」や「優しさ」から「社会の構造」へと移行していけるんですかねぇ」
みたいな問題提起だけはしておきました。
てことで、本日の研究会は終了。
さてと、帰りますか…。

とにかくやっつけた

朝、さすがにしんどいです。それでも出勤。
今日から1・2年生も中間試験です。と、なんでもJRに遅延が発生しているので、試験の開始時間が1時間遅れるんだとか。でも、9時まで立番はやるらしいです。意味がわからない。やる意味がわからないことをやるのは、マジでめんどくさいです。まぁそれでも登校してきた生徒とムダ話ができるので、意味はつくるのですがね。
で、1・2と試験カントク。昨日も明日も出張なので、あいてる日はガッツリとカントクが入ります。
試験カントクから帰ってきたら、上の子どもから1次校正が帰ってきているので、遅いかもしれないけど2次校正をしようかな。
ということで、音声を聞きながら修正をしていきます。あらためておもしろいな。聞けなかったのは残念です。と、内線が…。なんでも「会議に来い」ということですが、代理の人をお願いしているのでそれを伝えに会議室へ。ストレスです。
「出なくてええんやね」
と念押しをして、再び2次校正続行。
とりまおべんとを食べてるときは中断。でも、食べ終わったらすみやかに再開。そんなこんなで、3時くらいに終了。できたやん!
でも、送るかどうするか。送らなきゃなりませんね。そのためには、デッドラインの確認が必要です。なので、印刷屋さんに電話。入稿日が決まりました。そこから逆算すると、こんなもんか。1週間ちょいですね。わたしなら「ムリ」って言いそうです。
そんなことをしていたら、事務局長から他のデータが送られてきたので、excelファイルだけ触って準備をしましょうか。と、若い衆が
「重いのが来てました」
と持ってきてくれたのが、待ちわびていた金城さんの校正済原稿です。やった!
ということで、校正通りに修正していきます。これ、実はうしろからやるとやりやすい。前からやると、位置がずれるんですよね。その代わり、うしろからやるとわけがわからなくなるという、デメリットもあります。
途中、ヒーターが切れたみたいでメッチャ寒くなったけど、とにかく終わるまで終わらない。ということで、なんとか修正終了です。
とにかく、今日できることはすべてやりました。これで大幅に楽になりました。
さてと、帰ってお風呂→ビールだな。
それにしても、丸一日ノンストップで働きました。マジで疲れた。けど有意義な1日でした。

ハンセン病差別が生んだ えん罪としての菊池事件

今日は1日某人権教育研究会の総会です。なので、朝は少しだけゆっくりできます。といっても、せいぜい1時間程度ですけどね。でも、この1時間ゆっくりできるのでぜんぜん違うなぁと、いつも思います。これくらいの時間に家を出られる仕事だったら、もう少し続けてもいいかもとも思いますね。
てことで、会場へ。すでにみなさん集まっておられます。わたしも受付準備をするなど。
やがて総会がはじまりましたが、わたしは受付なので、ロビーにいます。スキマから風が入ってきて寒いな。で、午前の総会は終了。
講師のかたを迎えに行きましょうか。今日の講師は弁護士の徳田靖之さんです。はじめてお会いしたのは7月ですね。その時に「来てもらおう」と決めました。
とりま、駅で合流して、お礼を言いながら会場へ。あとは「おえらいさん」に引き渡したら、わたしはおべんと→録画準備です。
そして記念講演開始。ちなみに、今回はプレゼンはありません。久しぶりに「しゃべりだけ」の講演です。内容は「菊池事件」です。が、その前に、まずは自己紹介をされます。それがいきなりすごい。父親が太平洋戦争で戦死されたこと。その後弁護士をめざされたこと。島比呂志さんからの告発を真っ正面から受けとめられたこと。なんだろう。「逃げ」がない。
そして、ハンセン病の絶対隔離の話です。隔離政策という日本政府の過ちにより、一般市民が「加害者」にならされた。そのことをていねいに語って行かれます。
そして、「菊池事件」です。菊池事件の概要を話されたあと、その問題点をていねいにあげていかれます。当然のことなんですけど、その「問題」の根拠が法律、なかでも日本国憲法であることが、法曹界の人なんだなと、あらためて思います。ちなみに和泉さんの場合は医学でした。「わたし」はなにを根拠にするんだろう。社会学か…。
いろいろ考えながら、ヒョイと時計を見ると3時です。3時?もう、1時間半たってるの?てことで、講演が終了です。が、ここからの質疑応答がすごい。
質疑は時として、自分の守備範囲の外の話になることがあります。そういうときにどう答えるのか。徳田さんは、専門外であることを正直に話した上で、ご自分の経験や専門性をもとにていねいに返されます。が、その内容がハンパないです。
わたしからは「ゴメンと言える社会をどうやってつくれるのか?」という質問をしましたが、徳田さんは「わからない」としながらも、
「国が謝るために裁判で勝つしかない」
としながらも、それは
「社会が変わってきたからだ」
とされました。さらに
「社会は虐げられた少数者が変えてきた。名もない虐げられた人たちの闘いが歴史を変えてきた。いま起こっている少数の人の闘いに、自分の問題として参加できる人をどう増やすかということが、社会を変えることにつながると思っている。そういう闘いの中で「過ちを認められる社会」ができていけばいいなと思っている」
とされました。
ガチでカッコイイです。人権は思いやりでもなく優しさでもなく、闘いの中で勝ちとるものであるということを、闘いの経験の中から話して下さいました。
ということで、記念講演終了。今日はどうしても用事があるということで、あわてて帰って行かれました。が、「また一杯やりましょう」というひとことは忘れられませんでした。

総会の後片付けをしたら、そのまま京都市内へ。打ちあげです。ほんとうは徳田さんも来られるはずだったけど、しかたないです。ひたすら飲んで食べてしゃべって、気がついたら10時過ぎです。ヤバイ。明日があります。帰りましょう。

崩壊と総括と

朝、目が覚めると、さすがにしんどいです。昨日は早めに寝るのは寝たんだけど、それでも寝たらないんでしょうね。しかたないです。なので、車出勤です。
早めに職場についたので、朝ごはんを食べながら、メールチェック→1時間目の準備といきましょうか。月曜日は「居残り当番」なので、余裕があります。
と、内線がかかってきました。えーと、SHRの代講ですか。てことは、「居残り当番」の30分は消えましたね。どころか、その前の時間も消えました。1時間目の準備はできないってことです。終わったな。とりま、最低限の準備だけやって、職員室へ。
と、
「今日は試験前日なので、教室整備もしてくれますよね」
なにをするねん。放課後もつぶれるのかよ。そんな感じでSHRへ。
まぁこのクラスは2年間つきあってきたし、クラスに来ることがイヤなわけじゃないです。ただ、自分の中で立てていたスケジュールが崩壊して、1時間目の準備ができなくなった→授業に影響が出たことが困ったってことです。
てことで、
「今日が授業の最終日やね。みんなで昼ごはんを食べるのも今日が最後やね。パーリーとかするなよ。あと、今日は歯医者に行かなきゃならんので、放課後の教室整備は最小限の時間でやりたい。とにかく私物はすべて持ち帰ること。掃除をきちんとすること。よろしく」
と宣言。まぁこんな話をしてもきちんと対応してくれる子らです。
で、1時間目は自習です(笑)。だって準備ができなかったんだからしかたないです。
2時間目はSHRに行ったクラスです。最初に2年間の感想を書いてもらって、その後自習(笑)。最後の5分をもらって、わたしなりの2年間の総括。その後、
「もしも教員になりたいと少しでも思ってる人がいたら、ぜひなってください。決していい仕事じゃないけど、でも、悪い仕事じゃないです。高校教員ってのは「子どもたちの青春につきあう仕事」です。こんな仕事は他にないです」
みたいな話。そして最後に
「幸せな人生を送ってください」
でチャイムが鳴りました。
そうか「また次回」とか「また来週」って言ってきたけど、もうそれはないんだな。
4時間目は新作プリント。順番をゴチャゴチャにして、簡単なのと難しいのもゴチャゴチャにして、できる問題を探して解く練習です。
「模擬試験や。30分だけひとりでやってみよう!」
みんな真剣にやってました。こんな時間も直前には必要かな。でも、そのあとはいつもどおりです。
さぁ、骰は投げられた。あとは点をとってくれるかどうかです。
掃除カントクのときにやってくるのはSHRと2時間目に行ったクラスの子です。
「せんせい、うちらのクラス、好き?さびしいやろ」
と聞いてきます。
「そやなぁ…」
ととぼけておきました。そんなん、わかってるやろ(笑)。
さらに放課後、教室整備に行きました。教務の人が「たいへんやろ」と手伝いに来てくれました。優しいなぁ。ありがたい。生徒と一緒に教室整備をしていると、またまた
「せんせい、うちらのクラス、好き?さびしいやろ」
と聞いてきます。なので
「好きやで。さびしいで」
で、定時が来ました。
今日は考えていたスケジュールが崩壊した1日でした。でもまぁ、あのクラスについては総括できたかな。それはそれでよし。まぁ、そういう時間を担任さんがくれたんでしょう。
さてと。歯医者だ。そして家に帰ったらビールだ。