人権学習の翌日は作文読み&入力の日です。作文はさっさと担任さんに返したい。そして子どもたちにもフィードバックしたい。最速で木曜日に入力→作成してもらって、金曜日の朝にチェック→印刷→配布となります。ちなみにここまでやって、人権学習は終了です。
なので、ガッコに着いたら朝ごはんを食べて、そこから速やかに読みはじめます。2時間連続授業ののち、さらに作文読み続行です。1時間かからずに作文読み終了。早くなった秘訣は「ソファで読まずにイスに座って読む」という、当たり前のことでした。そこから入力開始。途中、授業と昼休みをはさんで、午後からも入力しようかと思ったけど、おいたをした生徒がいるので、しばし雑談をしにいきました。
生徒とは校則問題でひとくさり。そういや、わたし、これの呼びかけ人に誘われたのでした。んなもん、高校教員がしれっと中に入れるはずがないです。なので、そんな話をしたり。
あまり長居をしても、おいたの課題があるのでジャマかな。
ということで、本腰を入れて入力開始。放課後までに終わりました。ふぅ。
放課後、ひとりの生徒を捕まえたい。小林さんの講演の中のジェンダーを規定する発言に敏感に反応した生徒がいます。わたしも気になったんですよね。
で、その生徒を捕まえて、いきなり
「あれな」
というと、その生徒も
「あれな!」
と返してくれました。
「あれ!」
「あれ!」
「小林さん、友だちやから話しとくな」
「わかった」
まわりから見たらなんの話をしてるかわからないだろうけど、わかりあえました。
と、去年担当した3年生の子がいたので、
「やっと作文読み終えて入力したー。2学期の人権学習、終わったー」
というと
「おつかれー」
と返ってきました。なので
「冊子、びっくりしたやろ」
というと
「うん、思わず全部読んでしもた」
との返事でした。
今年の冊子は11ページだてだったけど、それでもそれを配布することに意味があると思ってます。なぜなら「本気」を伝えることになるからです。だって、水曜日のリビングライブラリの感想文集を冊子にして月曜日に全員配布とか、授業以外の時間すべてをそれに使うつもりじゃなかったらできないです。つまり「最優先でやってる」ってことが、隠れたカリキュラムとして伝わるってことです。だから、「忙しい」とか「仕事がある」は言わない。なんなら、「この仕事」があるから、他の仕事に「忙しい」と言う。そういう姿勢が伝わるってことです。
それは1年生の感想文返しも同じです。その気持ちを「若い衆」もわかってくれてます。だから、
「作文データを共有フォルダに入れときました」
というと
「早いですね」
と言いながら、最優先で「たより」をつくりはじめてくれます。ありがたい。ただ、勤務時間を超えるので
「帰ります。勤務時間外になるから、ムリしないでね」
と伝えることは忘れちゃダメですね。明日がダメなら月曜日でもいいです。それでも、若い衆
「なるはやで」
と、ディスプレイから目を離しません。すまぬ。
さてと、今日は帰りに整形外科に寄って、ウォーターベッドに乗ろうかな。