ゆきみちゃん講演会

一昨年までは特殊な人権学習の組み方をしていたうちの学校ですが、去年からそれができなくなったので、まぁ「ありがち」な組み方にしました。まぁ、全学年一斉ってのはおもしろいけど、カリキュラムとしては無理があったので、それはそれでいいかなとも思ったりもしています。
で、外部講師をどの学年のどの内容で入れるかが問題です。
三題噺は「部落差別」「外国人差別」「障害者差別」です。これを各学年に振り分けて、さらに何学期にやるかを考える。3年生の2学期はリビングライブラリなんで、そうなると1・2年に外部講師となります。そんなことをいろいろ考えて、部落差別はわたしが話をしようかと。それがこないだでした。
それにしても、1学期は1年でプレゼン、2年生は講演で、3年生はプレゼン。来週は1年生のワークということで、何回人権学習するねんという感じです。
てのはおいといて…。
「障害者差別」と「外国人差別」を誰にお願いするか。もちろん鉄板の人もおられますが、あえてそこははずしたいと思ってお願いしてるのが小林春彦さん三木幸美さんのおふたりです。でも、このおふたり、ここ3年でメッチャビッグネームになってしまって、そのうち相手してもらえなくなるかもなと(笑)。でも、わたしに先見の明があったということにしておけば、少しうれしいかもです。
そんなわけで、今日はゆきみちゃんの講演会。対象は2年生です。
1・3・4と授業をやって、昼休みに準備をしてると、同僚が迎えに行ってくれたゆきみちゃんが到着。そこからふたりで準備したりしていたら、生徒が体育館に入ってきました。マジか…。まだ10分前だぞと思ったけど、こいつら10分前行動をしてるんだった^^;。
で、ゆきみちゃんが話しはじめたんだけど、やはりいいな。淡々としてます。「大きな差別」を語らない。ほんとうに身のまわりで起こったことを淡々と話す。だから伝わります。そしてもうひとつ。受け身ではない。なぜなら「ダンス」という形で子どもたちの居場所づくりをしているからです。だから、教員サイドのことも語ってくれます。これは大きい。なぜなら、例えばうちのガッコの子らの中には保育の道に進む子もいます。そんな子らが将来出会うであろう子どもたちの話をしてくれているからです。それからもうひとつは仲パレ〜ダイバーシティパレードという「運動」もやっています。そういう多彩さが、子どもたちのどこかに引っかかります。
終わってから、なんでもひとり会場の外で質問に来た子がいたとか。さらに職員室でダラダラしようと思ったら、ひとり相談に来た子もいました。そうこうしていると、ある担任さんが感想文を持ってきてくれました。そこにも自分のことを書いてる子がいました。すごいな。ほんとに響いたんだ。
今年もゆきみちゃんに来てもらって、ほんとうによかった。来年も来てくれるかなぁ。

その後、しばらく職員室で話をして、4時に年休をとって、ゆきみちゃんと京都駅へ。近くの居酒屋に入って、反省会です。でも、とくに反省することもなく。仕事のことやプライベートなことなどいろいろ話。そうか、ゆきみちゃん、仕事に投入しながらも、少し客観的にみられるようになったんだ。そこから、今の仕事の魅力なんかもわかるだろうし、だから仕事の意味や価値がわかるようになる。
わたしもわたしでいろんな話。
あっという間に時間がたって、気がつくと、ゆきみちゃん、次の仕事に遅刻だとか。ごめん^^;。
それにしても、おなか減った。
家に帰るとたらこパスタ。これは食べなければ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です