今年もかいな

今日は保健部の研修会。「またhyper QUかよ」とか思いながら会議室に行って、すでに出ているスライドを見たら「合理的配慮」とか書いてあります。は?また?てか、1年前と同じ話だったら怒るよ!いや、なにせ、保健部長は「善意の人」なので、好き嫌いとかそういう問題じゃなく、どうにも相性がよくないんです。まぁ言うなれば「道徳」vs「人権」みたいな。
ただ、レジュメを見たら10年くらい前に一度話を聞いたことがある人です。てことは安心です。パラパラとスライドを見ても「多様性」って言葉が繰り返し出てきます。まぁ、「多様性」も使いようではありますが(笑)。ただ、相変わらずの「個人モデル/社会モデル」という文言は出てきません。なぜなのかなぁ。センターではそういう統一をしてるのかなぁ。でもまぁ楽しみです。
なんでも講師紹介によると、主任研究員だとか。そりゃええわ。
話の内容もいいです。さすがです。「多様性ということは、自分の考えを180度近くひっくり返すことも必要なんだ」と話されて、思わず「得意やわ」と笑ったのはいいとして、なにより「合理的配慮は障害のある人の権利なんだ」とパシッと言われました。首がちぎれるほどうなずいちゃいました。そうなんですよ。そこが去年の人とぜんぜん違います。ただ、研究協議はやめてほしいなぁ。知らない人のアセスメントを見ても、何か浮かんでくるはずもないです。だって、オーダーメイドなんですから。そんなことに30分も時間をさくよりも話が聞きたい。
てことで、講師の方にごあいさつ。
「前に人権の研究会で話を聞いたことがありまして」
「あー、覚えています。あの時の話はどうでしたか?」
「んー、なんか、四角かったなと」
「(笑)でしょー、あの頃はまだこなれてなくて」
みたいな話のあと、「なぜ「個人モデル/社会モデル」の話をしないのか」という話を振ってみました。すると
「あー、そこから話をしないといけないですかー。その代わり「権利なんです」って言ってるんですけどねー」
とのこと。
まぁたしかに時間はかかりますよね。30分で話を終えて、寝させないための研究協議ですからね。
でも、とても大切だと思うんですよ。「Nothing about us , without us」という言葉/思想とともに、合理的配慮を語る上ではキーになる概念なんだと思うんですよね。
まぁ、もしかしたら、特別支援系の講師さんと解放教育系(障害者解放運動系というのはおこがましい^^;;)のわたしのアプローチの違いなんでしょうね。でも、少なくとも去年の講師さんとはぜんぜん違います。なので、たぶん先の方に行くと「アプローチの違い」だけで、かなり近いところにいくんだろうな。

帰りの玄関で再び講師さんと会いました。雨が降ってるので傘を開くと…。
「派手な傘ですね」
「はい、レインボーです。多様性です(^^)」
まぁ、いい一日の終わりだったかな。
帰りには「おさい書店」で本も買えたし。

まぁでも、読むのはずいぶんあとになるかなぁ(;_;)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です