地ー獄はつづくーよーどこまでもー♪

「おべんきょ成果」を一晩寝かせてプリントアウト。赤ペンを持って添削です。見つかります。表現がイマイチなところとか、文字が統一されてないところとか。そんなところに赤を入れて、またまた読んで。
でも、大きくはそんなにはもう動きません。
しばし深呼吸して、えいやと送ってしまいました。
この解放感!
でも、センセからメール。
「まだまだ研究がたりません。もっと深く思考をしてください」
ですよねー…。
そうなんですよ。手持ちのコマが少なすぎる。「それ」のためにコマを探すんじゃなくて、たくさんあるコマから選ぶくらいじゃないとダメなんです。
で、落ち込みました。
たぶん「おべんきょ成果を書く」という行為は、はじまりでもなんでもなくて、「出す」という行為がスタートなんですよね。出したところからはじまる。
ふと、3年前の一句を思い出しました。

修論
冥土の旅の
三里塚

ちゃいますね。あの時はまだ三里も来てなかった。で、今は?
たぶん、「おべんきょ成果」を出したたった今、地獄の1丁目に立ったところです。

着いた?

なんか、どうしてもモヤモヤが晴れないところがあります。ひとつの、それもかなり大切な言葉をめぐって、どうしてもスカッとした感じが出てきません。この言葉、もともとは英語からきています。とはいえ、もう原典にあたる時間などありません。とにかくネットで解説でもいいので英語でどう表現されているかを探すしかないです。で、たぶんこれかなというものを見つけて読みはじめましたが、わかるわけもなく(笑)。でも、直接その言葉は見つからなかったけど、なんとなく雰囲気はつかめてきました。
たぶん、翻訳の時に「その言葉」に+別の言葉をくっつけたんでしょうね。
で、それはそれでいいのですが、どうにもこうにも一番もやもやしてたところが、突然クリアになりました。そうか、ここに引っかかってたんだ!てことで、プリントアウトしたペーパーにメモメモφ(..)。
とはいえ、このあたりの文章をいれると20000字を越えます。やる?やらない?
と、神の助けのようなメールが!
「空白は含みません」
マジか!字数を確認すると300字ほど余裕があります。いけるじゃん!
てことで、あそことここに文章を挿入。うん、ずいぶんとすっきりしたぞ。でも、そのためにはどうしてももう一箇所one sentence入れなきゃならない場所があります。その文が浮かばない。うーん。とにかく書いたけど、しっくりこない。何を書きたいかは明白です。でも、書けない。と、天の声が!
おぉ!それだ!
ピタリとはまりました。
うーん、全体としてはこんなもんか?なんか、「とまった」感があります。もう、どこへも行かないって感じです。てことはピークか?

ちなみに、K淵さんからアブちゃんも送られてきて、ちょいとチェック。が、わからへん(笑)。でも、大意はつかめるし、いくつか文言を入れ替えたり、全体的な流れを確認したり。
でも、こうやって言語を変えてものを考えると、あらためて自分の思考が客観視できるからいいですね。

さてと。とにかく明日まで一晩寝かしましょう。そして、少し離れたところから全体を見渡して、ほんとうに「着いた」かどうかの確認をしましょう。

どこまで続くの9.8合目

朝、通勤電車の中で、とんでもないミスリードに気づきました。頭の中でペーパーを読み返して、「あー、この観点を書いてなかった」と。てことで、スマホでドラフトを書きます。まぁこんな時、ほんとにスマホはいいですね。ちなみに、使うソフトはjota+です。もう何年使い続けてるだろ。秀丸よりも使用頻度が高いかな。そういや昔はVZエディタを使ってたな…。
てのはおいといて、ドラフトを書いてクラウドにあげておきましょう。

てなことやって。

落ち着いたところで、ドラフトを結合。案の定字数オーバーです。あまり前です。字数を調整して、もう一回読んで、訂正箇所をあぶり出して。またまた調整。でも、こんな微調整のところまで来たんだなぁ。2週間前にはここまで来るとは思いませんでした。
で、とりあえずfix!でもこの日に交わした会話が思い出されます(笑)。そういや今回も「暫定完成版」から何回fixしたやろ。
でも、ほんとにそろそろ送らなきゃなりません。てことで、「要項」を見ると

4.投稿する会員は編集委員会事務局に審査用原稿のワードファイルのデータを電子メールで送付し,原稿本体は,審査終了後編集委員会からの通知にしたがい提出する.
5.原稿は所定の執筆要項および『社会学評論スタイルガイド』にしたがうこととする.ただし,提出方法は原則電子メールとなることに注意すること.

と書いてあります。ふむふむメールねと。さらに

表題紙には,題名の全文を記す.なお,著者名,所属は記してはいけない.

と書いてあります。ふむふむ覆面審査だから当然だなと。
て、「スタイルガイド」なるページを見た時、「は?」となりました。

投稿にさいしては,編集委員会事務局に審査用原稿コピー4部および,その電子データをwordファイルとテキストファイルのかたちで記録したフロッピィ・ディスク,CDメディア,もしくは,DVDメディアを送付する.原稿はA4判の用紙を使って,40字×40行で印字すること.また,巻末に示した「チェック・リスト」で,原稿の書き方がこのスタイルガイドに準拠しているかどうかを確認していただきたい.
 以下,形式上の注意事項について述べる.

フロッピー?しかも郵送?さらに

表題紙には,論文タイトルの全文,著者名,所属,文字数(本文・見出し・小見出し・注・文献リストの合計文字数と各図表の換算文字数,および両者を合わせた総文字数)を記す.e-mail
addressを書き添えてもよい(印刷時には,所属とe-mail addressは,文献リストの後に印刷される)

名前を書く?しかも完成原稿じゃなくて審査用なのに?
あかん、わからん。書いてあることがページによって違うし。これ、まさか、投稿させないためのトラップ?いや、もしかしたら、だれか知ってる先輩から「正しいのはこれだよ」と教えてもらえる人のみが投稿できる選別システム?
てことで、先輩のT田さんにメール。すると「最近投稿してないからわからない」とのお返事。そりゃそうだ。この人、投稿される側だったわ。
ええわい!どうせ〆切も「月末」としか書いてなくて、必着なのか消印有効なのかも書いてないし、マージンとって、あしたメールで送って郵送(速達)もしてやる!もちろんその際「ここにこう書いてあるから、それにしたがって」と書きますとも。
ほんまにわからへん。
てか、最後の最後に「おべんきょ成果」よりもこっちに難儀するとはなぁ…。
なので、出したところがピークです。なので、まだまだ9.8合目。そして、受け取ってもらえたところからが、ほんとうの山登りです。
道は遠い…。

何回目のピークだ?

今日は授業まみれの1日です。でも、ほんとうにピークに登りきらなきゃ、あとがどんどん詰まってきます。
でも、前回の勉強会で火をつけたからか、諦めてた子どもたちが諦めるのをやめたから、ひたすら質問に来ます。もちろん頭の中ではずっと「おべんきょ成果」について考えてます。まぁ、数学の質問受付程度であれば脳みその一部を使えば答えられるってことかな。でも、CPUのバッファが足りない脳みそなんで、今考えたことを保持できません(;_;)。なので「ちょっと待って!」とメモメモφ(..)
そんなこんなで、子どもたちの質問に答えながら、はじめの2章をネチネチとまとめあげていきます。このあたりまで来たら、編み物とか悠長な感じじゃないです。ネチネチです。まぁ、編み物の間にパテを塗り込む感じですか。
で、空き時間に書式を変えます。なにせ、わたしは「、。」派なんですが、「,.」を使えと書いてありますし。さらに他のところもずいぶんと書式が違います。
で、なんとか書式を変えたところで「チェックお願いしまーす」とやってきたのは掃除当番の子どもたちです。ふだんそんなこと言いにこないから、たぶんなんかの「ノリ」なんでしょうね。おもろい子らです。「OK」と行くと、「チェックでーす!」とかやってるから、絶対に「ノリ」ですね(笑)。
で、定時であがって、久しぶりに接骨院へ。身体がガチガチです。
で、家に帰ってごはんを食べて片づけしたら、「おべんきょ成果」の読みなおしです。読んでいたら、やはり新たな発見があります。どうする?入れこまなきゃならないでしょう。で、またまた文章の組み換えです。で、21時半くらいにようやく何度目かのピークに到着。
でも、これ、たぶん、というか絶対に明日の朝変更点が出てくるぞ(笑)。
まぁ、そうやって固めていくんでしょうね。
イムリミットまで、あと3日。

とにかく登る

朝、目が覚めると、やはり阿○Zさんの家でした。みなさんまだ寝ておられるので、しばしネコに遊び相手になってもらいました。で、コーヒーとか柿とかをごちそうになって、帰宅です。ヤバイな。地面が揺れる。
それでも家に帰って、なんとなく「トゥンセラーメン」をズルズル。なぜにこんなに辛いのが食べたくなるんだろ。
で、「おべんきょ成果」と向き合います。センセから送られてきたコメントが難しい。短いコメントだけど、何度か読み返して、だんだん意味がわかりはじめました。
てことで、リライト開始です。
まぁ、「ま、えっか」と思って書いたところはきっちり見破られています。それは前にもあったことです。成長がないです。
でもま、前の時は3年間前のセンセにペースメーカーになってもらって完成したんだけど、今回はひとりでやったのが成長かな。
で、いろいろ本を読んで、考えてとやるのですが、おもしろいもんですね。前に理解できなかった箇所が、なんとなくわかります。その「前」っていつのことかというと、3日ほど前のことなので、ほんとに「こんなもんか」と思いますね。とにかく本を読み込んで、前に間違った「目」をつくってたらしい編み物をほどいて編み直して。
自分が自由にかけるところは楽ですね。思うままに書くのですが、書きすぎるど字数オーバーになります。20000字以内ということなので、「そんなにいらんわ」と思ってたけど、気がつくと「19982」とか出てきます。えらいこっちゃ。
てことで、とりあえず、5時くらいに「ピークかな?」というところまで来ました。なので、センセに送ったんですけど、なんか不安だな。ピーク感が希薄です。なんだろ、あの「ネチネチやった」感じのあとの「あっけなさ」がない。たぶん、明日の朝、センセに送ったのを後悔するんだろうな。でも、送ることで気づくこともあります。
でも、たぶん今が9.8合目。

焼肉&トーク

今日はSTNの秋の交流学習会です。場所はいろいろ考えた結果のcocoroom。今回はスペシャルゲストとして、シゲせんせーに来ていただくことにしました。
で、昼ごろにcocoroomに集合。まずは肉の仕入れです。Sゅんすけに教えてもらった肉屋まで自転車を借りて行きました。さらにその肉屋でキムチのおいしい店を教えてもらったり。
そうこうするうちに、参加者の皆さんが続々と来られて、とりあえずカンパイです。
今回は、どちらかというとクローズ系の集まりにしました。やはりカミングアウトしてない人もおられるし、そういう人が安心してこられる場、安心して話せる場が必要かなということです。
で、問題は、いつどのタイミングでどんな感じでトークをするかなんですが、はじまって間なしにわかりました。ムリです(笑)。
てことで、とにかくみんなで交流しようかと。なのでわたしもワインをグビグビ(笑)。肉をパクパク。
でも、みんなも楽しそうにやっておられますね。あちこちで話に花を咲かせておられます。やはり、こんな時間が必要なんだろな。
てことで、17時ギリギリまでやって、そこから近くのスナックへ。もちろんわたしはべろべろです。
で、みんなはもう1軒行くのかな。わたしは離脱です。で、向かうはキタ。なぜか先日この人から「呑みましょう」という連絡が入って、では行こうかと。で、到着すると、A久○さんとかEのいさんとかもおられます。でもわたしはすでにべろべろです。
こんな感じ。

てことで、フラフラになりながらお開きになったのですが、どうやら帰れないらしいです(笑)。

ESD、おもしろい!

今日は午後から大阪の南小学校の研究指定校の発表会です。南小学校と言えば、6月に研修で行ったところです。あの時に、今日の研究発表会のことを聞いて、ぜひ来たいと思っていました。ちなみに「おべんきょ成果」が火を吹きかかっていますが、まぁなんとかしましょう。
てことで、おにぎりを食べながら心斎橋へ。到着すると、山崎校長さんがあいさつしてくださいました。2回しか会ってないのに、わたしのことを認識できるってすごいな。尊敬です。で、あたりを見渡すと、Kよぽんとかこの日に会った古川さんとか、こないだもおられた全同教の事務局長とか、志水宏吉さんとか、いろいろ知ってる人がおられます。そうこうするうちにE井さんも登場。とにかく南小学校の研究発表への期待感がすごいことがわかります。
で、授業見学。6年生の「2050年未来のミナミ」です。子どもたちが5つのグループにわかれて、それぞれが「現在の姿」「未来の姿」「そのためにすること」を発表するのですが、おもしろいのは、「未来の姿」からスタートするんですね。「バックキャスティング」っていうらしいです。そんな子どもたちのプレゼンに山崎亮さんがガチでコメントされます。
どこかでこんなことを考えたなと思ったのですが、シティズンシップ教育です。
あとおもしろかったのが、プレゼンのスキルです。
「そのために必要なことが2つ!」
「1、〇〇なこと!」
「2、△△なこと!」
みたいな。とにかく、ひとつのセンテンスが短い。これ、担任さんもやっておられました。つまり、担任さんと生徒さんの間で統一してるんですね。そうそうプレゼンも今日は2分。質疑応答が3分。めまぐるしいのですが、たぶんそれが集中できる時間なんですね。
とにかく、プレゼンの内容も含めて、すんごいおもしろかった。
で、そのあとは学校としての研究発表。これがまたおもしろくてわかりやすい。テレビのニュース風の構成で、掛け合い漫才的にやりとりをされます。かなり練習したやろな。しかも細かいところでウケをとろうとします。個人的には「ヤホーで検索」でした。ググらずにyahooかよと。もっとも滑っておられたので、たぶんみんな「ヤホー」でやってるのかなと。
最後は山崎さんの講演。これがまたおもしろい。たぶん、いいたいことはとてもコンパクトです。それはglobalではなくlocalであること。internationalではなくinterlocalであること。localを深く掘ることで、他のlocalとつながるということ。その一点です。その一点を、コンパクトなセンテンスで泉佐野市の公園や観音寺市の商店街の事例を引きながら、繰り返し述べられます。
でもそうだよな。だって、わたしも「交流会は各地に小さいのがあることが大切」って思ってます。なぜなら、それぞれの地域にはそれぞれの課題があって、そうやってそれぞれの課題と向き合うからこそ、他の地域と共有できると思っているからです。
てことで、大いに笑わせてもらって、さらに「今宵もはじまりました」なるとても楽しくくだらないグループまで教えてもらって、講演も終了。ちなみに、そのグルーブには、講演中に参加申請しました(笑)。
いやぁ、すんごい刺激されました!

一度手を離す

今日は完全オフの日です。なので、「おべんきょ成果」をやりましょう。とりあえず、今日が自分に設定した暫定的な〆切です。
まずは、昨日見つけたけど、難しすぎて読めなかったペーパーの読み込みからです。ふむふむと読んでいたのですが、あれ?わかる、わかるぞ!それどころか、他のペーパーとの関連もつきはじめました。
てことで、パソコンをパチパチ。しばらくパチパチしたら、本をペラペラ。パチパチペラペラ。
ふむ…。
18時過ぎに、ん?つながった?
とりあえず、今日はこれでいったんfixです。
一度手を離すと、隙間が見えてきます。それは明日以降の話です。

やきにくー

で、懇親会。遅れて来てくれたIっぽ&Kんちゃんを混じえて、10人くらいで近くの焼肉屋さんへ。うーん、焼肉屋さんで焼肉食べるの、いつ以来だろ。
とりあえず、10人もいるからドカンと頼んで、わさわさ食べましょう。それにしても、たいていこういう時は「焼き係」なんですが、今日はゲストだからか、F島さんが焼き係。なんだかドンドンお皿に肉を入れて下さいます。もうしわけないと思いながら肉をいただいて、ワインをグビグビ。最高です。
至福やなぁo(^^)o

今日は午前はバタバタです。なので、やらなきゃならない事務作業をこなしましょう。まずは来年の運命を決めるペーパーの記入です。とはいえ、時間がもったいないので、質問受付の合間にやりましょう。
「教えてー」
「こら!大切な紙書いてるところやし、机揺らすな」
「何書いてんのー?」
「転勤の紙」
「えー転勤すんのー」
「ほれ、留任希望」
「やったー」
えーと、「やったー」ってことは、喜んでるのか?まぁ嫌われてはいないということですな。よかったよかった。
その後、薬物乱用防止教育講演会の準備をしたり。まぁ人権学習やってるから自分で言うのもアレやけど、ほんとに体育館でスクリーンと放送を使うことが増えました。ここしばらく毎週ですからね。てことは、担任さんの出番が減るってことですから、それがいいことなのか悪いことなのか。
で、午後からはしばし「編み物」です。
わたしは振り出しがここなので、どうしてもそっちへそっちへと流れていきます。で、ここは居心地がいいんだけど、もうひとつ広いところに行ってみたいなと。となると、編みこむ毛糸の色を変えなきゃなりません。それが難しい。なぜなら、持ってる中にその色の毛糸が少なくて、どうしても手持ちの中でやろうとしてしまうからなんですよね。
なので、新たな毛糸を物色しなきゃならないのですが、またまたこれが難しい。それでも、なんとか少しずつ新しい毛糸を見つけて編み込みはじめました。
それにしても、いくつかのブロックはできるのですが、それらをつなげていくのが難しい。うんうんうなりながら、時間が来たのでタイムアップ。

今日の夜は空港近くの「人権センター」でお座敷です。
最寄りの駅まで迎えに来ていただいて会場へ。やはり人権センターの雰囲気はいいですね。しっくりときます。はじまるまでかなり時間があるので、考えごとをしながらウロウロ。そのうち眠くなってしまいました。考えてみると、昨日の夜は遅かったし、今日は脳みそ使ったから、眠くてあたりまえです。ヤバイな。
そうこうするうちに、こちゅかるさんがお友だちと来られて話をしていたのですが、気がついたら会場は満席です。なんでも動員なんてかけなくてもこれだけ集まられるとか。すごいな。
で、お座敷開始。
空気は柔らかいです。さすがは北摂。予告なしに投下するネタにもついてこられます。となると、調子に乗りはじめるというものです。となると、スピードがあがります。今日は手話通訳の方がおられるのでゆっくりにしようと思ってたけど、ダメポです。すんませんすんません。
それでも、そのかいあってか、ちゃんと時間内に終わりました。