新入生のはじめての人権学習?

今日は1年生のオリエンテーションの日です。去年までは「まぁええか」と思っていましたが、なんか「このままではアカンなぁ」と思いはじめたので、今年度から思い切って攻めることにしました。
とは言え、みんな「人権は大切」っていいながら、うしろまわしになっている現状です。例えば、教務部が30分、生徒指導部が30分、保健部が30分、進路指導部が30分と、すでに例年通りのタイムスケジュールがあります。そんな中で、生徒指導部の中で5分だけもらうことにしました。まぁでも、みんな長々としゃべるだろうから、逆に5分でサックリ話をした方がいいかなとも思います。
オリエンテーションをやっている会場に着くと、案の定、すでに時間がおしてます。てか、どんだけしゃべんねん(笑)。しかも、会場を見渡すと、みんな服は黒!子どもたちは制服なのでもちろん黒ですが、教員もみんな黒。そんな中、わたしひとりがピンク(笑)。目立つな…。
で、わたしの順番。こんな話をしました。

はじめまして、人権教育担当です。
みなさんは「人権」と聞いて、どんなことを考えますか。
「あー、差別のことか」
「差別したらあかんのやろ」
「そんなことはわかってるわ」
もしかしたら、そんなことを思うかもしれませんね。「なになにしちゃいけない教育」ってね。
でも、もしも「人権」が「差別しちゃいけない」ってことならば、わたしの担当は「差別しちゃいけない担当」になってしまいます。でも「人権教育担当」なんです。てことは、たぶん「人権」って「なになにしちゃいけない教育」じゃなさそうですね。
じゃ、「人権」とはなにか。
それは、これから3年間かけて担任の先生から学ぶだろうと思います。が、ここではひとつだけ、「人権が守られている状態とはどんな状態か」ということだけは言っておきます。「人権が守られている状態」とは「みんなが幸せな状態」です。ね?ハッピーでしょ?
で、人権教育担当の仕事はふたつあります。
ひとつは、「人権が守られていない状態にある生徒の話を聴く」ことです。
じゃ、どんな人が人権が守られていない状態にあるか。例えば「イジメられているひと」です。ね?イジメられていたら幸せじゃないですよねー。これはわかりやすい。でも、本人は気づいていないけど、社会的にイジメられている状態にある人がいます。それはどんな人か。それについては、国がリストをつくっています。一番はじめにあるのは?それは「女性」です。ね?ここにいる中の半分くらいの人がそうですね?それから「子ども」「高齢者」「障害者」「同和問題*1」「外国人」「HIV感染者」「ハンセン病回復者」などと続きます。でも、それだけじゃないですよね。例えば「レズビアン」「ゲイ」「バイセクシュアル」「トランスジェンダー」あるいは「シングルマザーの状態で生活している人」とかね。みなさんの中にもみなさん自身がそうである人もいるだろうし、みなさん自身はそうじゃないけど、親やきょうだいや親戚がそうである人もいるかもしれない。
別にそんな人がいつも不幸なわけじゃない。でも、ふとした時に心にトゲが刺さることがある。もしもそんな時、その気持ちを伝えたいなと思った時に、そして「誰に伝えたらいいんだろう」と思った時に、人権教育担当のわたしの顔を思い浮かべてもらったらうれしいです。
これがひとつ目の仕事です。
そして、もうひとつの仕事は「人権が守られた状態にある社会をつくるためにはどうしたらいいかを学ぶ学習」を企画することです。つまり「人権学習」の企画です。
「人権が守られた状態にある社会をつくる」ためには「考える」のではダメです。「つくる」ということは「動く」ということです。でも、「動く」ためには「道具」が必要です。そのためには「どんな道具があるのか」を知ることと、その道具の「使い方」を知らなきゃならない。それを学ぶのが「人権学習」です。そして、それを学ぶためには、いろんなことと「出会う」ことが一番効果的です。例えば、すでにそんな社会をつくるために動いている「人」。あるいは「知識」や「歴史」。これから3年間、君たちにいろんな人や知識や歴史との「出会い」をつくろうと思っています。どうか楽しみにしていてください。
これで「差別しちゃいけない担当」ではない「人権教育担当」からの話をおわります。

ところどころ飛ばしてしまったけど、それはセリフが入っていなかったからです。
まぁ、でも、ここから長い長い3年間があります。その最初のとっかかりってだけのことです。さぁ、いっぱい出会いをつくろう。そしてできれば、子どもたちと出会いたいな(^^)。

*1:他の課題は「人」を指すけど、部落だけは「問題」なんですよね。これは「問題」だと思っています。まぁ「法」が切れるということはこういうことなんですよね。