今日は某人権教育研究会の支部会議がありました。ところが、その場のある人の発言に呆然となりました。
伏線はありました。別の人が「まるでジプシーみたいだ」と言ったので、その発言そのものの問題性はあるにしろ「いまは、シンディ・ロマって言いますね」とやんわりと指摘をしました。
その後、別の人が、今度は「手短かに」って発言。なんかもう、切なくなって「別に差別発言ではないけど、そういう表現方法はやめませんか?」って言ったんです。そしたら「え?ダメなんですか?」と。
もちろん「手短か」という言葉そのものは、「手続きを短く」あたりが語源でしょうから、いわゆる差別発言ではないです。でも、少なくとも人権にかかわる会議で使ってほしい言葉ではないというのが、わたしの感覚です。なぜか。それは、その後のその人とのやりとりで明らかになります。
い「いや、もちろん「手続きを短く」あたりが語源だろうから、差別発言じゃないとは思いますよ。でも「バカチョン」の「チョン」が拍子木の音だという理由でその言葉を使っていいということにはならないでしょう」
○「え?」
い「わたしには「手短に」という言葉を聞いた瞬間、サリドマイドの人が思い浮かびます。同じように「君には問題が見えてない」とか「君は視野が狭い」とかいう言葉も使いません」
○「え?でも「足がない」とか使いませんか?」
い「使いません。「交通手段がない」って言います」
○「いつもそんなこと考えてるんですか?」
い「はい、考えてます」
○「やってないなぁ。24時間ですか?」
い「はい、24時間です。それが人権でしょう」
○「できないなぁ」
てことで、とりあえずは、そこのやりとりは終わって、会議にもどりました。
ところが、それから1時間ほどたった時
○「まぁ、これは視野が狭いことなんですけど」
みたいな発言が出た。それに気づいた何人かの人が「クスッ」と笑いました。わたしも苦笑い。すると
○「なにかまずいことを言いましたか?」
気づいてない。
なんか、腹立ちを通り越して悲しくなりました。
意識してないんですね。
いや、別にわたしの感覚が絶対的に正しいと思ってはいません。なので、わたしへのアンチとして、あえてその発言というのは「あり」です。でも、そういうわけでもない。かと言って、わたしの感覚に賛同しているとも思えない。つまり、考えてない、意識化してないんですね。自分の一挙手一投足、身体の隅々にまで神経を行き渡らせて、センシティブに生きるということをしてない。
あの会議の場にいるということは、各学校の人権教育を担当しているということです。人権教育の担当をしているということは、その学校において人権を牽引する人であるということ、人権について一般教員とは異なる立場にあるということです。そのことがわかってない。
せめてその役にいる間は、そのことに意識的に生きてほしい。生きるとまでは言わないけど仕事をしてほしい。少なくとも勤務時間の間だけでも。いや、それができなくても、せめて会議の時間くらいは。
ということがわかっていない。
まぁ、こんな情けない話を30代〜40代くらいの教員が見ていたわけで、それはそれで感じるところがあったかもしれませんね。そこに期待することにしましょうか。