伝統芸能

昨日、新採の人の「研究授業」がありました。例によって例のごとく、わたしは斜め30度くらいから見てたのですが…。
いや、「数学のその分野の教え方」なんてものをいちいちコメントしても意味ないじゃん。そんなのは「内輪」の話でしかない。もっと「授業のプロ」としての共通の話題があるはずだと思うのです。だから、いわゆる「研究授業」はムダだと思っているのです。
で、授業を見ながら、わたしたちは、なんのために授業をするんだろう。あるいは、毎回の、あるいは半学期の獲得目標をなにに置くんだろう。何のために発問し、何のために板書し、何のために問を解かせるのだろう。
そして、それらひとつひとつを自問自答しながら、毎回の授業をしているだろうか…。
そんなことをグルグル考えていました。
もしかしたら、板書って、高校時代の「せんせ」もやってたし、先輩の「せんせ」もやってるし「そんなもん」と思ってやってないだろうか?ひとつひとつの「問」の意味や位置づけ、そこから出てくる配置や順番を考えているだろうか?そもそも、「わかる」ってどういうことなんだろう。「わかる」ことと「解ける」ことは同じなのか違うのか。違うならどちらを目標とするのか。
そんなことを新採の人にぶつけてみたのですが(笑)。
で、いい迷惑だろうなと思ったけど、
「授業、一度見においで」
と誘いました。
「きちんとした授業」をしている人はたくさんいます。きっと、いままでたくさん見てこられたと思うのです。でも、「きちんとしていない授業」を見ることが、その人の幅を広げることにつながると思うからです。

で、今日、見に来られました。
最後に15分くらいあまることを想定して、プリントも用意してあったので、プリント配って、そのあと「解題」をしてたのですが…。
マジメな人なので、きっといろいろ考えられたとは思います。
でも…。
わたしはまちがってるのなぁ。あるいは、わたしのひとりよがりなのかなぁ。難しく考えずに、先輩の「せんせ」たちがやってきた「積み上げ(笑)」を尊重して、それをそのまま「(あたかも)伝統芸能*1のようにやればいいのかなぁ。

*1:実際は「伝統芸能」は日々進化してるんでしょうけどね

伝統芸能” に3件のコメントがあります

  1. 予備校講師してたときは、他の講師の方の授業はとっても参考になりましたけど。。。

    もちろん、良いと思った授業を丸っきり真似するのではなく、自分の考えをそこに加えましたが。

    なので、伝統芸能というより、ベースは受け継ぎつつ新しい要素を日々加える、ちょうど蒲焼のタレみたいなものなのでしょうか。。。関西の方に通じるかしらん?この比喩。

  2. 蒲焼きのタレ!言い得て妙ですね。
    たぶんそんな感じだと思うのですが、そこの「新しい要素を加える」ところの問題なんだと思うのです。

    > Akiさん
    いつでもどうぞ(^^)!
    わたしの授業は同僚よりも校外のお客さんのほうがよく来られます(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です