ほんまにようがんばってはる

今日は午後から学力向上の指定を受けた中学校の研究発表会に行って来ました。
この中学校、いまから15年ぐらい前に、そこの教員が「うちの学校は、京都府で一番学力が低い学校です」と胸を張っていっていた学校です。いまはどうだろう…。最下位かどうかはわからないけど、まぁそこそこのところで闘っているんじゃないでしょうか。
ここ、かつては「就学保障」のとりくみに重点を置いていたと言います。まさに「今日も机にあの子がいない」をどうするかというとりくみですね。その後「進路保障」にとりくみの重点は移っていきます。「高校進学率を全国並みに」という感じでしょうか。で、現在は「学力保障」です。つまり、「高校に進学しても、その後の進路はどうなっているか」ということなんでしょうか。
でも、学力保障って、一口に言えるほど簡単なことじゃないです。なぜなら、現場の教員がどれだけがんばっても、実はそう簡単につくものじゃないからです。で、どうするか。この中学校の場合、中学校区全体のとりくみとしてさまざまな連携をはかっています。というか、中学校ひとつの問題じゃなくて、その街全体の課題として学力保障のとりくみをしています。だから、教育委員会はもちろん、保育園・小学校・地域、そして卒業後の高校も含めて、どうやって子どもたちに学力をつけていけばいいのかを、15年ぐらい前からずっととりくんでいる。その通過点としての発表会でした。
授業はとても楽しくわかりやすい。でも、そこで話をされている内容を聞いて、やっぱり愕然とします。まぁ、うちの子どもたちと同じとも言えますが(笑)。
研究発表会を聞いて、もう、すごいていねいなとりくみをしておられるのがよくわかります。というか、発表会を聞くまでもなく、保・小・中のとりくみは日々知っていますから。でも、その時に子どもたちの教室での話を思いだして、やっぱり「あぁ…」と思ってしまいます。
なにをどうすればいいんだろう…。

ほんまにようがんばってはる” に5件のコメントがあります

  1. 「現場の教員がどれだけがんばっても、実はそう簡単につくものじゃない」←難しい問題ですよね。これには二つの難しさがあると思います。
    ? 定期テストは決められた範囲を押さえれば、ある程度高得点はとれるが、真の実力は数年間これを続けなければならないという難しさ。
    ? 多くの児童・生徒のやる気を出せるようにしなければならないという難しさ。
    妹に数学などを教えていると日々実感させられます。
    内容は知りませんが、中学校の果敢な取り組みはすごいと思います。

  2.  例の「全国学力・学習状況調査」は、過剰な競争を煽ったり(適度な競争なら必要だけど、過剰なものはイクナイ)、教員締め付けに使ったりするのではなく、こゆ学校への援助・梃子入れに使って欲しいと思います。であれば有意義。

  3. > ニーハオさん
    いやぁ…。そういうんじゃないんですよね^^;;

    > 樹村さん
    「上位層」をあぶり出し、そこに焦点化するために使っていますよね。でも、本当に大切なのは樹孫さんが書かれているとおり、「低位層」への援助とてこ入れなんですよね。

  4. 当て外れのことを書き申し訳なく思います。
    思い込みが多いもので・・・。もっと国語力をつけたいです。

  5. > ニーハオさん
    いや、当て外れとかではなく、前にしている現実の「差」のことなんだと思います。例えば、進学校の教員とわたしとの間にも「差」はあって、あの研究会から感じることは違う。そんなことかなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です