あきらめないこと

ところで、漫談の前に主催者の人と話をしていました。基本的には今のご時世、話せば話すほど暗くなってきます。でも、話ながら気づきました。
「彼ら」は、何回も「改正」しようとしてきたんですよね。でも、断念してきた。これを、戦後65年以上ずっと繰り返してきたわけです。そして、「彼ら」はあきらめなかった。だから、「今」というタイミングでそれを実現しようとしているわけです。
振り返って「われわれ」は、それだけのしつこさがあっただろうか。ものごとがうまくいかないたびに、すぐ挫折してきました。だからこそ、どんどん押し込まれてきたわけです。
今必要なこと。それは「あきらめない」ことだなぁ、と。

N川市にて

今日は午前中、N川市で漫談です。
年が明けてからはじめて、ひさしぶりの漫談なんで、いつになく不安だなぁと思いながら会場へ。会場に行くと、半分くらいが年配の男性。前を見ると、「社会を明るくする運動〜」って書いてあります。そうか、11月くらいに打ちあわせ*1した時に、そんな話があったっけ。
当然のことながら、雰囲気は固いです。さっそく振ったネタにも反応はなし。あせります。でも、ここであせったら負けなんですよね。とにかく、ドッとわく必要はないので、にやりと口元がほころんでくれたらそれでいいです。ひたすらネタをフリながら、雰囲気をほぐすことにしました。そうやって、悪戦苦闘していると、こちらの努力を察知してくれる人がチラホラ出てきました。そんな人たちが、だんだんとニコッと笑ってくれるようになって、一安心。あとば、無事にオチまで持っていくことができました。
いや、ほんとにひさびさに緊張しました。
しかし、ホンマにだんだん漫談になってきたなぁと(笑)。
で、昼ご飯は打ちあわせ通り*2、近くのムラ巡りと、お好み焼き屋探訪。
まずはムラ巡り。いやぁ、もう、一目見た瞬間で「ムラ!」っちゅう感じです。その手前が、ちょっとハイソな住宅街。で、もともと藪があったその向こう。「道がある。道が狭くなったところに部落がある」です。ひょいと見ると高台の斜面に墓があります。「あれ、ムラの人の墓ですか?」と聞くと「ムラ墓です。わたしの先祖もあそこに眠っています」と案内して下さった方が言われました。あれは墓参り、たいへんですわ。
ムラ中にはお好み焼き屋さんはない*3ということで、ムラから出たすぐのところの店に行きました。のれんは出ていませんが、中から声がします。入ると、中では鍋の真っ最中。どうやら、貸し切りの宴会中です。で、店の人。
「ごめん、今日やってへんねん」と。帰ろうとしたその瞬間、「そやけどな。これもなんかの縁やし、入って入って」。ということで、無事ありつけました。
メニューを見たら、ふつうのお好み焼き屋さんですが、「カスありますか?」と聞くと「あるよ」とのこと。しかも、「広島焼きもできるで」とのこと。関西では、「広島焼き」を出す店は「広島焼き」という看板を出しています。でも、ベタ焼き*4をムラによっては「お好み焼き」としているところもあって、そういうところではもちろん看板は「お好み焼き」だし、単純に「お好み焼き」というと、ベタ焼きが出てきます。てことは、こりゃ、いよいよムラの人か、その関係者(笑)がやってるお好み焼き屋さんですね。
で、出てきたお好み焼きがまたすごい。カスもスジもてんこ盛り。魚介類の入った「スペシャル」にはエビ・イカ・ホタテ・豚がふんだんに入っています。ほとんどやけくそみたいな。
店の奥では、常連さん達の宴会。鍋に入れているものを見たら、テッチャンとか鶏の皮とか。マニアックやけどおいしそうです。
こちらのほうは、主催者の人2人とわたしの3人で人権関係ジェンダー関係で言いたい放題。いや、楽しいひとときでした。てか、お好み焼き屋で2時間も呑んだの久しぶりやし。
で、お好みのほうはもちろん食べきれるものじゃないので、パックに入れて持って帰らせてもらいました。ところがそのパックがまた重い。すごい店でした*5

*1:早い話が出町で呑んだ

*2:これはおぼえていました

*3:子ども向けのみ

*4:たいていは「広島焼き」とは言いません。たぶん、お店のおばちゃん、よその人でもわかるように「広島焼き」と言ったんだと思います。

*5:備忘のために…「つくし」という店でした

金と口

「金を出さずに口を出す」のか「金は出すけど口は出さない」のか、どちらがいいのかなんてことが世間ではよく言われますが、おそらく大切なのは「金と口の塩梅」てぇもんじゃないですかねぇ。

などと、自分の頭の中で考えがグルグルまわります。発端は、これ。まだきちんと読み込んではいないですが、端的に言うと

  1. 「とにかく変える」という結果ありきの会議
  2. そのために、自分が思うことを好き勝手に盛り込む
  3. 具体的な方法について疑問が出ても、「やらなきゃならんから」という展望のない話
  4. しかも、その内容たるや「いまさら」のことばかり
  5. 現状分析については、「木を見て森を見ず」&直感

他にもまだまだありそうですが…。
しかしねぇ、これほどまでに現職教員に対する不信感を世間に撒き散らかすことって「今学校にいる子どもたち」にとっていいことなんかねぇ。
子どもたちははっきりわかっていますよ。「いい先生もいる、悪い先生もいる」。で、ほとんどの教員は子どもたちにとっては「可もなし不可もなし」。これって、普通のこととちゃうかなぁ。ある企業のすべての構成員が「すげぇやつ!」ばっかりだったらへんでしょう。
「困った教員*1」が同じ職場にいると、同僚も困るわけで、これをどうにかしてほしいと思うのは、現場の人間も一緒です。でも、そんなのほんの一握りの人のことであって、そのごく少数の人を「排除」するために全教職員をふるいにかけるとかいうのは、あまりにもコストがかかりすぎると思いますがねぇ*2
教育を再生するのに最も簡単に道筋は、まずはクラスあたりの生徒数を減らすことじゃないかと思います。そのためには、教員数を増やさないといけない。となると、真っ先に必要になるのは予算です。で、その予算がないから教員数を増やせない。だから、そのあたりに手をつけず、他のことで間にあわせようとする。そんな魂胆が見え見えです。
教育が最重要課題というのは、ブレア*3も言っていたことらしいですが、そのための予算投下をしているわけで、「金を出さずに口を出す」という極端な態度ではアカンと思いますけどねぇ。あ、予算投下したっけ。タウンミーティングを請け負った業者に(笑)。

ドラッカーさんの本には、こんなことが書いてあるそうな。
「自分が何をしたいかではなく、何がなされるべきかを考える」という態度が重要。

*1:ちなみに、ここでいう「困った教員」は、思想性云々じゃなくて、仕事をするるかどうかとか、生徒ときちんと会話(一方的に人生訓を垂れるということじゃないです・笑)ができるかどうかとか、そのあたりのことですよ。

*2:てか、「困った教員」は「更新制」ではふるいにかからないと思いますが

*3:ここではサッチャーじゃなくてね

企業から学んでみた

ちょっと気になったことがあって、「無能な経営者」ってどんな人かネットで調べてみました。ところが案外「無能な経営者はこんな人」っていうのがないんですね。まぁ、そりゃそうか…。で、ふと気づいて「有能な経営者」でググるとけっこう出てきました。で、みつけたのが「ドラッカー」という人が書いた本からのリスト。
ちょっとコピペ。

  1. 「何をしなければならないのか」と自問自答していた。
  2. 「この企業にとって正しいことは何か」と自問自答していた。
  3. アクション・プランをきちんと策定していた。
  4. 意思決定に対して責任をまっとうしていた。
  5. コミュニケーションへの責任をまっとうしていた。
  6. 問題ではなくチャンスに焦点を当てていた。
  7. 会議を生産的に進行させていた。
  8. 「私」ではなく「我々」として、発言したり考えたりしていた。

ということは、これの逆が「無能な経営者」なわけですね。

  1. 「何をしたいのか」をひたすら主張する。
  2. 「わたしが正しいと考えることは何か」をひたすら主張する。
  3. 「どうすればできるか」というプランがなく、とりあえずやってみることにする。
  4. 決めたことのあとは、誰かに責任を負わせる。
  5. 人の話は聞かない。
  6. 悪かったことのあら探しをする。
  7. 会議の目的を明確化させず、議事を迷走させ、あらかじめ決まった結果に持っていく。
  8. 発言や考えの根拠は「私」。

なるほどなぁ。いるいる。あっちにもこっちにも。

なんちゅう会話やねんorz

この間こんなもんをなぜ買ったかというと、「もしかしたら大きいのを着けたら成長を阻害しないのでは」という淡い期待があったりしたからなんです。で、今日、担当しているクラスの授業中、机の間をウロウロしている時の生徒との会話。
生徒「最近な、いらんとこばっかり肉がつくねん。そやのに、ほしいとこに肉がつかへんねん」
わたし「ほしいとこにはほしいわなぁ。実は、こないだからちょっと大きいのを着けてみてん。成長を邪魔しないかと思ってな」
で、生徒のひとこと「それはないで。わたし、大きいの着けてても大きいならへんもん」
わたし「そうかぁ、ほなブカブカかぁ」
平和な4時間目ですわ…。

サービスってなんだ?

通勤途中、バイクで走っていると他のことができないので、いろいろ考えてしまいます*1
で、ふと思ったこと。
たとえば、わたしがJRに求めることはいったい何かというと、安全に時間通りに目的地まで運んでくれることなんですよね。別に、駅員さんや車掌さんの笑顔じゃないんです。
たとえば、わたしがタクシーに求めることはいったい何かというと、どうしてもバスではダメな時に、安全に目的地まで運んでくれることなんですよね。別に、わざわざ運転席から降りて「どうぞ」ってドアを開けてくれなくてもいいんです。そんなことをしているヒマがあったら、抜け道の一本も覚えてほしいし、運転技術を磨いてほしい*2
たとえば、郵便業務になにを求めることはいったい何かというと、相手先に確実に郵便が届くことであって、郵便局でニコニコ接客をしてもらうことじゃないです。
もちろん、食事をしに行く時なんかは、お店の接客態度ってそれなりに重要な要素かもしれないです。これもケースバイケースですけどね。でも、「接客態度」が、それが第一義的に要求されないところでも要求されているような気がしてしかたがないんです。
笑顔があってJRの事故があったり、笑顔があって郵便の遅配があったとしたら、本当に必要なところに労力を注いでいないということになります。でも、そんな付加価値をもしかしたら要求してきたんじゃないだろうか。
「本当に大切にしなくちゃならないこと」が、なんとなく最近ゴチャゴチャになっているような気がするんですよね。

*1:って、あぶないか…

*2:マチュアのわたしが言うのもなんですが、バイクに乗っていると、「なんじゃ、こりゃ?」というプロドライバー(タクシー運転手)がいます。

大阪でフィールドワークとか

朝、1時間目の授業が終わったら、そのまま人権教育研究会の出張で大阪へ。
まずはリバティ大阪。
リニューアルされて、これで3回目かな。来るのは。でも、仲間と一緒に来るのははじめてです。まぁ、いまさらなんで「ほれ、あそこに写真があるやろ」とか、しょーもないツッコミを入れてました。まぁ、たいていの人は1枚は気づくのですが、もう1枚はなかなか気づきにくいやろうなぁ。なにせ、後ろの方で飲んだくれている写真やし(笑)。

他にも、ワークシートとか図録に載っているんですよね。はぁ…。
昼ご飯は、「浪速ならではの」ということで、「岳」に行ったんですが、なくなっていました_| ̄|◯。なんで、解放同盟の浪速支部に変わってるねん。てことで、「ニューなに和」に行きました。肉巻定食、うまかったです。つい、ごはんを全部食べてしまいました。ちょうど研究所の知りあいにあったもので、郵便配達をたのでしまったり*1、有意義な昼食でした(笑)。
午後は、太鼓集団「怒」のメンバーの話。
もともとは浪速の歴史について話を聞くはずだったのですが、講師の方が熱を出されたとかで、かわりに地元で地道な活動をしている人が話をしてくれました。たしかに、歴史を聴こうと思っていた部分については肩すかしを喰らった気がしますが、話の内容は、それはそれでよかったです。
「太鼓の作り手はいるけど、太鼓の打ち手がいない」という状況に、まずは外から疑問が来る。それに答えるようにして、だんだんと太鼓集団ができあがっていく。すると、逆に「太鼓」がアイデンティティを補強するみたいな感じ。あるいは、さまざまな差別的な状況と立ち向かっていく原動力としての「太鼓」。差別の壁を乗り越えていくための「太鼓」。言ってみれば「誇りうる文化」としての太鼓なわけです。そして、それを次の世代に伝えていく。
う〜ん。
ええ話やなぁ…。と思いながらも、「はたしてトランスに「誇りうる文化」はあるんだろうか」と思い、ちょっと複雑な気分。

*1:すんません

時間よとまれ…

今って、たしかに厳しい状況です。でも、それでも、危ういながらもなんとなくバランスをとった状態な気もします。
たとえば、仕事。
まぁ、いくら遠距離通勤といっても、せいぜいが1時間程度。東京近辺の人たちのことを考えたら、ごく普通かな。
あるいは、職場。なんだかんだといっても、しんどい生徒だけど、それでもけっこうかわいい連中です。年度当初はどうなるかといつも思うけど、今頃になるとそれなりになんとかなるしなぁ。
そして、同僚。基本的に、やはり楽ですね。すごく理解があるんだと思う。だからいろんなことをやっていられる。

たとえば、家庭。
家計は苦しいです。でも、まぁ、どこともそんなもんです。もちろん、こんなことで「安住」してはいけないことはわかっているけど*1、でも、なんだかんだといって暮らしていけているわけです。いまだに信じられないけど…。
上の子どもは、今、受験を控えていて、子どもも親も、かなりプレッシャーがかかっています。でも、勉強を見ることによって、子どもと親との「距離」は確実に近づいているし、日常的なふれあいみたいなのはすごく多いですね。子どもに「なんとなく今の自分ってええなって思ってへん?」みたいな事を聞いたら「うん」って答えてました。しんどいながらも充実感があるんだろうな*2

他にもいろいろとあるわけで、「すごく楽しい時期」じゃないけど、「まだすごくきつい時期」でもない。それなりにギリギリの線で妙なバランスを保っています。
なんか、もう、このまま時間がとまったらいいな。状況がここより悪化もしないし好転もしない、それでええやんという気が、晩ご飯のおでんを食べている時に、ふとしました。

*1:なんか、「上見て暮らすな、下見て暮らせ」みたいな…。

*2:ヤツを苦しめているのは、今の「教育改革」をめぐる状況なんです。「あんなものが実現したら、やってられへん!」「オレたちこれからどうされるねん!」みたいな不安が、ものすごく押し寄せているみたい。