某所から「謎の上映会の会場と時間の変更」についての連絡がありました。
謎の映画上映会
日時 2011年6月3日(金)
時間 18:30 交流会
20:00 上映
21:30 終了予定
会場 江東区東雲グランチャ4階 レクリェーションホール
とのことです。
this site is a mess blog
某所から「謎の上映会の会場と時間の変更」についての連絡がありました。
謎の映画上映会
日時 2011年6月3日(金)
時間 18:30 交流会
20:00 上映
21:30 終了予定
会場 江東区東雲グランチャ4階 レクリェーションホール
とのことです。
できることとできないこと。
やりたいこととやれること。
やらなくちゃならないこととできること。
そういう狭間に立った瞬間、ゆるやかに落ちてしまいました。
授業は淡々と。出張にまみれた一日でした。
でも、どこかで復活するきっかけがあるだろう…。
仕事が多すぎて手が着かないです。手が着かないから仕事が減りません。仕事が減らないから仕事が増えます。仕事が多すぎると手が着きません。
やれやれ…。
今年はアカンなぁ…。
わたしはビールを呑まないとお好みが飲み込めないたちなので、帰りの車はTマスにまかせます。
なんだかんだといいながら車は京都へと向かいます。もちろん道中K淵さんと昨日の残りのチューハイで乾杯をするわけですが(笑)。
で、京都に着いた時に、一同
「なんか疲れたよね」
「きのうお風呂に入ってないよね」
と言いはじめ、銭湯を探しはじめます。で、なぜか銭湯ツアー。
その後、
「やっぱり〆は王将の餃子でしょう」
ということになって、なぜか王将へ。ちなみに、ここの王将は、とても静かな店で、その割りに味がよくて、静かに繁盛をしています。
とりあえず、ビールと餃子で乾杯。しばしダベっていると、上の子どもから
「今帰り中*1、帰りに王将による」
というメールが入りました。なので
「今王将で呑んでる。合流すべし」
と返事。
その後しばし4人でダベリ。そのうち閉店&Tマスの限界の時間になったので、とりあえず解散です。
いやぁ、長い2日でした。って、長くしたのは自分か(笑)。
*1:ドキュメンタリー映画「ミツバチの羽音と地球の回転」のお使いで、なぜか豊中に行ってました
午前は某在日外国人教育団体の総会です。まぁわたしはさほどやることがないわけで…。
で、つつがなく会議は終わり、みんなで昼ご飯。
ではありますが、京都組はそこから離脱。そのまま帰ろうかと思ったのですが、徳島のK野さんが
「お好み行きますか?」
と魅力的な誘いをされたので、みんなでお好みツアーに行きました。向かうは井原です。
というか、井原の近くには他に2軒あるという情報があったのですが、1軒は休み。もう一軒は「いりかす」をおいてないということで、井原を再訪することにしました。といっても、相手にとって不足はないわけですが(笑)。
今回は4人だったので、「いりかす玉2」「天玉」「豆玉」で攻めることにしました。はじめて食べるK淵さんとTマスも
「うまい、うまい」
と好評だったようで、よかったよかった。
ついでに「いりかすの焼きそば」も頼んだのですが、これがまたおいしい。
やはり「いりかす」は別格*1やなぁ…。
とりあえずホテルにチェックイン。といっても、わたしは交流会の卒業生たちと5人で雑魚寝です。その代わり、格安ですけどね。
で、交流会の会場までトコトコ歩いていきます。
会場に着くと、既に宴たけなわです。一緒に行った初参加の人、早くもドン引きです。そりゃそうでしょう(笑)。
わたしはというと、そのあたりは慣れたもので、さっさと入ってさっさと呑みます。みんながしゃべっているのを見ているうちに、なんかドンドンお酒が入っていきます。これはヤバイです。と思っているうちに、気がつくと自己紹介タイム→終了です。う〜む。
で、2次会は近くのラーメン屋さん。
みんなで徳島ラーメン&餃子&ビールです。なんか、「半分まで食べたら残りはスダチをかけろ」と書いてあるのでやってみました。なるほど、サッパリとしますねぇ。徳島ラーメンは天一とは対極を行くわけですが、それはそれでおいしいですね。
で、3次会は雑魚寝の部屋。
徳島の若者がやってきて、この日のリベンジです。まぁ、今日は乗り越す心配もないわけで、ゆっくり遊べます。
と思ったけど、チューハイを呑む前にビール一杯でダウン。
やっぱり疲れてるな。って、当たり前か。
今日は徳島で某外国人教育団体のセミナーがあります。なぜかわたしはパネラー。久しぶりに「こちら関係」で話をすることになりました。
とりあえず、京都駅に集合するあやしげな人々。で、車に乗り合わせて一路徳島へ。途中、昼ご飯をゲットして、会場へ。
会場でなぜか
「乾杯!」
とか言って、みんなで車の中でお昼ご飯。
その後、セミナーの開始です。
まずは「基調提起」。こちらの方は、ミニ講演ですね。某団体の歩みと、現状報告です。
で、パネルディスカッション。事前にいくらか打ち合わせはしたものの、はたしてできるのか?という感じです。
でも、いざはじまると、なかなかな内容です。なにせ、一人の保護者&全国在日外国人生徒交流会の卒業生の中でも、ある意味セレクトされたメンバー3人です。いや、他の人がどうとかいうのではなく、まぁそれだけ「しゃべる内容」を持ち「しゃべる言葉」を持っているということなんだと思います。
一人一人の経験談のおもしろさ・深さもさることながら、「在日」「中国人」「フィリピン人」「アメラジアン」という一見バラバラな4人の話の内容が、みごとに絡みあっていきます。逆に言うと、世代を超え、立場を超えて、「生きにくさ」があるということでもあるわけですけどね。
で、わたしの役まわりは「やろうと思ったら交流会はできる」という極めていい加減な話をするということです。まぁ、バックに団体がつくわけでもなく、予算がつくわけでもなく、それでも20年近くやっているという、ただそれだけの話をしたわけで^^;;。
てことで、無事終了。
今日は放送部の顧問総会です。といっても、参加人数はすんごく少ないんですけどね。
で、ちょっと開会セレモニーがあって、その後参加者の自己紹介&放送部の状況の交流。
まぁどこの学校の放送部も人数が少ないです。その中で一生懸命がんばっているんだな。
あと、放送部に集まってくる子は、ちょっとクセのある子が多いみたいです。ある学校では、
「せっかく見に来てくれた1年生が、全員やめました」
とか、どこかの学校と同じような話が出てきたり。
まぁこんな中で入ってくる1年生は、放送部の中で大きく育つんだろうな(笑)。
今年は1年生の数学が週6時間になりました。てことは、一日2時間の日が週1回あるということです。この時間をどう有効にするか。
で、みんなで出した結論は
「演習の時間にしよう」
ということです。でも単なる演習じゃなくて、学年の半分を一教室に集めて、数学の教員全員で見るというやり方です。当然クラスを担当している/していない関係なしです。担当していない教員にとっては、まぁ言ってみれば、ボランティアなわけです。でも、それをやってみようと思える、今のメンバーは、なかなかすごいと思います。
で、今日がその初日。
案の定、うるさいヤツは増幅するけど、全体的には一生懸命やっていました。やった子にとっては、もともとのクラスでやるよりもよほど勉強になったんじゃないかな。教員もていねいに接することができるし。
とにかく、攻めないとどうしようもないから、攻めの姿勢だけは忘れないようにしないとね。疲れてくると、守りばかり考えてしまうから。
朝、ダメです。とてもじゃないけど、お弁当をつくる元気がでません。ということで、パートナーにお願いして、しばらくゴロゴロ。
なんとか遅刻ギリギリになる時間に出発して、職場に向かいます。
夏過ぎからしばらくは絶好調だったのに、最近ダメです。
でも、これが普通なのかも。