M木ちゃんには
「昼ご飯をおごる」
と言ってお願いしたので、昼呑み会場へ。目指すは当然「おたふく」です。
到着すると、いつものおじちゃんたちがのんびり呑んでおられます。M木ちゃんはずいぶんと久しぶりだったみたいで、お店の皆さんとのんびりと話をしています。わたしはK淵さんと、なんだかわけのわからん話。
「うんうんうん」
「そうそうそう」
と言っているけど、わかっているのかわかっていないのか。
そんなこんなで夕方までのんびりとして、とりあえず家に帰りましょう。
インタビューの手法
しばらくすると、放送部のメンバーがやってきます。さらにしばらくすると、大阪からM木ちゃんが来てくれます。連中、今日はM木ちゃんにインタビューをするとか。まぁわたしはセッティングをするだけなので、隣の台所でK淵さんとしばし雑談。にしても、インタビューがあまり弾んでいません。う〜ん。
とりあえず一通り終わったところで、K淵さんがインタビューのお手本を見せます*1。さすが話が弾みます。うちの連中は「Aという問い」を発して「A’という答」を求めるんですね。ところが、K淵さんは「Aという問い」のために、CやDやEを話して「A’を引き出す」という感じなんですね。すると、知らない間に深いところまで話が進んだり、予想外の答が得られたり。
こういう手法を連中も倣ってほしいなぁ。でもきついかなぁ…。
*1:K淵さんは新聞記者のアシスタント経験がある
ダラダラ→お掃除・迎撃作戦3日目
朝、みなさんまだ寝ておられます。とりあえず、朦朧とした頭ではありますが、なんとか起きあがって、昨日の晩ご飯の鍋に味噌をほうり込んで、うどんをつくります。
徐々にみなさん起きてこられて、三々五々うどんを食べられます。わたしは入れ替わりにダウン。
それでもボチボチと掃除の開始。お客さんに掃除をさせるのは少々気が引けるのではありますが、みなさん快く掃除をされます。そうそう、昨日とまった京都組のRちゃんとK淵さんもテキパキ掃除。しばらくたつと、見事に片づけ完了です。
その後、みなさんはおみやげタイム。ではありますが、行き先が「カネショウ」というのはいったいなんでだろう(笑)。その後、ツバメソースも仕入れて、みなさん京都を後にされます。次にお会いできるのはいつだろうなぁ。また会いたいなぁ。
グダグダ鍋・迎撃作戦2日目(その3)
さて、晩ご飯をどうするか。その場にいる生徒交流会&玖伊屋の常連は、迷わず
「鍋やな」
と結論を出したところで、いきなりA久◯さん登場。で、いきなり買い出しに行ってもらいました。その間、しばしクズになります。それから調理開始。あっという間に鍋ができたところで、三々五々食べたい人が食べたいタイミングで食べるて、寝たくなったら寝るという、グダグダな状態になりました。
「はたしてこれでいいのか?」
と思いながら更けていく夜です。
グダグダおたふく・迎撃作戦2日目(その2)
みなさん、昨夜の疲れと2時間の散歩の疲れでフラフラになりながら店に入ります。と、今日もいました、K林さん。絶好調でからんで話しかけて来られます。まぁいいでしょう。
とりあえずビールとお好みで乾杯です。全日程参加のK淵さんは向こうで別のお客さん意気投合しておられます。すごいです。わたしはというと、モーニングチューハイの影響か、あまりお酒が進みません。これはヤバイです。しばらく呑んでいるうちに、この方ともうおひとりがフラフラとしはじめられました。てことで、おふたりを鴨川へ御案内。しばしお昼寝をしてもらいます。で、残った人たちはもうひと呑み。でも、4時半頃にさすがにダウン気味です。みなさん、
「畳の上で横になりたい」
と、まっとうな発言をしはじめられたので、とりあえずマダンセンターに帰ります。
メインイベントの散歩・迎撃作戦2日目(その1)
朝、けっこう早く目が覚めました。ほんとうはもうちょっと寝ていたかったんですが、そういうわけにもいきません。とりあえず起き出して、朝食をつくることにしましょう。といっても、みそ汁とコーヒーと卵とパンですけどね。
で、一通りみなさんが朝ご飯を食べてシャワーを浴びられたところで、「パッチギ!」の上映開始です。
なんでも、きのうは午前3時ぐらいまで宴会だったみたいで、なんとなくグッタリ感が漂っていますが、それでも映像の力はすごいものです。
で、昼前からみなさんは「故郷の家」に向かわれます。実は、昨日「土地」で「故郷の家」の人とたまたまあって、なぜか見学に行かせてもらうことになっていたようです。でもわたしはしんどいのでパス^^;;。そうこうするうちに、パートナーが到着。今日の「お散歩」はパートナーも参加してくれます。
で、昼過ぎからお散歩開始です。
いつものところをまわりながら、ダラダラといつもの話をします。でも、たぶんはじめての人にとっては、それはそれで新鮮なんだと思います。まぁそういうところでなんとかしているわけですが(笑)。
それにしても、暑い!そしてしんどい。みなさんは夜更かしの影響が。わたしはモーニングチューハイの影響がモロに出ています。これはやばいです。
それでもなんとかかんとか2時間のお散歩をこなして、聖地・おたふくに到着です。
謎の食堂・迎撃作戦1日目
今日から3日間、黒潮町の人たちを迎撃します。
とりあえず、夕方に到着されるということなので、午前中はタイヤ交換をしたり、のんびりしたり。で、午後からちょっとずつ気合いを入れはじめます。
で、夕方から京都駅へ。迎撃作戦とは関係ないけど、「リトル・チャロ」のCDを探して、とりあえずイオンへ。でも、大垣書店にはなし。まぁしゃーないです。で、マダンセンターへ。ここで、Kヮンスと合流。とりあえず、ウェルカムパーティーに使う店を見に行きます。目指すは前々から気になっていた「食堂・土地」です。いったいぜんたい、なぜこの名前になったのか、まったく謎ですが、それでもKちゅかる子さんのお気に入りみたいなので、まぁ安心でしょう。実は、葉月にするかどうか、だいぶ迷ったのですが、葉月の唯一の欠点とも言える「お酒のバリエーションがない」というのが、今回ずいぶんとダメージが大きそうなんですね。なので、今回は「土地」に決定です。
とりあえず、一度店まで行って電話番号を確認。その後、明日の朝食の食材を買って、一度マダンセンターへ。みなさんが到着したところで、まずはオリエンテーションです。
と、ここで、Bんちゃんが京都駅で一人呑みをしていることが判明。これは誘わなければなりません。てことで、みなさんで「土地」へ。
メニューを見ると、なかなかいい品揃えです。一通り考えつくものをズラズラと頼んだのですが、どれもこれもおいしい!お酒の種類も豊富です。みなさん、もう、ガンガン行かれます。まったくペースというものを考えておられません。そうこうするうちに、うちの上の子どもが来たり、Y本さんとかH本さんとかが来られたり、最後にはM木ちゃんが大阪から駆けつけてくれたり、徐々にメンバーが増えてきます。もう、わけがわからなくなっています。結局6時半頃から11時頃まで延々と呑んで、まずはウェルカムパーティーは終了です。
その後、マダンセンターにもどって2次会の開始です。ここで、黒潮町から直送の「かつおの塩たたき」が登場です。これがおいしい!と言いたいところですが、このころわたしはすでにほとんどアウトの状態です。どうしようと思ったけど、とりあえずクズになることにしました。
なんでも、夜中にずいぶんと出入りがあったみたいなんですが、わたし、ぜんぜん知りません。
決戦前の静けさ
いよいよあしたから3日間に渡る「迎撃作戦」の開始です。今日はその前日ということで、とりあえずおとなしく一日を過ごしましょう。
ふぅ…。
ほめられた…
授業をしていると、教室の前を黒い影が通っていきます。そのままふぃっといくのかなと思ったら、引き返してきました。で、教室の中へ。
いや、黒い影は◯長なんですけどね。
で、開いている机のところに座り込んで、授業に参加をはじめました。
まぁええですけど。わたしの授業はいつでも公開してます。誰が入ってきてもかまわないというのが、わたしのスタンスです。あ、絶対に入れない時はあるな。教室の中でもめ事がある時か(笑)。
なので、特に何が変わることもなく、淡々と授業をしていました。
終わってから、◯長と話。
「いい緊張感を持っているなぁ。教室の外までその緊張感が伝わってきて、思わず入ってしもたわ」
そうかなぁ…。まぁ1年生ですからねぇ。4月ですからねぇ。こんなん6月になったらシッチャカメッチャカになっていますよ。
でもまぁ、ほめられたんでしょうね。この年になってもほめられるのはうれしいものです。
だから、明日
「君たちのおかげでほめられたよ。ありがとう」
って、子どもたちをほめようっと。
なんだか変な日々が続く
なんか、今年の4月は変。
まず寒い。毎日バイクで通勤していると、「季節の移り変わり」には敏感にならざるを得ないのですが、やはり今年は寒い。
そして、雨が多い。とにかくカッパの稼働率がえらい高いです。
一体全体、なにがどうなっているんだろう…。
そういえば、3月の異常な呑み会の数に比べると、4月は呑み会が少ない。
やっぱり変な季節かも…。