朝、起床は6時です。さすがにキツイです。これまでの合宿では最終日は寝坊して、基本的には部員に任せていましたが、今回はそういうわけにはいきません。「切れたつながりをもどす」というのは、そういうことです。
で、下に行くと、
「今、編集が終わりました」
という部員の隣では
「まだやってます」
という部員が…。てことは、今日は発声はなしやな。ちなみに
「1年生はどうした?」
と聞くと
「寝かせました」
とのお言葉。かっこいいな。
てことで、6時50分に宿の前に集合して、朝のあいさつとメディテーション。
朝ごはんのあとは部屋の片づけからの番組発表会です。お題は「ここの高原の魅力を伝えるラジオドキュメントをつくる」でした。ちなみに6分半はかなり長いです。どうするかな?
「入り」はいい感じです。が、そこからがまずいですね。自己紹介と同じです。いくつものトピックスを羅列するだけになっています。そんな中、いい感じでつくった班がありました。
他の班と同じように、トピックスの羅列なんだけど、切り替えに音楽を使っています。また、単に情報を流すだけじゃなくて、やらせのインタビューをしています。そうすると、情報が生きてくる。なので、
「台本はつくった?」
と聞くと、つくったようです。そりゃそうか。ちなみに、台本ができたのが昨日の22時とのことです。そこから収録→編集なので、そりゃ完成がさっきになるはずです。でも、台本がいかに大切かということがわかったんじゃないかな。
てことで、ネタで昨日つくったのを流しました。
「ワンテイクでやったよ」
と言うと、びっくりしてました。ちなみに、ワンテイクでやると、編集作業が格段に減るので、限られた時間のときは有効なんですよね。てか、わたしはいつもワンテイクですね。
そんなこんなで、最後にひと言ずつ「考えたこと・得たこと」を出し合って、合宿も終了です。
とりま機材を放り込むのは明日にして、今日は帰りましょう。家に帰ったら昼過ぎです。焼きそばにするか。
肉は入っていません。そして野菜たっぷりです。こういうのが食べたかった。
あとは、duoringoをして、時間が来たのでIそ田さんとzoomでプチ研究会。Iそ田さん、相変わらずおもしろいところに突っ込んでいかれますね。その嗅覚がすごいです。ただ、せっかくなので、それにプラスアルファで思ったことを話してみたり。
プチ研究会のあとは、読書です。当然睡眠導入剤になります。なので、昼寝。
夕方、あまりおなかが減ってないけど、まぁいいかと晩ごはん。
少量の鶏肉とたっぷりの野菜です。体調を整えましょう。その後、「鑑定団」を見て、報ステを少し見たけど、もういいや。寝ちゃいましょう。
今回も行けた・放送部合宿2日目
起床は6時です。眠い。でも、「朝のプログラム」があります。
外に出ると、ひんやりというほどではないけど、心地いい風が吹いています。とりまみんなで輪になって朝のあいさつをして、近くの河原まで散歩。そして簡単に発声練習をして、メディテーションです。
朝ごはんも豪勢ですね。
ウィンナー2本は多い。
そして、午前のプログラム。機材講習です。昨日はケーブルの種類やプラグの種類。さらに機材の接続のしかたがメインでした。今日はマイクの種類の話とかサンプラーの話とか、少し個別の課題をやりました。そうそう、スタンドの立て方も教えなきゃ。
そんなこんなで11時くらいまで機材講習をやって、フリータイム。さて、このフリータイムを部員たちはどう使うかですね。1年生は無邪気に遊んでいます。一方、3年生は一生懸命調べてメモを取っています。これもいつものパターンです。
で、昼ごはん。おべんとうです。
おべんとうの中身が若い。ウィンナーが余分です。なので、卒業生あげてしまいました。
そして午後のプログラム。恒例の山登りです。昨日のうちからヤマレコで入念に下調べはしました。が、どうなることやら。
今回のメンバーは14人。うち卒業生とわたしは、なぜか山行中は給水をしません。てことは12人分の水分ですね。まぁ2リットルが4本でいけるかな。相変わらず、午後発とか、水分を共同で使うとか、セオリーの正反対をいきます。まぁ、登山じゃないのでいいんです。
さて出発ということで、いちおう宿のマスターに
「これから〇〇山を目指します」
と報告。と、登山口まで送っていただけるとのこと。ありがたいです。
0時25分に登山口到着。登山口からはいきなり階段です。これが地味にキツイ。20分ほど延々と階段を登ったら、お次は雨水でえぐれた道です。メッチャクチャ歩きにくいです。そう言えば7年前もすごい道でした。近年の激しい雨がかなり道を侵食していますね。
途中、川遊びタイム。
ここからぐんぐん登っていきます。ちなみに1年生が3人遅れ気味です。大丈夫かなぁ。ちょっと「待ち」の時間が長めです。
やがて、山頂の下の尾根に到着。遅れて到着した1年生に
「大丈夫?どうする?ここからはオプションだよ。山頂まで500mで15分。行く?ここで待ってる?」
行くとのことです。すばらしい。てことで、ここからはフリーです。でも、子どもたちはわたしを追い越しません。なので、サクサクと進みましょう。突然視界がひらけたところで、山頂に到着です。時間は15時08分。
琵琶湖どーん!
向こうに伊吹が見えます。
久しぶりの山です。気持ちいいですね。子どもたちも喜んでいます。
そして15時21分下山開始。下りは滑ります。とにかく気をつけましょう。ちなみに1年生3人のトップは卒業生に任せました。おかげさまで、大幅にスピードが上がりました。しかし、下りはキツイですね。しかも階段が多い。時間はどんどん過ぎていきます。まぁ暗くなることはないでしょうが、それでもできれば17時には下山したいなぁ。ちょっと焦りますね。
それでもなんとか17時15分に登山口に到着。ホッとしました。
さてと、宿まで歩きましょう。と思ったら、マイクロバスがやってきました。なんと、宿のマスターでした。
「ありがとうございます。タイミング、バッチリですね」
というと
「心配になって来たんです」
とのお言葉。すみませんすみません。
2日目の晩ごはんはバーベキューです。
M田さん、「肉!肉!」と言いながら焼いてくれます。
それにしてもいい感じですね。
てことで、おなかいっぱいになりました。
バーベキューのあとは子どもたちはおふろ。わたしたちは温泉です。気持ちいい。さっぱりしたところで宿にもどると、子どもたちは鉄火場を迎えていました。しかし、今頃かよ。今夜はたいへんだよ。
ということで、M田さん・卒業生・わたしの3人は自室へ。ふと思いついて、M田さんとわたしでミニ番組の制作をしてみました。サクッと台本をつくって、一度読みあわせをして、ワンテイクで収録終了。あとは卒業生が編集してくれます。
が、そのあたりで記憶がなくなりました。
復活を試みる・放送部合宿1日目
朝、7時起床です。朝ごはんは久しぶりに猫の額で。
パンは、昨日の夜、上の子どもがダッチオーブンで焼いてくれました。
で、ガッコに向けてスタート。今日までが「夏季休業」なので、仕事をしちゃいけない日です。でも、絶対誰かいるだろうと思ったら、やっぱり1人おられました。
「なんで仕事してるねん」
「今日からです」
「まぁ人のことは言えへんけどね」
と不毛な会話。その後放送室へ。機材の準備です。そうこうするうちに部員が来てくれたので、荷下ろしをして、車に搬入。
まだ時間があるな。そうだ。ウトロに行こう。ウトロでコーヒーをいっぱい飲んで、いったん帰宅。昼ごはんは冷麺です。
その後頃合いもよしということで、スタート。京都駅で卒業生をピックアップして、R161を走ります。到着したのは湖北の高原の最寄りの駅です。ここで部員と合流して、高原の中にある民宿に向かいます。今日から3日間、放送部の合宿です。
前に合宿をしたのは2020年です。この時は1泊だけでした。今回は久しぶりにフルコースの合宿です。
合宿を復活させようと思った直接のきっかけは、やはり放送部の動きの鈍さですね。まぁ3年になるとさすがとしか言いようがないいところまで育ちますが、1年生がピリッとしません。こわいのは、この子らが3年生になった時、わたしがいないということです。なので、今回は副顧問のM田さんにも来てもらいました。まぁ、M田さんが副顧問というのも復活させようと思ったきっかけかな。
ということで、到着したら、まずはオリエンテーション。3班にわけて、お題の提示です。今回のお題は「ここの高原の魅力を伝えるラジオどキュメントをつくる」です。時間は6分30秒から7分。Nコンのラジオドキュメントと同じ時間です。ただし、縛りはあります。「地元の人へのインタビューをしない」です。とにかく自分たちで調べてつくることにチャレンジしてもらいましょう。
機材講習をしていたら、あっという間に晩ごはんの時間です。
普段のご飯と違います。てか、量が多い^^;;。
晩ごはんの時も子どもたちの動きのチェックです。ちなみに、晩ごはんの後の片づけもちゃっちゃと動くのは3年生です。まぁこんなもんか。
晩ごはんの後はお風呂タイム。ただし、大人は温泉の回数券をいただいたので、温泉へ。露天風呂が気持ちいい。低温風呂も気落ちいい。さっぱりして帰って、夜はミーティング。
まずは1分間自己紹介。ダメですね。「好きなものは」「好きな教科は」「苦手な教科は」という感じで、トピックスを立てるだけです。いわば短文で話している。もっとからめなきゃ。
そしてミーティング。ここは大人は退きます。子どもたちだけで話してもらう。たまにのぞくと、3年生が熱弁しています。よしよし。とにかく1年生にいろいろ伝えてくれ。10時半ぐらいにミーティング終了。でも、夜は終わりません。ここから番組制作の時間です。
「よし!集まろう!」
と葉っぱをかける班もあれば、ダラダラしている班もあります。まぁ、時間の使い方は任せているので、あまり口出しをしないことにしましょう。
でも、やがて時間は0時をまわりました。そろそろ寝ないと、明日があるしな。
ということで、就寝です。
それにしても、合宿です。明日はハードだぞ…。
こうやって終わっていく
朝、諸般の事情で起床は5時半です。朝ごはんを食べて、ひと仕事終えたら、おふとんリターンズです。なんか、動く気が起きません。なのでダラダラ。9路を過ぎたあたりでようやく「なにかしなくちゃな」という気になってきました。
と言っても、やることはひとつ。9月15日〆切のゲンコです。なんで引き受けたんだろう。まぁでもいいです。
基本的には先行研究はあるのはあります。ひとつはこの特集です。いや、2013年に「音楽教育とジェンダー」という特集をやっておられるというのが…。まぁでも『教育社会学研究』でも2013年にレビュー論文が出ていますね。もっとも、そこからジェンダー研究はめっちゃ減ったけど。
もうひとつはこの本です。
ただ、今振り返ると、まだまだだったなという気がします。なので、今回は「まだまだだった」あたりを深めようかなと思っています。もちろんそこで使うのはこの本です(笑)。
ただ、なかなか文章が出てこない。しかたないので、昼ごはん。
久しぶりのトゥンセラーメンです。が、万願寺にかぶりついたら熱湯が出てきました。「熱っ!」と思ったけど、時すでに遅し。
やけどしました。
まぁでも痛くないからいいかな。
午後もダラダラと、なにをするでもなくPCの前に座っているうちに夕方になりました。走ろうか…。いや、今日はやめておきましょう。
あとはお風呂に入ってビール。8時前になったらテレビ。今日は五山の送り火です。せっかくなので部屋を暗くしてみましょうか。でも、30分ほどで終了。
さてと。久しぶりにパートナーにヘッドをやってもらって寝ようかな。
明日からハードだわ。
修復した
朝、とにかくゴロゴロしましょう。起き上がって朝ごはん。こんな生活も、今日くらいまでかな。
とりまPCの前に座って、さて、なにをするか。とりまブログの写真のリンク切れのを修復しますか。まずは、なぜかhatena photoからダウンロードできていなかった数枚の写真をダウンロードして、「メディアを追加」で貼り付けましょう。あと、「お好みエントリ」の昔の方は、なぜかinfoseekにアップしたものにリンクを張っていたみたいで、これも「メディアを追加」です。が、どうしても山本マンボのだけがない。この頃の写真はなにで撮ったんだろう。最初のスマホがIS06で、発売が2010年。ブログは2007年だから、まだガラケーの頃ですね。もしかしたらW41CAの頃かな。まぁでもしかたないですね。
そんな感じで午前は終了。
昼ごはんのあとは、9月15日〆切のゲンコをやりましょう。こちらは個人的な経験からスタート。これを回収できるかどうかは、またあとのことですね。
と、メールが…。なんでもpdfがアップされたんだとか。写真が古いのはご愛嬌です。と、またまたメールが…。92年卒業生さんからでした。うれしいですね。
そんなこんなでダラダラ書いていたら、夕方になりました。走りましょうか。
本日のラン。
7時になっても暑いものは暑いですね。雨上がりで気温は下がったかもしれないけど、湿度が高いです。
今日は久しぶりに6kmの周回を走ろうかと思って、その分、ペースは落とし気味でいくことにしました。最初の1kmのラップが6分切るくらいだったので、少し速いなと。で、6kmコースに入ったけど、4km過ぎたあたりでしんどくなってきました。結果、5kmを越したところでやんぺ。ゆっくり歩いて帰ることにしました。
結果、5.4kmを32分01秒で、アベレージは5分55秒でした。1kmごとのラップは5分55秒→5分38秒→5分55秒→5分58秒→6分11秒でした。
4kmまでは5分台だったので、まぁよしとしようかな。次回は6km走れるようになりたいな。
さてと。あとはシャワーを浴びてビールですね。
今日はあまりなにもできなかったけど、まぁそれでもいいです。
そこにあるのかい!
朝、寝坊しましょう。こんな生活もあと少ししかできません。
朝ごはんのあとは、31日〆切のゲンコのチェック。とりま、今回のとりまとめのセンセに送ってみましょう。
それにしても、いろいろやる気が起きません。もちろん、やらなきゃならないものでもないけど、やはりやる気が起きない。
そうだ。ゼンコーの過去のいろんなファイルをAっちゃんに送ってあげよう。と思っていろいろ過去ログを探ると、懐かしいなぁ。そんなことがあったよなぁ。そんな感じで昼ごはんタイムに突入。
昼ごはんのあとは、5人のおおべんきょ会のためのゲンコのチェック。ところどころひどいところがあります。まぁ推敲していませんからね。で、後半のところを書こうと思って、わたしの前のところを読みはじめたけど、やはり昼寝タイムになってしまいました。でも、再び起き上がって、読みましょう。が、頭に入ってきません。何を書いているのかわからない。これは深刻やな。
ということで、断念。
そうだ、このブログの写真がリンク切れになっているところがあるんですよね。どうなってるのかな。
てことで、hatena→wordpressの移行の記事を探して読みはじめると…。あり?これ、やったことがあるぞ?でも、メディアライブラリを見たら、2018年あたりで写真がなくなっています。しかたないので、サーバーのファイルマネージャーを立ち上げて見てみると、写真はアップロードされていますね。やはりやったんだ。てことは、メディアライブラリに登録していないってことですね。add from serverの出番ですか。
ということで、登録し終えたら、無事写真が表示されるようになりました。よかった。
夕方、ちょっとお出かけ。そう言えば、「本」を出してから本屋さんに行ったことがなかったんですよね。なので、実際に本屋さんで並んでいるところを見たことがありませんでした。なので、行ってみました。
ところが、ない。武内さんの本はあるけど、わたしのはない。どこだ…。しかたないので、検索してみると、ありました。
で、あった場所はここ。
なんで「生徒指導・道徳」のところにあるねん!「人権」とか「ジェンダー」とかと違うんかい!
まぁしかし、そういうジャンルわけなんでしょう。なにせ、包括的性教育とか体育嫌いとか、なんなら『じぶん、まる!』までありますからね。
そんなこんなで、帰ってビールを飲みますか。
好きなスタイル
朝、少し脳みそが霞んでいます。やはり、昨日の3杯目の泡盛がダメだったのかなぁ。
それでものそのそ起き上がって、朝ごはんを食べて、PCの前へ。とりま5人のおべんきょ会のわたしのパートの前半を少し修正してMLに流すことにしました。と、さっそくセンセから反応が…。
「高校のエピソードをありがとうございます。「掛け金」というメタファーを興味深く読みました」
めちゃくちゃ反応が早いですね。でも、けっこううれしいです。
でも、これはこれ。31日〆切のゲンコですね。A4の2段組が2枚です。昨日11/4つくったので、その続きを書いて、さらにコピペ。あとは「おわりに」を書けばいいかな。
と、時間が来ました。今日は髪の毛をカットしに行きます。ちなみに前にカットしたのが5月16日なので、3ヶ月前です。ほんとうは1ヶ月半でカットしたいのに、倍の時間です。が、諸事情があって、予約の時間に間に合いませんでした。やばい…。が、カットしてくださいました。すみませんすみません。でも、さっぱりしました。
おうちに帰ったら昼ごはん。もちろんビールも飲みます。
食べ終わったら横になって少し文献を読みましょう。案の定、そのまま昼寝。
目が覚めたら再びPCの前に行って31日〆切のゲンコです。とりま文献を入れましょう。書式は…。こういうパターンなのね。とにかく学会によって書式が違うの、なんとかならんのかと思いますが、じゃぁどれにあわせるって話になって、結局なんともならんのでしょうね。ちなみにわたしは『社会学評論』のスタイルで書くことにしています。理由は「かっこいい」からです(笑)。
ちなみに、『社会学評論』のスタイルはこんな感じ。
ーーー
土肥いつき, 2025, 『トランスジェンダー生徒と学校』生活書院.
土肥いつき, 2024, 「性的マイノリティと教育」原田琢也・伊藤駿編著『インクルーシブな教育と社会』ミネルヴァ書房, 106-124.
土肥いつき, 2019, 「トランスジェンダー生徒の性別変更をめぐる日常的実践」『社会学評論』70(2): 109-126.
ーーー
で、『教育社会学研究』のスタイルはこんな感じ。
ーーー
土肥いつき, 2025, 『トランスジェンダー生徒と学校』生活書院。
土肥いつき, 2024, 「性的マイノリティと教育」原田琢也・伊藤駿編著『インクルーシブな教育と社会』ミネルヴァ書房, pp.106-124.
土肥いつき, 2019, 「トランスジェンダー生徒の性別変更をめぐる日常的実践」『社会学評論』第70巻第2号, pp.109-126.
ーーー
どこが違うねんという話ですが、「巻」「号」「ページ」が違うんですよね。このあたりが『社会学評論』はシンプルです。文中の引用についても
『社会学評論』は(土肥 2025: 20-21)で、
『教育社会学研究』は(土肥 2025, pp.20-21)
です。やはり『社会学評論』のほうがシンプルです。
ちなみに、他の学会誌のスタイルだと、年に()をつけるところもあったり、最後に〇〇年といれるところもあったり、さまざまなですね。
まぁどうでもいいか。
そんなことをやっていると、夕方になりました。18時。日が陰ってきています。まずは筋トレ。そして走りましょう。
本日のラン。6時半だったら少しは気温が下がってるかと思ったけど、31℃でした。まぁええか。
3kmにしようか4.5kmにしようか迷ったけど、新しいコースをつくってみることにしました。1kmのコールで時計を見ると6分切っています。まぁこんなもんかな。たぶん次の1kmは少しあがって、その次の1kmは下がるんでしょう。
結果、4.3kmを25分34秒で、アベレージは5分52秒でした。1kmごとのラップは5分54秒→5分27秒→5分54秒→6分14秒でした。
最後が6分台なのは、あまりいい感じはしないけど、久しぶりなので、まぁしかたないか。とにかく少しでも走ることですね。
ランから帰ってきたら、少し汗を冷ましましょう。そしてシャワー。あがってきて、再び身体を冷ましましょう。と、思いついたことがあったので、あわててPCの前へ。ちょこっとメモをして、晩ごはん。
ビールがうまい。でも食べすぎた…。
夜中、少しお腹が痛くなりました。やはり食べ過ぎです。が、きっと明日にはなんとかなっているでしょう。
M別荘再生プロジェクト・2回目
朝、あまりゆっくりできないのが悲しいです。10時前には大阪府東部の駅に到着しなくちゃなりません。到着してほどなくKっかわくん登場。車に乗せてもらって、第2合流地点に向かうべく動きはじめると…。
あり?人が道で寝てる?てか、チャリが倒れてる?てか、人が慌ててる?
事故でした。これはダメだと、救助に走りました。やがて警察が来ました。
「あなたが運転手?」
「わたしは通りすがりです」
なんでやねん!
まぁ、警察が来たらあとはいいでしょう。「お大事に」とひとこと言って、第2合流地点へ。ここでKうさんとRおさんをピックアップして、M別荘へ。
まずは昼ごはん。わたしひとり燃料補給です。そして作業開始です。
今日のタスクは「断捨離」です。まずは食器棚から。アート発見。
ヤモリかな。ミイラ化しています。
食器をすべてゴミ袋に入れて、食器棚を裏に搬出。お次は冷蔵庫です。これもすべて中身を出して、裏に搬出。
次は和室です。押し入れには大量のブツが入っています。それをすべてゴミ袋に移します。
マスクと手袋なしではやばいです。すべて搬出したら、棚板を拭き掃除。ネズミの糞がすごいです。それでもきれいに拭くとスッキリ。
そして、床の上に転がっていたものを整理して入れましょう。
廊下の突き当りの扉の奥には大量の布団が入っていましたが、これもすべて撤去。さらに棚板をかけやで外してやると、大きなスペースができました。
ここには刈払機なんかを収納しましょう。
これで半分くらい撤去できたかな。が、このあたりでさすがに疲れてきたので、今後の作業を確認して、本日の作業終了。外にはありがたい言葉が…。
帰り道、やはり寄りましょう。
うまし!
てことで、日本酒→泡盛ストレートと進んだけど、やばいものが出てきました。
これを全部飲むのは危険です。なので、Rおさんとわけわけ。
そしてKっかわくんに送ってもらって、無事帰宅。シャワーを浴びて、おうちビールでゆっくりしましょう。
まぁまだまだ時間はかかるだろうけど、なんとかなる気がしてきましたね。
ちなみに「M別荘再生プロジェクト」ということで「MBSP」というエントリをつくってみました。
気分転換のち焦る
朝、しんどいですね。まぁしかたないです。機能は楽しかったからよしとしましょう。でも、そんなに呑んでないんだけどなぁ。まぁ疲れてるのか。
てことで、ノロノロ起き出して朝ごはんを食べて、duolingoを済ませたらPCの前へ。まずはブログの更新かな。去年の今頃のブログを見たら、マジで書籍化をしてました。懐かしいというか、ヤバイというか。そしてゲンコです。とりま、自分のセッションだけは形にしなくちゃ。
それにしても、昨日ふと思いついたことを反映しようと思ったんだけど、思い出せません。まぁそんなもんです。
お昼ごはんはおにぎりを握って、どこかに行って食べようかな。外に出たら大雨です。当たり前か。警報が出ています。まぁでも行きましょう。気分転換です。
結局亀岡に行って道の駅でおにきりをもぐもぐ。いい気分転換です。
家に帰ったら、メッチャ眠くなりました。寝ようかな。眠剤の代わりに博論本を読んで、眠気に追い打ちをかけるなど。
夕方目を覚ましたところでメールチェック。いや、今抱えているゲンコのチェックです。えーと、一番締切が近いのは…。8月31日かよ_| ̄|○。しかも忘れてました。ただ、5人のおべんきょ会が来週あるので、それもヤバイです。さらに9月15日のがあって、9月30日のがあって、11月30日です。どないする?
まぁ、8月31日に着手しましょう。これはなんとかなりそうなやつです。着手すると、案外すらすら行きます。気がつくと1/4ほど書けてます。当たり前か。書籍の内容ですからね。
まぁ今日はこれくらいにしといたりますか(笑)。
あとはビールタイムを楽しみましょう。
久々に練習
朝、身体が動きません。というより、動かしたくない。なので、しばしゴロゴロ。それでも起き上がって朝ごはんを食べて、あとはPCの前に行ってボー。
そうだ。ゲンコを書かなきゃ。しばしカチャカチャ。うーん。
お昼になったので、昼ごはんかな。あまりお腹へってないけど。
午後もゲンコを考えながらボー。
さて、どうしよう。実は今日はマッコリーズの練習日です。なんでも夕方からやるらしい。Tじさんは行っているとのこと。Cョンヒョンさんも行くと言っていたなぁ。ふたりとも3日間岡山で一緒だったけど、元気やな。まぁでも「動き」が違うか。
「行くかどうするか、激しく悩み中」
とラインすると
「どっちでもいいと言っています」
との返事。
まぁ行くか。
ということで、ウトロへ。到着したら、Sファンさんが料理をつくっている最中です。ちなみに、すでに練習をしたんだとか。さっきは「まだまだ」って言ってたやん。
とりま、ビールをぷしゅ。やがて料理ができました。宴会の開始です。
メインはFきこさん作のケッパリのジョンと、Sファンさん作の牛すじポッカです。うまし!みんなの表情がこれ。
適当に燃料が入ったところで練習開始。楽しいな。やっぱりマッコリーズは楽しい。練習はキライだけど、みんなで叩くのはやっぱりおもしろい。
9時前までガンガン叩いて、おひらきです。もちろん2次会などありません。ある種健全です。
さてと、帰って、シャワーを浴びて、もうひと呑みしてから寝ましょうか。