朝、体調はあまり良くないですね。どうしようかと思ったけど、今日は車出勤にしましょう。てか、必然性もあります。
てことで、早めに職場に到着。
メールチェックすると、夏季研の書類が届いてました。なんでも、なかなか報告を上げてくれない人がいて遅れたんだとか。「空白で出します」と言ったら、すぐに出てきたんだとか。なんで情報を握るんだろう。その人でとめておいても、いいことはなにもないのにな。
てことは「たより」が出せますね。ただ、そのひとつ前を出さなきゃならんので、若い衆に頼みますか。
1・2時間目は試験カントクです。出張なんかがあると、その日は試験カントクができないので、必然的にガッコにいる日はひたすらカントクしなきゃなりません。今日もそういう日ってことです。
カントク中はメモをとりながら「考え」ます。
3時間目は担当クラスの試験です。ノート提出箱を教室に持っていったら
「来た来た」
とか言われました。
「なんかね、仕事が多すぎて、ちゃぶ台ひっくり返したい気分やねん」
と言うと
「わたしらもひっくり返したいわ」
と言うので
「みんなで「でえーい!」ってひっくり返そうか」
と笑いあうなど。
さてと。考えていたことを反映しますか。んー、かなりできてきたけど、まだやな。もう少し。焦りますね。やがて試験が終わったので、答案を受け取りがてら、とある担任さんのところに行って
「今日、家庭訪問に行きますわ」
と宣言。ついでに事務室に行って、各種書類のことをチェック。
まぁあとのことは準備ができました。廊下を歩いてると、生徒がやってきて
「せんせい、いなかったし」
と、わけのわからないことを言いはじめます。そりゃいないわな。ここにおるんやもん。なんでも、プリントがほしいんだとか。職員室に入ってソファに座ったりバランスボールでピョンピョンやったり、にぎやかです。まぁいいでしょう。
ここからは採点です。案外スラスラと採点できます。これは早く終わりそうですね。思ったところよりも先の方まで進んで、おべんとタイム。
食後は再び採点タイム。
と、外はすごい雨です。雷もすごい。家の方もそうなのかなぁ。まぁでもこの間UPSをかませたから、大丈夫でしょう。しかし、家庭訪問に行きにくい。
と、Sふぁんさんからライン。ウトロもすごい雨みたいです。水路もあふれそうです。あぁ、かつてのウトロだったら、確実に冠水してますね。よかった。
で、採点を続行。案外簡単に終わりました。よかった。あとは若い衆がつくってくれた「たより」を配布したりして、頃合いもよしということで、家庭訪問です。雨は完全にあがりました。
家庭訪問に行くと、加配やなぁという気がします。いろいろ書類を一緒につくったり、情報を仕入れたり。
てことで、帰りますか。
しかし、基本的に仕事が火を吹いてます。なんとか来週には片づけたいな。でも、原稿が来なかったらどもならん。
とにかくビールか…。
Help
朝、どうにかこうにか起きられました。とにかく出勤。今日は「居残り当番」だけど、いろいろ書類を出さなきゃならないので、職員室まで往復ランですね。
もどってくると、
「そろそろ補助金の時期ですね」
とのお言葉。たしかに。文化祭補助費とかホームルーム補助費とか、いろいろ配布しなきゃならない季節です。配布するには金種でわけなきゃなりません。こゆなのは表をつくれば簡単です。
なになに。1000円札が12枚で5000円札が26枚。これを事務に持っていって
「こんな感じです」
というと、拒否られました(笑)。いや、正確には、例年個人の努力でコツコツ金種の確保をしているらしいです。ただ今年は仕事が火を吹いてるらしく、銀行に行くヒマがあるかどうかのレベルとのことです。しかたないな。うちのセクションでやるか。
あきらめながら試験カントク。ん?違う。イベントにすりゃいいじゃん。
カントクが終わったら、PCをパチパチ。
ーーー
Help!
1000円札が12枚、5000円札が26枚も必要です!
そこで、先週のpride weekに引き続き、来週はexchange weekを開催予定です。
みなさんの小額紙幣が文化祭を救う!
ーーー
てことで配布。みなさん
「人権教育たよりと違うの?」
とか言いながら、受け取って読んで笑ってくれてます。さらに
「1000円札が40枚くらいありますよ」
と言ってくれる人もいます。それを出そうとするので
「まだ現金ないし。来週開催って書いてあるでしょ(笑)」
みたいな話になるなど。
ひとりでがんばらなくてもいいし、助けを求めたらみんな応えてくれます。そういう職場ってことです。
そんなことをしてたら定時です。さてと帰ろう、帰りの電車に乗ってると、雨?しかも雷?まいったな。まぁでもしかたないです。
てことで、駅からテクテク歩いて「いきセン」へ。今日はちょぼやき会です。発題者はAっちゃんです。内容はこの時に話してくれたものに「今」をプラスしたものです。
これ、いろんな意味でおもしろいです。「いろんな意味で」というのは、家父長制的にもセクシュアリティ的にも、さらにわたしの専門(笑)的にもという意味です。
ということで、楽しく聞かせてもらって、オンライン参加の人たちのコメントももらって、終了。その後懇親会。懇親会では、ぁゃιぃワードが飛びまくりました。こんな呑み会がいいな(笑)。
てことで、楽しい一日が終わったのですが、きっと明日はしんどいぞ(笑)。
なぜにコメンテーター
朝方、寝られませんでした。なんか、足がむくんで暑い。そうか、足を上げればいいのかな。台の上に足を乗っけて寝たら寝られました。
目が覚めたら6時です。が、今日の午前は出張です。なので少しゆっくりしましょうか。頃合いもよしということで、スタート。向かうは第2のふるさとです。
最寄りの駅で電車を降りて歩きはじめたら、車の中から声をかけられました。かつて担任をしてて、今は児童館で働いてるMさんでした。せっかくなので車に乗せてもらって、情報交換。
出張先の中学校に着いて校長室をのぞいたら、某連絡会の会長さんがおられるので、部屋に入って要望事項を少し話したり。ちなみに、この中学校には日本語指導を必要とする子がいます。なので、取り出しの部屋に行ってみました。すると、中学生
「guy?」
とか言ってます。まぁ、どこの国でもそうなるんだよ(笑)。このあたりは「普遍」というものです。ちなみに、会長さんの返事は
「high schook teacher」
でした。こうやって話をすり替えるのもまた普遍的な処世術ということです。なので
「mathmatics teachet」
と言うと
「oh」
となりました。こうやってすり替えを畳み掛けるのも、これまた万国共通です(笑)。
まぁこれからは、性別よりも数学になるでしょう。
で、会議です。まずは授業見学。みんなおとなしくなりました。そして活発でもあります。いい学校になったなぁ。本当に長い間実践を積んできたんだよなぁ。
ちなみに見学中、たくさんの教員とあいさつを交わせるのもこの中学校の特徴です。それだけ知り合いが多いということです。
で、情報交換会。しんどい状況は変わっていませんね。まぁそんなこんなで会議は終了。
ここから電車に乗って移動開始です。今日は宝塚の小学校で理科の授業研があって、なぜかわだしがコメンテーターをすることになりました。
おかしい。いろいろおかしい。
京都駅から新快速に乗ろうとしたら10分遅延とのこと。やれやれ。それでもなんとか間にあいました。
まずはH野さんの6年生の授業から。仮設実験授業です。おもしろい。今日のテーマは「さまざまなパートナー」です。大きくは問は3つ。はじめはコアホウドリの巣に卵がふたつあったところから。お次はペンギンの卵の話。そして哺乳類の話。それぞれと問が答えの選択肢を提示して、ディスカッション→意見表明→発表と進みます。
しかし、「卵2つが巣にあったのはなぜ?」に「浮気」と答えた小学生は、なかなかですね。とにかくおもしろい。もちろん目的は「自然界では同性で子育てするペアもあるよ」ってことの提示です。
ただ、H野さんは「「自然がそうだから人間も」という立場はとらない。なぜなら、自然のうちの都合のいいところだけを利用することになるからだ」とされます。
授業を聞きながら、ずっとこの意味を考えていました。
授業のあとは参加者全員がひとことコメント。えーと、聞いてないよ(笑)。たぶん誰もコメントしないだろうから、そのぶんしゃべってって言われてるよ。
まぁ、コメントしようとおもってたことをどんどん話されて、なにをしゃべろうかと。
てことで、いくつかの話をしたあと、さっきのH野さんの決意表明です。
「きっとH野さんは自然は自然として、何も評価せず、あることをそのままうけとめるとされてるんだろうと思います。そこに何らかの意味付けをすることこそ社会的な行為です」
つまり、「意味づけすることは社会的行為」ってことを際立たせるためには、意味付けをせずに、そこにあることを「あること」とだけ提示する。そんなことをされたのかなと。
コメントのあとは、マニアックな性の多様性の基礎知識です。これもまた、H野さんが言われていることと重なりますね。「存在そのものは、かつてからある」ということ。ただ、そこに「意味づけ」をする。その「意味」がさまざまに変化していく。というか、変化させていく。そういう社会的行為の歴史の延長に「いま」がある。
なんか、授業を聞くことを通して、より伝えたいことが鮮明化した気がしました。
しかし、時間が短い。とにかく1.2倍速で話して、なんとか予定していた4時半のチャイムとともに終わることができました。
授業研のあとは、校長室で少し話をして、駅まで送ってもらって、軽くいっぱい。でも、あくまでもクールダウンです。なので、すぐにバイバイ。
さてと。帰っておうちビールを楽しもう。
ゆるゆると
朝、体調はまぁまぁかな。やはり休むことは大切ですね。
とりま出勤。行きの電車でタスクリストづくりです。最重要のタスクは明日の出張の資料づくりです。ただ、その前に土曜日の家庭訪問の事後処理をしなきゃなりません。なので、担任さんのところに行ったり、事務室に行ったり。
3時間目は「模擬テスト」です。開始後30分で教科書を見るのを解禁にしようと思ってたけど、10分で倒れる子がいたので、急遽15分に変更。先が思いやられるな。
てことで、2時間目のはじめはコメントです。
「15分までの時点で倒れてた人は、今の力はそれだけということです。まぁ0点やね。そのあと教科書を見て問題が解けた人は、公式を覚えたら問題が解けるということやね」
てことで、どの問題が基本問題で、どの公式を使うのかを解説。まぁあとは各自でやってもらいましょうか。
午後はあれやこれやをやって、4時に退勤。夜の仕事に向かいます。今日はプリントがたくさんあるので、コピー機をしばし独占。その後、糖分補給です。
今日のテーマは進路指導とかキャリア教育の歴史です。あらためて行きつ戻りつしてますね。さらにいまのキャリア教育って、子どもたちの幸せを目指してるのか?って気持ちになります。もしもそれを目指してないなら、戦前の国家総動員法の頃と何が違うんだろう。とにかく胡散臭いです。
しかし、毎年「胡散臭い」って言ってますね。
そんなこんなで夜の仕事終了。少し早目に終わってしまいましたが、学生さんは喜んでおられました(笑)。
さてと、帰ろう。帰り道、身体が重いです。疲れてるな。てか、荷物が重いのか…。とにかくビールですね。
動かない
朝、目が覚めると5時台です。悲しい。二度寝をしましょう。寝られるかな…。目が覚めると9時過ぎでした。よかった。もっと寝たいけど、まぁ起きますか。まぁ別に何があるわけじゃないですが…。
今日はもともとは「別荘再生プロジェクト第2弾」の予定でした。が、諸事情で中止になりました。なので、何も用事がありません。それならいっそ、なにもしないと決めました。休みは大切です。
とりま朝ごはんを食べて、外を見ると暑そうです。走るのイヤですね。なので、PCの前に座って、あれこれやりとり。
お昼になっておなかが減ってきたので、昼ごはん。
昨日と絵面は変わりません。が、麺が違います。今日はうどんです。少し量が多かった。
昼ごはんを食べたら、来週土曜日のプレゼンづくりです。これが難しい。なにしろ終章だけです。明らかになったことを踏まえて、学術面と実践面におけるインプリケーションが書いてあるだけです。これで1時間も話せるか?
とりまコピペしているうちに飽きてきたので、duolingoをしてみたり。と、宅急便が届きました。UPSです。開封の儀。
すぐにセットしたかったけど、少しは充電しなきゃならんのですね。なのでコンセントに刺して、再びPCの前へ。
そうだ。合宿先を探さねば。いつもの民宿はいっぱいなので、別のところを模索しなきゃなりません。なかなかないなぁ。
そんなことをしてたら7時です。しまった。筋トレをしましょう。久しぶりです。そして走ろうかと思ったけど、暗くなってきたのでやめようかな。なんか、夏は走る気が起こらないですね。アカンなぁ。
晩ごはんを食べて、UPSのセットをしましょうか。と言っても、NASの電源を落として、コンセントをつなぎ変えて、LAN-USBのケーブルをつなぐだけです。
あとはNASの側でセッティング。テストをしたら、ちゃんと働いています。たいしたものだ。
あとはテレビを見ながらダラダラ。
頃合いもよし。寝ましょうか。
しかし、今日は一歩も外に出なかったな。ウトロではおいしそうなカレーがあったみたいだけど、まぁいいです。こんな日がないとキツイです。
新歓
朝、目が覚めたら6時半です。うーん、もったいない。でも、今日は家庭訪問に行かなきゃなりません。いろいろ考えると、そろそろ起きたほうがいいですね。朝ごはんをつくって、猫の額へ。
で、スタートです。家庭訪問、久しぶりやなぁ。猫に癒されました。
で、いったん家に帰って、昼ごはん。
焼きそばです。うまし。
で、某外国人教育関係の会議へ。こちらの方は淡々と進んでいきます。途中、通訳のことを聞くと、各県バラバラですね。が、有意義な情報が手に入りました。あっちゃん、交渉がんばってね。
で、途中で中座して、マダンセンターへ。今日は組合の新歓です。タイトルは「おいでよ、人権教育の世界へ」です。なにやら、話をしなくちゃならんらしいです。
まずは自己紹介。今年度新採の人が2人来てくれています。さらに、もうひとり、人権教育の仲間も来てくれています。ちなみに、facebookでたまたま誘ったY本さも来てくれました。うれしいですね。
で、「人権をどのように伝えるか」を1時間ばっか話しました。
その後感想の交歓。いろいろ気づきがあったようです。これもうれしいですね。
学習会が終わったら、会議を終えたあっちゃんが合流して、そのまま飲み会へ。ここでワイワイ話をして、ちょっと飲みすぎたかな。まぁいいや。ついでなので2次会もいきましょう。こちらではカラオケです。なんか、他のお客さんと盛り上がってしまって、どうしたものやら。
そうこうするうちに限界が来たので退散。でも2人残っている人がいます。やるな…。
金曜日は淡々と
朝、少々しんどいですね。とりま、出勤。いつもの電車に乗っていると車内アナウンスが…。
「この先の〇〇駅と〇〇駅の間でお客さまとの接触があり、今後運転をとりやめる予定です」
えーと。一昨日もあったよね。どないなってるねん。ただ、救助活動をしているとのことなので、助かったのかな[1]その後、亡くなられたことが判明。とりま、ガッコに連絡だな。てか、振替輸送の情報が入ったのが遅すぎます。さらに、振替輸送の電車のに乗ったとしても、めっちゃ遠回りなので、たぶん到着時間は変わらないんじゃないかな。てことで、ステイすることに決定。結局、宇治駅で1時間ばっか座ったまま待つことになりました。
事故の影響で授業は3時間目から。てことは、1・2時間目の授業はなしか。まぁ試験範囲は終わってるからいいかな。そうだ、若い衆に生徒向けの感想文集を出してもらわなきゃ。
ガッコに着いたのは9時半くらい。3時間目の開始までけっこうあります。なので、のんびりと待ちましょう。3時間目は公文式です。教室内をウロウロして、生徒と雑談するなど。
授業が終わったら、来週使う「模擬試験」をつくりましょうか。おべんとを食べながら、ポチポチつくりましょう。なんか、ゆるゆるした感じです。そうだ、教職員向けの「たより」をつくらなきゃ。サクッとつくって配布。考えてみたら、3日連続で出してますね。ネタはあと2つあるから、来週も出そうかなぁ。
放課後、掃除カントクと思っていたら、今日は掃除はなしらしいです。そっか…。そうだ、pride weekも今日でおしまいだから、フラッグを外しましょうか。pride weekのし掛け人と掲示板はどうするか相談していたら、そこを通った生徒が
「カラフルな掲示板のほうがいいなぁ。残しておいてほしいなぁ」
と言ってくれたので、残すことに決定。まぁ来週をかけてぼちぼちとはずしていきましょう。
で、定時が来たので退勤です。
今日はなんとなくゆとりがあったなぁ。
家に帰ると、2冊来ていました。
ほっしー、ありがと!
そしてこれ。
クラファンのリターンです。中を開けると
かわいい…。
さてと、ビールを飲みましょう。
footnotes
↑1 | その後、亡くなられたことが判明 |
---|
週の後半はキツイ
朝、身体が動きません。が、1時間目に授業があるので労働者の権利は行使できません。いや、行使してもいいんだけど、とても行使しにくい。それが学校というものです。
しかたないので出勤。と、若手教員から「体調不良で、朝少し休みます」との連絡が。休んで休んで!あなたは働きすぎですよ。
とりま出勤。休んだ教員が今日の待機の当番です。
「代わりに待機しますか?」
とありがたい申し出を受けましたが、担任さんと話さなきゃならないのでパス。職員室で昨日の感想文を受け取ったり、気になる子の情報交換をしたり。その後立番からの1時間目の授業です。
すでに公文式をやってるので、特にやることもなし。どちらかというとハッパかけですね。
「ええか。プリントは全部で5枚。まだ2枚目とかアカンで」
まぁこの期に及んで、できることはほとんどありません。せっかくなので、感想文を読むなど。
「これ、全部読むの?」
「そうやで。毎回読んでるよ」
「すご…」
「まぁ、そういう仕事やねん」
2時間目は入力タイムです。ブツブツつぶやいていたら3時間目がきました。こちらもプリント学習です。が、前にやったところは忘れてるだろうから、公式集をつくるなど。
4時間目は再び入力タイムです。プツプツつぶやいているうちにできました。やれやれ。
若い衆が授業からもどってきたので、
「入力できたよ」
「承知しました!」
あとはまかせました。
おべんと食べたあたりで、もう限界ですね。横になろうかと思ったけど、ヤバイので、朦朧としながらPCの前でいろいろメールをやりとりです。6時間目は倒れそうになりながらプリント学習のハッパかけ。
掃除カントクが終わると立っているのもキツイ感じになってきました。退勤時間まであと1時間。定時が来たので、帰っても大丈夫かどうか確認して、帰宅です。
駅に着いたら、安定の大遅延大会です。やれやれ。まぁそれでも電車に乗れば帰れます。
帰ったらシャワーを浴びてビールでフィニッシュやな。
ひと息つけない
朝、体調は少しマシかな。今日はどう考えても時間が足りないので、車出勤で朝イチの時間を稼ぎましょう。
出勤中、朝イチ事務仕事をするか、体力勝負の仕事をするかを考えたけど、たぶん事務仕事のほうが吉かなと思ったので、朝ごはん→事務仕事と進めていきました。と、JRで人身事故があって、遅延してるとのことです。人身事故はイヤだな。その関係で、始業が40分遅れるらしいです。とにかく今日のプレゼンをゴリゴリつくって、なんとか完成。
てことで、1時間目は復習タイムです。プリントを5種類持っていって
「今日は公文式でいくで。1枚目ができた人は2枚目をとりにくる感じな」
と宣言。どこからか「公文式(笑)」というつぶやきが聞こえてきました。
2時間目もプリント学習と思って行ったら、そうじゃなかってことに気づいて、あわててipadをとりに帰るなど。
1・2が終わったら電線の仮設工事です。今日の6時間目は3年生は演劇鑑賞で、その音響のためのラインです。仮設工事と言っても、電工ドラムのケーブルを結びつけたロープを建物の間に張るだけのことです。30分ばっかで完了。
おべんとを食べて、原稿を考えようと思ったら、セクションの前のチーフが来られて、来客の話。どうぞどうぞ。と、内線電話です。
マジっすか。もう来はりましたか。こちらのお客さんはプライドクルーズを取材されたA日新聞のH房んです。ちなみに今はプライドウィーク中だし、今日の6時間目は人権学習で「多様性ワークショップ」をするので、なんだかんだで取材です。
とりま、玄関まで迎えに行って、校内案内。そうこうするうちにTじさん登場。人権学習の授業見学とのことです。さらに、特別支援学校のかたが2人来られて、お客さんは合計4人です。とりま、去年の若い衆が担任をしているクラスで見学です。
こうやって丸1時間授業見学をするのは初めてです。けっこうみんな楽しんでくれています。3クラスが並んでいますが、担任さんによってぜんぜんやり方が違います。でも、それでいいんです。共通しているのは「カードを使うこと」だけです。展開の方法も、力点を置くところも、それぞれでいいんです。見学が終わったら、支援学校の人にめっちゃ感謝されました。
お次はプライドウィークやOdd Socks Dayの首謀者へのインタビューです。みんな快く引き受けてくれます。ありがたい。H房さん、あまりにもみんながオープンなので、びっくりしておられました。その後、図書館に行ったりしながら、全校がどことなくプライドウィークになっているのを見学されて、本日の取材終了。
定時前の30分は、担任さんと話。そして帰宅。疲れた。が、ここからは「ふぇみゼミ」の配信です。質問欄を見たら書き込みがあるので、急遽スライドを追加。
で、時間が来たのでzoom in。今日の内容は5章と6章です。対照的なお二人ですが、ともにとてもアクロバティックです。ひたすら語りを引用しながら、ところどころに理論的な話を入れます。せっかくなので、13年前のレジュメに書いた図を発掘したりしました。しかし、「おべんきょ生活」をはじめた年の後期にエスノメソドロジーに出会わせてもらっていたんだなぁ。H田さんには感謝しかありませんね。
そんなこんなで2時間のオンライン配信を終えた頃にはクタクタになっていました。もう限界です。ビール…。
少しずつ広がる
朝、しんどいです。少しだけ長めに寝て、とりまスタート。途中、午後の出張に行くルートを調べましょう。今日の午後の出張先は、隣の学校なんですが、そこまで行ける交通手段がありません。
京都府南部は南北方向の移動はそれなりに発達しています。ところが東西方向の移動手段がほとんどありません。今日の午後の出張先も、わたしの勤務先から西の方に移動しなきゃならないところにあります。これは3kmほど歩かなきゃならないかなと思っていたら、コミュニティバスがあることが判明。しかも、うちの職場の前から出張先の前まで走っています。しかも200円。よかった。
午前は授業がなし。ということで、明日のプレゼンづくりですね。と、あちこちから連絡。明日はにぎやかな日になりそうですね。
少し早めにおべんとを食べて、狙っていたバスに乗りました。案外乗客がいますね。ほぼ毎停留所乗り降りがあります。1時間に1本だけど、ニーズはありますね。
てことで、午後の出張先に到着。会議ではいろいろ話をしたけど、夏の研究会で来てもらう木村泰子さんについて、少しコメントをしました。が、せっかくだな。今日は議題が少なそうだから、見てもらおうか。と言うことで、「みんなの学校」を見てもらいました。
終わってから特別支援学校の教員に「どうでした?」と聞くと、「おもしろかったです」という返事でした。
実は、最近、特別支援学校の人たちが「インクルーシブ教育」の方向を向きはじめているような気がします。おそらく、支援学校に通う生徒さんが多様になって来ていて、校内でコースわけされていますが、疑問が出てきているのかもしれませんね。もちろん、支援学校の人たちだけではできません。わたしたち普通科も一緒になってとりくまねば。でも、そういう日が来たんだなという気がしますね。
会議が終わったら、ある支援学校の人が、明日の人権学習を見学させてほしいと言いにこられました。大歓迎です。うれしいな。こうやって、少しずつ広がっていく感じがいいですね。
さてと、帰って明日のプレゼンづくりの続きをしなくちゃ。